次回『ワンピース』海賊王に俺はなる!
(円)ちょうど高校生の下校の時間やねこれ。
うわぁ腕組んで。
どうなの?これ。
おんなじ高校生時代でも…学生時代でもなぁ彼女いてる人といてない生徒では全然青春時代が違うね。
俺なんか何もなしや。
うわっぎょうさん学生が入ってこれ。
何じゃらほいやこれ。
あっこんにちは。
え〜っ円さんや。
ああ円広志。
こんにちは。
円さん。
今「誰々?」言うてたやん。
ええかげんなやつやなこいつ。
円さん。
学校の帰りにこれ食べてんねや。
ちょっと腹ごしらえにな。
あっほんと。
ほな高校3年生?今。
3年生です。
うわぁ寂しいな。
寂しい。
あっほんと。
どうでしたか?高校3年生の思い出。
いちばん記憶に残った事は何ですか?あなたは。
修学旅行。
修学旅行でどんな事あったん?うわぁよかったね。
男女共学やろ?男子の方が多い。
男子の方が多いの?モテたやろ?クソモテない。
あのね…。
笑てはるやん。
あんた高校3年生やんねっ。
これからどこ行くかわからんけど「クソ」はやめた方がいいよ。
(八光)かわいらしいですね。
(織田)元気よく。
ちょっとでも緊張しすぎて声かけれない。
ああ〜すごい緊張するなぁ。
こんにちは〜。
何やってんねん。
あはは。
「ちょうだい」。
Hello.元気。
Goodseeyou.うわっ!あはははは。
びっくりした。
めちゃくちゃ日本語上手ですね。
まあまあやな。
どこご出身なんですか?僕の事…。
あはははは!もっと大きいかなと思ったで。
いや僕…あはははは。
いやほんとなんですよ。
ほんとに。
ありがとうございます。
またはい。
失礼しま〜す。
「こんなんなん?」って誰から習ったんや。
「日の出」お好み焼き屋。
でっかいお好み焼き屋さんこれ。
こんにちは。
はははは〜。
お電話中で。
はいはい。
誰と電話してましたん?今は。
ちょっと…昔の彼氏と。
そうですの。
あっこんにちは〜。
ありがとうございます。
ご夫婦ですか?はい。
あっそうですか。
結婚何年目ですか?47年。
ええ〜っ。
いつも見させて…。
ありがとうございます。
夫婦山あり谷ありでしたか?それとも…。
谷あり谷あり!そうですか。
強なりますねほんなら。
這い上がる時は。
円満の秘訣だけ教えてください。
お互いね…我慢あり譲りあり。
譲りと我慢ですか。
なるほど。
もう耐えて耐えてですねほんなら。
わかりました。
ありがとうございますどうも。
失礼します。
(ナレーション)
今週も始まりました「よ〜いドン!サンデー」。
「となりの人間国宝SUN」は新レギュラー織田信成さんが加わってさらにパワーアップ。
1週間の中から厳選した傑作選をお届けします。
さらに「やすよともこのすっきり♪お悩みウーマン」はアイデア満載の時短料理を伝授。
今話題のイケメン料理研究家があっという間に本格料理ができちゃう取って置きの裏技を大公開。
それではまずはこちらのコーナーから。
お待たせしました。
まずは円さんが…。
あっ。
うわぁ!カメラさんこれどうですか?ほらもうつぼみここまできてますよ。
ほら。
パ〜ッと咲くのにもうちょっとやわ。
ここからは…
お楽しみください。
ご苦労さんです。
ああこんにちは。
あっ電話いきましたか。
誰がめっちゃおもろい。
うれしいわ。
うちの家内が毎日見てますねん。
奥さん。
「よ〜いドン!」見てくれてますか。
ありがとうございます。
ほんで娘さんいくつぐらいの人?今年30やな。
ああほんならまだまだ。
いい人がおったらね。
彼氏いないの?いないんですよ。
あらま〜。
あっそう。
居心地がええねやわ。
そうそうそう。
ねっ。
あっそう。
えらい家庭やな。
これまたえらいとこやなこれ。
すいません関西テレビのね朝の「よ〜いドン!」という番組なんですけど。
ここは何?ミシン屋さんなんの?プ〜ッ!まんじゅう屋…まんじゅう屋には見えんけど。
ミシン屋さん?これすごいなぁ。
ちょう見してもうていい?どうぞ。
これが…。
年代物ちゃいまんのこれ。
そうですわ。
SINGER。
SINGER。
これ何年ぐらい前のミシンでっか?1000…1900…。
1913年?100年前か。
ここは修理屋さん?それとも売ってんの?売ってます。
これはすごい。
ほんまですか?とうとう言うたな。
好きな…。
いろんな人おるわ。
変わってまんな。
要するにミシン好きでんな。
そう。
どうすんの?ほんでこれから。
将来は。
将来の夢あるんですか?はははは。
ほな好きな…。
好き嫌いで言うたら好きなんはどれですか?やっぱりこういうミシンは好きですね。
ごっついミシンはやっぱり。
あっそう。
へえ〜。
ほんで時々こうやってクルクル回すの?自分で。
あのね変態やねんから変態でよろしいねんで別に。
いや回してまんねん。
ははははは!すんませんありがとうございました。
ええおとうさんや。
うわ〜っこれ。
昔からのこのレコード店。
これを「レコード店」と言うんです。
あっどうしよう。
こんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組で。
すいません。
ちょっと俺の書いた新曲…。
CD品切れ?売れてんの?あれ。
はい。
ここへ入れとかなあかんちゃう?浅田あつここういうふうに。
ここに張ってますけど。
どれ?これ。
浅田あつこさん。
浅田あつこ…。
「作曲円広志」。
載ってる載ってる。
そやけどここは昔からのレコード店。
はいそうです。
もう長いでしょ?35年ですか?ここはギターも置いてまんねんな。
楽器もやってますの。
はい2階見られますか?いやいやもうそんな…。
見せたいねん見せたいねん。
いやいやいや。
「見られますか?」。
奥さんはあかん言うてるやんか。
あかんあかん。
見たいねんけど。
奥さんあかん言うてるやん。
どうすんの?俺そんなんで夫婦げんかなられたら嫌やもん。
ええやんな?全然。
全然いいですよ。
もう散らかってますので。
これはしかし…。
あっ置いたぁる置いたぁる。
うわっ出た〜!何やこれ。
ご主人…。
いやすごい!これはすごいわ。
こん中でいちばん高いギターいうか名器はどれでんの?Martinやん。
Martinです。
出た〜。
美しいなぁ。
っていうのがあるんですよ。
ちょっと弾かしてください。
ははははは。
ええ音しますわ。
そらそうです。
ねえ。
俺がねもう…。
あのね去年の11月からギター弾いてまへんねん。
ええ音しますわこれ。
誰がやねんな。
これなんぼですの?高い。
パチンコ好きですか?聞きたいなぁ。
やめろ!いらん事を言うな。
そして水曜日レギュラーとなった信成くんが心斎橋を初ぶら〜り。
どっち?どっち向かったらいいんすかね。
こっちかな?ああ〜こんにちは。
こんにちは。
ありがとうございま〜す。
応援してます。
ありがとうございま〜す。
「よ〜いドン!」という番組で。
「よ〜いドン!」。
円さんですね。
そう円さんです。
八光さんと。
こんにちは〜。
こんにちは。
頑張ってください。
ありがとうございます。
(2人)きゃ〜っ!ありがとうございま〜す。
あの…靴ひも気を付けてくださいね。
靴ひも気を付けてください。
ありがとうございます。
頑張ってくださ〜い。
うわ〜っいちごたっぷり。
うわ〜っ美味しそう。
うわっ!えっ?これ並んでるのかな?えっこれ並んでる?すいませ〜ん。
すいません。
これってパンケーキに並んでる…。
そうです。
パンケーキ並んでる。
どれぐらい並んでますか?今で私で…どれですか?プレミアムパンケーキ。
ああこれプレミアムパンケーキは売り切れだそうです。
狙ってたのにもうダメだったんです。
みんなこれ…。
ああそうなんですか。
諦めますか。
・あはははっ。
痛っ傘が。
美味しいパンケーキを。
あははっありがとうございます。
またお邪魔させていただきます。
ここで…
ちなみに今何の練習されてたんですか?ああバレエを。
これからレッスンが。
あっこれからレッスンがある。
はい。
ああこんにちは。
ははっこんにちは。
何年ぐらいもうバレエをやられてるんですか?バレエは私は…。
うち…ええ〜っ!バレエ一家。
ええ〜っ。
じゃあもうお正月の集まる時とかはもうこういう感じ。
いやそんな事ないです。
こういう感じではない?さすが。
いえいえ。
そんな事ないですよ。
あはは飲んだくれてる。
皆さんと一緒にはい。
僕フィギュアスケートをずっとやっててほんとに申し訳ないぐらいにちょっとバレエは…。
かじった事あるんですけども。
もちろんそうでしょうね。
是非先生と一緒に踊らしてもらってもいいですか?はい。
・片足上げて。
シャッセして後ろ上げる。
ポーズ。
上げてシャッセして上げる。
次回ります。
ここから。
ああそうそうそう。
すご〜い。
織田くん自信あるから堂々とやってるやん。
やらしいわ。
ありがとうございます。
すいません。
続いて八光くんが…。
そうですそうです。
どこ行きはるんですか?今から。
プールの帰りですか。
艶々ですやんかそれ。
プールやってるから艶々なのか。
いや恥ずかしい。
はははっ。
ええ〜っ。
映るんですか?いやもうこれ映ります。
いや〜っ恥ずかしい。
おいくつですか?今。
もうあの〜介護保険。
65過ぎてる?肌だけ見たらこんなもんもう女学生みたいな感じしてる。
いやっ!ははははっ。
恥ずかしい。
いやぁ〜恥ずかしい僕。
今の言い過ぎましたわ。
ああもうえんまさんやこれは。
お父さんと一緒ぐらいちがう?えっうちの親父がね23年生まれです。
あっ私と一緒だ。
わお!ほんとに。
同級生。
そうですの。
いやぁすごい。
そらきれいなはずやわプール行ってたら。
ありがとう。
こんにちは。
あっこんにちは。
皆さんどういう集まりなんですか?「よ〜いドン!」という番組で。
もうずっと見てますよ。
ありがとうございます。
どういう集まりなんですか?今日はね…あれが神戸で…「モンシェール」?「モンシェール」って聞いた事ある。
ケーキ堂島ロール。
ああああ。
ええ〜っその講演会行ってましたん?という事はお二人は経営者という事で。
いやあの…社長で!そらゴージャスなはずやわ。
ようおっしゃいます。
そうですか。
今景気はどうですか?運送会社。
えっそうですの?もっと頑張ってもらわんと。
悪いとは思われへんぐらいフワフワのこれ着てますやん。
ええ〜っ?いやぁそうですか。
今回も個性豊かなとなりの人間国宝さんが登場しました。
ここからは1週間のベスト・オブ・人間国宝さんをご紹介。
まずはこちらの方。
おっ!これは「Chacottダンス館」。
へえ〜ここでダンス習えるんですね。
あっこっちにチラシが。
ええ〜っ。
何やろ?これ。
「座りながら楽しく健康に!腰掛タップダンス」。
ええ〜っちょっと行ってみましょうか。
失礼しま〜す。
あの…腰掛タップダンスって…。
はい今ちょうど練習してるところです。
あっ!テレビの取材なんですが…。
はい。
ああっ織田…。
拝見したいという事なんですが。
え〜っ!?はい!えっ?織田さんが?こんにちは〜。
えっ皆さん…。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけども。
織田です。
こんにちは〜。
ええ〜っ?あははは。
お邪魔しま〜す。
どうぞ。
イェ〜イ。
(拍手)こんにちは。
(拍手)腰掛タップダンスって具体的にどういった事されてるんですか?あのですねタップダンスなんですけれども…そのまま。
あはははは。
3年前に誕生した腰掛タップ。
座りながらタップを踏む事でお年寄りの足腰に負担をかけずリズムに乗る事で自然と太ももが鍛えられ転倒防止や認知症予防にも効果があるといわれています。
すごく…。
ちょっと話変わっちゃうんですけどおきれいですよね。
ええ〜っうそどうしよう。
めちゃくちゃきれいでびっくりしました。
びっくりして…あはははは。
何かほんとでも泣くぐらい。
何かほんともう…あっああああ。
・タカラヅカで。
えっほんとですか?元ですよ。
今じゃないですよ。
もちろん今じゃないですよ。
えっほんとの…。
(鷹さん)もうだいぶ前。
ええ〜っ。
ちなみにどういう役されてたんですか?タカラヅカで。
すごいですね。
すらっとしたいでたちで。
いやいやいや全然全然。
かっこいい。
全然全然。
少しだけタカラヅカの昔のを見せて…。
(鷹さん)えっタカラヅカの?タカラヅカの?是非是非。
じゃあ一緒にこういう感じで。
・愛、
(2人)・それは・甘くこういう感じで。
ありがとうございます。
ははは。
実はこの腰掛タップの考案者は三洋電機の元会長の井植敏さん。
あっ大阪発の。
はい大阪発の。
大阪が誇る腰掛タップダンス。
そうなんです。
是非やらせてください。
お願いします是非こちらこそ。
やりたいです。
お願いします。
(拍手)じゃあちょっと…1234…。
こんなんやれいうたって無理や。
こういう手がもう。
形になってるやん。
(鷹さん)はいはいもう。
当然できますね。
・形になってるやろほら。
簡単にやるわ。
これは俺らでは無理やわ。
こんなもん絶対無理。
動きがもう何か違うもん。
ほらほら。
カメラ目線やもん。
余裕やん。
もうノリノリや。
(拍手)楽しい。
すごい楽しい。
すっごい楽しいですね。
先生はどういった時楽しいなって感じますか?やっぱり皆さんが…もう…。
はははは。
ほんとにほんとにできなかった。
それがですねこうやって皆さんねどんどんどんどん上達されて。
ほんとに自分の肉親とかそれから両親ぐらいのつもりで…高齢者が医療費使い続けてたら日本は破綻してしまうので医療費使わない。
自分の足は自分で健康に保つというね。
健康に保つそのための腰掛タップダンス。
実際皆さん変わったなって感じるとこあります?絶対広まると思います。
ありがとうございます。
頑張ってください。
(スタッフ)どの…どのタイミングで…。
もういつくださるか…。
下手したらこのまま帰っちゃうみたいな感じに。
じゃああの…人間国宝さんに認定させていただきます。
ありがとうございま〜す。
ありがとうございます。
大阪発の腰掛タップダンスで講師の鷹さんが目指すのは寝たきりゼロ医療費ゼロ。
元タカラジェンヌが教える腰掛タップダンスは人生というステージをきっとばら色に染めてくれる事でしょう。
先生のこれからの目標とかあるんですか?腰掛タップの教室…はははは。
おとうさんバカにしてるでしょ。
どうせ僕の事。
世の女性のお悩みをやすよともこが解決!
(川島)今回のテーマは…。
(川島)お二人はいかがですか?その辺り。
オリジナルの時短テクニックなんてあったりしますか?
(やすよ)どこが時短なんやろ。
私とりあえず洗いもん増やしたくないから1つのものでなるべくできるように。
男性っていっぱいボウル使いません?そうですね。
あるだけ使いますね多分。
(ともこ)何なんでしょうね。
(やすよ)何かう〜ん何でこれ1個でやってくれへんの?
(ともこ)わかるわかる。
チャッとゆすいでペーパータオルでパッと拭いてくれたらもう使えるのにそれでこの大きさのボウル出す?みたいな。
毎日の献立に悩む主婦も多いはず。
そんなお悩みを解決してくれるのはイケメン料理研究家寺田真二郎さん。
今回は時間がかかる料理を短時間で。
男性でも簡単に美味しく作れる時短アイデア料理とテクニックを一挙紹介します。
(川島)今回教えていただくのは何でしょうか?
(寺田さん)まず最初に紹介するのは…
(やすよ)うわ〜時間かかるやつ〜。
これかかる定番ですね。
(ともこ)そうですねかかる定番。
2時間以上はかかりますよね。
(ともこ)かかりますよ。
(やすよ)でも出したらめちゃくちゃ喜ばれる料理なんですよねこれ。
(ともこ)だって美味しいもんな。
でもすぐなくなるやろ。
(やすよ)そう。
もう大変なイメージしかないこれは。
今日は圧力鍋とかも使わずに。
(やすよ・ともこ)ええ〜っ!2時間かかるものがなんと20分で。
20分。
圧力鍋なし?なしで。
ご飯が炊ける前にできちゃいます。
(やすよ・ともこ)ええ〜っ!
ほんとに20分で豚の角煮ができるのでしょうか!?
まずですね角煮っていうと豚肉の塊を買ってきて…。
ブロックみたいな。
そこから始まるんですけども。
僕が用意したのは…
(川島)え〜っこれで角煮ですか。
さらに驚きだと思うんですけどこれですはい。
(やすよ)えっコンニャク!?
なんと豚の薄切りとコンニャクを使って大幅に時間を短縮。
しかも美味しさはそのままというマル秘レシピ。
まずは…
豚肉の薄切り肉。
バラ肉で是非作っていただきたいんですけども。
これで巻いていきます。
(やすよ)へえ〜。
そうする事で豚肉の塊のお肉を…。
(ともこ)確かにそうですよね。
塊のお肉になる。
作っていきます。
でコンニャクが実はですね豚肉の脂の食感とすごく似ていて。
(やすよ)へえ〜。
豚肉とコンニャクを一緒に食べる事でほんとに豚肉の角煮を食べてるような食感になります。
考えもしぃひん。
すごいな。
時短ごまかし料理ですやん先生。
ちょっと今日ごまかしが入ってるんですけれども。
(やすよ)コンニャクで。
(ともこ)これってでもカロリーも。
(やすよ)オフになりますよね。
お肉の量が減らせるのでよりカロリーヘルシーに。
でも味はほんとに角煮なので。
これうれしいかも。
これでもお弁当とかにもいいですよね。
この大きさやったら。
コンニャクなので食べ応えがやっぱりあるので。
(やすよ)コンニャク美味しいよ。
(ともこ)ほんまや。
これ入れやすい。
(川島)そうですね。
コンニャクを巻き終えたら塩こしょうで味付けをします。
続いて形が崩れるのを防ぎタレをからめやすくするために片栗粉をつけます。
両面こんがりとしたらここに調味料を入れていきます。
お水入れます。
水醤油酒砂糖をフライパンで合わせます。
角煮なのでしょうがのすりおろしね。
チューブでいいです。
入れちゃいましょう。
大体小さじ1杯分ぐらいですかね。
(ともこ)ああめっちゃいい匂い。
もう美味しそうやで。
沸騰してから弱火でもうあと8分でできちゃうので。
目安はこのタレがですね…。
(やすよ)いい香り〜。
ゆで卵一緒に。
(やすよ)絶対美味しいやつやん。
煮ていきます弱火で。
(やすよ)これちょっと卵入れてくれてるのうれしい。
ちょっと落とし蓋をしていただいて8分様子見ながら煮ていきましょう。
もうこれだけです。
(川島)簡単ですね。
ゆで卵をむくのって結構大変じゃないですか?
(ともこ)そう!大変なんです。
いろいろ方法があるんですけどもゆでる前にある事をしておけばもうつるんとむけます。
ええ〜っ!?生卵でしょ?生卵。
で結構新しい卵だとむけにくいって言うじゃないですか。
(やすよ)ピタッて皮がね。
新しい卵でも大丈夫です。
卵あるんですけれどもとんがってないお尻の方をちょっと少しだけ…。
ごめんなさいここいきますね。
少しだけコツンってやってヒビを入れるだけです。
(やすよ)ええ〜っ。
ここに空洞があるんですよ。
(ともこ)ありますね。
少し割っても中身出てきません。
空気入れてゆでてあげる事で出来上がった時につるんとむけます。
ちょっと力加減を気を付けないと。
お尻の方を?お尻の方を。
是非1個やってみてください。
(ともこ)力加減がね。
(やすよ)そうやでもうほんまに。
少しねヒビを入れて。
振り?先生。
ちゃうちゃう。
ちょん。
ちょんやから。
(ともこ)じゃ頑張ります。
これぐらい?あっそうですね。
はい。
(ともこ)めっちゃうまいこれ。
ほんまに何か…。
これだけでいいんですか?
(ともこ)多分テレビに映らへんぐらい卵の中にちょっとヒビ入ったかな〜?みたいな。
ほら。
ほんまや。
では本当にそれだけで卵の殻がむきやすくなるのか確かめます。
まずはヒビを入れないでゆでた卵。
ボコボコになってしまうんですよね。
(やすよ)そう。
汚っやすよ。
あははは。
(川島)やすよさんのボロボロですね。
(ともこ)やすよの汚っ。
こんな…あんたも汚いで。
それでは底にヒビを入れた卵はどうでしょう?
(ともこ)あっ。
わっ。
どうですか?
(ともこ)ほら帽子が出来ますもん。
こうつるんと。
(ともこ)つるんですねこれは。
(川島)先ほどとは全然違いますね。
(ともこ)全然違う。
何してんの?あははははは。
ここで寺田流ヘルシー角煮は8分が経過。
大体8分ぐらいたつとこんな感じですね。
(ともこ)ああ〜。
(川島)とろっとしてますしね。
(やすよ)してる〜。
とろみがついて。
いい照りが出てますね。
(ともこ)出てますね。
(やすよ)うわぁ〜。
うわぁご飯進むよこれ。
(ともこ)やばいやんこれ進む。
(川島)卵もすごいですねしっかりと。
(ともこ)卵もめっちゃくちゃ美味しそう。
見た感じちょっと角煮のように見えますね。
(ともこ)はい。
これなら翌日お弁当にね入れていただいてもいいですしね。
(やすよ)すごいよ。
ちょっと添えていただいて。
(やすよ)すごい。
(ともこ)先生見ると何かどちらかというとちょっと女性っぽくて女っぽいんかなと思うやんか。
結構男っぽいんでしょうね。
箸とか気にせぇへんもん。
ほんとだ。
全然気付かない。
(ともこ)好感持てるわぁ。
僕あんまり気にしないんですよ。
(ともこ)それいいですよ。
20分でできるヘルシーな豚の角煮の完成です。
(川島)食べてみましょうか。
(ともこ)はい。
いただきま〜す。
(やすよ)いただきま〜す。
召し上がってみてください。
なるほど。
ほんまコンニャクが豚の食感と一緒ですね。
ねえ似てますよね。
(やすよ)美味しい!
(ともこ)これうれしい。
何か脂のところって美味しいじゃないですか。
あれってでも食べたらすごい罪悪感やけどその感じはくるんですよ。
うわっ脂食べてもうた〜美味しい!みたいな。
あはははっ。
(川島)ちゃんとしっかり。
でもそこは大事ですよね。
はい。
やっぱ角煮ですから。
(やすよ)めちゃめちゃあっさりする。
(ともこ)これ先生すごい。
あっうれしい。
(やすよ)でも口に入れたボリューム感はたっぷり。
お肉って冷めたやつだと脂の部分硬くなっちゃうじゃないですか。
コンニャクなので時間がたってもすごく柔らかいままなので。
まあお弁当に入れていただいてもおすすめですね。
ほんまにそう。
これいいわ〜。
ちょっとした事で時間を短縮。
(川島)さあまず最初のちょいテクはこちらです。
焦げ付きや後片づけが面倒な焼き魚は…。
フライパンだけだとできないのでフライパンとあるもので。
(ともこ)網?フライパンの上に網?なかなかフライパンと組み合わせる事あんまりないかもしれないですね。
(やすよ・ともこ)ええ〜っ?
(川島)あまり聞かないですもんね。
(ともこ)鍋?鍋…。
(川島)フライパンの上に鍋ですか?
(やすよ)ややこしいなぁ。
アルミホイルって思ったんやけどそれはよく使いま…。
まあちょっと近いんですけれども。
(やすよ)サランラップ?はいちょっと違いますね。
(川島)とけちゃいますね。
あははははっ。
ちょっと危険な香りが。
(川島)じゃ正解見てみましょうか。
それでは正解はこちらです。
クッキングシートっていうのはオーブンとかを使う時に…。
クッキーとかああいう時に敷くあれなんですけれども。
あれと組み合わせて使う事で…。
まずもう洗い物までが料理だと思うので。
(ともこ)いやそう。
それそう。
結構魚を焼こうと思うと片づけまで30分かかるとしたらまあ10分…。
(やすよ・ともこ)えっ!?ぐらいですかね。
(ともこ)それめっちゃいいですね。
すぐできます。
フライパンにオーブンシートを…クッキングシートを敷いて魚を焼く事ですごく上手に…。
(やすよ)へえ〜。
こんがりと焼けますしあと蓋をして焼くのですごくこうふっくらと蒸し上がるんですよね。
(ともこ)蒸してる感じなんや。
(やすよ)そっちの方がいい。
グリルあんまし使いたくない…。
片づけも最後オーブンシートをペロッと剥がして捨てるだけで。
(ともこ)それがめっちゃいい。
フライパンだけだとどうしても煙とか…焦げちゃったりするんですけども。
魚が焼けますから是非是非。
楽しみ。
(川島)しかも時短になると。
はい。
(ともこ)何魚でもですか?何魚でもいいです。
干物でもいいしシャケとかでもいいしサンマでもいい。
何でもできます。
続いての魔法のちょいテクはこちら。
買ってきたやつをお湯につける。
あははは。
早いですね。
(川島)確かに早いですね。
まあ家で手作りしていただいて。
やる気ないやんそれやったら。
ええ〜?いちばん時間かかるのはやっぱり焼く時ですよね。
(やすよ)意外にハンバーグって中火通んないんですよ。
めっちゃそう。
絶対もうこれちっちゃいころからのあるあるやけど。
1回食べとって「何か赤いけど」って言ったら絶対もう1回持っていかれて。
で外がカリカリガッチガチ。
ハンバーグはほんまに中まで火通すのがむずいから…。
(ともこ)だから時間を…えっ。
(やすよ)でもチンじゃないの?電子レンジ。
(川島)あっやすよさんすばらしい。
正解見ていきましょうこちら。
(ともこ)すごいやん偶然合ったやん。
あははは。
でもこれ電子レンジだけだとできないんです。
やっぱり表面をフライパンで焼き固めたあとにレンジで加熱する事ですね。
(ともこ)先に焼くんですか?先に表面だけをこんがり。
焼き目をつけた方が美味しいので。
うまみを逃げないようにしてからレンジで加熱します。
レンジっていうのは中から加熱されるので真ん中から火が通っていくので普通にフライパンで焼くよりはとっても早くジューシーに焼けます。
フライパンだけで焼くと通常は15分以上かかってしまいますが焼き目だけつけて電子レンジを使えば5分でジューシーなハンバーグができるんです。
続いての時短テクニックはこちら。
水分を多く含む豆腐は下準備で水切りをしなければ美味しく調理できません。
しかもとっても面倒な作業の1つ。
そんなお悩みは…。
こちらも電子レンジが解決するんです。
まあ用意するものはキッチンペーパー。
豆腐を。
今日木綿ですね。
はいこれを…。
(ともこ)これ木綿じゃなくてもいけるって事ですか?はい。
絹でも大丈夫です。
(やすよ)3分なんですか?大体。
そうですね。
でもほんとにもっとしっかり水気を切りたい場合はもう少しだけ増やしていただいて。
こんな感じで包んでいただいて耐熱皿にね置いていただいて600ワットで3分ですね。
お願いします。
はい。
この3分加熱してる間にまあ野菜を切ってもらったりとかねそういう感じで。
(ともこ)これ諦めるねんな。
豆腐の水切りはほんまに。
はい。
(やすよ)水めっちゃ出てます。
いかがですか。
はい。
(ともこ)めっちゃ出てるもんほら。
こんな感じで水出てますし。
あともうペーパーも結構すごい水分を。
(ともこ)ここにすげぇたまって…熱っ!熱いですよ。
すごい。
でもこんだけ出てるって事。
これで結構水気が抜けてると思いますから。
見た目はちょっとあんまりわかりづらいんですけど少し小さくなった感じしません?水分が。
(やすよ)キュッとなってる。
(ともこ)触ってもいいですか?はいどうぞどうぞ。
熱っ。
はははっちょっと熱いので。
(やすよ)程よい水分と…。
はい程よい水分が抜けて。
もっとしっかり抜きたい場合はさらにもう1分ぐらい加熱していただければ。
(やすよ)こんだけ出てますもんね。
(ともこ)なるほど。
これだいぶ早いですね。
はい。
まだまだあります。
続いてはですね…おお〜っ。
唐揚げです。
今日好きなんばっかりやな。
はははっ。
ほんまにそうやわ。
やっぱ唐揚げはね揚げたりしてやっぱり時間と後片づけにすごくかかるんですけれども。
(やすよ)汚れるイメージあるしね。
(ともこ)あるな。
これはね20分かかるものを10分で。
(ともこ)ええ〜っ!?10分でできる唐揚げなので朝忙しいお弁当とかにもとってもおすすめな唐揚げの作り方ですね。
僅か…
まず下味をつけていきます。
(ともこ)あっそこからですか先生。
はいそこからです。
(川島)それで10分で。
すごいね。
生の鶏肉から作っていきます。
今回は胸肉よりもジューシーなもも肉を使います。
ちょっとお砂糖を入れるとお肉が柔らかくなるのでお砂糖を少し入れといた方がいいと思います。
砂糖塩こしょう酒醤油そしてしょうがのすりおろしを入れて混ぜます。
ここまでは普通の唐揚げとそんなに変わりませんよね。
普通はですねこのあと10分ぐらい置いて味を染み込ませたいところなんですが。
それをしないで次の工程にいきたいと思うんですけれども。
このあとやっぱり普通は衣をつけたりとか。
(やすよ)します。
ちょっと置いてから衣つけてっていう。
置いとかへんと何か染みないイメージが。
ある。
今日はその方法…衣をつけないです。
(やすよ)つけない?はい。
つけないで今日鍋も使わないです。
このボウル1つだけで唐揚げを作っていきたいと思います。
(ともこ)やすよの好きな方法やん。
(やすよ)どういう事?
(川島)唐揚げといったら絶対油で揚げますからね。
揚げる〜。
そうそう。
時短ポイントはですねレンジで加熱していきます。
これで唐揚げになるか不安ですよね。
(ともこ)不安です。
まだちょっと途中ですから。
ラップをかけてレンジで6分間加熱します。
電子レンジは中から熱が通るので唐揚げでよくある半生の失敗はありません。
こんな感じで。
でもこれ唐揚げではないですよね。
(やすよ)ないです。
ここにですねこれは水溶き片栗粉です。
これをとろみをつけてあげてこのタレをからめてあげます。
(ともこ)へえ〜このタレも捨てないんですね。
はい。
これを使っていきます。
じゃあ混ぜてもらってもいいですか?余熱でとろみが自然とついていきますので。
(ともこ)はいつきましたね。
さっき味を染み込ませなかったじゃないですか。
今ここで上手にタレがからむので染み込ませなくても味がしっかり鶏肉につくんですよ。
(ともこ)へえ〜。
テリヤキチキンみたいなもの出来上がってると思います。
(ともこ)これでも美味しそうやけどね。
まだサクサクがないですよね。
(ともこ)はいないです。
ですがとりあえず盛りつけちゃいます。
(ともこ)えっ?どうなんの?まだしっとりですよ。
とりあえずお皿に盛りつけますがこのままでは唐揚げとは言えません。
(ともこ)うんまあこれでもいいけどね。
(やすよ)あっははは。
はははは。
(ともこ)食べろって言われたら全然大歓迎。
これだとちょっとねテリヤキチキンなので。
今日はあるものを使う事で一瞬で唐揚げに変身させたいと思います。
あるものはこちらです。
ジャン!
取り出したものとは?
テリヤキ状態の鶏肉はほんとに唐揚げになるのでしょうか?
あるものはこちらです。
ジャン!見えますか?
(ともこ)天かす?天かすをですね木べらで少し粗く崩していただければ。
(やすよ)粗く。
はい。
押し潰しても大丈夫ですよ。
押し潰して。
(やすよ)いや木べら関係ない!木べら片手では持ってるけど。
何のための右手や。
ああそういう事です。
その方がね粗く潰せます。
(ともこ)なるほど。
最後に揚げ玉をですね上にかけていきます。
(やすよ・ともこ)へえ〜。
そうする事で口の中に入るともう唐揚げになります。
(川島)ええ〜これはアイデア料理。
(ともこ)これはこれでいいですね。
何かきれい。
(やすよ)全然いい揚げへんでいいから。
お弁当に持っていく時は揚げ玉だけ別にしていただいて直前でお肉に振っていただければお弁当でもサクサクの唐揚げが。
(やすよ)ほう〜。
はい。
こちらでサクサクの唐揚げの出来上がりになります。
たった10分でできる寺田流サクサク唐揚げ。
白いりごまを振りかけて完成です。
気になるお味は?
サクッ!
(ともこ)あっサクッていうた。
サクサクしてるわ。
やっぱ唐揚げはねサクサクがポイントなので。
うん。
うん。
ちゃんとカリカリいうから食べると全然ほんまに揚げてる感じの。
唐揚げの。
これもいい。
揚げ玉の量によってまたちょっとヘルシーな感じになりますからね。
(ともこ)そうですよね。
(やすよ)あっさりやし油っぽくないしね。
(ともこ)あそこがよかったんやろなやっぱり先生がこう水溶き片栗粉入れてる時の私の回し方?はははっ。
(川島)それ結構ピンポイントですね。
まあでも上手にね。
(やすよ)回してただけやけどな。
(ともこ)いやいやあれ上手やった。
それとこの揚げ玉の潰し方が1回手を加えるっていう。
ははははは1回挟んでね。
(ともこ)ワンプッシュがよかったですね。
これすごいわ〜。
早いほんとに早い。
(川島)揚げ玉が衣の代わりになってますもんね。
サクサク感が非常にあって美味しいですよね。
(やすよ)これ喜ばれるわ〜。
あっと驚く冷蔵庫の収納や意外な活用術をご紹介。
お待たせしました。
続いてこちらの方。
あっ「火鍋」。
「刀削麺」っていうのかな。
あっあれや。
あの…見た事あるわテレビで。
こうこんなやつやろな。
こんにちは〜。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけども。
お邪魔さしてもらってもいいですか?ええ〜ここはあの火鍋…。
刀削麺ってやつですよね?そうです。
あれですよね。
なかなか技術がいるんちゃいます?あれは。
ええ〜そうですの。
あっそこでやってますの。
入っても大丈夫ですか?大丈夫大丈夫。
すんません。
これ麺ですか?そうこれ麺です。
また色鮮やかな麺は。
これはね…これは何も入ってない。
麺で。
うわすごい。
これはまた普通の包丁とかそういうのじゃないんですね。
ないね。
これはね…自家製ですか。
おお〜。
えっ?この折れ曲がってるやつは?これも?そうそうそうこれが元のやつね。
うわ全然ちゃいますやん。
全くちゃいますやんこれ。
全く違うでしょ。
これ作んねん。
えっ?ここの…切ってまいますの?でやっとですか?はあ〜。
おおおお。
わあ。
ああああああああ。
おとうさん全然鍋見てませんやん。
(岡崎さん)鍋見てない。
どこ行ったかわかんの。
何個かはみ出てますけど。
(岡崎さん)年いくとこないなんねん。
はははははっ。
褒めた瞬間に両サイドにポンポ〜ン飛んで今。
おとうさんもう僕でけへんのわかって言うてるんでしょ?おとうさん今ねもう顔が笑てますもん。
もうこのやらしたがるってよっぽどね。
おとうさん自分の実力を今見せつけようとしてるでしょ?はははははっ。
ははははははっ。
ぶち当てるような感じ。
こう切って自然に飛ばす感じやな。
これ難しかった。
これは難しいやろ。
あっ!お前ここ置いて投げてるだけやん。
おとうさんバカにしてるでしょ。
どうせ僕の事。
うわ〜あかん全然あかんわ。
(岡崎さん)なかなか最初からそんなんできひん。
この道45年以上の大ベテラン岡崎さん。
独学で学んだ刀削麺の技術は中国総領事館のイベントに呼ばれるほどの腕前です。
刀削麺は中華料理を代表する麺類。
麺をあえて不ぞろいにしているのは食感を楽しむためなんです。
(岡崎さん)あっ僕が削ったやつ?
(岡崎さん)そうそうそう。
おとうさん…。
おとうさんよう恥かかせてくれましたね。
まずおとうさんの削ったやつちょっといかせてもらいます。
うまい!食感もうまいし。
美味しい。
う〜ん!これ僕の削ったやつ?でかいけどお得な感じするわ。
餅。
もともとはおとうさんどこでやってはりましたん?また大阪へ出して。
あっそうか。
震災ちょうど20年ですもんね今。
阪神淡路大震災で経営していた全てのお店を失った岡崎さん。
そやから…そうか。
家は大丈夫やったんですか?こんなんなっとるし。
全壊しましたん?全壊やね。
よう無事でしたね。
そうやねぇ。
借金だけ。
そやけど…その時に生まれた子どもが今二十歳ですわ。
うわ〜。
阪神淡路大震災で経営していた全てのお店を失った岡崎さん。
そやから…そうか。
家は大丈夫やったんですか?こんなんなっとるし。
全壊しましたん?全壊やね。
よう無事でしたね。
そうやねぇ。
借金だけ。
そやけど…うわ〜。
幸いにも助かった家族の存在が活力となりすぐに…
じゃあおとうさん京都はそれはどういう状態でお仕事は。
京都はね新しい店が…それでまあそこへ…。
(岡崎さん)そこで…結構ほんなら寝ずに働いた感じですか?そうやねやっぱ注文受けたら時間に納めなあかんので。
寝ない時はやっぱしまあ…ええ〜。
奥さん大変やったんちゃいますの?それ。
子ども抱えて。
奥様…声だけOK?細かい事言うたらもう…
(笑い)今更奥様。
奥様のその時の心境だけ聞かせてください。
子ども抱えてあの震災でどんな心境やったんですか?
(ひとみさん)いや…ねえ。
(岡崎さん)まあそれでも…そりゃあもう人間として返さなあかんからね。
人様に迷惑かけへんという事は裏を返せば…そういう事ですね。
ええ。
奥様そういう事ですね?
(笑い)あっよかった。
どれぐらいで返し終わった?20年かかりましたか。
おとうさんこれ是非ねもらってください。
となりの人間国宝さん。
ありがとうございます。
はははっ。
ありがとうございます。
全てを失いまた一から出発し直した岡崎さん。
家族のためなせばなる!とまさに命を削り必死になったからこそ今があるのです。
おとうさんその震災で何を学びました?いちばん。
そうやねぇ何を学んで…。
やっぱりね何かやらなあかんね。
うん。
前向いて進まなしゃあないね。
そしてベスト・オブ・人間国宝さんは。
これもまた変わっとんでこれ〜。
「美術彫刻」。
うわ〜ちょっと怖いわぁ。
すごいなこれ。
すんません。
関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組で。
ちょっと…。
あっこんにちは。
円広志というんですけど。
・どうも。
ここは欄間屋さんでっか?そうです。
ちょっと見せてもうてよろしいか?入ってくださいよどうぞ。
すんません。
うわ〜。
これは…。
欄間というよりもこれは欄間じゃないでしょ?獅子頭。
そうそう。
だんじり。
あれがだんじりのあれですか?だんじりですわ全部。
これは欄間…これが欄間でっしゃろ?これが欄間ですわ。
あなたはお弟子さんなんの?いや息子です。
ご主人の息子さん?ほう〜。
息子さん何やリーゼント?それ。
そうですねははっ。
えらい頭やなこれ。
きれいに出来たあるわ。
ロックンローラーかいな。
うんそう。
円さんが訪れたのは…
この道60年のベテランが織り成す熟練の技を息子孔明さんが引き継いでいます。
和室のかもいと天井の間にはめ込む欄間は非常に細かい彫刻が施されており手間暇をかけて丁寧に彫っていくので1枚作るのに長いもので1年以上もかかるんだそうです。
う〜わ!これはすごいわ。
これお父さん作ったん?師匠が?
(聖峰さん)何かな。
何か知らんけど。
これ龍龍龍龍!
(聖峰さん)柱の…柱巻きのね。
これはすごいな〜。
これ見てください。
これすごいわ。
この龍が…。
ほんでそれが巻きついてんのこの中にこう。
(聖峰さん)そうそうそうそう。
一世一代の大作品でんねこれ。
(聖峰さん)まあそうやね。
もうちょっとないね。
もう最初からああできると思うんじゃなくてもうやったろかい!と。
そうそうそれから。
負けず嫌い?うん。
もう「でけへん」言うたら何かもう負けた気…。
これは息子さんは子どものころからお父さんのこの仕事を見ててず〜っとこれ尊敬して。
(聖峰さん)いやいや尊敬までしてくれんかったね。
えっこんな仕事やるか思てたん?うん。
それ見て絶対嫌や思ったん?
(孔明さん)うん。
ほんでどないなったん?「あんたどないするんや?」と。
あなたそのころは高校の時っていうのはだいぶんそのどう言うか真面目やったん?悪かったの?どっちやのんな。
中途半端。
学校の先生に呼ばれたりとかそんなんなかったんですか?
(聖峰さん)ありました。
ありましたん?すごいな〜。
お父さんほんまに。
その時こんなん持ってへんかったやろね。
頼んまっせ。
(孔明さん)その時にね…もうやんややんや言うもんやから売り言葉に買い言葉で「ほっといてくれ」と。
あっなるほど。
先生にややこしい事言われんの嫌やさかいに。
(孔明さん)ほんなら…お前は親の仕事すんねやったら決定ってポン!とやられたん?ほんでそれをね40の時に同窓会やって先生に言うたってんね僕。
「あんたのおかげでえらい目に遭うとんや」と。
「こんなしんどい仕事ばっかりしとんや」と。
「どないしてくれんねん」言うたら先生が…ああ〜。
それも…うわ〜ええ先生やな。
ほんでそれを聞いた時にええ〜っと思てね。
高校の当時の担任神田先生は孔明さんにどうしても後を継いでほしいと考えていたんだそうです。
あっ。
えっ?
(孔明さん)龍を描いてた。
これはしかし…。
まあやっぱり親の子…。
いうたら門前の小僧やね。
(聖峰さん)これはね。
すごいな〜!これ描いてたんですか。
(孔明さん)パーッと僕が描いたらしいんやね。
この子やったら…。
(孔明さん)そう。
みたい。
後を継げるかもわからないというものがあったんでしょうな。
電話をしてみました。
(孔明さん)ご無沙汰しております。
あのね僕ちょっと友達今来とんですよ。
友達やあらへん。
(孔明さん)その友達がね先生と話したいって言うてるんで。
やりにくいわ。
(孔明さん)ちょっと話してもらえますか。
何でそんな事…。
もうかなんなぁ。
頼むで。
先生やで。
もしもし。
(神田先生)はいもしもし。
すいません。
私関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組をやってましてね。
円広志というもんでございます。
いつも見せていただいております。
ありがとうございます先生すんませんなぁ急に。
学生時代はどういう生徒やったんですか?そうですね〜。
昔はね…。
はあ。
もうほんっとに…くくくくっ。
そんなん関係あれへん!はあ〜そうですか。
彼は龍の絵を描いたりもしてるんですけども。
そうなんですよ。
あれは先生やっぱ見てこれはと思うもんがあったんですか?下描きなしですか。
あらららら。
ああ〜。
ほんならその道しかないと先生は確信して。
先生のおかげですよ。
こうやって今立派なね彫刻師になってますからね。
ありがとうございます。
すんません。
失礼いたします。
失礼いたします。
やっぱりそういうDNAそれからやっぱりお父さんの仕事を遠くからず〜っと見てたんでしょうな息子さんとしては。
(聖峰さん)そうやったなぁ。
(孔明さん)ひょっとしたらね。
今になって思えば。
将来は何か夢ありますか?息子さんには。
そうですね…お二人に。
これもらってくださいとなりの人間国宝さん。
(孔明さん)どうも。
素直になれなかったあのころ。
歩むべき道に導いてくれた恩師に応えるため職人の世界へ。
彫刻道を邁進中なのです。
えらい…あんた職人みたいになってしもたな。
だいぶ言う事が。
これも一応職人なんですけど。
それやめってもう。
そろそろイメージチェンジしぃやもう。
はあ〜。
髪の毛のある限りリーゼント。
ベスト・オブ・人間国宝さんでした。
いや〜でもまあいろんな方がいてますけれども。
今週はね誰が何と言ってもやっぱり織田くんでしょう。
あっ織田さんがね今回から。
初めてですから。
これ爽やかというのはすごいわ。
純粋な目してるしね。
この番組がようなったわ。
うれしいわ〜。
いちばん最初ちょっと行ってたんあれダンスのとこ行ってたやろ。
ダンス行きましたね。
ほんで2回目がタップダンスでしょ。
タップダンス行きました。
自分の得意分野から攻めるね〜。
とりあえず。
とりあえずね。
押さえとくわ〜。
リズム感といいねえ。
しかしあれで簡単そうに見えるけど織田くんやからできたっていうのは…。
ですね。
織田くんなんかはやっぱこうリズムが。
そうそうそう。
足じゃなくて手のこの形が何かこう…どう言うの?もう動きが何かなってんのよね。
でもあれ確かに何か今ニュースとか見てたら10年たったら認知症の方が増えたりとかいうのを考えると今からこう動かしてると。
動かしてるとそういうのもあるし足腰鍛えるっていうのはいいと思いますわ。
足首とか使うしね。
これええもんですけどね。
これ100件以上も電話がかかってきたって。
簡単にできる思て。
簡単にだからできるんちゃいますか?でけへんでけへん。
できないですかね。
そして…。
円さんが。
歴史のある…欄間のね。
彫刻職人さんですね。
お父さんはほんとねびっくりする。
僕今でもよう忘れんわ。
龍がこういう所に…。
どうやってる?あれ。
どうやってんの?あれ。
巻きついてるんだよね。
見事。
巻きついて顔がガーッ出てるというの。
あれ東京の所なんですよ。
だからそこで採寸して大阪で作ってまた持っていくという事らしいんですよ。
へえ〜。
いや見事です。
ほんであの息子も後を継ぐという事で。
彼はもう51歳なんですけど。
あのVTR見てとにかく髪の…。
同級生から髪多いなっていう。
あれの感想がいちばん多かったって。
確かに51やったら。
51ですから。
同級生みんな51ですから。
久しぶりに見たらまだ髪の毛多いな〜いうて。
はあ〜。
先生もすごいわあれあんなん。
はいすばらしいもんでございます。
さあそして僕は刀削麺のあのおとうさん。
あの方もやっぱり阪神淡路大震災で。
あれはすごい。
もう5軒あったお店が全部潰れまして借金だけ。
これきついですよ。
絶望ですよ。
だってもう借金を返す術がないんですもん。
ただこの方はやっぱあの技術刀削麺の技術というのがあって。
それでお客さんも当然納得のいくものを出すじゃないですか。
あれ向こうを見んと全部ここ見んねんね。
ここだけですよ。
おとうさん釜なんか見てないです。
もうここの感覚だけ。
でも見事!入っていきます。
だからあれと一緒やんか。
ゴルフでも。
ゴルフでこうやるやろ?こうやって打つ人おれへんやん。
全部こうやん。
野球もそうやん。
こうやって打つ人おれへん。
まあ俺野球もゴルフも全然でけへんけど。
でけへんのですか。
よう説明しましたね今。
一緒に淡路島行った。
あっそう…。
お前気ぃ付けてしゃべれよ。
さあ明日の「人間国宝さん」ですけれども。
僕大阪の星田駅ですね。
そちらの方に行きましたけどもね。
道歩いてますといろんな方にお会いするんですけども。
昔僕とデートしたという女性が出て…。
あら。
そら山ほどいてますけれども。
山ほどいてる中の1人が。
1人が!カメラ回ってるから言うてええ事と悪い事あるやろ?言うたんですけど遠慮なくペラペラしゃべるんでこの番組終わってから今夜徹夜で編集に立ち会おうと思いますんで。
いえいえ。
ノータッチでお願いします。
いやいやいやいや。
ちょっとその辺りもご覧いただきたいと思います。
恐ろしい話でございます。
きれい。
美人美人。
もう〜見せるからちょっと待っとってや。
俺今思い出そうとしてんねん。
大川橋蔵さんはもともと女形…。
見てください。
見てください。
見てやってください!2015/02/08(日) 10:00〜11:15
関西テレビ1
よ〜いドン!サンデー[字]【国宝さん▽織田信成初ぶらり未公開映像▽やすとも男前料理】
▼人間国宝〜新レギュラー織田信成がぶらり!元宝塚の男役と共演。円広志〜父と担任の意志を継ぐリーゼント職人。八光〜震災で店を失った店主の再生物語▼やすとも時短料理
詳細情報
番組内容
▼今週の『週間ベストオブ人間国宝さん』を発表&未公開映像もたっぷりと!
今週から水曜日のレギュラーメンバーとなった織田信成が「心斎橋駅」をぶらり。“寝たきりゼロ”を目指す元タカラジェンヌと信成が夢の共演&心斎橋のユニークな外国人と仲良しに!
円広志は「高見ノ里駅」へ。父親と担任の先生の意志を継ぎ、伝統の欄間を作るリーゼント職人を訪問。
番組内容2
月亭八光は「新在家駅」をぶらり。阪神大震災で店も自宅も失った中華料理店店主が再び這い上がる感動物語を紹介します!
▼海原やすよともこの「すっきり♪お悩みウーマン」。今回のテーマは「アイデア時短料理」。イケメン料理研究家が、ちょっとした工夫・アイデアで、あの時間のかかる料理を超お手軽に出来る方法をお教えします!知らないと損する情報が満載。ぜひご覧下さい。
出演者
円広志
月亭八光
織田信成
海原やすよともこ
川島壮雄(関西テレビアナウンサー)
スタッフ
【プロデューサー】
島本元信
【チーフディレクター】
井村慎介
【アシスタントディレクター】
新田麻美子(クラッチ)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:21748(0x54F4)