(ハナ)なしてすぐにごめんなさいって言えねんだ!
(俊夫)男はの簡単に頭さげんのじゃ!顔を合わせればケンカばかりの俊夫とハナ。
そんな中、ハナに縁談の話が舞い込んできます。
エリーは、俊夫とハナの仲を取り持とうとするのですが…。
「マッサン一週間」はこのあとすぐ!判定でござる!笑う門には福来る!22分ごろからはBSプレミアムのおもわず笑っちゃう番組をとっておきチェック!さあ、みんなで笑っちゃおう!33分ごろからは「どーも、NHKです」放送現場から生まれた新しい技術や機材を展示する番組技術展をご紹介します。
45分ごろからは「あなたの街のNHK」。
北海道北見放送局が始めたキャンペーン「ストップ!暴風雪被害」についてお伝えします。
生字幕放送でお伝えします≫こんにちは。
≫皆さんとNHKをつなぐ「とっておきサンデー」。
森山春香です。
≫矢野竜司です。
≫今日最初のコーナーまずは「マッサン一週間」です。
≫今週は俊夫とハナね。
ありましたね、いろいろ。
≫マッサンもウイスキー造りに向けた大きな一歩を踏み出しました。
では2日からの1週間分20分のダイジェストでご覧ください。
(俊夫)あっ!
(ハナ)ああっ!何やってんだ?そがなとこに置いとくけんじゃ。
なしてすぐに、ごめんなさいって言えねえんだ?男はのう簡単に頭下げんのじゃ!
(エリー)どうした?素直に謝りゃ済む話だべ?すいませんでしたのう!何だその言い方!何をするんじゃ!けんかはやめて下さい。
ごめんください。
はい。
♪「大好きな人々」♪「大好きな明け暮れ」♪「新しい大好きを」♪「あなたと探したい」これはどういう事です?果汁100%の汁だと言いながら一体、何を混ぜてるんですか?中にゴミみたいなのが沈んでるでしょ?
(一馬)汁が濁ったのはペクチンが凝固したためだと思われます。
野菜や果物に含まれる天然の糖類の事です。
(政春)品質には何の問題もありません。
このカビは?商品が東京に着いた時にはもうカビが生えていて返品されてきたんです。
船によっちゃ一月以上かかる場合があります。
途中で雨にぬれてカビが生えてしもうたんかもしれません。
そういう問題じゃないでしょう!全て返品させてもらいます。
回収費用も全て、そちらで負担してもらいますから!
(熊虎)リンゴ汁の製造はしばらく休む事になるかもな。
(進)こっだ事ではいつまでたってもウイスキーなんか造らんにな。
まあどうにかなるべ。
明日は明日の風が吹くってな!ところで、兄さんこれなんだけどな…。
おっ。
ウイスキーなんか永久に造れん!わしゃ、何のために北海道くんだりまで来たんじゃ!そんなに帰りたかったらさっさと帰りゃいいべ。
普通引き止めるじゃろう。
引き止めてもらいてえの?誰もそがな事は…。
俊夫さんおら、俊夫さんがいなくなったらすんごい寂しい!おらのそばにいてくれ!はっ…ハナ。
あっ違う!今のはお芝居だ。
お芝居?
(熊虎)ハナ!ちょっと来い!縁談だ。
縁談!?
(熊虎)青森のリンゴ農家の長男坊だと。
酒も飲まねえ真面目な働き者でハシゴ使わなぐてもリンゴの実がもげるぐれえ背が高えそうだ。
(熊虎)まだ、嫁に行く気がねえなら断ってもいい。
よく考えてみろ。
(一馬)さすが進叔父さん。
姉ちゃんの見合い相手まで会津出身の男の人を探して選んでくるとは。
見合いすんのか?ゆっくり考えればいいよ。
熊さんはどう言うとったんじゃ?断ってもいい。
よく考えてみろ。
意外と理解があるんじゃのう。
自分が困るからですよ。
親父にとって姉ちゃんはずっと母ちゃんの代わりだった。
姉ちゃんに全部頼ってたからいなくなると自分が困ると思ってるんですよ。
ハナのお見合いどう思う?俊夫さんは?俊兄がどうしたんじゃ?俊夫さんハナ、ラブ。
ハナ、俊夫さんラブ。
あの2人は顔合わしゃよう口げんかしよるじゃろう。
好きだから、からかう。
そして、けんかになる。
まさか…子どもじゃあるまぁし。
エリーの考え過ぎじゃて。
俊夫さん知らない?朝ごはん、食べに来ない。
どこ行った?どうしたんね?朝飯も食わんと。
リンゴ汁に酵母を加えてやりゃアルコール発酵を起こしてワインに変えられるんじゃなぁか思いましてのう。
返品されたリンゴ汁をワインにして売るいう事か?そのとおりでがんす。
じゃけど何でまた、急にそがな事思いついたんじゃ?わしゃ仕事一筋に生きる男ですけん。
四六時中仕事の事しか考えとりまへん!ほうじゃったか?おなごの事も、結婚の事も一切興味ありまへん!へじゃ、リンゴ汁に合う酵母今から探しに行ってきますけん。
俊夫さんハナの事何か言ってた?いや…むしろ、おなごにも結婚にも一切興味なぁ言うて。
オッホ!それ、うそ!お見合いの話が来たら2人、急にけんかしなくなった。
言われてみれば。
多分ハナ、俊夫さん何か言ってくれるの待ってる。
まあ、とにかく営業から帰ったら俊兄にはすぐに話聞いてみるけん。
ハナ、もし好きな人いる。
お見合い断った方がいい。
ただいま。
お帰りなさい。
ハナが肉じゃが作った。
わしゃ、飯なんか食っとる場合じゃありまへんけん。
これから研究室で実験をせんにゃいかんのでさ。
俊夫さんごはん要らない。
そう。
研究室届けてあげて。
ええ?おらが?お願いします。
ほう〜!ようこれだけ集めたもんじゃのう。
わしも手伝うわ!あっ、よがんす!この実験はわし一人でやりますけん。
俊兄には好きなおなごおらんのか?は!?いや、もしかしたら…。
わしゃ仕事一筋の男じゃけんおなごなんか興味…ありまへん。
(ノック)
(ドアが開く音)お邪魔します。
エリーさんに持ってけって言われたから。
へじゃわしゃ。
え!?何の実験だ?酵母を使うてリンゴ汁をワインにする実験じゃ。
酵母?酵母はのう、生き物じゃけんのう温度の管理が大切なんじゃ。
寒うなったら、鈍うなるし暑うなったらなったで雑菌が増えやすうなる。
酵母はのう、酒の命じゃ!じゃからリンゴ汁との相性も大事なんじゃ!よくしゃべんな、仕事の話は!どう思う?おらのお見合い。
ええ話じゃなぁか。
そうだね。
じゃけど酒も飲めんような真面目な男はハナには合わんかもしれんのう。
どんな人なら合うと思うの?そりゃ…。
わしには分からん。
ハナが決める事じゃ。
そうだよね!こっち来るど。
はあ…。
分かんねって、どういう事だ?まだ考えてんでねえのか?まさか兄さんこの縁談反対なのか?いや、そういう訳じゃねえけど。
だったら父親としてビシッと言ってやれ。
(戸が閉まる音)お帰り!どうすんだ?
(ハナ)お父ちゃんはどう思う?迷ってんならとりあえず会ってみたらどうだ?
(俊夫)ぶどう酒酵母が一番ええんじゃなぁかな思いましての。
ワインに生まれ変わらせっ事に成功すれば会社も生き返りますね。
どうしたんじゃ?所詮わしには仕事しかありまへんけんのう。
マッサン、私言っていい?言うって何を?熊さんにハナと俊夫さんの事。
もう…何を言いだすんじゃ。
このままお見合いするのよくない。
いやいやじゃけどのう…。
誰もハッピーになれない!どうぞ。
今から言う事はまだ一つの可能性の話じゃ思うて聞いてつかぁさい。
可能性?マッサン続きは私から言わせて。
(戸が開く音)熊さん待ってつかぁさい!可能性の話じゃて言うたでしょうが!うわっ痛っ!いつの間に手ぇ出した!?ハナと深い仲なんだべ?深い仲!?
(熊虎)ラブって言ったべ?ハナと俊夫はラブだって!いくら田舎者だってなラブの意味ぐれえ分かる!ああ〜離してつかぁさい!はあ…わしゃぬすっと呼ばわりされる覚えはありまへん!エリーが言うたんは別に深い仲いう意味とは違いますて!エリーさんが何言ったか知らねえけど、おらと俊夫さんは深い仲でも、恋人同士でもねえ。
ただの他人だ!そうだべ?俊夫さん。
ほうじゃ。
ただの他人じゃ。
んだったら、何で見合いしたくねえんだ?するよ。
進叔父さんに言って見合いの話進めてくなんしょ。
私、ハナと話す。
マッサン、俊夫さんと話して。
何をじゃ?自分の…自分の本当の気持ちちゃんと言わないと後で必ず後悔する。
そがな事は2人がそれぞれ考える事で。
お願い、マッサン。
(熊虎)本当にいいんだな?明日、進にそう言ってくっつぉ。
それで、いいんだな?ええんか?ほんまに。
一人は気楽でよがんす。
自由が一番じゃ。
(ドアが開く音)俊夫さん…ちょっと来て。
来て!何じゃ?おら…おら、俊夫さんが好きだ。
俊夫さんはどう思ってるの?おらの事。
わしゃ…父親いうもんを知らん。
物心付く前に親父が病気で死んで母親一人に育てられて。
その母親も…わしが二十歳になる前に死に別れた。
お母ちゃんと仲良うしとるとこも夫婦げんかしとるとこも見た事がなぁ。
自信がなぁんじゃ。
嫁さんもろうたり、人の親になった時にどうようにしてええかよう分からんのじゃ。
言い訳だ。
そんなの意気地なしの言い訳だべ。
それが俊夫さんの答え?分かった。
待て!意気地なしじゃなぁど。
わしゃ…ハナの事が……じゃ。
え?はっきり言って!ああ〜!ハナ、わしの嫁になれ!嫌だ…。
えっ!?偉そうに命令される筋合いはねえ。
へじゃどう言やよかったんじゃ?自分で考えろ!何じゃその言い方は!何でそうなるんじゃ!早よせんと手遅れになるど。
手遅れ?熊さん!俊兄が話があるそうじゃ。
何だ?実は…。
ハナさんと…。
ハナさんと…。
あっいけね。
今度、山行くから鉄砲磨いとかねえと…。
熊さん!鉄砲なんか後で磨いてつかぁさい。
俊兄!ハナと…夫婦にならしてつかぁさい!お願いします!
(熊虎)俊夫でいいのが?うん!俊夫!
(一馬)親父!熊さん!もし、ハナを不幸にしたらどうなっか覚悟してんだべな!必ず…幸せにします!
(熊虎)約束だぞ!はい!ハハハッ!俊夫さん、ハナ、おめでとう!えかったのう!
(俊夫)死ぬかと思った…。
ありがとな。
そして、俊夫とハナの婚約パーティーが開かれました。
(一同)乾杯〜!すいません、遅くなって。
(進)どこ行ってた?
(三郎)せっかくだから差し入れに酒でもと思って行ったら店主にこれ勧められて。
(三郎)鴨居商店のウイスキー丸瓶。
今、随分売れてんだってよ。
なあ?マッサン。
(進)んだら飲んでみっぺ。
うん!うめえ。
いけるな。
飲みやすいですの。
(熊虎)おら、マッサンがウイスキー造るまで洋酒は飲まね。
この国にウイスキーの時代こしらえるのは、マッサンだ。
(一馬)姉ちゃんお願い!
(ハナ)ああはい。
食べ食べ…!そんな中、突然大阪の鴨居商店から電話が入り…。
分かりました。
英一郎が…亡くなってしもうた。
亡くなった…?
(鴨居)遠いとこからわざわざおおきにな。
何と言うたらええか…。
他人行儀な挨拶はなしや。
これな…あいつが初めて仕込んだ原酒や。
ちょっと飲んでみてくれ。
(鴨居)うまいか?うまいです。
おいしい。
うそつけ!まだ若い!若すぎる…。
心臓の…発作じゃったんですか?あっという間に逝ってしもうた。
英一郎はいっつも2人の話してたで。
この原酒、仕込む時も工場長やったらどないするやろ。
工場長には負けたないって…。
大将…丸瓶…うまかった。
お前のおかげで丸瓶は売れた。
お前がおらなんだら鴨居商店はウイスキーを造る事もできなんだ。
英一郎も言うてたで。
早よマッサンが北海道で造るウイスキーを飲んでみたいて。
納得のいくウイスキーが出来たら英一郎の墓にも供えたってくれ。
頼んだで!はい!おおきに!回想
(英一郎)我が社のウイスキーには人をいとしんだ時間が詰まっています。
私たちもこのウイスキーと共にもっと成長していきたいと願っています。
頑張って下さい。
(野々村)リンゴブランデーのための蒸溜機?必ず売れる商品なる思います。
あと10万円増資をお願いします!
(渡)ウイスキー造る訳やないやろな?違います。
お許しを頂けるまで造りません。
ほんまやな?はい。
増資しまひょう。
(拍手と歓声)こうして迎えた俊夫とハナの祝言の日。
うれしいです!
(笑い声)ありがとがんした!
(拍手)へじゃハナちゃん。
(ハナ)お父ちゃん。
今まで本当に…ありがとうございました!
(泣き声)
(拍手)え〜最後にわしから…一つ発表があります。
ウイスキーを…造り始める事にしました。
おっ…。
リンゴ汁はまだ思うようには売れとらん。
じゃけどわしゃ本場スコットランドにも負けん世界一うまいウイスキーをこの北海道で造ってみせます!わしに力を貸してつかぁさい!よし!頑張れ!
(エマ)お父さん頑張って!マッサンは大阪の出資者を欺いてウイスキー造りを始めるという賭けに出たのでした。
(拍手)うん!おめでとう。
(佐渡)完成や〜!
(拍手と歓声)ありがとうございます。
地元で取れる水、大麦そしてピート。
ハイランドケルトに負けないメイド・イン・ジャパンのウイスキー造りが始まったのです。
≫俊兄とハナ、よかったですね本当に。
≫本当によかったですよね。
でも、ちょっと悲しい知らせもありましたね。
英一郎の死。
でも、それを受けてマッサンはウイスキー造りを決意して。
今後、大きな賭けがどう出るのか。
ますます注目ですよね。
あすからの放送はマッサンたち家族が北海道余市に来て8年昭和15年になります。
エマは15歳に大きく成長しました。
マッサンは、ついに理想のウイスキーを完成。
しかし、過去の失敗を思い出して不安が募ります。
そんな中、北大路欣也さん演じる1人の男性が現れます。
果たしてその正体は。
≫北大路さんの役どころ気になりますね。
≫そして、総合テレビ今日午後1時5分からは先月NHK大阪ホールで行われた「マッサンファンミーティング」の模様をお送りします。
ドラマの出演者が一堂に会して盛り上がったそうです。
どうぞお楽しみに。
以上「マッサン一週間」でした。
≫続いてのコーナーは「とっておきチェック」。
≫ドックンのほうがワイルドだろう?≫好きだよ俺は!≫じゃなぜ変わらない?≫OK〜≫あなた〜≫トモハルく〜ん≫うわっ!≫あなたの笑いのツボはどれですか?≫今日はBSプレミアムで放送している思わずわらっ者う番組3つをご紹介します。
まずは子ども向けの番組で笑っちゃお!ということで毎週日曜日、午後5時30分からお送りしているその名も「ワラッチャオ!」。
≫すごくストレートなタイトルで。
子ども向けの番組なんですよね?≫今、ちょっと大人な私にはって思ったんじゃないですか?そんなことないんです。
子ども向けなんですけど大人の方も楽しんでもらえるということでこんなお手紙をいただいています。
まずは6歳と3歳のお子さんがいらっしゃるお母さんから。
いつも楽しく見させていただいています。
家族みんなで、録画したものを何度も何度も見るくらい大好きです。
そして、もう1通いただいています。
いつも拝見しています。
49回と50回は超笑いながら拝見しました。
52歳の私も楽しんで見ています。
≫52歳の方も…。
どんな番組なんでしょうね。
≫気になりますよね。
29分間の番組の中から少しだけご覧ください。
ここはちょっとへんてこな住人たちが暮らすテコリンハウス。
≫ひっく。
≫さっきからドックンのしゃっくりが止まらないのよ。
≫え?しゃっくりが?≫ひっく。
≫え〜と検索、検索…。
よいしょ出たであります。
都市伝説かもしれませんがしゃっくりというのは100回したら死んでしまうという言い伝えがあるんであります。
≫え〜みんな何とかしてくれよ。
俺、死にたくねぇよ。
≫さあ、大変!仲間たちはドックンのしゃっくりを止めようとあの手、この手で驚かせてみることにしました。
≫早くしてくれよ〜。
≫実は私…来月伊豆に旅行に行くの!≫なんだよ!その微妙な嘘は…。
そんなんじゃダメだってば〜。
≫あ、ドックンじつはドックンのお母さんが来ています。
どうぞ〜≫ど〜も。
ドックンの母のドク子でぇ〜す。
≫さあドックン、ビックリした?≫え〜と…誰?≫さらに注目は、歌やダンスにアニメなど、なんでもありのミニコーナー!お姉さんと子どもたちがキャラクターと一緒になって毎回、楽しませてくれます。
そして、今日の放送は…≫あるある名人会いえ〜い!≫早い者勝ちで選んだことばを使って、子どもたちがあるあると思うことを名人たちが発表します。
≫
(テツ&トモ)♪「お正月にお年玉をもらうと」♪「お母さんが預かっといて」♪「あげるから」♪「ずっと預かったままなの」♪「何でだろう〜」♪「何でだ、何でだろう〜」≫子どもたちはどんなあるあるに共感するのでしょうか?≫すごくほっこりする番組ですよね。
ドックンたちのキャラクターたちも本当にかわいくてキュートですしみんなが楽しくなる大人も楽しめるというのが分かりました。
≫子どもも大人も笑える「ワラッチャオ!」ということでBSプレミアム今日午後5時30分からです。
続いては、こちら。
ドラマで笑っちゃお!主人公は、こちら。
この3人の共通点は39歳、独身そしてモテないと。
≫今度はガラッと雰囲気が変わって。
これはまさに大人向けですよね。
≫子の3人が織り成す切なくもおかしいドラマです。
≫でもいい体してますよね。
≫生で見てみる?≫ええ?≫ここどう?≫…キモい。
≫筋肉自慢のナルシスト幸田洋一。
≫そもそも日本の会計方式って問題があってね。
世界の会計方式だと…ちょい、ちょいどうした?あれ?会計好きじゃないそんなに。
好きでしょ?≫空気の読めないKY男松平敏彦。
≫ええ!今も親と同居してるんですか?≫なんで?ダメなの?≫もしかして…マザコン?≫でた!親と一緒に住んでるってだけですぐマザコンって言う。
≫未だに親離れできない村内淳平。
3人は大学時代からの友だち。
なぜ彼女が出来ないのか…自分の欠点にはまったく気付いていないのです。
≫自覚してよオッサンたち。
3人とも相当なオッサンだよ!もしかしてさ、女が良くいう白馬の王子様的なのどっかで期待してない?≫現れるよな?そのうち…≫そんな中、幸田が高校の同窓会で昔の彼女と再会。
≫ちょっとマッチョになった?≫まあね!≫すご〜い。
≫あ、乳首。
≫あ、ごめん。
≫このあと…あいてる?≫いい雰囲気に…しかし!≫ゆき子!≫現れたのは。
≫おまえ胸毛の手塚?≫私たち結婚するんだ。
≫教えてくれ!どんな手を使って彼女を落としたんだ?≫これです。
≫映っていたのは美女にモテモテの謎の男。
自分たちとは一体何が違うのか?≫知りたいですか?モテる秘密…≫モテる秘密も気になるんですけど全部気になります。
≫めちゃくちゃ気になりますね。
バレンタインシーズンにぴったりの59分間のドラマです。
「ジャンクション39〜男たち、恋に迷走中!〜」。
BSプレミアム11日水曜日、夜10時からです。
最後は、コントで笑っちゃお!。
こちら、「七人のコント侍」です。
第8期となる現在のメンバーはこの7人。
≫品川庄司さんの庄司さんに足立梨花さん。
すごく個性豊かな顔ぶれでコンビの垣根を越えた共演というのも結構、見ものですよね。
この顔ぶれは。
≫それでは次回13日の放送から少しだけ、ご覧ください。
お送りするコントは5本。
≫将来の夢はジャガイモになること。
ポテリンで〜す。
≫ポテリンの夢かなえてあげたい。
≫何か運動とかされてるんですか。
≫ボクシングやってるんですよ。
≫奇遇〜!思いだすなぁ。
≫ええっ!?≫我々も勝てる戦術を考えないとダメだよ。
≫ビー≫ピー≫ピーン!≫何だこれは?≫いつでもどこでもつながるバレーです。
≫ネット時代の今。
もしも桃太郎の鬼退治があったなら。
≫桃太郎さん寝てる場合じゃないんです。
大変なことが起きてるんです。
≫何よ?≫昨日の鬼退治の様子が動画サイトにアップされててそれでネットに流れちゃってるんですよ。
≫すいません。
すいません…ホントにどうもすいませんでした。
≫う〜わマジじゃん!≫私たちが世直ししましたよって世間の人たちに教えてあげただけじゃん。
≫あほんだら!≫お前な、このご時世なこんな動画アップさせたらたたかれるに決ってんだろ。
≫ネットなめんなよ、お前。
≫ごめんなさい。
≫もし、街頭インタビューの特訓道場があったなら。
≫最初のテーマは新橋・最近腹がたったこと。
はーい、じゃカメラ回してください。
はい3・2・1…。
あ、すいませーん。
どうも。
あなたの最近腹がたったこと教えていただけますでしょうか?≫ん〜やっぱりその特に給料もあがらないしまぁそこをまずなんとかしなければいけませんよね。
あとは他には、子育て支援とか。
≫たわけ〜。
≫うわわ〜。
≫よいか小僧。
この言葉を心に刻め。
酔いどれなくして新橋なし。
≫酔いどれなくして新橋なし。
≫叶えたい夢はありますか?≫え、あ、あの〜。
≫これ、本当におもしろいですね。
なんでもいろんなものが笑いのテーマになるんだなって思いましたし、今回は動画サイトだったり子育て支援だったりちょっと世相を反映したコントがあってくすっと笑えるところがありそうですね。
≫そのほかにも板倉さん脚本の連続コントなどたっぷり、コント三昧の49分です。
今日、ご紹介したのはこちらの3本です。
≫本当に、笑いのツボって人さまざまだと思うんですけどどれでも見つけられそうな感じがしました。
お互いのツボを発見するのも楽しいかもしれませんね。
≫皆さんも、番組を見て笑ってください。
以上「とっておきチェック」でした。
≫放送現場から生まれた新しい技術や機材を紹介する番組技術展。
ことしは2月9日月曜から11日水曜まで、東京・渋谷の放送センターで開催されます。
知恵と工夫で放送サービスの向上を目指す取り組みに全国の技術職員が情熱を燃やしています。
番組の担当者たちがよりよい放送のために取り組んできたアイデアあふれる工夫の数々をご紹介します。
ここからは、どーもくんと一緒にお伝えします。
どーも。
今月9日月曜日からNHK放送センターで開催される「第44回NHK番組技術展」について放送技術局・宮崎太郎副部長とお伝えします。
よろしくお願いします。
年1回、開かれているこの番組技術展。
今回ですでに44回ということで歴史のあるイベントですよね。
はい。
NHKの全国の技術担当者は日々のニュースや番組制作の現場でさまざまな工夫をこらしています。
そうやって実現させた技術を広く皆様にご紹介するのが番組技術展です。
分かりやすく魅力的な放送をお送りするにはどうすればいいのか。
44回目の今回も全国の技術職員たちの知恵と工夫の結晶というべき力作が揃っています。
今回、番組技術展でご紹介する展示は、今すぐ使えるあるいは、もう実際に使っているいわば等身大の技術ということになります。
実際に新しい機材を使ってどんな撮影が行われているのかご覧ください。
どーも。
1月2日に放送された「日本列島誕生」。
日本各地には長い年月をかけて自然が作り上げたさまざまな絶景があります。
番組では小型カメラを搭載した無線操縦のマルチコプターなど新しい撮影機器を利用して全国の特殊な地形を撮影。
日本列島誕生の謎に迫りました。
番組最大の見どころは今も激しい火山活動が続く小笠原諸島・西之島での撮影。
島の半径6キロ以内には接近が禁止されているため島の詳しい様子はこれまで撮影できませんでした。
そこで、無人飛行機を使った長距離撮影システムを導入。
あらかじめプログラムした飛行コースや高度に沿って自動操縦で目的地に向かう無人飛行機。
100キロ以上離れていても自動的に帰ってきます。
この無人飛行機に画質の良い4Kカメラを搭載。
130キロ離れた小笠原諸島の父島から飛ばし低空から島の全貌を撮影します。
これが無人飛行機で撮影した映像です。
生々しい火山活動の様子が鮮明に、とらえられました。
旧西之島には8種類の珍しい海鳥が繁殖していましたが火山活動で、その生存が危ぶまれていました。
今回の4Kカメラでの撮影によって今も鳥が島にいることが初めて確認されました。
NHKでは、引き続きこの島の取材を続け夏に特集番組としてお伝えする予定です。
「日本列島誕生」の撮影を担当した齊藤文彦カメラマンです。
次回の取材でさらに鮮明な画像を撮影するためより大型の4Kカメラを載せられる大きい無人飛行機を使って飛行テストを行いました。
齊藤カメラマンは4Kカメラ以外にもさまざまなカメラを使って新たな映像の可能性に挑戦したいと考えています。
現場の新しい工夫が新しい番組に生かされていくんですね。
見た事のない映像を視聴者の皆様に届けたい、というのはどのカメラマンも思っていることではないかと思います。
去年の番組技術展ではマルチコプターに関する展示を行いましたが今回は、先ほどの番組で使用した無人飛行機を展示します。
来場される方はぜひご覧いただきたいと思います。
さて次は、ドラマやスポーツ中継などで重要になるより印象的な映像表現を目指した技術。
また皆様の安全・安心に関わる報道現場での新しい工夫をご紹介します。
どーも。
連続テレビ小説「マッサン」。
しばしば土下座のシーンがあります。
頭を下げているマッサンの表情を撮りたい。
こういった低い場所からの撮影に威力を発揮するのが大阪局で作られたウルトラロー雲台です。
雲台と呼ばれるカメラを載せる部分が低さを保ったまま、スムーズに動かせる仕組みになっています。
従来の三脚に比べてより低い位置からのカメラワークが可能になりました。
設置も簡単で素早く撮影できるので「マッサン」でもさまざまなシーンの演出に一役買っています。
うまい。
次に安全・安心に関わる技術です。
地震が起きた際にニュースで流れるこの映像。
NHKの各放送局や取材拠点にあるレコーダーで常時収録をしているものです。
その場所の揺れの程度を具体的に見ることができます。
しかし、取材拠点に設置されたレコーダーから映像を選んで放送局に送るには人の手がかかります。
松山局と技術研究所では放送局から遠く離れた所にあるレコーダーの映像を人がいなくても自動的に送信できるシステムを作りました。
気象庁からの地震速報を受信するとこのシステムでは地震発生時刻の映像を自動的に選び出しインターネット回線で放送局に送ります。
今と比べて実際に地震が起きてから各地の映像を放送できるまでの時間が、大幅に短縮できます。
スタッフがピンポン球を上下左右に動かしています。
ところが、撮れた映像を見るとなぜか球の位置は全く動いていません。
群馬大・東京大の共同研究で生み出された高速で動く物体を画面の中央に捉え続ける技術。
これを使ってスポーツ中継などに応用可能にしたのがこの高速トラッキング撮影システムです。
まず最初に、コンピューターにピンポン玉の色を認識させます。
するとカメラがこのピンポン球を常に画面の中央に捉え続けます。
実はボールを追いかけているのはカメラではなく内部の小型ミラーです。
カメラ本体は動かないためかなり動きの速いものでも撮影することができます。
この装置を使うと、ボールの回転の様子がはっきり分かります。
スーパースローなどの技術と組み合わせてさまざまな競技の中継に使える可能性があります。
高速トラッキングシステム不思議な映像でしたね。
スポーツ中継などでの活用が期待されますね。
はい。
卓球のほかにもテニスやバレーボールなどの競技で活用することも視野に入れて開発しています。
番組技術展の会場には卓球台を用意しますのでこのシステムのデモンストレーションをご覧いただけます。
地震などを伝える報道の現場でも新しい技術開発が続けられているんですよね。
気象災害や事件・事故など緊急報道の現場のアイデアから生まれた技術の展示もあります。
全国の技術職員はより分かりやすい放送を目指して日々努力を重ねています。
この番組技術展はそうした取り組みの成果をご覧いただける機会です。
今回は27項目展示します。
会場には、それぞれ担当者がおりますので、開発に関する質問にもお答えします。
たくさんの方にお越しいただけると幸いです。
「第44回番組技術展」は今月9日月曜日から11日水曜日祝日まで東京・渋谷のNHK放送センター正面玄関ロビーで開催しています。
入場は無料です。
きょうは担当の宮崎副部長とお伝えしました。
どーもどーも。
≫続いて「あなたの街のNHK」です。
≫VTRに映っていたのはNHK北見放送局が始めた「ストップ!暴風雪被害キャンペーン」のキャラクターです。
≫この冬も北海道をはじめ各地で暴風雪や大雪で大きな影響が出ています。
今日の夜から北海道や日本海側を中心に雪が心配ですよね。
≫そんな中、北見局では暴風雪から人々の命を守ろうという取り組みを行ってきました。
ご覧ください。
暴風をともなった雪、そして…。
この冬も北海道などを襲っている暴風雪。
平均風速が毎秒20m以上の暴風を伴う雪のことをいいます。
2年前の3月には、北海道で9人の方が亡くなりました。
街中にある、この広い道路。
暴風雪になると、ご覧のように多くの車が立ち往生する事態に。
2年前にはこうした状況の中、車を乗り捨て歩いて家に帰ろうとして亡くなるケースや車に乗ったまま一酸化炭素中毒で亡くなるケースなどが起きました。
2年前の暴風雪被害をきっかけにNHK北見放送局では「ストップ!暴風雪被害」と名付けたキャンペーンを始めました。
プロジェクトは放送、技術企画総務など全局を挙げて取り組んでいます。
中心になった国田剛記者です。
暴風雪に対する災害報道のあり方を見直す必要があると考えました。
まずは、被害を防ぐために知っておくべき情報を書き出しました。
そして、それぞれの項目について1本1分程度のミニ番組を作り放送しました。
その数は15本になりました。
シリーズの1本目は天気図の見方です。
暴風雪を警戒するべき時のポイントを専門家に解説してもらいました。
なぜ、車内で一酸化炭素中毒が起きるのか。
その仕組みや身を守るための方法を伝えた回もあります。
一酸化炭素中毒になるのを防ぐには、こまめに窓を開けたりこまめに排気口の周りの雪を取り除くことが必要です。
プロジェクトではこうした内容をホームページで見てもらえる取り組みも行いました。
さらに、ブリザーどんというキャラクターも作りました。
子どもにも暴風雪の怖さを知ってもらうための工夫です。
北見局で始まったこのキャンペーン。
去年12月からは北海道全域で展開しています。
去年の暴風雪では道東などで9人が亡くなりました。
こうした被害を減らすため「ストップ暴風雪被害」というキャンペーンを実施しています。
キャンペーンのホームページもリニューアルしました。
北海道全域の方々を対象とする新しいミニ番組が制作されそれを動画で見ることもできます。
冬の道内ではいつどこで起きても不思議ではない暴風雪被害。
油断せずに備えることが大切です。
北海道内ではイベントも行われています。
NHK釧路局の放送エリアにある中標津町です。
この日行われたのは「暴風雪への備えと対処」と題したセミナー。
釧路局では、北見局のサポートを受けながら準備を進めてきました。
セミナーでは、寒い地域での防災に詳しい専門家を招き暴風雪から命を守るために必要なことは何かなどを話してもらいました。
暴風雪の被害をなくしたい。
北見放送局から始まった取り組みが、今北海道全域に広がっています。
≫「ストップ!暴風雪被害キャンペーン」のホームページは北海道以外にお住まいの方々にもお役に立つ情報が紹介されてます。
どうぞ、ご活用ください。
≫以上「あなたの街のNHK」でした。
≫最後は大河ドラマ「花燃ゆ」です。
≫今日はオープニングタイトルで歌われている歌詞をちょっとご紹介したいと思います。
お聴きください。
♪〜「愚かなる吾のことをも友とめづ人はわがとも友と」。
これ実は吉田松陰が書き残した和歌の1つをもとに作り上げたオリジナルの歌詞なんです。
もとになった和歌には愚かな私のことでもあれは私の友であったと思ってくれる人がいるなら私の友達にも私に向けてくれたのと同じような同じような愛情を向けてほしいという松下村塾の門下生たちへの思いが込められていました。
さぁ、今夜の放送では兄・寅次郎が入っている野山獄で文が一人の女性と出会います。
寅次郎と同じ牢に捕らわれていた高須久子から実家への使いを頼まれた文。
それは、一人娘への伝言でした。
しかし、母を恨む娘は受けつけようとしません。
一方、弟子の重輔が病死し2015/02/08(日) 11:00〜11:54
NHK総合1・神戸
NHKとっておきサンデー[字]
マッサン一週間:第18週「遠くて近きは男女の仲」▽とっておきチェック:BSPのコメディー/コント番組▽どーも、NHKです:番組技術展▽暴風雪被害防止キャンペーン
詳細情報
番組内容
マッサン一週間:第18週「遠くて近きは男女の仲」▽とっておきチェック:BSプレミアムで笑っちゃおう 「ワラッチャオ!」「ジャンクション39〜男たち、恋に迷走中!〜」「七人のコント侍」▽どーも、NHKです:番組技術展・放送現場発の最新技術▽あなたの街のNHK:北見放送局〜ストップ!暴風雪被害キャンペーン〜
出演者
【キャスター】森山春香,【リポーター】棚橋麻衣,矢野竜司
ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32585(0x7F49)