当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫おはようございます。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
昨日東京・渋谷区のマンションで拳銃のようなものを持って男が立てこもる事件が起きました。
これ、繁華街ということもあって現場は騒然としたんですが発生から8時間容疑者を確保したのは警視庁の特殊部隊でした。
≫男は夜になってもマンションの一室で立てこもりを続けていた。
その屋上に見える人影は警視庁捜査1課特殊班通称SIT。
立てこもりや人質事件に対応した特殊部隊だ。
そして、午後8時45分。
≫今、降りてきました。
降りました。
今、14階部分立てこもっている場所に入りました。
特殊部隊の捜査員2人がロープを使って降下。
ベランダから一気に室内に突入した。
≫男を今捕らえているんでしょうかもみ合い状態になっているようにも見えます。
男の動きも見えますし捜査員の動きが非常に激しく動いています。
≫逮捕されたのは探偵事務所の元代表、伊藤博重容疑者。
8時間に及んだ立てこもりで週末の渋谷は一時、騒然となった。
現場のマンションがあるのは渋谷駅から500mほどの繁華街の一角。
怒号が飛び交ったのは昨日午後のことだ。
≫マンションの隣にある探偵事務所から伊藤容疑者が暴れているとの通報がありその後、巡回中の警察官がベランダから物を投げ落とす伊藤容疑者を発見した。
≫物を投げて威嚇するだけではない。
伊藤容疑者は拳銃のようなものを手にして照準を合わせるかのように構えてみせた。
≫この時点では銃が本物かどうかわかっておらず事態は緊迫度を増した。
≫こちらにも規制線が張られているんですがここは3重に規制線が張られています。
そして、一番奥側には盾を持った捜査員が控えているのが見えます。
≫道路を埋め尽くす警察車両。
現場周辺では半径100mほどの範囲で出入りが封鎖されるなど警視庁は万が一の状況に備えて厳戒態勢を敷いた。
≫防弾用の盾を持った警察官。
容疑者から見えないように現場の部屋に接近を図る。
警視庁によると伊藤容疑者の説得を試みたものの携帯電話への連絡にも応じなかったという。
≫にわかに現場が騒がしくなってきました。
何か、カメラのようなものを準備しているのが見えます。
≫これは、容疑者に気づかれないように現場の様子を探る特殊な機材とみられる。
警視庁は立てこもり事件などに対応した特殊部隊SITを現場に配備していた。
犠牲を出すことなく容疑者を確保することが使命とされている。
≫下りました。
捜査員が今、1名の捜査員が下に下りていきます。
屋上から15階を伝ってそして、そのあと14階に下りていくようです。
≫そして、その1分後…。
≫今、下りてきました下りました、下りました。
14階部分立てこもっている場所に入りました。
≫タイミングを見計らっていた特殊部隊が室内を制圧。
伊藤容疑者を警察官に金属製のバケツを投げつけるなどした公務執行妨害の疑いで逮捕した。
ベランダや部屋からモデルガン4丁を押収。
本物の拳銃はなかった。
≫警視庁によりますと伊藤容疑者は酒に酔って興奮した状態だったそうでして取り調べに対しましては覚えていないと容疑を否認しているそうなんですね。
この立てこもりは8時間にも及んだわけですが住民にも捜査員にも怪我人はなかったということです。
このほかにも週末さまざまなニュースがありました。
この24時間何が起こったのか。
≫自宅からナタのような刃物3本押収。
和歌山県紀の川市で小学5年生の男の子が刃物で刺され殺害された事件。
≫容疑者宅の前には警察車両が止まっています。
今も、再び家宅捜索が行われています。
≫殺人容疑で逮捕された中村桜洲容疑者の自宅から刃の部分が40cmほどあるナタのような刃物3本が押収されていたことが新たにわかった。
中村容疑者の自宅は犯行現場からわずか50mの距離。
静かな住宅地で起きた事件に近所の住民は…。
≫中村容疑者は逮捕前近所の住民から不審な行動を目撃されていた。
捜査関係者によると先月、森田君の中学生の兄を傘を持ち追い回していたという。
司法解剖の結果森田君の死因は心臓を刃物で刺されたことによる失血死。
ほかにも頭や腕などに複数の傷があったという。
≫容疑を否認している中村容疑者。
22歳の容疑者と小学生の森田君。
2人の接点は…。
このあと、更に詳しくお伝えする。
シリア渡航、阻止される。
外務省がシリアへの渡航を計画していた日本人男性のパスポートを返納させた。
自主返納させられたのは新潟県在住のフリーカメラマン杉本祐一さん、58歳。
杉本さんは来月にシリアに行くことを模索していた。
≫外務省は警察庁とともに渡航を自粛するよう数回にわたり要請。
だが、杉本さんが応じなかったことから旅券法に基づき生命、身体や財産保護のために岸田外務大臣が命令を出しパスポートを返納させた。
生命の保護などの理由で外務省が返納命令を出すのは初めてのことだという。
杉本さんは表現・報道・取材の自由を奪う行為だと話している。
倍率77倍北陸新幹線試乗会。
≫来月14日に開業します北陸新幹線の一般向け試乗会が金沢〜長野間で昨日、今日の2日間行われているんですが実際に乗ることができるのは2日間で2800人なんですね。
それが全国から21万6000人の応募がありまして倍率は、なんと77倍にもなったんですね。
抽選で選ばれた人たちはひと足早く最高時速260kmの景色を楽しむことができます。
≫北陸新幹線は東京と金沢をおよそ2時間半で結ぶということで首都圏と北陸の交流の活発化が期待されています。
≫バレエ若手の登竜門で日本人が快挙。
≫こちらは若手バレエダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールです。
華麗な踊りを披露した日本の伊藤充さんが3位に入賞しました。
今回のコンクールには18か国およそ70人が参加したのですが日本からは、ほかに金原里奈さんが5位に入賞しました。
入賞者には世界の名門バレエ学校などで1年間の研修が認められます。
≫ローザンヌのはよく日本の方が入賞しますよね。
≫若手の登竜門ですからね。
≫底が厚いんですね日本のバレエ。
そして冒頭でお伝えしました立てこもり事件なんですがこれ、東京は5年後にはオリンピックもあるということで今回の事件は警視庁の特殊部隊が制圧したということですが大変不測の事態にどう備えるかこれは東京にとって大きな課題になっています。
こうしたことにどう対処していくかを研究している場所というのがあるそうで昨日の事件を取材していました矢島アナウンサーが今日、その現場に行っています。
矢島さんどういうところなんでしょうか?≫今日来ているのは防衛省の先進技術推進センターと呼ばれる場所です。
ここは最新のテクノロジーを使って自衛隊などの防護装備品などの研究・開発というのが行われている場所なんですけども防護装備品って一体どんなものなのかということで今日は見せていただきます。
お邪魔いたします。
防護装備品というとまずは、こういうものを浮かべますね。
防護服、防護マスクこういったものの研究・開発もしていますしこれ見てください。
パワードスーツと呼ばれるものですが一瞬こちらのマネキンさんに顔がいっちゃうんですが見ていただきたいのはこっちです。
腰回り、足回りにつけている、これを体に装着しますと例えば重装備の隊員の方あるいは非常に重いものを持っている方が楽々とほとんど力を使わずに持つことができると。
映画みたいなそんな世界が現実に開発が進んでいるわけなんですよね。
さまざまなものがあるんですけども今日、見せていただくのはこちらですね。
ちょっと見てください。
これ、ソフトボールぐらいの大きさのこの黒い球体。
長野さん、なんだと思います?≫え?これ、水の中かなんかでなんかやるんですか?≫滑らないようになっている感じもしますね。
≫ちょっとタイヤのようにも見えますよね。
これが一体なんなのかを実際に見せていただきます。
では、よろしくお願いします。
動き出しましたね。
球体から車輪が出ました。
これは手投げ式偵察ロボットと呼ばれるものなんです。
その名前のとおり例えば情報を得たい室内などにこれを投げ入れるんです。
遠隔操作によって中の情報というのを集めるんですけども。
この機敏な動きというのはもちろんのこと実はここに小型のカメラが搭載されていますので見えますか、映像を撮ることもできるんです。
≫今の球体のものが今これを撮っているわけですね。
≫今、私を撮っているのがそのカメラの映像なんですがこんなふうに映像を撮ることもできますし。
あとは、マイクがついていますからその現場の音もとれます。
更には超音波センサーもついていますのでこのロボットと、犯人の距離がどのぐらいあるのかもわかってくるんですね。
ですから、今回の立てこもり事件にこれが使えていたら非常に役立ったのではないかなという気もしますけどね。
これは、実戦に使えるように本当に改良というのも進められているそうなんです。
こうして進んでいる日本のテロ対策なんですがでは、日本がテロに狙われてしまった場合は一体どんなところが狙われてしまうんでしょうか。
そして、見えてくる問題点というのはあるんでしょうか。
≫男は、ナイフを抜いて抵抗を始めた。
これは、テロを想定した訓練の映像だ。
警察官が男の所持品を確認したところ爆発物が見つかった。
再来週の東京マラソンに備えもともと予定されていた訓練だったが今はイスラム国の存在がちらつく。
≫マラソン当日はこの格好の警察官がコースを走り警備にあたる。
その名も、ランニングポリス。
国内初の取り組みで箱根駅伝の経験者も選ばれた。
顔の横についたカメラがコースの状況をライブで警視庁本部に伝える。
イスラム国はこれまでさまざまな国の人質にオレンジ色の服を着用させてきた。
これは、9・11以降テロの容疑者がアメリカ軍の収容施設に入れられた際オレンジ色の囚人服を着せられたことへの報復とみられる。
≫人質事件を受け政府関連施設では警備を強化。
原子力発電所の監視も改めて万全の態勢で臨むよう指示が出された。
日本国内でのテロに対し今も警戒が続く。
≫福岡市では地下鉄の駅で実際の車両を使った訓練が行われた。
≫地下鉄サリン事件を想定し国と自治体がともに訓練を行うのは初めてのこと。
警察庁によると我が国は国の内外において大規模・無差別テロの脅威に直面しているという。
一体、誰がテロを起こすのか。
警察白書ではローンウルフに注目していた。
組織からの指示や支援を受けない個人によるテロだ。
≫日本人殺害事件を受け国土交通省は国際テロ対策本部を設置。
外国船舶への立ち入り検査など水際対策の徹底を指示した。
四方を海に囲まれた日本でいかにテロリストの入国を阻むか。
その訓練も進められている。
海上保安庁の巡視艇も銃で応戦制圧にかかる。
今、テロリストが日本を狙うとしたらどこが標的となるのか。
≫テロを、いかに未然に防ぐか。
その最新の取り組みがここにある。
日本で唯一のテロ対策の展示会。
軍事機密にも触れるため審査をパスした関係者のみが入場できる。
これは手荷物のX線検査ではない。
実用化されれば世界初となる爆発物を自動検査する装置だ。
≫こちらは最新の画像処理装置。
たとえ霧で視界が悪くてもこのとおり。
防犯カメラの映像をリアルタイムで鮮明にする。
無人偵察機はいまや紛争地帯だけではなくイベントでのテロ対策など治安維持に使われることも増えているそうだ。
≫テロの脅威を水際でしっかり防ぐというこれは大切なことなんですが一方で今回58歳のフリージャーナリストの方がシリアに渡航しようという意図を示したところ旅券を返納しないと逮捕すると言われたと。
非常に生命の保護とあるいは憲法で守られている渡航であるとか移動の自由というのは表裏一体でなかなか難しい問題だなと思います。
≫とりわけ今回はジャーナリストカメラマンですよね。
そうすると表現の自由の問題にもかかわってくると。
我々、私なんかは特派員を出す側にいたんですが結局特派員を出して結局、彼らに言うのは結局、自分の身の安全が第一だよと。
だけど彼らにとって報道価値というのは別にあるわけです。
報道価値と自分の身の安全その比較考慮の中で現地で判断してくれよということで今回は渡航の自由を越えたもう1つ表現の自由に対する配慮を政府がどこまであったのかなと。
そこが非常に気になるところです。
≫自己責任という言葉というのも随分前からあるんですがその辺で現場に入って取材するっていう意思とそして、政府が日本人を守らなければいけないという生命の保護これは星さん、企業としても非常に悩ましいところじゃないんですか。
≫そうですけどかといって誰かが伝えなくちゃいけないという現実があるわけですからそこを、どうやって狭間の中でやっていくかですがだんだん、アメリカですと軍隊に守られてジャーナリストが行って取材してジャーナリストは別に軍隊を褒めるだけじゃなくて批判も書くんですけど日本はそれができないので民間の警備機関とかそういう部分をどうやって使いながら自分で自分の身を守りつつ伝えるべきことは伝えていく。
これはしかしフリーの人にだけ任せていくというわけにはいきませんので既成メディアというか大手メディアの人たちもきちんと考えていく必要があると思います。
≫こうした非常に課題の多く残る日本の安全保障にかかわる基本理念の問題を考えてみたいと思います。
≫まさに、安全保障政策日本が問われている課題でもあると思いますが≫日本の安全保障が問われる中ここ1週間ですが国会で、ある言葉が非常に頻繁に聞かれるようになりました。
その言葉なんですがこちらの、平和という言葉に積極的、主義という言葉がついた積極的平和主義という言葉なんです。
平和は誰もが望むものですよね。
ではその前に積極的そして、後ろに主義がついたときこれまでと一体何が違うんでしょうか。
国会に行って聞いてきました。
≫最近、総理の口からよく出る言葉、積極的平和主義。
中東でもこの積極的平和主義を訴え国会では改めてその成果を強調した。
≫一方、民主党の細野氏は…。
≫そもそも積極的平和主義とは安倍総理が掲げた日本の安全保障の基本理念や指針のこと。
これまでどおり国際的な人道支援や日米同盟の強化などが挙げられている。
積極的に平和貢献するはずなのになぜか、テロに狙われる可能性も危惧される。
積極的平和主義は一体なんなのか。
民主党の福山氏は…。
≫積極的という名のもとに集団的自衛権の解釈がどんどん拡大する恐れもあると福山氏は指摘する。
積極的平和主義の説明が書かれた外務省のパンフレットには新たな武器輸出管理原則の策定といった記述もある。
一体どういうことなのか。
≫社民党の又市氏は…。
≫では、武器の輸出はどう平和につながるのか。
≫今聞いて、どう思いました?≫そうなの?って思っちゃいましたけど。
≫武器輸出は世界の力の均衡とか安定に貢献する軍事とか武器イコール悪じゃないと考えるならば平和に貢献するものだという説明ですよね。
≫そういう考え方もあるということですかね。
≫一方で又市さんは積極的平和主義という言葉は軍事力を持ってるということですから憲法違反だというようなことまで言っていた。
核も国会議員の方も一人ひとり解釈が違う言葉なんです。
改めて後藤さんにも伺いたいんですがこれまで、中東や北アフリカ地域もそうですけど日本はもちろん人道支援、後方支援を平和のためにやってきた。
積極的平和主義はそれと、何が違うんですかということですが。
≫私もいろいろ取材しまして政府高官の説明によると、地球上で起こるあらゆる事態疫病とかそういう戦争も含めてすべての事態についてお金も出すけど口も出すというのが積極的平和主義だと。
≫お金を出すというのはやってきましたが…。
≫ODAなんか随分やってきましたね。
≫口を出すことが積極的平和主義。
≫こないだ1月17日にカイロでの安倍総理の、まさにイスラム国と戦う周辺国に対する2億ドル支援。
これも2億ドル出しますけどそのお金の出し方というのは周辺国と戦う国々に対する難民支援ですよと。
そういう口も出すと。
もともと、この言葉は90年代に湾岸危機があって湾岸戦争になりましたね。
あのとき1兆円を超える日本は多国籍軍にお金を出しながらなんら評価されなかった。
そのあとに能動的平和主義という言葉が生まれて。
つまり能動的にやりましょう。
そこで、生まれたのがPKOとか周辺事態法とかってあるんですけど安倍総理はこの能動的平和主義は日本語じゃないと。
わかりづらいと。
これを、積極的平和主義に置き換えたらどうかという言い方でですね。
≫似たような感じもしますが。
≫更には現実的にはイラク戦争のときあるいは9・11のあとのインド洋での給油の問題。
これは特別措置法でやったんですね。
それを安倍総理、今度の国会でも言っていましたけど恒久法でやると。
つまり恒久的にそういうものを絶えず日本で準備しますよとなるとそこで予算がついて訓練ができると。
ここが本当の狙いではないかという見方が政府内、非常に有力ですね。
≫政府内で特措法で検討するって恒久法となるとまた、そこで歯止めというのが…。
星さん、どうなんだろうと思うんですが。
≫3つくらい、論点があって積極的平和主義というのはプロアクティブ・ディプロマシーという日本語に置き換えたことなんです。
能動的にやるんですよと受け身じゃなくて。
そういうことを積極的平和主義っていいますが。
≫プロアクティブってどういうニュアンスで海外で受け取られるんですか?≫自分から。
アメリカに言われたからやるんじゃない国連に言われたからやるんじゃなくて自分からやるんですけどいくつか疑問が生じるのは例えばアメリカの同盟国のカナダとかドイツもアフガンに兵隊を出して治安維持にあたったりしているんですが100人規模の死傷者が出ているんですね。
そのとき、そういうことが日本も、積極的平和主義なんだと自衛隊を出すんだそういう被害が出るということに対して日本が覚悟を持ってやれるんですかと。
それから法律とか国会のコントロールはきいているんですかとかそれから、ちょっと気になるのは積極的平和主義。
日本がやれることがあるんだといってますけどここ10年くらい見ますと日本は世界一の援助大国だったんです。
ODA。
ところがどんどんODAが減らされて。
ODAをやることで日本は後進国、いろいろ遅れた国の亀裂を防ぐんだ分裂を防ぐんだ、貧困を防ぐんだテロの温床をなくすんだとやってきたんですが肝心のODAは減らしておいて積極的平和主義はやるんだというのはちょっと私はどういう理屈になっているのか聞いてみたい気がしますね。
≫この積極的平和主義というある種フレーズの中にその中に、何を具体的にやってどれだけ歯止めがあるのかがどうしても見えない部分が…。
≫国会でも見えない部分があった論点が山ほどあるのでぜひ安倍総理の言っている積極的平和主義の中身についてせっかく、この予算委員会が始まるのでやってもらいたいと思います。
≫そのポイントの議論がどこまで深まるかしっかりと見ていきたいと思います。
≫去年の7月に続きましてまた、台湾で旅客機の墜落事故が起きました。
40人が亡くなりまして3人がいまだ行方不明となっているんですが機体はこのように、左にぐっと傾いて、こちらの先右側にある川に墜落したんですね。
地上に犠牲者が出なかったということで当初、パイロットを称賛する、英雄視する声まで上がっていたんですがここにきて操縦ミスであった可能性が浮上してきました。
離陸から墜落までの2分35秒間何があったのか検証しました。
≫あまりにも突然そして信じがたい出来事だった。
こちらは台湾のTVBSの映像。
あと数十メートルずれていたら建物に激突していたことだろう。
90度近く傾いた機体はタクシーと側壁に接触し画面の外へと消えた。
≫台北から台湾の離島・金門島へ向かっていたトランスアジア航空235便。
松山空港を離陸したあと大きく右に旋回するのが通常の飛行ルートだった。
しかし、この日は離陸直後から3度にわたって大きく方向を転換。
離陸の2分35秒後川に墜落した。
その間、一体何が起きていたのか。
回収されたフライトレコーダーのデータから浮かび上がったのはパイロットの操作ミスの可能性だった。
≫4日午前10時52分。
松山空港を離陸したトランスアジア機。
異変は早くも離陸の37秒後に起きた。
右側のエンジンの異常を伝える警告。
乗客も異変に気づいていたようだ。
≫警告が出たあとパイロットがとった行動は不可解なものだった。
異常のある右ではなく左のエンジンを停止させる操作を始めたのだ。
そしてエンジンは左右ともに停止。
ただ専門家によると右のエンジンは意図的に停止させたわけではないためプロペラが回っていた可能性があるという。
いずれにしても機体は動力を失った。
すると失速を知らせる警報。
機体は降下を始める。
そして、およそ20秒後…。
≫管制に救難信号を伝えるパイロット。
失速警報が鳴り続ける中エンジンを再起動させよう何度もそう叫んだ。
しかし…。
15人が救助された一方死者は40人。
3人が今も行方不明となっている。
離陸直後、なんらかの理由で異常が発生した右のエンジン。
こうしたときに、一旦そのエンジンを停止させるのは通常とるべき動作だという。
しかし、今回問題だったのは異常が発生した右のエンジンではなく異常のない左のエンジンが停止されたことだった。
≫右のエンジンが故障しても左のエンジンだけで飛行することは可能だという。
≫機体のトラブルにパイロットの操作ミスが重なったということなのか。
≫乗客・乗員58人のうち15人の命が助かった今回の事故。
彼らはなぜ生き残ることができたのか。
命を左右したのは座席の位置。
≫台湾の航空機墜落事故を生き延びた15人の乗客・乗員。
そのほとんどは機体後方の席に座っていた人だった。
後部座席のほうが安全なのか飛行機墜落のメカニズムを検証した実験映像がある。
飛行中のボーイング727型機からパイロットたちはパラシュートで脱出。
≫客室もコックピットも無人となった機内。
操作はセスナ機から遠隔で行われた。
≫そして、砂漠へ。
地面に激突した瞬間、前方で真っ二つに折れ曲がった機体。
データを解析すると機体後方の衝撃の大きさは前方の半分だったという。
≫ただ、墜落の仕方によって衝撃の大きな場所は変わるため必ずしも後部座席のほうが安全というわけではない。
≫このあとは小学5年生の森田都史君が殺害された事件です。
逮捕された中村容疑者は都史君と同じ剣道場に≫木曜日の午後4時過ぎ和歌山県紀の川市で小学5年生の森田都史君が殺害された事件です。
殺人の疑いで逮捕されたのは、こちら22歳近所に住む中村桜洲容疑者です。
なぜ、あんなに狭い範囲であんなに凄惨な事件が起きてしまったのか。
背景を探ります。
≫つい先ほど森田都史君の葬儀に参列するため集まった地元住民や参列者たち。
一様に悲しみの表情を浮かべていた。
和歌山県紀の川市で起きた小学5年生森田都史君殺害事件。
昨日未明、逮捕されたのが22歳、無職中村桜洲容疑者だった。
≫たびたび周囲で不審な姿が目撃されていた中村容疑者。
わずか11歳の森田君との間に一体何があったのか。
これは去年9月運動会のワンシーン。
全身を大きく振りながら走り抜けるのが森田君だ。
地元のクラブで剣道に打ち込むなど明るくて活発な子どもだったという。
≫遺体が発見された現場は自宅からわずか数十メートル西側の空き地。
心臓にまで達するほどの刺し傷に加え頭や腕にも複数の傷跡があったという。
現場をくまなく歩いた兵庫県警の元刑事飛松氏によると…。
≫更に、犯行が行われた午後4時過ぎという時間帯についても…。
≫当初、森田君を襲った男は凶器を持ったまま逃走し紺色の作業着とジーンズ姿でゴーグルのようなものを身に着けていたとの目撃情報が上がっていた。
そして、おととい深夜。
事態は急転する。
≫午後11時15分です。
捜査員が今、こちら画面左手のピンク色の家に入っていきます。
これから任意の事情聴取を行っていた20代の男の自宅の家宅捜索を行うということです。
≫和歌山県警は近所の目撃証言などから22歳の中村容疑者を殺人の疑いで逮捕したのだ。
中村容疑者は森田君の自宅からわずか100m離れたところに住んでいた。
自宅の家宅捜索では捜査員が凶器収納箱と書き込まれた段ボールを運び出している様子も。
警察への取材で中村容疑者の部屋からナタのような刃物3本が押収されたことがわかった。
中村容疑者を知る人は…。
≫近所の人によれば教育熱心な家庭に育ったという中村容疑者。
剣道に打ち込むなどおとなしく、まじめだった印象ががらりと変わったのは高校入学前後だったという。
≫希望している高校に行けず別の高校に進学。
次第に、家に引きこもるようになったという。
そして、最近は不審な姿がたびたび目撃されていた。
≫中村容疑者の自宅から直線距離にして200mほどのところです。
この土手の辺りで容疑者がナタを振り回している姿が近所の方に目撃されていました。
ちょうど、この場所に来てみますと竹がスパスパと切られているのが見えるんですね。
切り口、見てみますとかなり鋭く切れているのが見て取れます。
≫更に…。
≫逮捕された22歳の中村容疑者と11歳の森田君。
2人の接点はどこにあったのか。
実は、中村容疑者は森田君が通っていた剣道場のOBだったことが新たにわかった。
そして、辞めてから10年以上たった去年の春ごろふいに道場を訪ねて後輩を指導したという。
≫小学生を中心に指導していたという中村容疑者。
このとき、森田君を直接指導したかどうかはわかっていないが近所では、会話をする2人の姿が目撃されていた。
≫捜査関係者によると中村容疑者はかつて、森田君の兄ともトラブルになっていたという。
先月、森田君の兄が塾に向かうため家を出たところ中村容疑者が傘を持って追い回してきたというのだ。
更に最近森田君の自宅をのぞき込む中村容疑者の姿が目撃されている。
果たして森田君との間になんらかのトラブルはあったのか。
取り調べに対し中村容疑者は…。
≫と、容疑を否認しているという。
だが、和歌山県警は通り魔的な犯行ではなく森田君や家族になんらかの関心や恨みを持ち犯行に及んだ可能性があるとみて捜査を続けている。
≫あくまで容疑者は否認をしているという状況で逮捕したということですね。
≫見たこともないと供述しているということですが近所の方は2人が話している姿を目撃していますしそれが先月なんですが今月に入って1日、2日と2日連続で容疑者とみられる男が森田君の家をのぞき込んでいる姿も見られているのでもし、それがすべて本当だとするならば計画的な犯行であったということがいえると思うんです。
≫では最新状況を聞いてみたいと思います。
現在中村容疑者の身柄が置かれている和歌山県警岩出警察署にABC・朝日放送の高橋大作アナウンサーがいます。
高橋さん何か動機につながる新たな供述とか最新情報は出ているんでしょうか?≫今朝からも取り調べが続いてはいるんですが中村容疑者は依然容疑を完全に否認しているという状況です。
従って動機につながるような供述は出ていません。
ただ、警察は今、VTRでご紹介したとおり森田君と中村容疑者とのトラブルに関しては数々のものを把握しているんですね。
兄を傘を持って追い掛け回したりだとか森田君の家をのぞき込むような行動も把握しています。
中村容疑者は男の子を見たこともないという供述をしているんですがそういったところとの矛盾も感じられます。
その矛盾も感じられる不審な行動の数々が今後の動機の解明の鍵となりそうです。
≫そうしますとあくまで状況証拠ということになりますが、刃物が容疑者の自宅から見つかったという報道もあるんですがその辺、例えば物的証拠というものはどうなんでしょうか?≫3本のナタのような刃物のほかに新たにわかったことですが任意で中村容疑者が事情を聴かれた際にゴーグルを持っていたということ。
更に、ゴムバンドの部分が自宅から押収されていたということがわかりました。
この事件では犯行当時犯人と思われる男がゴーグルを身に着けていたという目撃情報もあります。
これをもって中村容疑者を犯人と断定することはできないんですが、警察はこれも容疑を裏付ける柱としているようです。
警察は中村容疑者の身柄を午後にも検察庁へ送る予定です。
≫岩出警察署から中継でお伝えしました。
続いてなんですけれども巨大マーケットを支えるあるキーワードに迫ります。
≫特集です。
こちらおひとり女子という言葉。
文字どおり独身女性を指している言葉なんですが今そんな、おひとり女子をターゲットにした市場が2000億円以上といわれています。
こちらも、そんなおひとり女子の1人。
3か月密着させていただき実態が見えてきました。
≫休日には最近始めたゴルフを思い切りエンジョイ。
一度決めたことは必ず最後までやりぬく芯の強さ。
こちらの女性外資系航空会社に勤める現役のキャビンアテンダント高橋典子さん、44歳、独身。
いわゆる、おひとり女子です。
やってきたのは東京・麻布。
イタリア料理店を多数手がけるイケメンシェフの料理教室。
≫ワイン好きが高じソムリエの資格まで取得した高橋さん。
1回8000円と受講料は少々お高めですが料理のレパートリーを広げたいと通い始めました。
≫体力づくりにも人一倍、気を使っています。
≫仕事でどんなに疲れていても休みの日は必ずジムへ行くのが日課。
一見華やかに見えるキャビンアテンダントの仕事。
しかし海外フライトともなると10時間近く立ちっぱなしのことも。
重い荷物を持ったり勤務も不規則でまさに体力勝負なんです。
ゴルフに料理教室にスポーツジム。
習い事だけで月に5万円以上もかけています。
おひとりさまという言葉が世に知れ渡ったのは10年前のこと。
その数は増え続けいまや、30代〜40代の独身女性は370万人に上ります。
そのおひとり女子の金銭感覚にはある傾向が。
自由に使えるお金が月に7万円を超えるおひとり女子は30代から40代で見ると既婚女性の実に4倍なんです。
金銭的にも余裕のある彼女たちが今、こぞって買い求めるものそれがマンションなんです。
≫鍵がないと開かないエレベーター。
外から、どの部屋へ入ったかわからない内廊下式にするなど女性向けということでセキュリティーには特に力を入れています。
収納面にも、こだわりが。
部屋を狭くしてでもウオークインクローゼットをつけてほしいという要望まであるそうです。
≫今では購入者の7割近くが女性。
男性と比べ即断即決で買っていくのが特徴だそうです。
≫こんばんは。
よろしくお願いします。
≫外資系キャビンアテンダントのおひとり女子、高橋さんも3年前渋谷にマンションを購入。
気になる価格はおよそ3000万円。
35年ローン、71歳まで払い続ける計算だといいます。
≫高橋さんがキャビンアテンダントを志したのは、大学生のころ。
世はバブルの絶頂期。
日本中が好景気に沸く中当時から自分の城を持つことを夢見ていたそうです。
こだわるものにはお金を惜しまない高橋さん。
この日は自宅で夕食を作るということで買い物に同行させてもらうことに。
渋谷のデパートで2000円もする牛すね肉のほか3000円のオーガニック野菜などをまとめ買い。
夕食用に買い込んだ食材はなんと8000円分です。
仕事柄、普段は外食が多いため休みの日は必ず自炊している彼女。
この日のメニューは牛すね肉の赤ワイン煮。
オーガニック野菜たっぷりのサラダです。
おいしい料理にお気に入りのワインをたしなむ。
つかの間の休日の至福のとき。
一方で、おひとり女子ゆえの寂しさもあるようで…。
≫こだわりも購買力も高いおひとり女子。
この新たな市場の開拓へ企業側も知恵を絞っています。
狭い個室に耳にはヘッドホン。
こちらの女性が歌っているのは都内のひとりカラオケ専門店。
≫続いては夜の銀座へやってきた1人の女性。
訪れたのはおしゃれなバーの個室。
実はこの4人は初対面。
出会いを求め集まったおひとりさま限定の合コンメンバーなんです。
≫4人はいずれも30代後半。
合コン開始から1時間。
アルコールも入りつい本音も飛び交います。
≫こちらの合コンネット上で日時や場所相手の条件を選べばあとは代行業者がセッティングしてくれるんだとか。
ちなみに、この合コンでカップルが成立したかどうかは定かではありません。
≫ウエディングドレスを着てみたい。
女性なら誰しも抱く願望をかなえてくれる、このサービス。
その名もソロウエディングです。
≫このソロウエディング本番同様のプロのカメラマンとメークが付き価格は30万円からです。
おひとり女子の市場規模はいまや2000億円を超えるそうです。
生涯未婚率は2030年には今の倍以上の2割を超えるため更に成長するとの試算もあります。
女子会を開くとの連絡を受け再び高橋さんの自宅を訪ねてみると…。
≫本年もよろしくお願いします。
≫集まったのは同じキャビンアテンダントの同僚ばかり。
聞けば皆40代前半の独身だそうで…。
≫お酒が入ると男性の話題が中心に。
≫なんとなく、まだ遠き日のバブル時代を引きずっていました。
≫理想と現実の狭間で気が付けば、もう40代。
引き締まった表情でいざ、フライトへ。
おひとり女子の1日が今日もまた、始まります。
≫すごかった。
スタジオ盛り上がりました。
副音声でお聞かせしたかった。
えー!嘘!っていうリアクションがありました。
≫ひとりカラオケなんて経験…。
≫ないですよ。
あれ、いいですよね。
ひとりウエディングとかね。
≫ひとりウエディング30万円かかってますね。
≫30万円出してもきれいに撮ってほしいっていう。
≫でも、おひとり女子っていつか、結婚するっていうのが頭の中にあるからこそそれまでは、自分の稼いだお金でどれだけ自由に使ってもいいでしょっていうのがあると思うんですよね。
≫あと、自己投資で自分を高めるみたいな。
≫そういう時間だっていうのがあると思います。
≫どう使ってるんですか?竹内さんは。
≫私もでも確かに飛ぶようにお金がなくなっていくんですけど高めのお菓子とか…。
≫10万ぐらいするお菓子とか。
≫ちょっと頑張った自分へのご褒美とかね。
≫まさに、そういった希望を企業がすくい取っているわけです。
この熱視線なんですが企業の、おひとり女子に対する。
後藤さんなんかビックリして言葉を失っていらっしゃいます。
ここで単身世帯を対象にしました所得のうちにどれだけ消費に回したかというデータです。
もう一目瞭然ですね。
同じだけの所得があっても女の人のほうがたくさんお金を使うんです後藤さん。
≫逆に思ってましたけどね。
≫家とか車とか乗りますからね。
≫この自己投資欲というか竹内さんの言葉で言う自分磨きといいますか今、企業が熱い視線を送っているということです。
それでは改めて中継から戻ってきました矢島さんからここで最新ニュースをお伝えします。
≫東京・渋谷区のマンションで47歳の男が拳銃のようなものを持って立てこもっていた事件で男の知人が、警視庁に対しトラブルでまいっている様子だったと話していることがわかりました。
探偵事務所の元代表伊藤博重容疑者は昨日午後1時前渋谷区神南のマンションの14階のベランダから地上の警察官に向かって金属製のバケツを投げつけるなどした公務執行妨害の疑いで逮捕されました。
その後の警視庁への取材で伊藤容疑者の知人が警視庁に、トラブルでまいっている様子だったと話していることがわかりました。
伊藤容疑者は逮捕当時覚えていないと容疑を否認していましたが今朝は取り調べに支離滅裂な言動をしているということです。
未明のマンションの捜索で薬物や拳銃は見つかっておらず警視庁は午後にも別の関係先を捜索するなどして詳しい経緯を調べる方針です。
福岡県筑紫野市で建造物侵入の疑いで昨日夜までに男3人が逮捕されました。
3人は警察官不在の交番で机の上に寝そべるなど、悪ふざけをしていたということです。
自称会社員の高石誠也容疑者ら男3人は昨日午前1時40分ごろ筑紫野市西鉄前交番に正当な理由なく入った建造物侵入の疑いが持たれています。
警察によりますと交番の中で男たちが悪ふざけしているという通報で警察官が駆けつけましたが男たちはおらず付近を捜索して高石容疑者を緊急逮捕。
更に昨日夜までに2人を逮捕しました。
当時、交番の警察官は不在でした。
3人は酒を飲んでいて机の上に寝そべったりそれを携帯電話で撮影していたということです。
3人とも容疑を認めているということです。
≫続いては、スポーツです。
まずは女子のスキージャンプワールドカップ高梨沙羅選手が2試合ぶりに表彰台に上りました。
スキージャンプ女子ワールドカップ第9戦。
高梨沙羅の1回目。
K点を越える94mで3位につけます。
6試合ぶりの優勝を目指し勝負の2回目。
1回目同様、94mを飛びこの試合、2位。
今シーズン6度目の表彰台に上がった。
≫続いては競泳です。
日本のエース、萩野公介選手が登場。
速すぎます。
≫日本のエース萩野がこの大会まずは200m個人メドレーに登場。
前半から積極的に攻めハイペースで展開。
後半、力みが出たものの大会新記録で優勝。
続く200m背泳ぎでもぶっちぎりの泳ぎを見せ再び大会新で優勝。
7月の世界水泳に向け日本のエースに大きな期待がかかる。
≫萩野選手、去年のアジア大会の背泳ぎで銅メダルを獲得したんですがそのタイムを上回るタイムで優勝しました。
世界水泳の活躍も楽しみですね。
では続いて、この1週間注目を集めたニュースをランキングでお送りします。
≫朝日新聞のインターネットサイト朝日新聞デジタルでこの1週間アクセスされた数が多かった記事をご紹介してまいります。
まずは、7位からです。
MUJIとコラボ。
団地一新、UR。
こちら東京・品川区の団地にある築31年の住居なんですが今、ある理由から若者からの入居希望が殺到しているそうなんです。
それは…。
どうですか築31年に見えませんよね。
開放感のある間取りに白を基調としたおしゃれな内装。
シンプルでさわやかなキッチンやクラフト素材でできたふすまなど建具などにもこだわりが感じられます。
実はこちら団地の開発や管理などを行うUR都市機構と生活雑貨ブランドの無印良品がタッグを組んで改修した物件なんです。
以前は畳敷きの和室だったんですがこの部屋、麻で作った新たなタイプの畳に変更しました。
ベッドを置いても違和感がないカジュアルな印象に様変わりしました。
一方、リビングなんですがキッチン側の壁を取り払いゆったりとした間取りにしました。
≫古い部分も残しているということですが気になる家賃は2LDKで13万円から14万円。
住民の多くは20代から30代なんだそうです。
これまで14の団地で改修を行ってきたそうなんですがなぜ、団地に目をつけたんでしょうか。
≫都心で、比較的リーズナブルで広いところに住めると。
≫そうなんですよね。
団地には敷地内に保育施設があったり公園があったりするので若いご夫婦にもいいんじゃないかと思います。
≫竹内さん目指すところじゃないですか。
結婚したら。
≫そうですね。
団地は、でも近所付き合いが結構大変だと思うので。
≫盛り上がるところじゃないですかきれいないいデザインですからね。
≫素敵でしたね。
≫住みたくなりました。
≫続いて6位。
タレントの小向美奈子容疑者を逮捕。
おととい、タレントの小向美奈子容疑者が自宅で覚せい剤を所持していた疑いで逮捕されました。
逮捕の瞬間自宅マンションの入り口でなぜか傍らにいた女性取締官にもたれかかる小向容疑者。
表情はうつろです。
時折、まぶしそうなそぶりも見せています。
実はこのとき取り調べができないほどの酩酊状態だったそうです。
前日の晩、小向容疑者はインターネットの配信番組に出演していました。
≫番組内ではお酒を飲みながら時折ハイテンションな様子を見せていた小向容疑者。
番組のプロデューサーで小向容疑者と2年にわたって仕事をしてきたTHOGO氏は…。
≫小向容疑者の逮捕は今回が3度目。
覚せい剤について私のものですと話すなど容疑を認めているということです。
≫そして今回7つもの記事がいわゆるイスラム国関連の記事だったんですがその中からこちらに注目します。
イスラム国少年脅されて見た処刑。
先月の27日、朝日新聞がシリア北部の町アレッポを取材しました。
アレッポにはイスラム国から逃れてきた難民が身を寄せていまして出会った市民からはイスラム国の戦闘員によって子どもたちが無理やり残酷な公開処刑を見せられているという実態が伝えられたんですね。
更に支配地域では女性がニカブという衣装の着用が義務付けられていたり男性は、飲酒や喫煙そして、ひげをそることなどが禁じられていまして違反するとむちで打たれたうえに刑務所に入れられるという掟もあるそうなんです。
また、町にはスパイが潜伏していまして密告によって刑務所に連れて行かれる市民が後を絶たないなどといった支配地域での市民生活が浮き彫りとなりました。
≫続いてはヨルダン軍パイロット殺害か。
火曜日、イスラム国は去年12月に拘束したヨルダン軍パイロットムアーズ・カサースベ中尉を殺害したとする映像をネット上で公開しました。
映像は20分以上に及びある特徴が見られました。
それは、随所で見られるCGを使った演出。
多様なカメラアングルでとらえた映像は映画のように綿密に構成されているように見えます。
実はこうした映像は必ずしもイスラム国の中で編集されているとは限らないと専門家は言います。
≫例えば加工する前の映像をインターネットで外国に送り外国でCG加工などされている可能性もあるということです。
≫そして、こちらは先週、星さんもおっしゃっていたことですね8位です。
戦争の現場誰かが取材しなくては。
星さんの注目記事です。
ジャーナリストの池上彰さんがイスラム国に殺害されたとみられる後藤健二さんへの思いを語りました。
池上さんは中東取材をした際には後藤さんに協力してもらっていたそうです。
≫星さん、改めていかがですか。
≫池上さんの言うとおりです。
今回のイスラム国の問題はアメリカとかフランスのジャーナリストが拘束されたりしてメディアの在り方ということも1つ問題になっているんです。
先ほどのシリアのやつも朝日新聞としては規制があったんですがそこは、最低限の期間と安全に最大配慮するということで短期間取材に行ってすぐ戻ってきた。
幸い事故はなかったんですけど。
やはり誰かがやっぱり取材しないといけないんですね。
日本だけもし行かなくて欧米のメディアを垂れ流せばいいかというと必ずしもそうじゃありませんし先ほど申し上げましたとおりアメリカは軍と一緒に行動してルポをするみたいなやり方ですけど日本はそういうことができませんから。
じゃあどうするかということをこれから考えていかなければいけませんが池上さんの言うとおり実際に、戦争があって子どもの被害者がいっぱい出て難民がいっぱい出ているわけですからそこを知りませんと誰も取材に行きませんというわけにはいきませんからやはり民間のジャーナリストが頑張るのか。
民間というかフリーのジャーナリストが頑張るか、それか組織のジャーナリストがいろんな知恵を使ってやるのかということですがやはり、原点に返ると私は個人的にはジャーナリストというのはそれなりに多少の危険は伴うんですよね。
そこはもちろん危険は最小限にして取材に行かなくてはいけませんけど、その危険を全く回避してやるというわけにもいきませんので。
その辺の折り合いをどうつけていくかというのはきちんと考えていかなくちゃいけませんが大前提、私はやっぱり誰かが伝えるということをみんなで考えていく必要があると思いますね。
≫こちらテレビ朝日屋上です。
現在の気温は6度です。
朝は晴れていたんですがどんどん雲が厚くなって雨が今ぽつぽつ降ったりやんだりしている状況です。
今日も寒い1日になりそうなんですがそんな中、富山県から春を感じさせる話題です。
富山県朝日町では今、チューリップの出荷がピークを迎えています。
春のイメージがある花ですがこちらでは夏の間に冷蔵庫で球根を冷やし冬の土を再現。
秋ごろから室温15度以上のハウスで育て春の気候を擬似的に作ることでこの時期に出荷できるようにしているそうです。
バレンタインデーの贈り物としても人気があるそうですよ。
それでは、全国のお天気です。
今夜から明日にかけて北寄りの風が強まります。
明日は寒気と冷たい風の影響で全国的に厳しい寒さとなりますので外に出かける際は暖かい格好をしてお出かけください。
≫この水曜日なんですが安倍総理が憲法改正に向けて来年の夏の参院選後に国民投票を行うという考えを明らかにしたんです。
安倍総理が国民投票のスケジュールを明かすのは初めてですね。
≫初めてですね。
これ、たまたま今回の事件が起きて。
≫人質事件ですね。
≫それに対応して次世代の党の議員が予算委員会の場で憲法改正とりわけ9条の改正が必要じゃないかという答弁の中で国民の生命と安全を守るためにはそういうことも考えなければいけないといって3日だったんですが4日に船田さんと自民党の憲法改正問題の責任者を首相官邸に呼んで、この準備に入ってもらいたいとこのあと来年の参議院選挙後に国民投票に付託する次の準備を進めたいということを初めて言っていたんですが私は去年の12月の総選挙で衆議院の多数を得たと。
更にそこで、4年の任期を得たと。
いつかこういうタイミングは安倍さん自身は探っていたんじゃないかと思うんですね。
それが、実は執務室去年、一度だけインタビューのために総理執務室でインタビューしたんですが総理の背中に棚があってそこに、こだわりの品が3つ飾ってあったんですね。
今は、そのとおりかわかりませんがもし総理違ってたらご連絡くださいと。
まず、こちらから見て右側のあったのは絵皿なんですが総理の似顔絵の漫画の絵で国会の売店なんかに行くと売ってるんですが。
周りに閣僚の方々の似顔絵もあると。
つまり自分の内閣に対する強い思いですね。
そして真ん中にあったのがH2Aロケット。
非常に発射の成功率が高いですがH2Aに代表される科学立国を目指そうという思い。
そして、驚いたのがアイゼンハワー元アメリカ大統領と岸さん、安倍さんのおじいさんにあたる総理大臣。
自主憲法制定を唱えたこのツーショットの写真。
これ、我々あまり見たことのない映像でそれほど大きくないんですがここに、総理の自分の任期中の最終目標をここに置いているんだなと思いました。
やっと頭出しをしてきたんだなということを思うんですけどやはり、この憲法改正は非常に大きな問題をはらみます。
今度、安倍さんは迂回していこうということなのでその辺の関係も2015/02/08(日) 10:00〜11:45
ABCテレビ1
報道ステーションSUNDAY[デ][字]
日曜日も報道ステーション!週末起きた最新ニュースを報ステならではの取材力で追跡。時代を映し出すドキュメンタリー特集、キーパーソンとの生討論。最新スポーツ情報も。
詳細情報
◇番組内容
週末に起きたニュースを現場の緊迫感や速報性を重視して取材。またスポーツ速報、長野智子によるキーパーソンとの生討論、硬軟取り混ぜた時代を映し出すドキュメンタリー特集など、情報満載でお送りします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:21423(0x53AF)