男子ごはん「とろーりチーズのロールカツ定食」 2015.02.08


今週の『男子ごはん』は
2種類を作ります
おいしい。
見て楽しい作っておいしい『男子ごはん』はこのあとすぐ
心平ちゃんお待たせしました。
はいはい。
ついにですねあれが完成しましたよ。
あれ?あれ?ピンときてない?あれ?あれでしょあれっつったらもうこれしかないですよ。
あっこれね。
男子ごはん俺たちのカレンダー2015。
そう昨年末に撮影した
早速見ていきましょう。
まずは…。
1月2月
見ましょうかこんな感じでございまして。
チョコレートが心平ちゃんに…。
これ…恐ろしい作品になってる。
顔がねかぶりものしてるから心平ちゃんだってわからないと思ったスタッフがそうだチョコレートにしようって…。
なるほどなるほど。
全部のチョコレートに心平ちゃんが。
ある意味ホラーですよね。
完全にホラーですね。
続いて3月4月
なるほど横になったんだ俺は。
横になりましたね。
それを心平ちゃんがなんともいえない表情で僕のほうを見ているっていう。
なんかさ俺のほう見てさすべってるよって。
お次は5月6月
なんかバランス悪くない?完全にだって3頭身でしょこれ。
続いて7月8月。
細かい部分も注目です
これは子どもになんて言えばいいんですかね。
私服って言うしかない。
でこれ奥にガングロの心平ちゃんもいるっていう。
手がこんでる。
9月10月は。
スポーツの秋と芸術の秋。
11月12月は旬のブドウとトナカイ。
楽しい俺たちのカレンダー2015が出来ました
また気持を新たに。
はい。
では今日の料理ですけれども今日は何を作ってくれますか?とろ〜りチーズのロールカツを。
とろ〜りチーズのロールカツ。
とろ〜りっていうところがポイントでしょう。
ポイントですね。
一般的にロールカツって巻くじゃないですか。
巻くチーズは当然入るんですけど巻く具材をいろいろ考えて工夫しまして。
1つはキャベツ。
キャベツを巻くんですか?キャベツとチーズ。
へぇ〜。
もうひとつはそれにトマトとオリーブ。
全部組み合わせて。
全部…全然味違いますから。
下味ちゃんとつけるんでそのまま…。
そのままでも食べられるんですか。
チーズも塩分あるんで。
子どもに大人気。
子どもに大人気。
まぁ言ったら大人は冬のおつまみにも近いですもんね。
付合せなんかもあるんですか?ブロッコリーとポテトのニンニクきのこソース。
うわぁ!それだけでもいい。
ワンプレートにのっける感じですか?そうですはい。
わかりました楽しみにしたいと思います。
いきましょうせ〜の!
(2人)『男子ごはん』!
今日のメニューは
すると…
今日のメニューは…
食材の説明お願いします。
まずブロッコリーとじゃがいもの下処理からしていきます。
あっこれ…なんかダメでした?そこも使いますか。
使おうね。
下ここ硬いんでこのへんから切ってこれを細かくして食べてみましょう。
わかる。
僕もやる。
ゆがくここ。
ここらへんからですか?はい。
年越しはどうされたんですか?年越しはもうね静か〜に暮らしてました。
静か〜に?うん誰にも会わないように。
心平ちゃんは?僕は年末カミさんの実家帰って。
すっごい寒いですよ。
北海道今年はすごいことになってるもんね雪が。
もうブリザード。
「ブリザードブリザード」ブリザードって何ですか?猛吹雪。
猛吹雪のことをいうんだ。
何もできないですからね。
何がしたかったの?屋内スポーツとか。
屋内スポーツ?バッティングセンターとか。
マジで?北海道で?あるんですよ。
東京でいいじゃんそれやるんだったら。
だけど雪降ってどうしようもないからバッティングセンター行って汗流す。
へぇ〜。
それも行けないか。
そうそうそういうの…行けない。
これ斜めに切っちゃうといいですよ。
どういうふうに?皮があるけどいい?大丈夫ですよ全然。
これやわらかいですよ。
切っててわかりますよねこのやわらかさ。
じゃがいもはだいたいこのくらいのサイズ。
じゃがいもは乱切りにしてから使う理由っていうのはなんかあるんですか?火通りよくするっていう。
ソースを絡めやすくするためとか?それもありますね。
やっぱり小さいサイズでこのあとこふきにしてその乾いた部分にあとでオイルのベースを作るんですけど。
それがしみ込みやすくなるんで。
今お塩入れました。
はい。
で下茹でしていきます。
茎の部分が少し火通りが遅いんで少し時間差。
はい。
30秒くらいでいいですけどね。
先に
更に…
別々に?はいじゃがいもね水から。
水から。
やっていきます。
はい。
ブロッコリーね結構硬めでいいです。
はい。
こっちは沸騰しているところにブロッコリーを入れていくと。
でじゃがいもはなんで水からなんですか?全体にジワジワと火がいきやすくする。
熱湯から入れると周りがいきなり火が入って煮崩れしやすくなるんですよね。
やわらかいところと硬いところの差が出てしまう。
でこれはあのすごく熱の…伝わり方が早いので一緒に入れてもすぐ中心まで…。
ジュワッとなったらこれにマッシュルーム入れていきます。
順番あるんですか?あります。
まず…。
はい。
ニンニクマッシュルーム。
はい。
香りがしてきたらですか?そうですね。
で全体合わせます。
俺最初にねマッシュルーム入れると全部オイルを吸っちゃいそうな気がするんですけどそれでいいんですか?吸ってまた火にかけてるとまた戻ってきます。
あっ吸ってはいて?はい。
それが旨みになるんでしょうね。
そうですそうです。
ダシが出るってことですもんね。
そうです。
ほらだんだん水分また出てきた。
ほんとだ。
この水分が出始めたら合わせます。
で火止めちゃいます。
あここで?はい。
何でですか?これ以上野菜に火を入れたくないので。
はぁ〜これ以上野菜に火を入れるとどうなっちゃうんですか?やっぱりやわらかくなっちゃう…。
あ〜なるべく食感を残すために。
はい。
でここでお塩。
これやっぱ色必要だな。
うんあったほうがいいですよね。
うん。
しっかりですか?はいわりと。
でこしょう。
こしょうもねたっぷり。
これはシャンパンとか。
あいいですね。
シャンパンのこと何て言いましたっけ?泡。
泡。
これは泡ですね。
泡ですね。
であんまりガツガツ混ぜるとじゃがいもベチャベチャになっちゃうので。
はいはいはい。
ちょっとこうこそぐように。
完成ですねこれで。
冬のサラダですね。
うまっ。
もうマヨネーズ…。
(笑い声)
今日のメニューは…
まずは
2人はいつもの…
今日の裏トークは人気シリーズの変わりダネ野菜第22弾…。
おぉそんなやってるんですか。
ということで…
うわ〜すごい形ですねこれ。
硬い!僕シイタケとかそういうものを想像してたんですけど。
でもほら蜜があるから。
えっ何それ?蜜でしょ?あっ粘り気がある。
でもね匂いはねなんかレンコンっぽくないですか?うん。
土くさいよね。
根野菜?根野菜でしょ。
ほんと?
これは根野菜ではなく七味とマヨネーズなんてもう最強じゃないですか。
最強ですね。
なめるための棒ってことですもんねこれね。
とりあえずこのままいかないとダメだよね。
このまま。
ん?サトイモに近いですか?粘りがあって。
うん近い…うん。
じゃあマヨネーズそして七味いきますか。
うまっ。
もうマヨネーズですよ。
マヨネーズつける棒だよねやっぱね。
うめえ!ちょっとした粘りというか…もいいですね。
炊き込みご飯も合うでしょうねこれね。
うわ〜辛そう。
これとうがらし?ブラックとうがらし。
ししとうかなぁ。
でも色…あっあっししとうに近くないですか?ししとうに近い。
だけど色が黒い。
なんでこんな色が黒くなってしまったんだろう?ダメになっちゃったみたいに瞬間見えちゃうね。
ねぇ。
でも張りはすごいあるんですよ。
野菜自体の。
黒い野菜ってないよね。
ないですね。
紫とうがらし。
これだけ黒について話したのに実は紫だった…。
加熱すると色素が落ち緑に変色します
大和伝統野菜ってことは結構歴史があるんですよ。
いただきます。
うんまっ。
辛くない?全然辛くない。
おいしい。
あっおいしい。
味はししとうとかですかね?うん。
身厚ですよねすごい。
身が厚い。
うんおいしい。
これ絶対マヨネーズに合います。
間違いない。
うわ〜うまいねマヨネーズ。
これはいいですね。
これ合いますよね。
調和してますね。
知らなかったこんなのあるんですね。
うわもうお花咲いちゃってない?ブロッコリーカリフラワー系って新しいもん多くないですか?うん多いですね。
これ失敗に見えるよね。
確かに。
カリフラワーの失敗作みたいに。
でもやっぱりほらここ見るともうブロッコリーとかカリフラワーですもんね。
これはマヨネーズ絶対合いますよね。
うんマヨネーズ。
うん。
うまい。
うまい。
味はカリフラワーですね。
完全にカリフラワーですね。
おいしいですね。
うんうまい。
やっぱりこれこれがいちばんマヨネーズに合う棒だね。
これは止まんない。
うん。
これうまいわ。
バーニャ・カウダでも合いますねこれね。
続いては食材の説明お願いします。
はい。
豚ロースの薄切り肉。
これ一般的に売ってるヤツですね。
でキャベツ。
溶けるチーズ。
それからトマト。
オリーブ種なしね。
でニンニク。
でこれちょっとポイントですね。
チーズたくさんにしたいので絶対もれないようにしたいんですよ。
しかも巻くんで透き間いっぱいできるじゃないですか。
でその巻くのを防ぐアンド味のアクセントとしてまずキャベツを使います。
で更に今日は天ぷら粉を下のベースでつけてそのあとにパン粉つけます。
はいもう1回説明してください。
じゃあ天ぷら粉と水ですあと。
まあ天ぷら粉を使うっていうのもねちょっとポイント。
これがポイントまあ…大事になってくるんですね。
まずはこれなんか湯がく理由ってあるんですか?やっぱり巻けない。
うんうん…。
ロールキャベツと一緒ですよね。
さっと茹でたらお湯を捨て水で冷ましましょう
先にじゃあパン粉をつける手前までの下ごしらえとして天ぷら粉。
天ぷら粉!天ぷら粉。
これね…。
なんで天ぷら粉なんですか?とあるミスから始まって。
とあるミスから始まったとは?天ぷら粉って1回試作したときになんか書いてあったんですよね。
書いてあったみたいなんですよ。
でも俺は天ぷら粉使ってないと思うのね。
もしかしたらでも使ってたかもしれないんですけどいつもバッター液っつって卵と薄力粉混ぜておくんですよ。
それを重いのをつけてパン粉を絡めるんですけどなぜかメモ帳には天ぷら粉って書いてあって。
天ぷら粉でやってみたらガチッとくっついたんですよ。
それがよかったんですか?結果としてだから…。
チーズをもれさせないために天ぷら粉を使うっていうのも一つの方法かなと。
だからあえてアシスタントの方は天ぷら粉っていうのを書いたんだと僕は思います。
心平ちゃんよりもレベルが高いところで…。
あ〜なるほどね。
そうなんだ。
どうりでだから驚きとか何もなかったわけですね。
そうですそうです。
なるほど。
そっか…怖いなぁ。
(笑い声)
水と天ぷら粉はよ〜く混ぜておきましょう
で豚肉。
これこっから巻いていきます。
はい。
じゃ太一さん同じことやっていただいて…。
まずお肉開きますこうやって。
開いて並べていきます。
いっぱい並べていくんですか?3枚。
3枚で1個。
3枚で1個…。
重ねるんですねこうやって?はいちょっとずつ重ねる。
はい。
でまず塩こしょう。
これなんで重ねるんですか?やっぱもれないように。
これポイントですね。
まぁそうですね。
じゃあ2015年SHIMPEI’SPOINTよろしくお願いします。
ああっち?
(笑い声)いいスタート切りましたね。
2015。
下味わりとしっかりしちゃっていいです。
はい。
そっか。
ソースをつけなくてもいい状態で食べられるんですよね。
でまずキャベツチーズだけ巻いていきます。
はい。
この上にチーズを…。
でこうのせてこう巻いて肉でこう巻いていきます。
え〜。
「こう」が多い。
(笑い声)この大きさでいいですか?いいです。
こっちは置かなくていいんですかキャベツは?大丈夫です。
これだけ?はい。
で…そうか。
もれないようにキャベツの上にチーズをのっける。
そうです。
どのくらいのっけるんですか?大さじね1〜2…。
じゃもっと入れていいってことですか?結構ねたくさん入れたほうがおいしい。
これでまず巻くんでしょ?これでまずこうやって…チーズだけ。
俺の…だって短いよ。
大丈夫大丈夫。
こういうことですか?大丈夫大丈夫。
そうそう。
これもれる…。
これもれるのもダメなの?まぁもれないほうがいいよね。
強引でいいですそこらへんは…。
下は?下?こっちは?下…頑張ってください。
これさこうしちゃダメ?もう1個つけて。
いいっすよ。
こういうのでこう…。
いいっすよ。
こうしよう。
でこうやってほら。
巻ける?巻ける巻ける。
こういう感じで。
あ〜なるほどなるほど。
こう入れていくと。
そうですそうです。
あこれもう絶対もれない。
うん。
そうすると揚げたときにチーズが中からとろ〜って出てくるんですね。
そうです。
いいですね。
すごい。
俺のほうがきれい。
はい…いやそんなことないです。
(笑い声)負けず嫌いだよね心平ちゃんは。
お肉こっち。
こっち来たのにそっちに渡す…。
(笑い声)小さなね。
はい。
次トマトね。
楽しい巻くのは。
マジっすか。
うん。
あっなるほどトマト…。
結構大変じゃないですかトマト入れると。
そんなことないですか?いや大丈夫です。
トマトオリーブちょっとだけニンニク。
あっニンニクを入れるここに。
これ絶対おいしいわあっこれはいい。
でもやっぱりオーソドックスな定番もいいですもんね。
はい。
定番があるからこういうちょっと変わった具を入れるっていうのがいいんでしょうね。
はい。
ニンニクもお好みですもんね。
そうですね。
苦手だったら入れなくても…。
結構ボリュームあるんですよ。
うんうん。
薄切り肉3枚だけなんだけど結構1個でしっかり食べられる。
なので1人1個ずつくらい。
で大丈夫だと。
2個ずつくらいでちょうどいい。
こっちトマトねそしたらつけていきます。
じゃあ…。
じゃあ俺こっちやる。
天ぷら粉のほうが何かあれなんですか?かたいというか。
要は天ぷらとして周りが揚がってそれにパン粉がひっついてる感じになるんでガチッとつく。
へぇ〜それはやらないですね。
やらないよね。
すごいなアシスタントさん。
いいんじゃないでしょうか。
はい。
温度は何度ですか?今160でいってます。
160ゆっくりですねじゃあね。
そうですね中までちょっと火とおりにくいので。
はい。
まず普通のノーマルタイプ。
はい。
わあこれそう考えたらいろんな野菜入れてもいいんですね。
全然ありです。
えのき!うん。
お〜ぽい。
ぽい。
あっこれどう?チーズ入れないけどカキ!カキ…。
え〜そんなリアクション?カキどうかな。
意外とよくない?あるでしょだってカキにさベーコンみたいなの巻いてあるやつ。
カキはどうかな。
え〜?俺ちょっと自信あったんだけどな今。
カキフライもあるじゃんだって。
だから直接触れないじゃんカキが。
何が?油に。
それが何なの?別にいいじゃん…。
カキフライとは違うもん。
ダメなんだ。
俺はありだと思うけどな。
どっちかわかんなくなった。
えっ!?俺ずっと心配してたんだよ。
たぶんこっち2つがトマトだと思うな。
ほんと?うん。
まあそうやって楽しむのもいいですよね。
うん。
うわぁ〜いい匂い。
太一さんほら全然もれてない。
よかった。
完璧もれてない。
これでもお父さんたちはおつまみに最高ですね。
はい。
160度でじっくりやっていってこのくらい色づきしたらいいと思います。
確認するのは目視だけですか?目視でいくしかないですね。
これだけの時間やればたぶん大丈夫だと思いますね。
でもゆっくりですね160℃低い温度。
はい。
では盛り付けますか?切るよ。
あっいってるいってる。
ほらほらほら。
はい…いい感じ。
うわ〜とろ〜り。
とろ〜りだよ。
うわ〜うまそう。
これはうまそう!
(笑い声)あっ。
なんで同じの切っちゃうのよ。
全然わかってなかったじゃん。
ちょっと間違えた。
でもいいじゃん2人で食べるんだからどっちでも。
さあどうだトマトのほうは。
あっいいよ…。
あ〜色が出てていい。
火もしっかり通ってるし。
おいしそう。
で付合せ。
付合せ。
あとは付合せを盛り付けて
めっちゃうまそう。
完成です。
完成です。
いやいいね〜。
とろ〜りチーズが溶け出すロールカツ定食が完成。
たっぷりチーズが入った子どもも喜ぶシンプルロールカツとおつまみとしても食べられるオリーブとトマト入りのロールカツ2種に火を通しすぎずに食感を残した温野菜サラダ。
ブロッコリーとポテトのニンニクきのこソース。
それでは早速いただきましょう
(2人)乾杯。
お〜冷えるぜ。
いただきます。
おいしい〜ニンニクですね。
はい。
なんかねソースをかけてるような味に感じるんですよ。
たぶんじゃがいものねっちょり感がそうなんでしょうね。
では。
キャベツチーズのほうを。
キャベツチーズこっちですね。
はい。
いただきます。
うん!おいしい!このままでも十分ですねソースとかつけなくても。
チーズのこの濃厚さがね揚げものに合いますよ。
おいしい。
トマト。
トマトいただきます。
うんおいしい。
オリーブが効いてるんですね。
こっちのほうが大人な感じ。
ニンニクの味とあとはオリーブと。
2種類あったほうが楽しめますね。
で来週ですけれども来週は何を?こだわり丼シリーズ。
こだわり丼シリーズ。
ピリ辛カルビ丼。
あ〜牛肉ですか?牛肉です。
牛肉で丼に。
カルビ丼っていうことですけどちょっと韓国風に。
そうですねはい。
わかりました。
楽しみにしたいと思いますそれではまた来週ですさようなら。
2015/02/08(日) 10:30〜11:00
テレビ大阪1
男子ごはん「とろーりチーズのロールカツ定食」[字]

「とろーりチーズのロールカツ定食」をご紹介。2種類のロールカツを作ります!1つはチーズと豚肉を巻いて。もう1つはチーズにオリーブとトマトも一緒にあっさりと。

詳細情報
番組内容
国分太一と栗原心平の同世代の男2人が日曜のお昼にお届けする料理番組。ほのぼのとした雰囲気の中、2人で仲良くおしゃべりしながら、様々なレシピを紹介します。

出演者
 国分太一
 栗原心平
栗原心平紹介
1978年生まれ。料理家。栗原はるみプロデュースの生活提案型ショップ&レストランを展開する、(株)ゆとりの空間の代表取締役専務として会社の経営に携わる。一方、幼い頃から得意だった料理の腕を活かし、自身も料理家としてテレビや雑誌などを中心に活躍。仕事で訪れる全国各地のおいしい料理やお酒をヒントに、ごはんのおかずやおつまみにもなるレシピを提案している。料理家・栗原はるみの長男。
関連情報
<紹介料理のレシピを公開中>

http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/

ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:33650(0x8372)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: