美の京都遺産 2015.02.08


(ナレーション)
古都京都
平安時代京都に都を遷した桓武天皇が病に倒れた
比叡山延暦寺を開いた最澄は近江の国のある寺に湧き出す水を仏前に上げ祈祷を行った
そしてその水を天皇に献上すると病が平癒したという
喜んだ天皇はその寺に新たな名前を授けた
善き水と書いて「善水寺」

琵琶湖に流れ込む川で最も長い…
その流域にある岩根山の中腹に善水寺がある

善水寺の歴史は奈良時代にまでる
西暦708年から15年の和銅年間元明天皇の命により鎮護国家の道場として開かれた
当時は「和銅寺」という名前であった

南北朝時代の建築である
桧皮葺屋根が描く曲線が美しい

(鈴の音)
(読経)
本尊は秘仏である
固く閉ざされた厨子の中に平安時代の薬師如来が安置されている
参拝者は厨子の前に置かれた写真によってその姿をうかがい知るほかはない
(読経)
(梅中さん)お姿の作者というのははっきり分からんのですけどもある方の研究の発表の中では宇治平等院の阿弥陀様を造られた定朝さんこの父康尚の作ではないかという指摘はございます。
明治の39年にお姿の修復を受けておるんですけどもその際胎内から文書が見つかりまして「正歴4年」と年号が記されておるんですね。
西暦で言いますと993年となりますので平安時代のちょうど真ん中のお姿であるということがはっきりとしております。
更に胎内からあるものが見つかった
大量のである
その一部を植えるとしっかりと稲が実った
1000年以上前のが薬師如来の胎内で芽吹きのときを待っていたのである

近江の古刹…
満々と水をたたえる百伝池の畔に元三大師堂がある

天台宗中興の祖といわれる元三大師…
比叡山延暦寺の根本中堂を幅11間へと大きく再建した

延暦寺を開いた最澄は堂宇を建てる折その木材を善水寺がある甲賀の山林に求めたという

(梅中さん)材を切り出し川に集積をし筏に組み上げまあそこまでは順調に事が進んだようでございますがちょうどそのころ雨が降らない日照りが続いて川に水がないと。
このままでは材を流すことができないと。
そこで最澄は雨乞いをするため善水寺にやってきた

すると百伝池から一寸八分の薬師仏が現れた
その薬師仏に祈祷を続けて7日目ついに車軸のような激しい雨が降った
(雷鳴と雨音)
筏に組まれた木材は野洲川を下って琵琶湖に流れ出し対岸の坂本に運ばれたという
(梅中さん)その後桓武天皇がご病気であると。
これはまた一大事だということでお薬師さんがおられたその池のお水をくまれましてね病気平癒をご祈願されたと。
お加持をされたお水を献上されたところたちまちのうちにご病気平癒となられた。
そこから桓武天皇は大変お喜びになられましてこれは善い水であるというところから善い水のお寺「善水寺」という号をですね賜ったと言い伝えられております。

国宝本堂

秘仏薬師如来を取り囲むように御仏たちが居並ぶ

実に30体
その中の15体が重要文化財に指定されている

薬師如来の向かって右側に安置された帝釈天
向かって左側に…

そして四天王
梵天帝釈天と共に四天王をるのは天台宗に特徴的な様式だという

平安時代に造られた不動明王
滋賀県内の不動明王像で最も古い御仏である

地天女に支えられ甲冑姿で立つ…

獅子にまたがっていない僧侶姿の文殊菩薩

かつて仁王門でにらみを利かせていた平安時代の金剛力士像

薬師如来を守護する十二神将

国宝に指定された本堂に濃密な仏の世界を宿す善水寺

降り積もる雪はやがて善き水となる
洛北の禅刹圓光寺をご紹介します
2015/02/08(日) 06:15〜06:30
MBS毎日放送
美の京都遺産[字]

「近江の古刹・善水寺」

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:526(0x020E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: