2月8日のシューイチです。
お父さんは日曜日も頑張ります。
中山秀征です。
片瀬那奈です。
さあ、もうすぐ、今週の土曜日、バレンタインデーになりますね。
そうですよね。
お待ちしております。
さあ、そんなわけでございまして、まずは佐藤アナ、お願いします。
火曜日、突然の解任となったサッカー日本代表のアギーレ監督。
なぜ解任に至ったのか、そして次の代表監督は。
今後について、専門家2人に話を伺いました。
火曜、緊急会見を行った日本サッカー協会。
今回、アギーレ監督との契約を解除するという結論に至りました。
発表されたのは、アギーレ監督の解任。
会見を受け、日本代表のメンバーが、その胸の内を語りました。
所属チームの練習場に姿を見せた、日本代表キャプテン、長谷部誠選手は。
もちろん、驚きもありましたし、残念な気持ちももちろんあります。
アギーレさんの監督としての能力とか、そういう部分に関しては、すばらしいものを持った監督だと思ってましたし。
日本代表歴代最多出場の遠藤保仁選手。
すばらしい監督だと思ってましたし、非常に残念ではありますけれども、上の決定はもうしょうがないですし、僕らはプレーに集中して、また強い日本代表を、作っていかなきゃいけないとは思うので、気持ちを切り替えて、やっていければいいかなと思ってます。
長友佑都選手は。
解任については、とても残念に思う。
僕を代表に呼んでくれたこと、重要な選手と感じさせてくれたこと、僕らのためにやってくれたこと、すべてに感謝したい。
とコメント。
また、アギーレ監督の下、日本代表初選出、アギーレジャパンの初ゴールも決めた、武藤嘉紀選手は。
自分を見いだしてくれた監督ですし、非常に感謝してます。
これから先、どんな監督であっても、また自分が選出していただけるように、また日々、練習に取り組まなくてはならないなというふうに。
就任から僅か半年で解任となったアギーレ監督。
後任の監督について、シューイチおなじみ、日本サッカー協会理事の北澤豪さんは。
2月いっぱいに、まずは決めていくということを、第1段階。
一方で、サッカージャーナリストの宇都宮徹壱さんは。
次の監督、いい監督、すぐ連れてきたいと思っても、それは結構、難しい話だと思います。
日本代表の今後、どうなるのでしょうか。
日本のサッカー事情に詳しい2人が、徹底解説。
ブラジルワールドカップ終了後、去年8月に、日本代表監督に就任したアギーレ氏。
武藤選手をはじめ、若手選手を積極的に起用するなど、世代交代を進めてきたアギーレ監督。
ところが、その後、八百長疑惑が浮上したのです。
かつて監督を務めたスペインリーグの試合で、八百長に関わったとして去年12月、スペインの検察当局に告発されました。
この疑惑について、アギーレ監督は。
八百長疑惑そのものは、結構ヨーロッパ、アジア、その辺で大体、なんて言うんでしょう、残念ながら結構、そういう話はあります。
とはいえ、まだうわさレベルですし、告発もされてない状態でしたから、最初はそんなに気にならなかったです。
一方、日本サッカー協会理事の北澤さんは。
今までにないことだったので、何が、真実であって、何がうわさなのかっていうことが、精査しなければいけない、監督とコミュニケーションを取りながら、本人の意思を尊重しながら、信用する中で、即座の判断ということはしなかったと。
そんな中、迎えた先月のアジアカップ。
連覇がかかる日本代表は、決勝トーナメント1回戦で、UAEに敗北。
試合の結果を受け、大仁会長は。
私は監督の力っていいますか、手腕っていいますか、それは高く評価してます。
ここまでの代表チームの強化っていいますか、チーム作りは、順調に来ているというふうに思っています。
今のままだと、続投ということだと思います。
あの時点では、そういった受理された形でもなかったですし、なんの証拠もあるわけではなかったので、お互いの関係としては、進んでいけるという判断だったと思います。
しかし、火曜、一転して解任を発表。
その理由は。
昨日2月2日の夜遅くに、アギーレ監督に対する、検察の告発が受理されたという事実が確認されました。
これから捜査が始まり、そのあとには起訴され、裁判が始まる可能性があります。
ワールドカップアジア予選にできるだけ影響が出ないように、そういうリスクを排除したいという、リスクを排除する必要があるというふうに考えました。
このときの協会の様子について。
発表の前日に、大仁会長とお会いしていることもあったので、その中では、そういった話はもちろんなかったですし、そういった雰囲気ということもなかったですね。
間違いない情報が入った中での判断としては、早かったんじゃないかなというふうに思いますけどね。
6月から始まるワールドカップアジア予選。
検察の捜査によって、監督が練習に参加できないなど、日本代表に影響が出ないようにしたという判断ですが。
これについて、宇都宮さんは。
日本代表の、なんて言うんでしょう、活動っていうのも、そんな、毎日毎日あるわけじゃないわけですよ。
そういったリスクというものを、事前に回避するという判断を協会が下したのであれば、まあそれも一つの判断だと思います。
もうちょっと協会も、アギーレさん信頼して、守ってあげてもよかったんじゃないかな、そうすべきだったんじゃないのかなというのは、今でも思ってます。
そして、気になるのはアギーレ監督の後任。
日本代表の監督に求められる条件、資質、どんなものだと考えてらっしゃいますか?
アジアのサッカーをまず知っているということ。
選ぶ期間がやっぱり短いので、日本人のことをよく知ってる、それはもちろん、スキル的なものもそうですし、内面的なものっていうことも、よく知っていないと、すぐに選べないということになると思うので。
なおかつ、ブラジルワールドカップでも予選突破できなかったので、世界でもそれなりの戦いをできる戦略を持っている監督ってことだと思うんで。
挙げられる名前っていうのは?
鹿島アントラーズで指揮を執って、いくつかのタイトルを取ったオリヴェイラ監督っていうのは、候補にも挙がってますし、あとは所属がないっていうか、監督をやっていないストイコビッチさんだとか。
そういった人たちは、まず挙がってくる人たちじゃないかなって思いますけどね。
来月、国際親善試合を控える日本代表。
今月中には監督を決めたいとしているサッカー協会ですが。
これについて北澤さんに聞くと。
3月には親善試合が2試合控えています。
すぐにお話もありました、ワールドカップの1次予選も始まるというところ、リミットはどこですか?
2月いっぱいに、まずは決めていくっていうことを第1段階としていると思いますけども、ただ、5月まであけることによって、ヨーロッパシーズンが終わるので、そうすると、もっと選択肢、やっぱ増やすことになる。
だから慌てなくていいってことと、選択肢を増やすためには、5月までの第2段階で見たほうが、もっと広げて考えられるってことにもなるってことですよね。
例えばベンゲルだったりとか。
アーセナルの。
こうしていくと、もっと広がってきますし、ぜひやってもらいたいと思えるような、大物監督が浮上してくるということになると思うんですよね。
一方、サッカージャーナリストの宇都宮さんは、大物監督について、難しいと話します。
ヨーロッパでばりばりやってた監督がですね、日本に来たいかっていうと、あんまり来たがらないですよね。
やっぱりサッカーの世界はヨーロッパを中心に回ってますから、日本で実績を作ったからといって、もっといいオファーが、ヨーロッパでまた来るかっていうと、それもあんまり分からない。
実際に過去に、日本代表監督やった外国人監督で、その後、ステップアップした人って、あんまりいないじゃないですか。
むしろキャリアとしてリスクが高まるってことを考えたら、それは考えますよね。
大事なことは、日本の人たちに元気になってもらったりとか、夢を感じてもらったりとか、そういったことが日本代表の立場だと思うので、今まで以上のチームを編成することによって、いろんな人たちに、また一緒に戦っていけるような、日本代表になることが大事だと思ってますけどね。
解任を受けて、アギーレ監督は。
日本で仕事ができたことは、とても幸せでした。
日本のサポーターの皆様の応援に感謝しています。
日本代表チームの将来に幸運を祈っています。
北澤ジャパンの可能性はありますか?
ありますね。
おっ!
うそうそうそうそ。
アギーレ監督解任で揺れる日
火曜日、アギーレ監督、突然の解任となりましたが、おととい、日本サッカー協会は臨時の会合を持ち、後任の監督選びを本格的にスタートさせました。
明らかになったポイント、こちらに挙げてみました。
ご覧ください。
まず、候補については、すでに5人ほどをリストアップしているということです。
現時点でその中に日本人は含まれておらず、すべて外国人ということです。
いつまでに決めるかということなんですが、協会としては、なんとか今月中、2月中に決定したいというのが意向なんですね。
なぜかというと、まずこちらご覧ください。
3月下旬には、国際親善試合が2試合組まれています。
6月にはもう2018年ロシアワールドカップのアジア予選が始まるんですが、それより先、こちらです。
3月7日にはJリーグが開幕するんですね。
ですので、新しい監督に、このJリーグを視察してほしいというのが、どうやら協会の意向のようなんですね。
なるほど。
近々ですね、どちらにしてもね。
そうですね。
今回、中丸さん、サッカー大好きということで、中丸さんなりに後任監督、ちょっと挙げていただきました。
ちょっと恥ずかしながら、お2人ぐらい、ちょっと挙げさせていただきました。
北澤さんもおっしゃってたんですけど、これからは日本人をよく知る方とか、Jリーグを指揮した方がいいんじゃないかという意見に大賛成なんですね。
北澤さんも挙げていましたが、まずお1人目はこちらの方ですね。
ストイコビッチ監督。
この方もちろん、今まで名古屋グランパスで、選手としても長いことやられていたし、監督もやられていたし、そしてもちろん、結果も出していると。
この点はもちろん何も問題ないと思うんですけど、一番いい点というのは、アギーレさんも結構、若手を積極的に使っていたとは思うんですけど、こっちの、Jリーグを知っているという方ならば、恐らく自分なりに若手の選手とか、自分の戦術で使いたい選手って、頭にあると思うんですよ。
実際見てますからね。
そうですよね。
長いこと。
というふうに考えると、この3、4年、なんだ、ワールドカップに向けてやらなきゃいけないことを考えると、若手を使うっていうのは、もちろん絶対だし。
その点、リスクはないと思うんです、いい選手を選ぶということ。
ということで、この方は気になる。
もう一人は、この方、ザックさん。
戻りますか?
ちょっと現実味、ないかなと思うんですけど、完全に個人的な気持ちなんですけど、なんかこう、結果論ですけど、長いことやられていて、だめだった点っていうのは、ワールドカップで結果が出なかった点だけだったんじゃないかなと思うんですけど。
しっかり勝ってるんですよね。
そうなんです。
勝率もいいんだね。
とにかく勝ってるし、ヨーロッパ相手の格上の相手でも、そこそこいい結果を出してた印象があるんですよね。
この成績を見てみても、分かるとおり。
もちろん安定していたし、日本人のことはもちろん知っていると、という意味では、もう一度、ありなんじゃないかなというふうに、個人的には思いました。
戻るパターン。
このご意見、北澤さんに当てたんですが、すごく目のつけどころがいいということで、やっぱりワールドカップのあとで、自身としてももったいなかったと、振り返っていたということで、やっぱりこう、取り戻したいという気持ち、ザッケローニ監督自身もあるんじゃないかというふうに、北澤さんも言っていましたね。
那奈ちゃんもサッカー大好きですけど、那奈ちゃんは、ちなみに?
私も中丸さんと一緒で、ストイコビッチ監督は、すごくいいなと思ってまして、もちろん日本のこともよく知ってるし、人柄もすごく明るくて、すてきな方なので、すごく日本人と合うなっていう感じもしますし、ただ本当に、なんせ、選手の方が、本当に気持ちよく試合をやっていただければ、それでいいので、もう監督はもう、本当は誰でも。
誰でもいい。
はい。
本当に気持ちよくやっていただきたいっていうのが、本当に一つの願いですね。
松木さんでいきますか、じゃあ。
気持ちいいかもしれませんね。
おもしろいサッカーになりそうですけど。
楽しくなりそうですけど。
手嶋さんね、昨年末から言われてました監督のこの問題点なんですけど、ようやく、決着がついたという形になるんでしょう。
北澤さんが重要なことをおっしゃってたように思います。
何が真実なのかを精査することが大切だと言ってましたよね。
ただ問題は、精査する能力が、サッカー協会に十分あるのかどうかということなんですけど、これ膨大なお金や、そして名声がかかってますから、各国ともですね、やっぱりこれ、プロに調査は頼んでるんですね。
情報機関のOBが作ってるようなところ。
そういうこともやっぱり枠を広げて、自分たちの能力の足らざるところがあるので、プロに頼んで、いい人を見つけてもらいたいということになると思います。
でもヨーロッパのほうから見ると、日本の代表の監督というのは、そんなにうまみがないんだみたいな話もありましたよね。
さっきそういう話も出てたんですけれども、それはですね、ちょっと発想が違うと思うんです。
日本のサッカーが強くなれば、みんな来たがるんです。
その証拠に今、競馬でいうとランキング1位と2位は、日本の馬なんですね。
あらゆる超一流の騎手が、ぜひ乗りたいっていうふうに、そういうふうにならなければいけません。
なるほど。
競馬界もそうやって変わってきたんだということですね。
なるほど。
変わりゆくサッカー界でもあるんだと。
尾木さん、いかがですか?
早くこの日本のことが大好きな、いい監督が見つかればいいなと思います。
そうですね。
でも、あれですね、サッカーの場合っていうのは、別に名プレーヤーでなくてもいいっていうね、監督の立場ってあるじゃないですか。
だから、どちらがいいのかな、名選手がやるのがいいのか、はたまたそうではない。
そうなんですよね。
方がいいのか。
ただ、今この時点で、日本人のリストアップはないっていう。
そうですね。
これちょっと残念だね。
もうちょっと楽しみを増やしてほしかったね。
でも、暫定で誰かにして、そのあとというのは、なんかあんまりちょっとね、どうなんだろう、よくない感じもするけどな。
ここで真剣に決めたいところですよね。
非常に難しいところではあるんですが、期待したいと思います。
雨や雪の降る所が多いでしょう。
日本海側は、落雷や突風にご注意ください。
けさの朝刊を総チェック。
まずは佐藤アナ、スポーツ紙はどうなってますか。
プロ野球キャンプからサッカーまで、さまざまな記事が躍っていますが、まず注目した記事、こちらです。
スポーツニッポンです。
代表監督候補の上位に、ラウドルップ氏ということなんですが、サッカーの次期日本代表監督の有力候補に、元デンマーク代表のミカエル・ラウドロップ氏が浮上していることがきのう分かりました。
スペインリーグやプレミアリーグで監督経験があり、現役時代には、日本のJリーグ、神戸でもプレーをしています。
日本サッカーを理解したデンマークの英雄を、リストの上位に入れたと、生時は伝えています。
結構、そのスポーツ紙が結構多いですけども、デンマークはね、すごく日本とも相性もいいですし、あとは日本にもいらっしゃったし、すてきな顔だち。
かっこいいですね。
かっこいいですね。
しゅっとしててですね。
そうですよね。
現在、カタールのチームで監督をしているということなんですが。
どうなるんでしょうか。
気になります。
さあ続いては、プロレス界から寂しい話題です。
日刊スポーツ。
天龍、引退とあります。
ミスタープロレスこと、天龍源一郎選手が、現役引退を決意したことが、きのう明らかになりました。
天龍選手は大相撲から全日本プロレスに入団し、現役生活39年。
馬場、猪木からフォール勝ちを奪った唯一の日本人レスラーとして、名をはせました。
あす、都内で会見し、正式に引退を表明。
11月に引退試合を行う方向で、調整を進めているということです。
39年なんですね。
現役。
65歳での決断となりました。
うわー、すごいですね。
近くにいても、声が全然本当に聞き取れないっていうね、本当に。
あすの会見が注目ですね。
楽しみです。
続いては一般紙です。
あしたの会見で、天龍さん、伝わるんでしょうか。
どうなるんでしょうかね。
本当に注目です。
さあ、一般紙、見てまいりましょう。
まずは東京新聞の1面からです。
こちらどうぞ。
シリア渡航強制阻止。
男性に旅券返納させるです。
こちらの記事なんですが、外務省は7日、シリアへの渡航を計画していた、フリーカメラマン、杉本祐一氏に対し、パスポートの返納を命じ、渡航を阻止しました。
そもそもこの杉本氏は、トルコを経由して、シリアに入国することを公言していたといいまして、外務省は、旅券の名義人の生命、身体、財産の保護という、旅券法19条の規定に基づいて、緊急に旅券の返納を命じました。
この規定による返納は、初めてのことだということです。
いろいろ事件もありましたしね。
そうですよね。
これに関しまして、本当にだから難しいよね。
いわゆるその報道の自由ということを侵してしまうのかもしれないけど、こういったときだから、それはやっぱり安全第一ということですよね。
いろいろとこうの自由など、いろいろ兼ね合いは話されていますけども、今回は安全を取ったということですね。
続いてまいりましょう。
こちらです。
続いては朝日新聞から、手嶋さん注目の記事なんですが、ウクライナ停戦へ協議続くです。
戦闘の激化が伝えられるウクライナ東部の危機を巡り、モスクワで6日、ドイツのメルケル首相、またフランスのオランド大統領、またロシアのプーチン大統領が首脳会談を行い、停戦の実現に向けて協議しました。
この3首脳の会談なんですが、同席者も全く入れずに、およそ5時間に及んだということで、武器使用の即時停止などを盛り込んだ、去年9月の停戦合意が守られるように、共同文書作りを進めることや、ウクライナのポロシェンコ大統領も交えた、4首脳による電話協議を行うことで、合意したということなんです。
ということで、これに関しましては、手嶋さん、お話を伺いますけれども、ここのところ、イスラム国の問題が集中していましたけど、実はこのウクライナも。
そうですね、大変気がかりな戦闘が逆に激化しているということなんです。
この、ちょっと表をご覧いただければと。
この4者の中で、今、このウクライナとロシア、そしてドイツとフランスの首脳が間に入って、調停しているんですが、実は隠れた主役はこの人、アメリカのオバマ大統領なんですね。
というのは、戦闘が激化しているものですから、アメリカは、必要だったら、武器をウクライナに供与するということを言っているということになりますね。
そうすると一層、ヨーロッパを舞台にした戦争が激化する。
そのことをドイツとフランスの首脳は、大変危惧して、なんとかプーチン大統領、ということで、懸命の説得割くということになっているわけですね。
ロシアのほうとしても、このところ、原油は暴落をする、そしてルーブルも、このロシアに対する制裁によって、その値段が低くなっているということによって、苦境に立っているものですから、実はここのところ、引くに引けない、しかし国内経済もということで、一歩歩み寄りをしていると。
しかもアメリカが武器の供与で介入をすることは断固として阻止したいというようなことで、この4者の思惑がどこに一致するのか、これ、世界の平和にとっても、大変大きな局面になってきているんですね。
非常に難しいところに今、それぞれ立場があると。
そうです。
ということなんですね。
アメリカも絡んできているということです。
さあ、続いてまいりましょう。
続いてなんですが、こちらの記事です。
読売新聞1面、尾木さん注目なんですが、生徒とメール禁止、14の県と市、教員わいせつ相次ぎということで、公立中学、高校などの教員が、メールや無料通話アプリ、LINEを使い、生徒と私的なやり取りをすることを禁止する教育委員会が、埼玉、香川など、14の県と市に上ることが、読売新聞の調査で分かりました。
中山さん、埼玉県では2014年度、生徒へのわいせつな行為で、5人の教諭が懲戒免職処分を受け、うち4人が、メールやLINEのやり取りをしていました。
このようなメールなどのやり取りが、不祥事につながることを防ぐための措置だということなんです。
子どもたちに使い方を言う前に、どうも先生が間違った使い方をしてしまっている。
やっぱりちょっと恥ずかしいですよね。
ただね、LINEとか、メールが悪いわけじゃ、全然ないわけですよ。
だからそれを悪者にして、禁止っていうのは、ちょっといかがなものかなと思うんですけど、ただ対処療法としてはちょっとショックを与えて、効いてくるか分かりませんけど、東京なんかは研修で乗り越えようとされていて、そこが基本だと思いますよね。
これ自体がいけないことではないんですね。
いけないことでは全然ないんです。
先生方も使うわけですよね、当然。
今は、それで業務連絡といいますか、連絡を取ることもあるわけですよね。
それが変な関係性に入っているところが問題なんであって、倫理観だとかね。
そうですよね。
そちらの研修のほうが大事かなと思います。
中には使い慣れてない先生がハートマーク使ったりするから。
おかしかったりとか、
そうなんですよ。
木曜、和歌山県紀の川市で、小学校5年生の男の子が刃物で刺され殺害された事件。
きのう、現場近くに住む22歳無職の男が逮捕されました。
なぜ尊い命が奪われたのでしょうか。
きのう、亡くなった森田都史君の通夜が営まれ、親族や同級生など、およそ300人が訪れました。
参列者によると、笑顔でピースサインをする都史君の遺影を前に、多くの人が涙ぐみ、突然の死に会場は悲しみに暮れていたということです。
小学生被害殺人事件の被疑者を、本日通常逮捕しました。
無職、中村桜洲。
殺人の疑いで、きのう未明に逮捕されたのは、現場近くに住む、無職の中村桜洲容疑者22歳。
中村容疑者は木曜の午後4時過ぎ、和歌山県紀の川市の空き地で、近くに住む小学5年生、森田都史君の胸を刃物で突き刺すなどして、殺害した疑いが持たれています。
警察によると、事件直後から、不審人物として中村容疑者が浮かび、目撃者の証言などから、逮捕に踏み切ったということです。
棒というか、木刀っていうんですか、それどうしたん?って聞いたら、こう振りながら、散歩するんよって言うたのは聞いたことあるんですよね。
取り調べに対し、中村容疑者は。
私は男の子を殺していない。
その男の子を見たこともない。
知りません。
と、容疑を否認していますが、中村容疑者と都史君の間には、家が近所であること以外にも、剣道を通じて、接点があったことが分かりました。
2人は時期は違っていたものの、紀の川市内にある同じ剣道教室に通ったことがあり、この教室の50代の指導員によると、1、2年前、中村容疑者がOBの立場として、当時、教室に通っていた都史君を指導したことがあったということです。
なぜ都史君の命は奪われたのでしょうか。
事件は木曜、和歌山県紀の川市で、午後4時20分ごろ、住宅街の空き地に、男の子が何者かに刺され、倒れているのを近くの住民が見つけました。
男の子は、小学5年生の森田都史君11歳。
その後、病院に搬送されましたが、まもなく死亡が確認されました。
現場は、住宅や田畑が点在するのどかな地域です。
森田都史君の自宅は、あちらの赤い屋根の家です。
それから2軒隣に行きました、あちらの空き地で、都史君は何者かに襲われました。
現場付近の住民は。
きゃーって叫び声、悲鳴は聞こえたんですけど。
第一発見者のご夫婦の方が、携帯持って、ちょっと走ってる感じだったんで、どうしたんですかって聞いたら、森田さんのとこの子どもさんが大けがしてるって言って。
そのときの都史君の様子というのは?
第一発見者の方の奥さんが、心臓マッサージをしていたので。
お父さんと11時半ぐらいやったと思う。
大変なことがあったんやでって、お前、自分とこの子どもだっていうやんか、その刺された子が。
だから暗かった、げそっとしてるような。
警察によると、都史君の死因は失血死。
犯人は複数の刃物を使って、執ように切りつけた可能性が高く、強い殺意がうかがえました。
その後、事件の犯人と見られる男を、目撃した人がいるとの情報が。
目撃者は、男が都史君の家の前を通って、現場となった空き地に入るのを見たといいます。
また、異変に気付いた目撃者が空き地に近づくと、男は小走りで逃げていき、そのとき男は、2種類の刃物を手にしていたといいます。
事件翌日のおととい、犯人が捕まらない中、都史君の小学校では、児童らが、保護者に付き添われて登校していました。
助けてと大きな声を出し、大人のいるほうに、すぐ逃げましょう。
下の子が同級生だったもんで、ちょっと動揺してしまってたみたいで、泣いてましたね。
父親と中学1年の兄との3人暮らしだった都史君。
おととい、白い布に包まれた小さな体は、無言のまま、自宅へ帰りました。
すごく元気な子で、仲いい友達も多かったって。
もともと、こっちにずっといたので、また戻ってきたんやという話もしていましたね。
都史君は、先月、3学期が始まるのに合わせて、紀の川市内の別の小学校から、低学年のときまで通っていた名手小学校に再び転入。
新しい生活が始まったばかりでした。
明るく活発で、友達も多かったという都史君。
活発で結構元気で、やんちゃくれといやあ、やんちゃくれ。
何か注意しても、返事しながらも、なんか、やらかしてくれるみたいな。
男兄弟で仲よく育ってるなと思いましたね。
元気な子どもで、散髪終わったら、無邪気に遊んでましたね。
小学校の教頭は。
ちっちゃい子なんかの面倒もよく見る子だったとは思います。
服装とかもきちっとして、真面目に受け答えできる子でした。
おととい、都史君が通っていた名手小学校では、緊急の保護者会が開かれました。
事件を知り、体調を崩している児童もいるといいます。
和歌山県紀の川市で、小学5年生の男の子が殺害された事件。
現場周辺では、以前から不審な人物の目撃情報も。
不審な男を見たという男性。
体を鍛えるかのように、木の棒を振り回していたといいます。
俺が見たのは去年の夏ぐらいやな。
ゴーグルやな。
草刈りなんかする人がね、ようしたりね、なたはもっとったの、俺、1回見た。
あとは木刀やな。
このほかにも。
2日の月曜日午後1時、森田さんの家の裏庭に当たるんですけども、そこのフェンス越しになんか、家の中をのぞき込んでる感じの動作している男性を見かけたんで。
そんな中、おととい夜、事件は急展開を迎えました。
午後11時25分です。
今、段ボールを持った捜査員が今、民家の中に入っていきました。
警察はおととい、事件現場のすぐ近くに住む、中村容疑者の自宅を捜索。
凶器収納箱と書かれた段ボールも運び出されました。
その際、2階の自室にある衣装ケースから、刃渡り40センチ前後の、なたのような刃物3本が見つかったということです。
警察は、これらの刃物が犯行に使われた可能性もあると見て、慎重に調べを進めています。
きのう接見に訪れた弁護士によると、伏し目がちで疲れた様子だったという中村容疑者。
私は男の子を殺していない。
その男の子を見たこともないと、容疑を否認しているということです。
全くもってね、許せない事件なんですけれども、でも犯人が、近隣の人物だったということ、手嶋さん。
容疑者として捕まりました。
容疑者ですね。
驚きました、これは。
従来、日本の社会というのが、実は最も安全だというふうに世界的に言われていた。
その最大の根拠は、やっぱりちゃんとしたコミュニティが合って、互いを気遣い、そして何か異変があると、事件に気付く、そのことが抑止力にもなっていたわけですよね。
ところが今回は、そのまさに整ったコミュニティの中で、小学校5年生という防御ができないような子どもが、あれほど残酷に殺されてしまったということになりますと、そういう安全であるはずのコミュニティの信頼性というのは、根底から揺らぐことになると。
その点で、大変に衝撃的な事件なんだと思います。
この容疑者っていうのは、地元の人からすれば、なたを持っていた、木刀を振り回していたと、そういう目撃情報もあったわけですよね。
にもかかわらず、なぜっていう感じがしますですよね。
尾木先生、そうなってくると、事前に何かできなかったのかっていうのを思ってしまうんですよね。
そうなんですよね。
一応、学校では、知らない人に声かけられてもついていかないとか、返事しないとか、大きな声で助け求めましょうということを、やってきているんですけれども、今回の場合、もし容疑者がこの人であったと、犯人がこの人であったとすればね、やっぱり剣道教室で教えてもらっている、しかも顔見知りだってなったら、最も安心で、むしろ守ってくれる側なんですよ。
そうですよね。
その人が襲ってきたっていうのは、学校がこれまでやってきたことが、全然通用しなくなって、大変なことなんですね。
だからもう、これまでの生き方とか、かなり揺らいできてるので、親も大変でしょうし、子どもたちはみんな今、心病んでるとか、いっぱい抱え込んじゃってる子もいると思いますので、そういうの、やっぱりカウンセリング体制を取ってほしいと思います。
保護者にもやっぱり対応してあげなきゃいけないし、地域の在り方っていうのも、やっぱり変だなと思ったら、変ですよっていうのを、遠慮なく、お互いに言い合える関係を作るとか。
一歩入っていかないと、今、手嶋先生がおっしゃったように、今回起きている事件は全部、しっかりしたご家庭に見える所で起きてるんですよね。
そうですね、この容疑者の家庭環境といいますと、お父さんが大学の教授。
らしいですね。
お母さんが民生委員の方で、お姉さんが非常に優秀なお姉さんだなんていう環境なんですよね。
やっぱりこれまでの、例えば佐世保の事件なんかもそうですけれども、お父さんが弁護士さんで、お母さんがっていうね、もう立派なというか、そういうところはやっぱり、みんな遠慮するんです。
言えないってことですか?
学校も遠慮するし、地域の方も遠慮する。
それはもうなしにして、みんなでね、注意し合うというのは大事だと思いますね。
なぜかちょっと敷居が高くなってしまって、ご近所の方は分かっていながらも、いえない何かがあるっていうことですね。
それ、感じますね。
中丸君、本当に罪のない子どもが、そして、ましてや危ない所に行って、何か起きたわけじゃないんですよ。
そうですよね。
そう考えるとじゃあ、どうやったら防げたのかとか、じゃあ地域で考えたら防ぐことができたのかとか、そういうことをいろいろ考えさせられる事件っていいますか、一番分からないのは、それはもちろん容疑者の方は否認していますけれども、動機が全く分からないという。
11歳の子どもを複数の凶器でっていうのが、なんか特別な感情がそこにあったのか。
それは今後の調べによって分かることなのかもしれませんけど、そういうのも分からないかぎり、今後、じゃあこういう事件を起こさないためにも、分析するためには、そういうことも細かく分からないと、難しいなと思います。
この容疑者といわれている人物が、受験に失敗した、それで家の中に引きこもっていたっていうことが、この事件になってしまっていいわけがないわけであって、そんな身勝手な話はないわけですよね。
自分が何かができなかった、成し遂げられなかったからといって、人を傷つけて、あやめていいのかっていうことですよね。
本当に先生方も、学校教育も非常にこれ、難しいですよね。
近所で遊んでいて、こんなことに巻き込まれるわけですから。
近い所で。
ましてや、家に刃物があった中でも、家庭の中が果たしてどういう在り方だったのか、それすら分からなかったという、そういったところも問題点が非常にありそうです。
続いてはこちらです。
累計800万個の大ヒット。
カプセルトイ、
今、注目のニュースに迫る中山のイチバンです。
さあ、今回はカプセルに入ったおもちゃの話題なんです。
昔と違って、最近リアルなフィギュアなども入って、中でもこちら、コップのフチ子さんは、この変わったフィギュアが、なんと800万個も売れてる、大ヒットしております。
一風変わったその発想ですね、そしてヒットの理由を取材してまいりました。
どうぞ。
フチ子ちゃん。
危ない!危ないわ。
危ない、危ない、危ない!落ちちゃう!落ちちゃう落ちちゃう、ラッスンゴレライ、なんですのん、それ。
いやいやいやいや、さあ、というわけでございまして、おもちゃのガチャガチャで、異例の大ヒット、カプセルグッズ、コップのフチ子さん、その秘密に迫ります。
おもしろいですね。
行きましょう。
累計800万個を売り上げたカプセルトイ、その名もコップのフチ子。
皆さんご存じ、お金を入れると、カプセルに入ったおもちゃが出てくるあれです。
子どものころ、夢中になった人も多いのでは?コップの縁に引っ掛けて遊ぶという、斬新なコンセプトと、かわいらしいビジュアルが、若い女性の間で話題となり、一躍ブームに。
人気はとどまるところを知らず、ついには、写真集まで。
掲載されているショットは、すべて一般の方々が撮影したもの。
もはや社会現象となりつつある、コップのフチ子。
大ヒットの秘密に迫ります。
こちらが、フチ子を生み出したカプセルトイ専門メーカー、奇譚クラブ。
おもちゃ屋さんでは、奇譚クラブコーナーが出来てしまうほどの人気。
ヒットの仕掛け人、古屋社長にお話を伺っていきます。
さあ、ということで、古屋社長、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
しかし、おもしろいですね。
ありがとうございます。
コップのフチ子さんね、本当にいろんな所で見かけていたわけですが。
そうですね、今、徐々に、もう4年目なんですけど、ゆっくりファンが増えて。
どうしてまた、このですね、フチ子さん、OLさんですよね。
そうですね。
OLさんですね。
を、このガチャガチャの中に入れようというふうに思ったんですか?
これ、考えた方がタナカカツキさんという、漫画家さんで、その方のアイデアがもとなんですよね。
食事とか、あとまあ、カフェ行っても、喫茶店でも撮るじゃないですか、写真を。
それをみんなに、メールだなんだで。
結構送ってあげたりしますよね。
送りますよね、そこに、なんかこういう人形がいたら、おもしろいんじゃないかっていうのが、発想の原点っていうのを、よく聞きます。
ちなみにこれ、何個も売れたんですかね?
今、累計800万個ぐらいにはなってると思うんですけども。
800万個って、ガチャガチャ業界では、どうなんですか?すごい数ですか?
ものすごい数だと思います。
通常ヒットというのは、どのくらいですか。
大体もう、20万個ぐらい売れれば、いい商品だというふうになるんで。
なるほど。
僕らなんか、ちっちゃい会社なんですけど、大手さんがやっぱりいるわけですよ。
そうすると、大手さんが目くじら立てるような感じですね。
なるほど、何なんだと。
売れ過ぎじゃないかと。
フチ男でも作ろうかっていう話になってくる。
でも大手さんは、いろいろこの形で、いろんなキャラクターを当てて、やってます、展開してます。
でもこの業界、パクリ合いというのは、もう常なんで。
この縁につくのは、これで特許ないんですか?
特許とかは取れないですよね、たぶんね、この形で。
あと調べてないですね、面倒くさくて、やってない。
フチ子だけじゃありません。
こちらは、いろいろな土下座を集めた、土下座ストラップ。
シリーズ累計売り上げは250万個。
さらに、スマホスタンド。
ここは俺がくいとめる!お前は先に行くニャー!こちらも、累計300万個の大ヒット商品に。
カプセルトイ業界で、斬新なアイテムを生み続ける、ヒット連発の奇譚クラブ。
コップのフチ子で話題のカプセルトイメーカー、奇譚クラブを、中山が取材。
これまでのヒット商品を飾っているサンプルルームへ。
いろいろ今までのものから、新しいものもありますけども、もうすごい取っ掛かりやすいところだと、この芸人さんのシリーズとか。
俺らのなじみのふかいかたが
哲ちゃんですね、これね。
これタレントさん系のものも。
ダチョウさんいます?あっ、いますね、これ、ダチョウさん、ばらばらで出てくるわけですよね、当然ね。
そうですね。
また竜ちゃんだよみたいなことあると思います。
ありますね。
また竜ちゃんだよみたいな。
そういうのあります。
こういうこともあるわけですね。
あっ、これ、平らになっちゃったんだ。
そうです。
これはソコ子というやつで、コップの底に。
あっ、今度はそこにいったんだ。
そうですね。
潰されちゃってるんだ。
そうですね。
大手さんがあんまりにもフチ子の。
ぽいのをやってくるから。
ぽいのをやってきたんで、…、出たんですよね。
キン肉まんやっぱり世代だったんで、キン肉マンも。
やったんだ。
筋肉マンも土下座で。
牛丼持って土下座してるとか。
そうか。
あのころ買ってたわけですよね、筋肉マンね。
そうです。
でもあのころ、土下座はしてないもんね。
してないですね。
こういうの、またみんなそろえたいもんね。
そうですね。
中でも特に異彩を放っていたのが動物と女。
全く関係のない動物と女性を組み合わせただけ。
シュールです。
なんですか、動物と女って。
動物と女。
どういったもの。
引っ掛かるんですね、いちいち。
だってカバの口の中に、女の子がいるんですよ。
いるんですよ。
確かに動物と女なんですけど。
ここは土佐犬とおばさん。
土佐犬。
日本人じゃないんですもんね。
土佐犬とおばさんって。
作者がテハラユキノリさんで。
すごい個性的な絵ですよね。
そうなんです。
デハラさんとお友達だったんで、これをやったような商品ですね。
なるほど。
こういうのって大手さん、やらないんで、僕らがやらないといけないんですよ。
やらないといけないってことはないんですが。
使命感みたいなものが。
そうそうそう。
そういう遊び心はなかなか大手さんはやらないですね。
大手メーカーにも負けない企画力。
次々とヒットを生み出せるのは、なぜ?
どういうふうにやったら、これが出来るんですか?
えっと、月に1回、テーブル囲んでやるんですけど、みんな、それぞれ企画を持ってくるんですよ。
大体満場一致で、わっと沸くものがあるわけです。
そうすると、それで、もう一瞬で決まります。
数秒で。
みんなそれぞれ、持ち合うんですか?
そうです。
そうです。
これって。
誰が持ってきてもいいんです。
だから企画の担当者じゃなくても、デザイナー、デザインやってる子が持ってきてもいいし、営業が出してもいいし。
だれが出してもいいんですよ。
みんなが、これいいねってなったら。
なったら、それがゴー!
ゴー?
そうです。
なるほど。
分かりやすいっちゃ分かりやすいですね。
え
これ決まったときも、なんだろう、絶対これにしようっていうよりも、これでいいんじゃないかっていう、まずこれからやろうよっていうので、なんとなくだったんですよ。
なんとなく?
そう。
でもよかったです。
そんなもんなんだろうね。
これはいくぞって、鳴り物入りでみたいな。
ちょっと意外とくるみたいな。
大体みんなで、がーっと話し合って、上のおじさんがいて、こっちのほうがいいなんて、言ったのが大体だめ。
大体だめなんですね。
じゃあ予算、何億円つぎ込んでみたいなのは、大体だめですよね。
そうですよね。
いいものはそんなことしなくても、出てくる。
ちなみにこちらが、コップのフチ子の企画書。
至ってシンプルです。
そんなカプセルトイの企画。
奇譚クラブにとって、ターゲットは子どもよりも、むしろ大人だといいます。
大人向けに絞ってるんですよ。
大体今って、子どもと大人って一緒に動いてるじゃないですか。
いろいろ事件もあったりするから、世の中、物騒なんでね。
大人がはまったほうが、子どもに浸透しやすいというか。
そうなんですよ。
不思議と、子どもが最初やってるんですけど、ちょっと外れたあと、自分でやってるんですよね。
それ、よく分かります。
大人のほうがやっぱりお金を持ってるんで、回す回数も多いんですよね。
なるほど。
そんな古屋社長が考えるヒットの条件とは。
共通するヒットの要素みたいなの、なんかあるんですか?
いやー、どうなんだろう、でも話の種になるっていうのは、すごくあると思いますね。
これにしても、これにしても、全部。
土下座ってみたいな。
そうですね。
何つけてんのって、なると思うんですよね。
そうですね、かっこいいとか、そういうんじゃないですね。
じゃないですね。
突っ込まれる。
突っ込まれますよね。
突っ込みの対象です。
突っ込みの対象ですよね。
なんで縁でってことですよね。
取ってみたら、意外とちゃんと出来てるってことで、また欲しいってなる。
欲しいって。
これにシリーズがあるのってことになると、集めようとかそういうことに。
コミュニケーションのツールですよね。
今、コミュニケーションがすごく枯渇しているというか、すごく軽薄になってきているんで。
だから、人にあげるとか、プレゼントでもちょっといいもんね、こういうのって。
ちょっと受ける。
そうですね。
そうなんだ。
みんな今、携帯のぞいてばっかりじゃないですか。
ずっと携帯見てますもんね。
ね、だから、こういうものがあると、顔を上げるきっかけになるし。
ああ、そうかそうか。
さらに、奇譚クラブは、その経営スタイルも独特で。
なんだろう、僕ら、予算組みとかしないんですよ。
ことしは何億もうけようとか、そういうのやってないんで。
気分でやってたから、全然売り上げないときもあったりするわけです。
あれ、やばいっていうので、で、自分たちの給料もらわないでやったりという時もありました。
そうなんですか。
じゃあ年間、その去年以上にここまで売り上げを出そうとか。
そうですね。
そういう売り方もないんですか?
ないんですよ。
売り上げっていうところを主軸にしちゃうと、みんな楽しくなくなっちゃうんで。
そうか。
僕らは、楽しくあることが使命だと思ってるんで。
いいときはいいし、そうじゃないときも、また頑張ろうと。
そうですね。
それ、楽しいという。
楽しくやってないと、いいものが出来ないっていう。
そうか、売り上げ重視ばっかり考えると。
そうですね。
なんか、出したくないものも出さなきゃいけなかったり。
そう、そうなんですよ。
だからそこを信念でやってますけどね。
楽しくやるってことを。
ただ商売だけにはなりたくないっていう。
そうですね。
非常に楽しく仕事をやってるっていうのがね、伝わってまいりましたけど。
いいですね。
那奈ちゃん、さらに今月から先行発売される新作をスタジオにお持ちしました。
その名もずばり、コップのフチの太陽の塔。
えーっ!
ちなみにですね、これ、また若いころの岡本太郎さんを、古屋社長自身が、岡本太郎さんの大ファンだということで、念願の企画なんですね。
そうだったんですね。
これが若き日の岡本太郎さんですね。
太郎さん?
芸術は爆発だって。
すごい、江頭さんみたいな。
そうですね。
後に爆発する。
爆発前ですからね。
爆発前ですね。
もう爆発寸前ですね。
でもどんどん大きくなって、太陽の塔もいろんな形になってきちゃいましたけど。
ダルメシアンみたいな感じになってるんですね。
なってるんですよね、手が。
こういう形で今の子どもたちに、太陽の塔を知る機会にもなるわけですね。
そうですね。
さあ、ということで、手嶋さん、いかがだったでしょうか?
古屋社長の金言、楽しくなければいいものが出来ない、いいですよね。
たぶん恐らく、大企業が陥っている…、本当に本質的によく知ってる、いい社長さんなんだと思いますよね。
僕もこういう社長さんの下で、働いてみたいと思います。
頭だけじゃなくて、感覚でものを作っていくということですよね。
それで土下座シリーズなんかも、仮に直接謝らなければいけないケースでも、スマホに取って代わりにっていうね、そういうふうに使っている人も多いんだと思います。
なるほど。
いろんな活用法があるっていうね。
先生、いかがです?
これはおもしろいですね。
これまで女子高生とかね、かわいい子関係のはよく作られたり、ねらわれてきましたけど、大人が対象で、OLさんがフチ子さんで出てきてっていうのは、意外でしたよね。
だけれども大人のわれわれも、そういうコミュニケーション求めてるし、癒やされたい感じで。
僕なんか、すぐ欲しいですもん。
なんかただコップのちょっとしたところに、このフチ子さんがいるだけで、何かこうくすっと笑ってしまうようなね、笛吹さん、ありますよね。
このカプセルのおもちゃって、すごいいろいろあるなあと思ってたんですけど、こんなことになってると、私、恥ずかしながら全然知らなくて、でもこれ、1つ手を出すと、すっごいたくさん欲しくなる、大変なことになりそうです。
全部欲しくなっちゃいますから。
しかも酔ったときに見ると、本当に際限なくね。
際限なくいってしまう自分がいる。
でもなんか、ちょっと食卓とかにあると、なんかまた一つ会話が増えそうな、そんな感じもありますね。
ガチャガチャがバーなんかにあったら大変ですよね。
大変だと思います。
止まんなくなっちゃうかもしれない。
ちょうど昭和40年代ですもんね、われわれが子どものときに、20円だったんですよね、ガチャガチャっていうのは。
そうなんだ。
そもそも、それがね、もう見えているのに、出ないっていうあたりがね。
そんなもどかしさがあったんですけどね。
子どもだったら、結構、小銭使いますからね。
使いますよね。
今はなかなかクオリティーが高いね。
かなり高いですね。
僕も聞いてて、なるほどなと思ったのは、大手メーカーができないところを、われわれがいくっていうのを、なるほどなと思ったし、対象が今、子どもじゃないんですね、今。
そうなんですね。
大人になってるっていうのがなるほどなと。
親子でやるから、子どもが楽しい、子どもはヒーロー系のものが欲しかったり、アニメ系が。
それで、あれ?っていうのがあるんだよね。
しかもこれ、あれですね。
ガチャガチャのトイは、世代によってはやりがあるんですね。
これですけれども、昔は。
中丸君たちは何?
ガンダムでした。
ガンダムか。
その前がたぶん、キン肉マンだと思います。
今の子は、こういうことなんでしょうね。
僕らのときはね、スーパーカーだった。
スーパーカー。
スーパーカー時代だったですよ。
スーパーカー消しゴムが入って。
その前はね、中にね、当たりって紙が入っていたの。
交換だったの。
紙が入った?
そう。
紙が入ってた。
そういう時代もあった。
それもそれで楽しいですね。
那奈ちゃんも、好きでね。
大好きで、持ってるらしいですけど。
ふなっしーバージョンもありますしね。
そうなんだよね。
そうなんです、そうなんです。
だから、ちょっと欲しいなあ。
大興奮しちゃってるんですよね。
そういう女性の方も多いんじゃないかと思います。
多いと思いますよ。
これまで以上に奇譚クラブね、楽しい企画がいろいろとわれわれを楽しませてくれます。
どんどん出してください。
以上、今週の一番でした。
松井秀喜さんが、笑顔でキャ
1週間のスポーツニュースを総まとめ、スポイチのコーナーです。
ここからのゲスト、ことし初ですね、野球解説者の赤星憲広さんです。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
ことし初登場、赤星さんをお迎えしたということは、そうです、プロ野球の話題からまいります。
球春到来、先週日曜日、プロ野球各球団が、一斉にキャンプイン。
まずは去年、日本一に輝いたソフトバンク。
およそ200人の報道陣が待っていたのは、そう、メジャー帰りの松坂大輔投手。
1万7200人ものファンも詰めかけました。
そして木曜日には、また長蛇の列が。
お目当ては、初公開された松坂投手の投球練習。
迫力あるピッチングに、ファンもくぎづけでした。
感触はまずまずだったと思います。
日本ハムは、大谷翔平選手が、ことしも二刀流を披露。
午前中はブルペンで、力の込もったピッチング練習。
そして、午後からは。
4番指名打者、大谷。
なんと紅白戦で、4番デビュー。
その第2打席。
大きな当たりでしたが、あと一歩、スタンドには届かず。
初の4番は惜しくもノーヒットに終わりました。
そして火曜日、巨人の宮崎キャンプを、OBの松井秀喜さんが訪問。
原監督や高橋由伸選手と、笑顔でことばを交わしました。
そのあと2軍の練習場に向かうと、ドラフト1位の新人、岡本和真選手を視察。
練習後には、期待の高校生ルーキーを激励しました。
そして木曜日、松井さんが向かったのは、今度は沖縄。
中畑監督のラブコールに応えて、DeNAキャンプへ。
巨人以外のキャンプ訪問は初めての松井さんは、青の球団ジャンパー姿で視察。
さらにきのうは、なんとバットを持って登場。
巨人時代のチームメート、高橋尚成投手を相手に、フリーバッティングを行いました。
さあファンだけではなく、選手も注目の中迎えた22球目。
ゴジラのライトスタンドへのホームラン。
およそ1年ぶりのバッティングでしたが、大いにキャンプ地を沸かせました。
さあ、もうね、キャンプが始まって、開幕待ち遠しいですが、赤星さん、もうキャンプのほうに視察行かれたそうなんですけど、いかがでしたか?
まだタイガースしか行けてないんですけど、これから行こうと思っているんですが、やっぱりなんか僕も、なんて言うんですかね、武者震いがするというか、いよいよだなという気がするんですよね。
選手たちはもっと思ってると思うんですけれども、とにかくやっぱりキャンプって、大事な時期でもあるんですけど、焦ると、けがをするんでね、やっぱりシーズンの前にけがをしないようにしてほしいなと思いますけどね。
連日、ファンの皆さんも多く詰めかけているようなんですが、どうでしたか、赤星さん、ファンの皆さんがキャンプを楽しむためには、どんなところ、注目すればいいですか?
まず先ほど、松坂投手のブルペンの投げているシーンがありましたけれども、あんな近くでまず、ファンの方が見れる機会っていうのが、なかなかないんですよね。
だから本当に、キャンプっていうのは、選手との距離も非常に近く、練習も見れる。
練習を見ることっていうのも、なかなかないんですよ。
そういう意味でいうと、すごいファンの方たちからしたら、試合を見るよりも、このキャンプを見るほうを楽しみにしてる方っていうのが、多いと思いますよね。
ぜひ生で見ていただけたらなとは思いますけど。
移動なんか、グラウンドからブルペンとか、歩いて本当、いますからね。
すごく近く通ってくれますよね。
選手もサインとかできる時間とかありますから。
でも目玉がやっぱり多いです、ことしは。
あと、なかなか取り上げられてないんですけど、ことし、ルーキーの選手たちも、非常にいい選手たちが多いので。
かなり注目してほしいなと思いますけどね。
ちなみに巨人の岡本君なんかどうですか?
僕は本当、夏場ぐらいにね、ジャイアンツの1軍で出てくるんじゃないかなと思ってるんですけど、それぐらい本当にいい選手だと思いますね。
松井さんも絶賛してましたけど。
非常に柔らかいスイングだと。
われわれもキャンプ取材の予定があって、沖縄のね、ホテルを取ろうとするんですけど、結構いっぱいだったり、本当にもうファンの皆さん、どんどん沖縄だったり、宮崎だったり行かれてるんで、熱が高まっていると。
楽しみですね。
さあ続いては、懐かしいキャンプの名場面集をご覧いただきます。
まずはミスタープロ野球、長嶋茂雄さんの現役時代。
かつてはジャイアンツの聖地、多摩川グラウンドでも行われていたキャンプで、なんとこれ、リンボーダンスが始まりました。
何をやっても画になるミスター。
リンボーも軽やかにこなしています。
時は過ぎて2000年、この年の春季キャンプでも、主役はミスターでした。
そう、実はこのキャンプで26年ぶりに復活した背番号3を初披露するんです。
多くのファンが詰めかける中、ノックの準備のため、手袋をはめた長嶋さん。
そして、ついに。
栄光の背番号3の復活に、大歓声が沸き上がります。
そしてこの年、巨人に移籍してきた江藤選手。
熱の込もったノックを開始。
ほら、どうした33番。
手が届いているよ、てが正面入れよ、正面入れよ、打球に。
正面入れよ。
まさにミスターワールド。
練習中にファンの歓声が聞こえるのも、キャンプならではの光景です。
そして、長嶋さんのまな弟子といえば、そう、ゴジラこと松井秀喜選手です。
1993年のキャンプでは、1年目の松井選手を一目見ようと球場はこのとおり。
大物ルーキーへの熱狂ぶりも、キャンプの風物詩です。
記憶に新しいところでは、日本ハムのハンカチ王子こと斎藤佑樹投手。
投球練習では、え連日ファンの人数が報道されるほど、黒山の人だかりを作りました。
そしてこの人、平成の怪物、松坂大輔投手の西武入団1年目も大フィーバー。
混雑を避けるため、なんと移動はこのようにダッシュだったんです。
そしてキャンプといえば、選手の休日も注目の一つ。
当時、日本ハム6年目のダルビッシュ投手は、イルカの調教を体験。
イケメンは休日も爽やかです。
そしてこちらは、楽天入団1年目の田中将大投手。
初めての休日は、キャンプ地の沖縄・久米島で養殖した車えびに舌鼓を打っていました。
新鮮なえびだったため、顔に汁が飛んでしまいました。
すると田中投手。
ハンカチ王子。
高校時代のライバルのものまねを披露します。
さらに報道陣のマイクで。
田中選手はどうでしたか?
かっこよかったです。
ありがとうございます。
恥ずかしいんですよ、これ。
休日もすでにルーキー離れしていた田中投手でした。
さあ、田中投手もね、ダルビッシュ投手も、懐かしいですね。
初々しいですが、このほかにも、この方も初々しいですよ。
あれ?おっ。
さあ、赤星さんのキャンプ映像でございます。
ちなみに赤星さん、どんな気持ちでキャンプインっていうのはするんですか?
正直、嫌ですね。
嫌ですか?なんでですか?
やっぱり、レギュラー争いも始まりますし、やっぱり一年が始まると思うと、ちょっとあんまりいい気持ちはしなかったですね。
そんなスタート、なかなか切れるもんじゃないですか?
そうですね。
だからそういう意味でいうと、年々やっていくうちに、気持ち的にもね、落ち着きも出てきましたので、若いときっていうのは、どういう、特に1年目の選手っていうのは、どういう練習をするのかっていうのはまだ分からないですし。
プロの練習に初めて参加するわけですよね。
そういう意味でいうと、キャンプの休日の映像とかもありますけど、一番あのとき、疲れてきてるとき。
緊張感もあるから。
緊張感から。
きょうはちょっと、こっち行ってくださいとか。
もちろんね、地元の方の貢献というのもありますし、こういう所もありますよっていう、宣伝もあると思うんで、でも結構、しんどいですよ。
そうですか。
そして中山さん、ミスターはね、背番号3披露、すごかったですよね。
覚えてらっしゃいますか?
またね、ミスターが3番見せてほしいのに、なかなか脱がないんですよ、ジャンパー。
さすがミスターなんですが、一番お客さんもいっぱい、報道陣も一番いっぱい。
その日ですからね。
江藤選手にノックでしょう。
これやっぱりね、昭和の大スターはやっぱ、やることが違いますね。
会場、泣いてる方いましたからね。
3番を見て。
という思いですから。
なかなか背番号であれだけの歓声起きないですからね。
起きないですよ。
でも、熱血指導ね。
そうですね。
そのレジェンドの熱血指導という部分では、最近よく松井さんだったり、それから今回、タイガースに江夏さんでした。
臨時コーチ、よくいらっしゃいますけど、赤星さん、この臨時コーチの存在っていうのはどうなんですか?
選手からしたら、なかなか教えてもらえる機会がない方が来ていただけるわけですから、引き出しを増やすチャンスではあると思うんですよね。
だからきのう、DeNAに行ってられましたけれども、どれだけの選手がね、松井選手にアドバイスを求めに行ったのか、そういうところも、僕からすると気になりますし。
タイガースのキャンプに行ったときも、江夏さんにいろんな選手が聞きに行ってるシーンとかありましたから、すごく参考にはなってると思います。
なかなか江夏さんに会える機会ないですもんね。
ないですね。
なかなか教えてもらう機会って、ないですよね。
やっぱり選手、若い選手が動画撮りたくなるのが分かるよね。
プロ野球選手としても、レジェンドっていうね。
僕からしたら、もう本当に近づけなかったです。
緊張感あるわけですか?
ありますね。
そうだった。
OBなんか、緊張してますもんね。
選手の皆さんね、…。
2月いっぱいキャンプ、続きますから、まだまだいろんな話題がね、あると思います。
続いてはこちらです。
海外サッカー、日本人選手の速報です。
まずはドイツブンデスリーガ・ドルトムントの香川真司選手は、7試合ぶりに先発出場。
フライブルグとの対戦です。
前半31分、香川選手がゴール前。
ここはキーパーに阻まれます。
しかし、2点リードした後半27分。
中央でボールを受けた香川選手が左へ。
香川選手の今シーズン初アシストで、ドルトムントを勝利へ導きました。
続いてもブンデスリーガ・マインツの岡崎慎司選手が先発出場。
前半に2点を先制され、追うマインツは後半32分。
こーなーきっくからのぼーるに岡崎選手が詰めますが、惜しくもボールに届かず。
このまま試合終了。
岡崎選手のマインツは、敗れてしまいました。
今シーズン初のトップ下で先発のミラン、本田選手。
本田選手のいるACミラン、首位ユベントスとの対戦です。
1点を追う後半15分、右サイドからのクロスを上げますが、ゴールに結び付けられません。
逆に後半20分。
ユベントスに追加点を決められ、3対1。
フル出場した本田選手ですが、得点に絡めず、敗れました。
イスラム情勢が、スポーツにも余波。
卓球、中東への選手派遣を中止です。
木曜日、日本卓球協会は、クウェートとカタールで行われる、ワールドツアーへの選手派遣を中止を発表しました。
これは過激派組織イスラム国の影響を踏まえ、選手の安全最優先での判断。
出場予定だったのは、石川佳純選手や平野美宇選手、伊藤美誠選手ら33人。
ワールドツアーは、世界ランクのポイントを稼ぐ重要な大会ですが、選手らは安全を考え、各チームで調整するということです。
アメリカ女子ゴルフツアー2勝目に向け、宮里美香選手が、絶好の位置に。
バハマで行われているツアー2日目、宮里選手の3番パー3のティーショット。
ピンそばへぴたりと寄せ、このホールをバーディー。
その後もスコアを伸ばし、トータル5アンダーでホールアウト。
日没サスペンデットになったため、暫定順位ですが、首位と2打差の絶好の位置につけています。
スキージャンプの高梨沙羅選手。
6試合ぶりの優勝なるか。
きのう行われたワールドカップジャンプ女子、ここ5試合優勝なしと、不振に苦しむ高梨選手は、1回目、3位につけ、迎えた2回目。
大きな失敗はなかったという高梨選手は、94メートルの大ジャンプで2位。
優勝は逃しましたが、今シーズン6度目の表彰台となりました。
続いてはこちらです。
今週のショービズは、ジョニー・デップさんに突撃。
そして、今、
おはようございます。
義堂です。
畑下です。
ショービズコーナーです。
まずはきのうの話題から。
坂上忍さんの著書、力を引き出すヒントの発売記念イベントが行われ、子育てに対する坂上節がさく裂しました。
力を引き出すヒントは、坂上さん自身の子役時代や、子役育成の経験を生かし、子どもの個性を伸ばす育成法などをまとめた内容。
最近は褒めて伸ばす教育法が主流とされている中、持論を展開しました。
僕はもう、全然その言い方、好きではないので。
褒めて伸びるかって思ってるので。
と、強気な発言をした坂上さんですが。
デートのときに、すでに酔ってて、覚えてなくて、年明け早々、怒られました。
坂上さんも怒られて伸びるタイプみたいです。
さて、第88回キネマ旬報ベスト・テンの表彰式が行われ、綾野剛さん、東出昌大さんなどが登壇しました。
大正時代に始まり、アメリカのアカデミー賞よりも長い歴史を誇る、キネマ旬報ベスト・テン。
映画評論家や日本映画記者クラブ員によって選出された各賞の受賞者たちが一堂に会しました。
日本映画作品賞に選ばれたのは、呉美保監督のそこのみにて光輝く。
さらに、その作品で主演を務めた綾野剛さんが、主演男優賞を受賞しました。
そして主演女優賞には安藤サクラさん、助演女優賞、助演男優賞にはそれぞれ小林聡美さん、池松壮亮さんが選出。
そして新人男優賞に選ばれた東出昌大さんには、こんな質問が。
奥様は、キネマ旬報新人賞に関して、何か感想は述べられていましたか?
あー、よかったね、みたいな、興味がないとかではなく、今、お互い、本当に脇目も振らず、自分の仕事にまい進してるところなので、今はとにかく仕事頑張りたいと思います。
そして今週1週間、どんなショービズニュースがあったのか、まとめてご覧ください。
去年1年間、最も活躍し、将来が有望な俳優に贈られるエランドール賞の授賞式が行われ、新人賞を受賞した斉藤工さん、二階堂ふみさんなどが登場しました。
自分をここに引き上げてくださった作品だったり、共演者、スタッフさんの顔が浮かびました。
またとない、この時間を楽しみたいと思います。
そして去年は、3本の映画と4本のドラマに出演し、新人賞を受賞した北川景子さん。
といえば。
やっぱ仕事とかじゃなくて、完全にPVな。
PV?
DAIGOを見せたいし。
PVって?
あっ、プライベート。
と、独特のダイ語で人気の歌手、DAIGOさんとの熱愛が報じられています。
喜びをどなたに伝えたいですかね?うぃっしゅの?
ウィッシュ。
には伝えますか?
なんでしょうね、1つだけ、まずは言えるとしたら、IH。
ん?
アイ・アム・ハッピー。
きょうのところはこのくらいで、勘弁してください。
ということで、お2人はKJ、あっ、交際は順調、のようです。
森泉さんの妹、森星さんが登場したのは、渋谷ヒカリエで行われたバレンタインイベント。
これは、バレンタイン文化を、渋谷の街から発信するというコンセプトのもと、世界中から30ものブランドチョコが勢ぞろい。
中には、男性が女性に贈る、逆チョコにぴったりなハイヒールの形をしたチョコも。
初めて男性から頂いたときに、なんか、あっ、ちょっとどきっとしちゃった。
逆チョコもなんかいいなあと思って、そのときはすごい驚かされたし。
さて、バレンタインといいますと、赤星さん、現役時代は大変だったんじゃないでしょうか?何か武勇伝をお願いします。
僕、段ボール2箱ぐらい、もらいましたね。
うわっ、すごいなあ。
ちょっと自慢になりましたね。
ものすごい自慢でしたね。
それぐらいが当たり前なんですかね、プロ野球選手というのは。
いやー、もううれしかったですし、一個一個、手紙を読むのが楽しかったです。
なるほど。
そうですね。
あれ、だれが多いとか、気になるものですか?
1番とか、2番とか、いろいろ、みんな気にしてましたね。
すごい武勇伝です。
続いてはこちらです。
中山さん、片瀬さん、中丸さん、おはようございます。
EXILE・タカヒロです。
日曜日の夜10時30分スタートの連続ドラマ枠が4月から新設され、EXILEのタカヒロさんが、初主演を務めることが決定しました。
タイトルは、ワイルド・ヒーローズ。
タカヒロさんは、少女を守る元ヤンを演じ、ほかにもEXILETRIBEのメンバー6人が出演します。
捕まえて、早く!
誰?え?
前回出演した、戦略外捜査官から、今回、ドラマ2作目して、主演を務めることになったタカヒロさんは。
今回、主演ということで、また改めて緊張するとは思うんですが、そのときに培ったものだったりとかを生かしながら、一生懸命頑張っていきたいなと思います。
せーの!シューイチ!
おととい公開した、ジョニー・デップさん最新主演映画、チャーリー・モルデカイ。
盗まれた絵画に隠された、ばく大な財宝の謎を巡るアクションアドベンチャー大作です。
というわけで、義朗アナがデップさんに突撃。
すると。
なんと、シューイチマイクに興味津々。
あっ、ジョニーさん。
あれ?
そっちのほうに今、渡しましたよ。
えっ?
どのあたりがいいですか?
デップさんには、シューイチ君が女性に見えるようで。
女性?女性だと思います。
それではデップさん、見どころを教えてください。
と、ここで、デップさんにプレゼントをご用意。
お金ですか?って。
これまで、ヒュー・ジャックマンさんや、アンジェリーナ・ジョリーさんにも喜ばれた、高齢のハリウッドスターへの千社札プレゼント。
ジョニー・デップさんの名前を、このような感じで表してみました。
しっかり意味があって、映画界に新しい風をもたらすヤングブラザー。
ジョニーさんは。
すると。
おー!え?ちゃんと貼りましょうか?ちょっと、いい匂いがします。
とても気に入っていただけた様子。
デップさん、ありがとうございます。
そんなデップさんの結婚が、先週報道されましたが、予定していたプライベート・アイランドでの挙式を待ちきれず、先日、自宅で結婚したそうです。
おめでとうございます。
シューイチ!
おおお!
エンドレス・シューイチ。
中山さん、片瀬さん、中丸さん。
番組をご覧の皆さん、おはようございます。
くりぃむしちゅーです。
織田信長の59通の手紙を解読する歴史ミステリー番組、くりぃむしちゅーの歴史新発見。
2人が番組の見どころを教えてくれました。
前半、いつものようにって言ったら、恥ずかしいんですけど、ちょっとぼけたりなんかしてですね、ちょっと笑いを頂いているんですけども。
ただ、この内容があまりにもおもしろすぎちゃって、後半、全くぼけずに真面目に。
それをなんで見ていただきたいの?ぼけてないところを。
それでは、シューイチ。
茨城県民、最高ねば。
伸びーるねばー。
茨城のイメージアップに貢献した団体をたたえる、茨城イメージアップひょうしょうしきに納豆の妖精、ねば〜る君が登場しました。
しかし、表彰されていたのは別のキャラクター。
ねば〜る君は、ただお祝いに駆けつけただけ。
え?選ばれてないねばか?
そうだよ。
結構、勝手に頑張ったねばですけども。
なるほど、この方々がねば〜る君を選ばなかった方々ですか。
よーく覚えて帰りますねば。
表彰はありませんでしたが、テレビでは引っ張りだこのねば〜る君。
ギャラも伸びたのか聞いてみると。
ギャラはねばですね、というのは、もらわなかったり、そのときによって、ねば〜る君、交渉してない。
そういうのはプロの人に任せたねば。
なるほど。
ねば〜る君は、ギャラ交渉は粘り強くやらないということ?
そこはさらりねばね。
都道府県の魅力度ランキング最下位脱出できるように、頑張ってほしいなっとうと思います。
中山さん、片瀬さん。
シューイチをご覧の皆さん、おはようございます。
クマムシです。
再びやってまいりました。
今、あったかいんだからぁや、なんだしで、人気急上昇中のクマムシ。
シューイチではなんと、1年半も前に、ブレークちょい前芸人で紹介していたんです。
お風呂上がりのアイスの最初の一口。
あったかいんだからぁ。
それは冷たいから。
なんだ、この歌。
そんなクマムシが、なんと今回、CDデビュー。
そのミュージックビデオが、こちら。
こちらの曲、なんと、レコチョク4部門で1位を獲得。
さらにミュージックビデオは、1日で100万回再生されるほど、大人気なんです。
今回は、あったかいんだからシューイチバージョンを披露してくれます。
最近さ、やっぱ女性のアイドルの勢いって、すごいじゃないですか。
ああ、すごいですよ。
で、僕もアイドルソングを作ってきて、しかもそれを、きょう、シューイチバージョンでお届けしたいなと思ってますから、ちょっとそれだけ先に言ったの。
こんないかつい顔したやつが、アイドルソングなんて、無理あるからやめろ。
なっ、なっ、なっ、なんだよ。
特別な日曜日、シューイチがあげるあったかいんだからぁ。
ヒデさんの笑顔がたまらなくいとおしいわくわくのリズムを。
待て、待て、待ってよ。
なんですか。
しかもこのあったかいだからぁ…。
あったかいんだからぁ。
ワン、ツー、スリー、フォー、ててて、中丸くんが滑ったとき、ヒデさんのフォローがあったかいんだからぁ。
ショービズコーナーのだじゃれのときの片瀬さん、あったかいんだからぁ。
そこはすごく冷たい、すごく冷たいよ、そこは。
シューイチをご覧の皆さん、あったかくしてあ〜げる。
愛を、スススス、恋をススススス。
何をしてるの?これ。
摩擦で指先あったかいんだからぁ。
特別なスープ。
もうやめて、やめて。
いいよいいよ。
いや、かわいくないんだよ、もういいんだよ。
どうもありがとうございました。
クマムシさん、本当にどうもありがとうございました。
さて、中丸さん、改めてヒデさんのフォローはどうですか?
もう、あったかいんだからですよ。
ちょっと、ちょっと。
本当ですか、今の?
滑りがちなので。
ヒデさんのフォローって、どうなんですか?
あったかいんだからぁ。
ちゃうちゃうちゃうちゃう、あったかいんだからぁ。
自信を持って滑ることができますね。
でも、すごいね。
大人気だね、着うたなんかも1番なんだって?
シューイチが先取りで、出てもらってましたからね。
1年半前にもうやってたんだ。
注目です。
さあ、続いてはこちらです。
1万5000本以上の映画やドラマが見放題のフールー。
ホワイトハウスを舞台にした裏切りと報復のストーリー、ハウス・オブ・カード野望の階段を現在、配信中です。
ケヴィン・スペイシー演じる下院議員のフランクは、新しい大統領を以前から応援しており、国務長官のポストが約束されていました。
しかし。
大統領や仲間の裏切りに遭い、出世を阻まれることに。
フランクは報復を決意します。
さあ、義堂さんは、こちらはご覧になられたんですよね。
皆さんにもぜひご覧いただきたいんですけれども、最初の1分というか、最初の30秒見ただけで引き込まれますから。
私も見てる。
あっ、ご覧いただいてますか。
超おもしろい。
これ、演出として、フランクが途中、いきなり視聴者ですか、われわれに対して、しゃべりかけてくるので、それがどきどき、ぞくぞくしますよね。
お楽しみいただければと思います。
注目ですね。
おもしろそう。
フールーに今、新規登録すると、2週間無料でお試しできます。
というわけで、以上、こんしゅうのショービズでした。
あしたのZIP!は。
桝太一が行く、初めてのプロ野球キャンプ。
桝アナも大ファン、広島カープと、ライバル、巨人を取材します。
ヒデさん、ことしはカープが優勝するんだって、桝君が鼻息荒いんですよね。
あったかいんだからぁ。
全然関係ないね。
どこがあったかいんですかね?プロ野球があったかいんですかね。
キャンプがあったかいんだ。
さあ、続いては、大好評のまじっすかです。
万能ですね。
万能。
お疲れさまでした。
中丸君、DIYも調子いいんだね。
調子いいですね。
ほぼ完成ですからね。
ただ、ARTが寂しいな。
ARTってなんですか?
アート。
なんでかっこよく言うんですか。
寂しいから、そのあと、習い事があるらしいよ。
本当にあるらしいんですか?
4264。
すぐ行きます。
4264。
4264だと、よろしくではないですね。
なんの数字だろう、これ。
ヒデさん。
これまで、手先の器用さを生かし、数々のアート作品を習ってきた中丸が。
え?これ作れるんだ。
うわー、すごい、すごい!
思わず声を上げてしまうほど、見た目も鮮やかで、今、女性にお勧めのアート系習い事徹底調査。
まずは、欧米で人気のカラフル粘土アート。
早速、祖の教室に潜入。
お邪魔します。
こんにちは、いらっしゃいませ。
これ、きょうはあるアートを、もう今、こちらでされているんですか?
はい、ポリマークレイという粘土を使って。
ポリマークレイ?初めて聞いた。
ポリマークレイとは、ドイツで誕生した樹脂製の粘土のこと。
一般的な粘土との違いは、形を整えてオーブンで加熱すると、プラスチックのような素材になり、耐久性や耐水性が高まるところ。
さらに、最大の魅力が。
このメーカーさんのだけで80色以上、色があります。
ほえ?そんなあります?そんだけ色あったら、もう表現ほぼできるってことですもんね。
そうですね。
イメージしたものは。
そんなカラフルな粘土を混ぜ合わせることで、こんなマーブル柄や、細かい模様も自在に作れるのだ。
さらに。
耐久性にも優れてますので、こういうぼたんとかを作って。
これ?すごい!
あと、こういう猫とか、こういう造形とかもありますし。
そんなのもできるんだ。
なんでも。
おもしろそうですね、これ。
色を塗るのではなく、粘土自体の色を使うのがポリマークレイの特徴。
上達すれば、こんな繊細な模様も表現できるのだ。
そこで今回、中丸が作るのは。
家を造ってまして、そこで使えるような、なんか簡単なものがあれば。
じゃ、コースターとか、箸置きとか、ちょっと手軽に作れて。
うわ、おしゃれ。
もうじゃあ、ぜひコースターが欲しいです。
じゃあ、コースター作りましょう。
いいですか。
というわけで、今回作るのは、色鮮やかなコースター。
中でも中丸は、複雑な模様の縁取りにセンター部分がマーブル柄のものに挑戦。
一体これらの模様をどう作るのか。
生徒の方と一緒にチャレンジ。
まずは縁の模様作りから。
悩んだ結果、中丸ハウスに合う南国をイメージし、こちらの4色の粘土をチョイス。
たぶんこれいいなあ。
たぶんこれ、ベストチョイスだな。
と、思ったのだが。
では、先ほど選んでいただいた粘土と、強制的にこちらで選ばせていただいた。
え?えーと。
とってもトロピカル。
色の名前はワサビ。
同系色を避けるため、4分の3を強制的に変更。
えっ?これ僕選んだ理由ある?
とってもすてきな色だから。
僕の選んだのがあって、先生の気持ちが入ることによって、さらによくなるってことですか。
そうなんです。
なんとか自分で納得してみたものの。
こちらで強制的に選んだ。
これも強制的に。
かわいいピンク。
これ、もうすでに先生の色のほうが多い気がするんですけど。
ほぼ中丸色は失われたものの、使う色が決まったら、粘土を巻きずしの要領で丸めていき、さらに細長く伸ばしてカットする。
この時点ではまだ複雑な模様には見えないが、組み合わせていくことによって、徐々に、万華鏡のような幾何学模様になっていくのだ。
うわー!
同じように作っても、これぐらい違うんですね。
すごい!超きれいですね。
さらに細ーく伸ばしていき、カットすれば、コースターの縁の部分が完成。
続いて、マーブル状のベース作り。
まずメインとなる粘土を決め、そこにさまざまな色を組み合わせてねじっていくと、このような柄になるのだ。
ただし、この作業、ねじっては伸ばすだけの地味なもの。
すると。
生徒さんたちが話していても。
ここで、中丸の脳裏に。
俺、なんかアドバイスされたんだよな。
実は以前、東MAXさんにカメラが回っているのに沈黙してしまうことを相談したところ。
入り込み過ぎるんです、だからもう真面目にやってるんだけど、口開いてるとか、あとなんか変な声出すとか、なんでもいいんですよ。
ああ、なるほど。
何か一つ考えてやらなきゃだめですね。
仕事って、そういうもんだから。
そうですね。
そこで、中丸が出した答えは。
楽しい。
すごーい。
いつものボイパだが、場は和んだ。
一方、作業のほうは、細長く伸ばした粘土を巻いていき、ローラーで薄ーく平らにすれば。
コースターのベース部分が完成。
これに先ほどの中丸と生徒さんで作った、縁の模様を組み合わせ、オーブンで30分ほど焼き上げれば。
うわー。
どんな?
硬くなってる。
しかもすげえおしゃれだな。
いい色ですね。
さらに先生と協力して、MC2人をイメージしたコースターも作っちゃいました。
片瀬さんは、ちょっと明るい色がいいと思って、ピンクで。
ヒデさんはやっぱり群馬。
群馬色。
群馬のいいところを総合的に考えて、紫。
そうなんですね。
横に並べて、あの家でお酒でも飲んだら、楽しいだろうな。
続いての習い事は、チョークでアート?
お邪魔します。
こんにちは。
シューイチですけれども。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
おしゃれな絵がまた並んでますね。
チョークアートっていいまして。
ということは、これ、チョーク?
そうなんです。
世界の学校で使うチョークではなくて、オイルパステルっていう画材を使って、描きます。
飲食店などでもよく見かける、おしゃれな看板や結婚式のウエルカムボードに使われる、色鮮やかなチョークアート。
オイルパステルという消えにくい画材を使い、こつさえつかめば、こんな本格的なアートも、思いのほか短時間で描けるようになるため、今、女性に人気の習い事なのだ。
このぐらいのものだと、
今週の9時半越えは、つるの剛士さんと巡る、横浜中華街。
ここ1年以内にオープンした店舗だけを、シューイチが厳選。
中丸、話題のチョークアートに挑戦。
まず2つの基本テクニックを覚えるだけで、さまざまな作品を描けるようになるという。
1つ目が、輪郭のはっきりした文字を描くテクニック。
印刷のような文字が描ける理由は、文字の部分を切り抜いた紙を貼り、塗りつぶしていたからだ。
ポイントは、塗り残しがないように、隅々まで指ですり込んでいくこと。
2色以上使う場合は、色の境目も指でなじませ、あとは紙を剥がせば。
えい!やった!超うまい!
すばらしい!
ありがとうございます。
いやー、うれしいなー。
そうか、これは確かに、失敗が少なくなるんだ、たぶん。
はい。
そうですよね。
そうですね。
続いて2つ目のテクニックは、グラデーションの描き方。
代表的なのが、こちらのリボン。
まずは、下絵に沿って輪郭部分を描いていき、中心部分に白、そこから外側へ、段階的に色が濃くなるように塗っていく。
ここで。
指で、くるくるくると混ぜていきます。
色が変わるところで、指も変えます。
こんな感じですね。
うわ、すごい。
すごい!ここで急になじみましたね。
そうです。
早速、中丸もシューイチカラーで挑戦。
おー、いい感じだ。
このやり方を、まず基本として覚えるわけですね。
うわ、先生、うまいな。
ありがとうございます。
さすがにうまいな。
先生にライバル意識を燃やしながら、描くこと10分。
こうなりました。
まずまずですね。
まずまずということばがぴったりの。
ここで基礎を学んだ中丸が作りたいものは。
ウエルカムボードが欲しいんですけど。
どうしても、スタジオにいるヒデさんとか片瀬さんを呼んで、鍋パーティーがやりたいんです。
分かりました。
早速、ウエルカムボード作りに取りかかるのだが、今度はボイパすることすら忘れ、先ほど学んだテクニックで、黙々と描き進めていく。
そして静寂は、45分も続き。
OK!出来ました!
見事なウエルカムボードが完成。
立体感のあるリボンや、ことしのえとのひつじ、さらには、まじっすかのロゴマークまでグラデーション。
あえて残した余白は、お招きする2人の名前を描くため。
そして最後に、先生からひと言。
でも本当にしゃべらないんですね。
はい、悪いことなんですけど。
調査報告、アート系習い事は、色鮮やかで、完成度の高い作品が、簡単に作れたっす。
というわけで、今回はアート系習い事を調査してきました。
実は最初にご紹介しましたポリマークレイの教室の皆さんと、もう一つ、作品を作っているので、こちらのVTRをご覧ください。
作ったのは、中丸ハウス用の壁掛け時計です。
文字盤にシューイチ君、分針にスターちゃんをデザインしました。
さらに暗闇で光る粘土を使っていますので、ライトを消すと、このように光るんです。
どうでしょうか?
文字盤が見えない。
文字盤がね。
そうです。
何時か分からないんだ。
失敗したなと思いました。
これ、そうです、針のほうに、その粘土やらないと意味がないと。
時計があるってことは分かりますね。
数字だけが出てるってね。
そうです、そうです。
大失敗です。
でもすごい。
すごいね。
意外とそうですね、時間もかからずに、これぐらいのサイズならばできるということです。
そうやってオリジナルができるっていうのはいいですね、自分でね。
器用だね、やっぱ中丸君。
いや、そんなことないです。
そうですね、ポリマークレイも、あれだけ種類があるので、混ぜれば無限大にできるということですから。
そうですね。
考えたものは、具現化できると。
そうだよね。
中丸君は集中すると、テレビ向きじゃないんだね。
あんまり。
そうですね、まじっすか一回も言ってないです。
言う気がなかったもんね。
言う気がなかったですね。
でも2回、あったかいんだからぁ出てるんだから。
そうですよね。
まじっすか、2回言えやってことですよね。
中丸さん、来週もお願いします。
きょうは中華街にやって来ました。
本日のゲストはこの方です。
どうぞ!
こんにちは。
どうもよろしくお願いします。
今回、つるの剛士さんと巡るのは。
横浜中華街の、ニューオープングルメ!
なるほど。
食べ放題から、海鮮にうま辛まで、ここ1年以内にオープンした絶品中華の5店舗を、シューイチが厳選。
すごいな。
でもこれちょっと、こんなにいっぱい?
毎週こだわりの特別企画をお届けする9時半越え。
今週はまもなく春節を迎える横浜中華街。
ここ1年以内にオープンしたニューオープングルメです。
一緒に巡ったのは、神奈川県在住、中華街にもよく行かれるという、つるの剛士さん。
地元藤沢への愛はどちらが大きいのか、勝負してきました。
王子。
横浜中華街、注目のニューオープングルメ!まずは高級食材が食べ放題。
いろいろ見るとこ、いっぱいあるね。
そうなんですよね。
やっぱりほら、ちょっと湯気さ。
うわ、最高ですね。
あったかいのさ。
肉まん?
こういう食べ歩きもいいですよね。
3人がやって来たのは、市場通り。
おいしそうなお店が軒を連ねる中。
つるのさん、まず1店舗目は、こちらのお店です。
こちら。
ある高級中華食材が、2680円で食べ放題。
いや、ごめんなさい。
店構えがもう北京ダック。
去年9月にオープンした、北京カオヤー店。
2680円で食べ放題の北京ダックとは。
おっ、おっ、おっ。
これは。
まるまる来るんすか?
なるほどね。
つるのさん、早いですよ、理解が。
いや、北京ダック、めっちゃおいしいよっていう。
さすがですね、つるのさん。
ではなく、こちらの北京ダックは、日本に2つしかない、専用のまき窯に入れ、桜の木で香ばしく焼き上げたこだわりの一品。
いや、すごいな。
でもちょっと、こんなにいっぱい?
こういう食べ方、しないですもん。
北京ダックは皮だけじゃなく、お肉も一緒に食べるのが本場のスタイル。
蒸したての皮、ヤーピンに、きゅうりとねぎ、甘だれを一緒に包んで、召し上がれ。
うーん、北京ダックのこの皮のぱりぱり感と、あんまり味わったことないけど、この北京ダックのお肉と、周りの皮のもちもち感、で、野菜のしゃきしゃき感、そしてこのちょっと甘いたれ、すべてがちょうど一番いいバランス。
これだけでいきたいんですけど。
ちょっとこれだけで食べてみたいよね。
確かに。
あっ、すごい香ばしい。
うーん!ぜいたく。
ぜいたくだね、これ。
ちょっとオカマみたいになっていましたね。
ぜいたく。
オネエじゃないですか。
どうしたの?
なんて義堂ちゃんが絶賛する北京ダックのほかにも、人気のエビマヨや、かにとフカヒレのスープからデザートまで、なんと119品が食べ放題。
しかも時間無制限や、さらにすべてオーダーしてから調理するため。
うわうわうわうわうわ。
全品、あっつあつを頂くことができます。
すごいこく。
肉汁天国だ、今。
そして義堂アナ、ショウロンポウでも。
んー、おいしい。
義堂君、そっち?
うーん、2680円で大満足。
ニューオープングルメ、2店舗目は、鮮魚店の絶品海鮮中華。
続いてのお店なんですが、つるのさん、こちらなんですよ。
あっ、ここ、前通るけど、お魚屋さん。
そうなんです。
へー。
どうもこんにちは。
よろしくお願いします。
すごい、いろんな鮮魚が。
きょう朝、築地から入れたばかりです。
築地から入ったばかりの。
でもこれ、どうするの?買って、そのまま、うちに持って帰る?
それもできるんですけれども、ここで選んで、つるのさん、こちらのさらに隣の店で、調理していただけるということなんです。
そうなの?
築地から仕入れた新鮮な魚が並ぶ華錦鮮魚店。
2か月前に、隣に華錦飯店をオープンし、好きな鮮魚を好みに合わせて調理してくれます。
きょうのお勧めですと、どうでしょう。
本日、こちらのマテ貝とかもお勧めですね。
全部一本一本生きてるんですよ。
本当だ、生きてる。
出てきた。
すごい!
結構珍しい食材です。
何?これ。
あんまり、スーパーとかでは出回らないようなものですね。
今が旬で、ものすごくおいしいんです。
マテ貝にしましょうかね。
うん、マテ貝、ちょっと気に入っちゃった。
さらに、この日、お勧めの新鮮なたいもチョイス。
食材の代金に1000円前後をプラスすれば、好みに合わせて、調理してもらえます。
果たして、マテ貝はどんな料理になったのでしょうか。
こちら、マテ貝の塩こしょう味です。
マテ貝、こうなった。
すてき。
あら、全然想像と違う。
一度揚げたマテ貝に、にんにくチップ、青とうがらしなどを入れて炒め、塩、こしょうで味付け。
新鮮なだけに、食材の味を生かした、シンプルな一品です。
うわー、すごい。
でもやっぱり、貝なんだね。
いただきます。
うん、おいしい。
この肉厚感と、このぷりぷり感、なんで今まで食べなかったの、僕ら。
さらに、たいは。
すげえ。
こちら、真鯛のネギしょうがと、あとこちら、花式真鯛の。
うわ、出た、何、これ。
これ、1匹いいの?
そうですね。
ということは待って、これ、うまい具合にちゃんと分けてくれる、料理をね。
すごい!
この日は、食材費込み4000円で、2品を調理。
マダイのネギしょうがかけと見た目も美しい花式真鯛。
たいの身にしいたけ、ハム、しょうがを挟んで、蒸した一皿。
まずはこちらから頂きます。
たいが新鮮だ。
柔らかい。
しょうがの香りですね。
しょうがの香りとこのしいたけの食感と、この食べ方、おいしいね。
抜群に合いますね。
こっちもいきますか。
いっちゃいますか。
また違うのかな。
うん!ああ、おいしい。
たいがぷりっぷり。
やっぱりたいの食感を味わうなら、こういう調理法。
少し衣が乗っかってて。
と、ここで、ふじさわ観光親善大使のつるのさんと、元湘南江の島海の王子、義堂アナの、藤沢愛を競うバトルが勃発。
私は生まれも育ちも、22年間、藤沢ですよ。
すべては藤沢に詰まってますから。
いや、で、今は?
まあ、生まれてから。
シューイチ見てたら、大井町線を推してたり。
大井町線大使みたいになってたよ。
あれは?
いや、いや。
あれ見て、ついに、東京に魂売ったんだって。
いや、売ってないですよ。
本当、藤沢が大好き。
神奈川県藤沢市。
片瀬海岸で生まれ育ちましたから。
じゃあ、藤沢の人口は?
13万人でしたっけ?
はー?42万人ですけど。
海の王子なんですよね。
海の王子でしたよ。
江の島の距離は?
島の周囲ですか?
島の周囲。
えっ?
海の王子だから、それぐらい分かるでしょう。
もちろんですよ。
5キロ?
はー?4キロですけど。
詳しすぎませんか。
もっといえば、標高は?江の島の。
江の島の標高?42メートル?
はー?60メートルですけど。
義堂アナ、完敗。
おなかも膨れたところで、3人が立ち寄ったのは、マ祖廟。
2月19日からの春節では、イベントの会場として盛り上がります。
そんなマ祖廟で、中国式のおみくじを体験。
まず棒がたくさん入った筒を渡され、一番飛び出た棒に書いてある番号を見ます。
出た。
皆さん一緒に。
47番。
はい、47番。
はい、こちら41番。
36番。
続いて、シンバエと呼ばれるこの2つの木で、その番号が適しているかを占います。
シンバエを下に落とし、このように、表と裏が出ればOK。
41番。
47番。
30…。
2つが同じ目になったつるのさんは、もう一度番号を引き直し。
結果、義堂アナと同じ、36番に。
あっ、36、一緒だ。
果たして、3人の運命は?
このくじは、とっても幸運のくじです。
すばらしい。
36番は最高の番号。
まじですか?
よかった。
一方、新井は。
なんだっけ、何お願いしたんだっけ?
仕事についてお願いしました。
これから仕事をちゃんと続けていけますようにという。
今回だめだとしても、引き続き頑張れば、今度には必ず希望がありますという。
希望がある。
希望を持てということです。
分かりました。
引き続き頑張る、泣きそう。
おもしろい。
人のおみくじって、おもしろい!
横浜中華街、注目のニューオープングルメ。
続いては、人気店の食べ歩き中華スイーツ。
こちら、横浜大飯店。
点心とスイーツの店は、中華街の人気店、横浜大飯店が作る、オリジナルスイーツが食べられるお店です。
エッグタルトや、冬限定の杏仁汁粉など、食べ歩きスイーツがずらり。
中でも人気が、1日最高3000本も売れたという、この杏仁ソフトクリーム。
そのお味は?
うーん。
杏仁。
すんごいクリーム、滑らかだね、これ。
だからね、あんま甘すぎないからね。
杏仁だから。
だからいいんですよね、杏仁豆腐って。
ねえ。
これがいいよね。
そのまんまソフトクリームになった感じで。
そう。
食後のデザートに、お勧めです。
注目のニューオープングルメ、4店舗目は、秘伝の賄い、もちもち水ギョーザ。
飲茶パパ、こちらで、水ギョーザを頂こうと思います。
あら。
ちょっと待って、水ギョーザもいいんだけど、まあいいんだけども、なんかビールセットみたいな感じになってるよ、これ。
中華街のシンボル、善隣門の近くにある、水ギョーザ専門店、飲茶パパ。
広東料理の名店、大珍ロウで、まかないとして出されていた評判の水ギョーザ。
皮から手作りのこだわり水ギョーザを、1個80円というリーズナブルなお値段で頂けます。
今回は、ビールが付いた、パパセットを召し上がれ。
じゃあ、中華街に乾杯です。
乾杯!
うん、飲みますね、お2人とも。
まだ飲んでるんですか?
うんめっ。
そして、出来たての水ギョーザには、特製の酢じょうゆだれをかけて頂きます。
やけどに注意してください。
そんな、やけどなんかするわけないじゃないですか。
われわれもう、大人ですよ。
ねえ、義堂君。
びっくりしましたよ。
だめだよ、やけどなんかしちゃ。
一口のほうがいいかな。
いただきます。
いただきます。
うわっ。
あっつい!
なんで熱いって言ってくれないんですか?
やけど注意とか、言ってくださいよ、ちゃんと。
外の皮がもちもちで、中、このお肉の肉汁がたまって、シンプルなんだけど、やっぱりこういうのが一番おいしいね。
たれもまた食欲をそそりますよね。
これ、ちょっとぴりっとしたたれがね。
と、ここで、イクメンつるのさん、新米パパの義堂アナに、娘の英才教育について聞かれると。
4人も子どもがいるのでね、1人ぐらい、まあなんか、自分たちの今まで育った環境じゃない育ち方をする子どもがいても、おもしろいよねえって、奥さんとも話してたの。
次女を、そういう英語の学校に、2歳のとき、放り込んだんですよ。
そしたらね、朝起きたら、急に、
さて、夕暮れの中華街ですが。
また日が暮れてきて、このイルミネーション、きれいだねえ。
なんか本当、異国に来たというか、本当に中国に来たみたいな。
夜になると、また異国情緒が増す横浜中華街。
注目のニューオープングルメ、ラストは、うま辛四川料理の名店。
やって来たのは、景徳鎮酒家。
すでに中華街で2店舗を構える四川料理の名店が、去年9月に3号店をオープン。
四川の料理人が本場の作り方を忠実に再現したエビチリや、辛党にはたまらない、四川激辛そば、などなど。
とうがらしとさんしょうの絶妙な辛さが癖になる、絶品四川料理の数々を堪能できます。
中でも人気メニューは?
うちのお勧めメニューっていうのは、麻婆豆腐でございます。
麻婆豆腐おいしそう。
おいしいですよ、辛くて、尾を引きます。
へー。
辛くてっておっしゃいましたよね、今。
ものすごい辛いです。
今回、3人には、普通、本場、激辛という、3段階の辛さの麻婆豆腐を食べ比べていただきます。
おいしそうなんですよ。
これでしょう、たぶん、MAX。
いや、もうつるのさん、私もそれ1票ですよ。
私これにします。
新井はこちらを選択。
つるのさんは?
こっちだな。
そして残った1皿が義堂アナ。
いただきます!
いただきます。
果たして?
あれ?辛い。
でもおいしい。
うまい!辛うまいです。
新井が選んだのは、普通の辛さ。
ひと言では表せない、いろんなスパイスが入ってる味がするんですよね。
おいしい辛さなんですよ。
これもね、結構辛いですよ。
つるのさんが選んだのは、2番目の辛さ。
3種類のとうがらしをブレンドし、本場の辛さを再現した四川マーボー豆腐。
だから、ちょっとこっちで、もの足りない方は、こういうのを頼むのは分かりますよね。
ということは、激辛を選んだのは、義堂アナ。
あっ、きた、辛い。
辛い!辛い!辛い!
こちらは、つるのさんが選んだ辛さは、四川マーボー豆腐の5倍のとうがらしを入れたもの。
飛び抜けた辛さが、辛党の人に大人気です。
新井も5倍の辛さを試食。
いただきます。
たぶん、僕、2辛だと思うんですよ。
あっ、あっ、全然違う、全然違う!全然違う!辛ーい!なんですか、ザ・とうがらしっていう感じ。
あー、辛い!
そして、つるのさんに異変が。
あっつい。
汗止まんない、見て。
え?泣いてますか?涙みたいになってますけど。
あれ?ちょっと待って、つるのさん、僕が言うのもあれですけど、営業妨害、やめてください。
僕、本当たぶん、芸能界一汗っかきなの。
だって全然かいてないじゃん。
いや、これから、これ…。
今まで義堂さんでも、こんな汗、見たことないですよ。
つるのさん、いやいや。
いやいや。
つるのさん、藤沢愛に続き、汗かきキャラでも、義堂に圧勝。
杏仁ソフトクリーム食いてー。
ということで、横浜中華街のニューオープングルメ、巡ってきましたが、歴史ある中華街にも、新しいお店が続々と出来てるんですよね。
本当おいしそうでしたけど、本当に汗、全然かいてなかった。
私、あの、とうがらし食べると、汗が止まるんだなっていうのが、初めて分かりました。
辛すぎてしまって。
逆にね。
つるのさんに今回、もうすべての面で負けてしまったな。
という感じがして。
藤沢問題もあるよね。
藤沢問題もありますけど。
悔しいでしょう。
本当、詳しいというか、親善大使ですから、つるのさんは。
本当にいろいろ逆に藤沢を教えてもらいましたね。
でもやっぱり辛いのは、どうですか、皆さん、お強いんですか?赤星さん、だめですか?
だめですね。
辛いのだめ?
はい。
僕、辛いの大好きなんですよ。
ぜひとも5倍の辛さの試していただきたいですよ。
今度、つるの君と激辛だけでやってみたいね。
2人でいっぱい汗かきたいと思います。
ここで最新の天気情報です。
澤田さん。
おはようございます。
澤田有也佳です。
東京・汐留日本テレビ前は、現在、気温は6度、すっきりとしない天気となるでしょう。
水曜日に行われたさっぽろ雪まつりのオープニングセレモニー。
披露されたのは、史上最大級のスター・ウォーズの大雪像。
高さはなんと15メートル。
5トントラック700台分もの雪を使い、およそ1か月かけて作られました。
今月11日まで開催中です。
それでは2月8日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
全国的に雲が多く、東日本や西日本の太平洋側は、一時的に雨が降るでしょう。
山陰から北の日本海側は、雪や雨が降り、雷を伴う所がありそうです。
きょう正午から午後6時までの降水確率です。
東日本や北日本、山陰で、50%以上と高くなっています。
午後は広く傘が必要です。
日中の予想最高気温です。
関東から西は、きのうより低い所が多く、厳しい寒さが続くでしょう。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
あす以降は、日本海側は雪が続き、大雪の所がありそうです。
東京や名古屋も寒さが厳しいでしょう。
大阪から那覇です。
鳥取はあさってにかけて雪が降るでしょう。
全国的に曇りや雨の所が多くなります。
超すごい人たちの秘密を徹底解剖する番組に出演する、あの方からお知らせです。
シューイチをご覧の皆さん、改めまして、おはようございます。
中山秀征です。
関ジャニの横山裕です。
登山家の三浦雄一郎さんや、マジシャンのセロさんなど、超一流の皆さんがすごいと認める、超すごい人たちを紹介するこの番組。
関ジャニ・横山さんは、ヒデさんをすごいと絶賛です。
ヒデさん、すごいいろんな人を立てるというか、やっぱり、あと気さくやなあと、緊張することなく、やっぱやらせてもらいましたし、やっぱりその、中丸が伸び伸びする理由が分かりました。
ということでございましてね、今度は横山君とですね、3時から、一流がね、2015/02/08(日) 07:30〜09:55
読売テレビ1
シューイチ 冬の横浜中華街▽アギーレ後任は▽大人気クマムシ▽アート系習い事[字]
▽春節目前!つるの剛士と行く冬の横浜中華街▽解任アギーレ気になる後任人事▽あったかいんだからぁ〜♪で人気クマムシネタ披露▽中丸アート系習い事にはまる!?
詳細情報
番組内容
▽春節を間近に控え盛り上がる横浜中華街で【1年以内にOPENした人気店】をつるの剛士がめぐる!本場北京ダックの食べ放題・鮮魚店で買ったその場で調理してくれるこだわり店・さらに激辛マーボー豆腐でつるのVS義堂の汗かき対決が!?▽女性に人気のアート系習い事チョークアートで中丸の芸術が爆発!▽人気沸騰「あったかいんだからぁ〜」のクマムシがシューイチオリジナルネタ披露!▽アギーレ後任監督は誰に?
出演者
【MC】
中山秀征
片瀬那奈
【レギュラー出演者】
中丸雄一(KAT−TUN)
笛吹雅子(日本テレビ報道局)
佐藤義朗・辻岡義堂・畑下由佳(日本テレビアナウンサー)
新井恵理那
澤田有也佳
【コメンテーター】
手嶋龍一
尾木直樹
赤星憲広
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:50021(0xC365)