SmaSTATION!! 2015.02.07


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
皆さん、こんばんは、香取慎吾です。
2月7日土曜日、現在、ここ東京・六本木の天候は曇り。
気温のほうは5.3度。
あー、息が白い。
ね、風がすごい冷たいです。
さあ、今夜のSmaSTATION!!は今週から3週連続新企画の第1弾となっております。
手みやげ通が選ぶ!絶対に喜ばれる1000以下のテッパン手みやげ14をお送りします。
手土産持っていけるって、大人な感じだな。
きょう、僕も勉強したいと思います。
皆さん、一緒にチェックしてください。
それではSmaSTATION!!生放送、スタートです。
さあ、いきましょう、大下さん、本日のゲストは。
今夜のゲストは、速水もこみちさんです。
どうぞ。
こんばんは。
こんばんは。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。
さあ、速水さん、3年半ぶりの2回目の登場です。
そうですね。
あのときは、こち亀の映画で共演させていただいたときですかね。
先輩!
中川!
うれしいです。
お久しぶりですね。
お久しぶりでございます。
きょうは手土産特集。
なんかね、手土産、いつもなんかくれる感じある。
あっ、僕ですか?でも、好きですね。
これ先輩、オリーブオイルとか。
もうね、専門家でいらっしゃるので。
きょうもだってさ、また料理本、これ、本、また出たんで、もしよかったらって、5冊ぐらいあったよ。
きょう、久しぶりでしたので。
最後まで楽しんでいってください。
お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
では今夜もスマステメール、募集します。
皆さんが最近新たに知った小さな発見をお送りください。
後ほど、速水さんの発見もごしょうかいいただきますのでどうぞ、お楽しみに。
SmaSTATION!!3週連続新企画第1弾は。
何か持っていくっていうことが、大人のたしなみとして必要なんじゃないかなと。
その方のために選びましたということが、伝わっていくような。
みんなを喜ばせてほしいんです。
相手を笑わせたいんですよ。
そのための材料がおいしいものであり、お土産ですから。
そう、手土産。
日頃の感謝の気持ちを込めたり、はじめましてのごあいさつにと、人と人をつなぐ欠かせない一品。
そこで今回は、ご覧の5人の手土産通の方々が、実際に喜ばれた、相手に気を遣わせない1000円以下のテッパン手土産を大紹介します。
来週のバレンタインや、3月、4月の新生活の贈り物に参考にしてみてはいかがですか。
というわけで、今夜は手みやげ通が選ぶ!絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手みやげ14。
ここはですね、麻布十番のおせんべい屋さんなんですけれども、迷ったらこれ!間違いないです。
お茶うけにしてもいいし、つまみにしてもいいし、かなり守備範囲の広い手土産だと思います。
食感はおせんべいなんですけど、食べてくと、みんな大好きな×××の味が口に広がっていくというね。
ほら、もう気になったでしょ?もう。
なんだそりゃでしょう。
東京・麻布十番。
麻布十番商店街の中にある、麻布十番杵屋。
こちらは本店を浅草に構える昔ながらのおせんべい屋さん。
上質なコシヒカリを炭火で一枚一枚丁寧に焼き上げ、生じょうゆのたれで仕上げた香ばしいおせんべいをはじめ、和の伝統菓子が並ぶ。
そんなこちらのお店で、手土産通、渡部さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
和のおせんべいと洋のパスタが合わさった、麻布十番杵屋、揚げパスタ1つ350円から。
あっ、パスタだ。
でも、おせんべいだ。
すごい不思議な食感っていうか、不思議な感じです。
昨年、麻布十番に出店するにあたり、杵屋本店の看板メニューの一つである揚げおかきのノウハウを生かし、餅を揚げるのではなく、パスタを揚げてみてはというアルバイトの女性の、何気ないひと言で思いついた、こちら、パスタ用の小麦粉、デュラム・セモリナを使い、らせん状にしたショートパスタを、一度ゆでてから、揚げおかきと同様に、220度の高温の油の中に入れる。
およそ2分間、さっと揚げることで、揚げおかきのように、香ばしく軽い食感に仕上がる。
相手が喜ぶ手土産ポイント!
普通の塩パスタがあって、あとはイカスミがあって、ナポリタンがあって、カルボナーラがある。
絶対、みんな開けて、1個ずつ食べて、ああ、こうだね、ああだね、次、これ食べようか。
ああだねって、絶対盛り上がるんです。
そう、食べ比べして盛り上がる4つのフレーバー。
揚がったパスタに特製ブレンドの塩をかけた、定番の塩パスタに加え、磯の風味がたまらないいかすみ味や、揚げたお菓子なのにクリーミーな味わいのカルボナーラ味そして中でも渡部さんお勧めが、こちらのナポリタン味。
トマトケチャップの甘みが、口いっぱいに広がる驚きの逸品。
それではスタジオのもこみちさん揚げパスタのナポリタン味をご用意しました。
その驚きの味をご賞味ください。
いただきます。
うわっ、さくさくで。
いい音です。
うまい。
おいしい!
うまい?
食感が楽しいですね。
なんか、新感覚です。
おいしそう!
渡部君はやっぱり、新しい、おしゃれ、女の人を口説けるっていう。
僕、もうそこ、とっくに終わってるんで。
富士山で言ったら3合目ぐらいなんで、やっぱりみんなが集まるところですから、和気あいあいと、みんながつまめるものっていうところをみんなが知っているギョーザと違うんですよ。
ほとんどのギョーザはひき肉を包むじゃないですか。
ここはね、ひかないんです。
肉のおいしさ、3かみ目、4かみ目、5かみ目ぐらいがおいしくなるっていうギョーザですね。
東京・梅丘。
小田急線梅ヶ丘駅から徒歩1分の所にある羽根木餃子。
もともとはお取り寄せの専門店だったが、お客さんの要望に応えて、店頭販売を開始。
お取り寄せでは3か月待ちになるほどの人気ギョーザをテイクアウトできたり、また、イートインで食べられると、地元の常連さんで盛り上がっている。
ギョーザに使うのは、豚肩ロース肉。
これを普通はひき肉にしてしまうところ、こちらでは、ご覧のサイコロ状に大きくカットこの角切り肉を、大切のキャベツとともに、もっちりと厚い皮に包んで、ぱりっと羽根つきのギョーザに焼き上げるのだ。
一口かむと、ひき肉とは違う、ギョーザとは思えないほど、しっかりとした食感。
そして、野菜の甘みと角切り肉から肉汁があふれ出る。
しかし、なんと勝俣さんお勧めのギョーザは、これではないのだという。
オーソドックスな羽根木餃子もおいしいんですけれども、×××ギョーザ。
そのお肉プラス、×××が入ってるんです。
肉汁と×××がおつゆがうわーっと口の中に広がって。
そんなこちらのお店で、手土産通、勝俣さんが選ぶ絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
ジューシー角切り肉と×××の餃子。
羽根木餃子、×××餃子700円相手が喜ぶ手土産ポイント。
それは、意外性にあふれたおいしさ。
角切り肉とともに入るのは、なんと大きくカットされたトマトブロック肉とトマトでぱんぱんになったギョーザを、羽根つきに焼き上げると、肉汁とともにトマトの甘みがあふれ出す、絶品ギョーザとなるのだ。
トマトと相性抜群の粗めの塩と、黒こしょうにつけて食べるのがお勧めです。
それではスタジオのもこみちさんとまと餃子を用意しました。
塩と黒こしょうにつけて食べてみてください。
熱いので、たぶん。
そうですね。
熱いんじゃないですか。
いただきます。
じゅわーって、気をつけないと。
ジューシーなんだな、やっぱ。
ああ、なんか、うまいっすね。
うまい?
なんだこれ、ごはん、欲しくなります。
ギョーザに同封されているパンフレットには、おいしい焼き方が載っているので、受け取った方も安心ですよね。
たぶん、これを嫌いって言う、苦手っていう人、ほとんどいないんじゃないかなって思うぐらい。
もちもちとしたちょっと重い感じのワッフルとは全く別物ですね。
まずその食感にものすごく衝撃を受けましたね。
東京・神楽坂。
神楽坂商店街にあるアンティーク調のお店、ポール。
こちらは1889年、フランス北部のリールで創業した老舗パン屋さん。
およそ10年前に日本に出店し、そのおいしさから、現在では20店舗も展開する人気店。
フランスの小麦を使ったハード系のパンをはじめ、バゲットサンドイッチなど、フランスの本店と同様のメニューが、常時70点近く並ぶ。
そんなこちらの店で、手土産通、杉本さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
もちもちじゃない!衝撃食感ワッフル!ポール、ガトー・ド・ブリュッセル1つ238円。
軽い!びっくりしました、さくさく感は
相手が喜ぶ手土産ポイント!それはサプライズにあふれた食感フランスのお隣、ベルギーで人気のワッフル。
日本ではもっちりとした食感が定番だが、こちらは、さくっ。
ポールのガトー・ド・ブリュッセルは、生地の中にメレンゲを練り込んでから焼き上げることで、独自の食感に仕上がるのだ。
外側から蜂蜜やミルクをミルクをしみこませているので、食べたあとは、じんわりと甘さが広がる。
種類は2つあり、ベルギーのチョコレートがかかったショコラとのセットで贈っても喜ばれそうですよね。
やっぱりね、手土産にもね、新しさが必要なんですよ。
これですね、ポテトフライなんですよ。
ポテトと思うじゃないですか、塩とケチャップぐらいでしょと思ってるでしょ、とんでもない!もう反則かというくらい、×××をぶわーっとかけるんですね。
×××の香りと、ポテトのこの熱気によって、もう立ちこめる、香りにもうやられちゃいますね。
東京・虎ノ門。
昨年オープンした大人気スポット虎ノ門ヒルズの1階にあるカフェ&バー、ビブ。
140グラムの大きなビーフパテと、はみ出るほどの分厚いハムが合わさり、ボリューム満点のハンバーガーやミニサイズのおつまみハンバーガーなどが人気のお店。
そんなこちらのお店で、手土産通、渡部さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
高級食材×××が、ふんだんにかかったポテト!カフェ&バー、ビブ、×××フライ。
594円。
揚げたてのほくほくのポテトありますよね、これ、ずるいなっていうぐらい、トリュフオイルをぶわーっとかけるんですね。
その上に、もうイタリアのチーズの王様といわれる、パルミジャーノ・レッジャーノをわーっとかけるわけです。
鼻はトリュフがやっつける、舌はチーズがやっつける。
もうね、完膚なきまでにやられちゃいます。
ここが。
相手が喜ぶ手土産ポイント。
それは、驚くほど香る白トリュフ。
白トリュフとは、世界三大珍味、トリュフの中でも特に香りが高いといわれる高級食材。
その白トリュフの香りがついたオイルと、さらに白トリュフで仕上げたソースをふんだんにポテトにかける。
そして、さらにここに、イタリアチーズの王様と呼ばれるパルミジャーノ・レッジャーノを、これでもかと振りかける。
もらった方は、この白トリュフの強烈な香りに、必ず驚かれるそうですよ。
揚げまんじゅうといったら、下町のお菓子というイメージがあるんですけれども、それを思いっ切り覆すような、和と洋が合わさった揚げまんじゅうなんです。
一口食べると、かりっとしていて、食べた方、皆さん、あっと驚きます。
東京・銀座。
銀座コアビルの地下1階にある和菓子店、銀座菊廼舎本店。
1890年、ここ銀座の地で創業したこちらは明治から続く伝統の江戸和菓子を作り続ける老舗。
それでは、年間50件以上、手土産を使う手土産通、アンアン編集部、小池さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
和と洋が合わさった驚きの食感!銀座菊廼舎、×××揚げまんじゅう691円。
おいしい。
軽い!
衣がすごいクリスピー。
和と洋の融合的な。
和と洋が合わさった揚げまんじゅうとは一体なんなのか。
おまんじゅうの表面にあるこの粒々。
実はこれがおいしさの秘密。
外側に粒々がついていて、衣のように見えるんですけれども、それがマカダミアナッツで出来ているんです。
さくっと香ばしくて、あとマカダミアナッツが香ってきて、とてもおいしいです。
相手が喜ぶ手土産ポイント!それはマカダミアナッツの食感と香ばしさ。
たっぷり生地にマカダミアナッツをまぶしたら、10分間、蒸し器に入れてから、高温の植物油で素揚げするのだ。
一口食べれば、さくさくの衣がアクセントとなりまたナッツの香ばしさがあんこの甘さとブレンドされ、すっきりした味わいが楽しめる。
それではスタジオのもこみちさんマカダミアナッツ揚げまんじゅうをご用意しました。
食べて感想をお願いします。
ちょっと割っちゃいます。
いただきます。
うわっ、さくさく。
本当、さくさくですね。
ナッツの香りがものすごいします香りがいいです。
あと甘い。
おいしそう。
この時期ですので、バレンタインデーにも、本当に喜ばれますね。
こりって食べますと、中に×××が入っていて、えっ!っていう驚きですね。
東京・本郷。
本郷の住宅街にある、オザワ洋菓子店。
こちらは手作り生菓子と、焼き菓子が並ぶ、昔ながらの街のケーキ屋さん。
そんなこちらのお店で、手土産通、ギフトコンシェルジュの裏地さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
食べると驚き!×××をチョコでコーティング!オザワ洋菓子店、×××シャンデ、1つ180円。
うん、おいしい、すごい、生のいちごが入ってるいちごがすごく甘い。
相手が喜ぶ手土産ポイント。
そう、割ってみると、なんといちごが丸ごと。
使ういちごはとちおとめ。
そこに生クリームを帽子のように載せる。
そして、チョコレートでコーティングし、手作りクッキーに載せる。
あとはこれを冷蔵庫で冷やして、固まれば完成。
お勧めの食べ方は、これ全部を一口で食べること。
口の中でチョコと生クリームの甘み、そしていちごの甘酸っぱさのコラボがもうたまりません。
こちらのイチゴシャンデ、毎年、バレンタインデーには、1000個以上の注文が入るので、ご予約はお早めに。
差し入れの定番中の定番、いなりずしなんですけれども、これ、なんとここは、酢飯の中にちょっとしたアクセントがあるんです。
なんと、いなりずしの中に、×××が入ってます。
もう勝ちでしょ、これ。
最強でしょ!これ。
東京・西麻布。
西麻布の交差点から少し入った路地裏に、ひっそりとたたずむ隠れが的なお店、呼きつね。
こちらは店主の徳永さんが一人で切り盛りする、いなりずしの持ち帰り専門店。
そんなこちらのお店で、手土産通渡部さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
酢飯に、×××が入ったいなりずし!いなりや呼きつね、いなりずし、1000円。
まず一口で食べれるというのがあんまりないなっていうのと、あとやっぱり、甘いイメージが多いので、ちょうどさっぱりと、中間で、おいしいですね。
このいなりずし、小さい姿にこだわりが詰まっている。
油揚げは、だしを吸い込みやすい、熊本の南関揚げを使用。
薄口しょうゆベースの煮汁で、丁寧におよそ3時間煮込むことで、ジューシーな味わいと、ふっくらした食感に仕上がる。
そしてこの油揚げに合うよう、数種類の米を、みずからブレンドして炊き上げた酢飯を、油揚げの中に入れるのではなく、包むように巻き上げるのだ。
しかし、こだわりはこれだけではない。
相手が喜ぶ手土産ポイント。
酢飯の中に、ごまプラスくるみだったり、これがまたちょっとくるみの食感も楽しめて、あとね、なんといなりずしの中に、明太子が入っています。
いなりに明太子ですよ、だって。
まあ、本当においしいですね。
そう、3つの味が楽しめるいなりずしなのだ。
1つ目が基本の味、酢飯にごまが入ったもの。
2つ目が、ごま入りの酢飯にくるみを入れたもの。
硬いくるみの食感がアクセントとなる一品。
最後3つ目は、なんと明太子。
福岡出身のご主人が厳選した明太子を入れて、巻き上げるのだ。
お揚げの甘さと明太子のぴり辛さが病みつきになること間違いなしです。
それではスタジオのもこみちさん明太子入りのいなりずしをご用意しました。
食べて感想をお願いします。
いただきます。
明太子、ばりうまいって。
ばりうまい?
ばりうまい。
ちょっとあとでレシピ頂いていいですか?
最近よくラッピングとか、おしゃれすぎるじゃないですか。
そうすると、今度は持ってった家の人が恐縮しちゃうんですよ。
そんな高いもの、持ってこなくていいんですよ。
それ、だめなんです。
向こうに気を遣わせちゃうというのは、見てください。
気を遣わないでしょ。
けど、中身はもう最上級ですから。
お魚屋さんが経営してる食堂のさばみそなんで、脂がのった、まん丸のさばなんですよ。
それにこの、かかるこのみそ、これね、みそだれってのもね、みそ味のクリーム、ホットクリームを。
あったかいんだらぁ。
本当にあったかいんだからぁ、もう。
東京・渋谷。
神山通りにある明治から4代続く魚屋さん、魚力。
厚切りに切られたさけや銀だらなどの鮮魚が購入できるのはもちろん、また店の奥では、焼き魚定食や、あじのなめろう定食が食べられると、昼どきは常に満席。
そんなこちらのお店で、手土産通、勝俣さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
柔らすぎて、なんと×××まで食べられる!魚力、さばみそ煮600円。
弱火で、ことことことこと10時間以上煮るんで、中の骨あるじゃないですか。
さばの骨、強いですよね。
あれも食べられるんです、柔らかくて。
相手が喜ぶ手土産ポイント!それは骨まで食べられる柔らかささばの身は開かず、筒切りにしたものを使用。
これをお湯の中に入れ、10時間以上かけて弱火で煮込むことで、さばの身を崩さず、太い中骨の芯まで煮込む。
そしてさばの臭みを取るのだが、入れるのはしょうがではなく、長ねぎ。
すると、臭みを取りながら、ねぎの甘みが加わるのだという。
最後に、砂糖と白みそというシンプルな味付けをして、1時間煮込んだら完成。
骨まで食べられる柔らかさのため、スプーンで身をすくって、クリームのようなみそと食べるともうごはんが止まらない。
開けたときに、えー!すてきっていう、本当にきれいに、宝石箱のように並んでいます。
すごいミニです。
とても小さいです。
ここでしか買えないですから、とても喜ばれます。
東京・虎ノ門。
こちらは虎ノ門ヒルズにあるホテル、アンダーズ東京が運営しているお店。
ユニークな形のモンブランや、旬のフルーツを使ったタルトなど色とりどりのスイーツが並ぶ。
そんなこちらのお店で、手土産通、裏地さんがお勧めする、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
まるで宝石箱!色とりどりのエクレア!ペストリーショップ、エクレア1つ216円。
うわー、かわいい!
いやー、かわいい!かわいい!形がかわいいし、いろんな、中もなんだろうなって。
相手が喜ぶ手土産ポイント!それは箱を開けてびっくりする、このサイズ感。
およそ5センチと、一般的なサイズより小さいため、そのかわいらしさが喜ばれるのはもちろん、小さい分、いくつもの種類が味わえると、女性を中心に大人気。
季節により異なるが、いちごのエクレアや、ピスタチオのエクレアなど、9種類の色とりどりのバリエーションがあり、中でも人気なのが、ゆずをあしらったエクレア。
クリームにもゆずの皮を練り込んでいるため、爽やかなゆずの風味が、甘さとともに味わえますよ。
手土産のいいポイントって、やっぱり日もちも大事だなと思うんですよね。
食べれなかった場合、やっぱり持っていった方が後日、おいしく頂けるというのが最高だと思うんですけど。
ここの×××カレーっていうのなんですけど、そのカレーがなんとレトルトで持ち帰れるんですよ。
このカレーっていっても、ただのカレーじゃないんですよ、やっぱね、牛×××と牛×××が入ってるんですよ。
うまみにうまみなんですよ。
まずいわけないんですよ、これ。
東京・赤坂。
赤坂の繁華街、みすじ通りのビルの地下1階にある、赤坂ひさ野。
こちらは和、洋、中、実に120品以上の絶品メニューがあり、食いしん坊のわがままをかなえてくれると、人気の高級料理店。
そんなこちらの店で、手土産通、渡部さんが選ぶ絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
極上の肉のうまみが凝縮されたカレー!赤坂ひさ野の究極の肉カレー756円。
やっぱりカレーの、やっぱりおいしさを引き立てるには、やっぱお肉だと思うんですよね。
本当にいい牛肉を使ったね、いい牛すじを使ったねっていう、とんでもなくこくのあるカレーなんですね。
これ、家庭でやったら、たぶん、すぐばかやろーって言われちゃうやつです。
相手が喜ぶ手土産ポイント!それは高級料理店の絶品シメメニューを再現したものが、家庭で味わえること。
使われるお肉は、厳選した牛ばら肉。
これを一度焼いて、うまみを閉じ込める。
そして牛すじ、大和肉鶏、香味野菜などを、なんと1週間煮込んで仕上げたブイヨンの中に、ばら肉を入れ、さらに1日煮込んで、肉のうまみを引き出していく。
最後に20種類の独自配合のスパイスと、肉のうまみがたっぷりと出たブイヨンを合わせるのだ。
牛ばら肉と牛すじのうまみが、究極まで引き出された、手間隙かかったレトルトカレー。
絶対に喜ばれますよ。
私が子どものころから大好きで、このやきもちは、、本当に薄くって、軽くって、甘さ控えめで、ものすごい品のいい味なんですよ若い方だったら、なんかもう、本当に4つとか5つとか、本当に平気でぺろって頂けるぐらい、軽くておいしいです。
京都・上賀茂。
世界文化遺産、上賀茂神社の目の前にあるこちらは、創業65年の歴史を誇る、京都の誰もが知る老舗和菓子店。
そんなこちらの店で、手土産通、杉本さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
甘さすっきり!もちもちやきもち、葵家やきもち総本舗、やきもち625円。
やきもちに使われるもち米は、滋賀県の羽二重もち米。
一般的なもち米に比べて、きめが細かく、柔らかいお餅に仕上がるのだという。
そして、あんには厳選した、北海道十勝産のエリモという、大粒小豆を使用。
これをお餅にくるむのだが。
中にあんこがぎっしり詰め込まれ過ぎてないっていうところがそのお餅とあんこのバランスが絶妙にいいんですよ。
相手が喜ぶ手土産ポイント。
それは、おなかにもたれない絶妙な軽さ。
ポイントは、あんを入れすぎないこと。
焼くことで、餅もあんも甘みが増してくるので、それを計算して、絶妙にあんの量を調整している。
そのため、食べたときの後味は、驚きの軽さ。
それではスタジオのもこみちさん葵家のやきもちをご用意しました食べて感想をお願いします。
いただきます。
あっ!これは通ですね。
あー、これだ。
さすが、京都ですね。
本当、軽いです。
軽い?
はい。
おいしそう。
ほかに、よもぎのやきもちもあるので、セットで贈られる方が多いそうですよ。
ここはすごいですね。
おいしいロールケーキってこういうことなんだって。
ここのを超えるのは、ちょっと相当難しい。
口の中に一口入れたら、かまずに36度のおのれの体温で、ゆっくり溶かしていってほしいです。
まぁ、おいしい。
まぁ、おいしい!ほかのロールケーキでは、ちょっと体験できない体験ですね
東京・代沢。
代沢の住宅地にあるお菓子屋さんシェ・かつ乃。
契約農家直送の卵を使ったロールケーキとプリンが人気で、午前10時に開店して、早いときでは午後1時には売り切れてしまうというほど。
そんなこちらのお店で、手土産通勝俣さんが選ぶ絶対に喜ばれる、1000円以下のテッパン手土産がこちら。
口の中でとろける、ふわふわロールケーキ!シェ・かつ乃、たまごロール665円。
人間が一番幸せを感じる柔らかいものって、ご存じですか?赤ちゃんのほっぺなんです。
あれと同じ柔らかさなんです。
歯が笑うんですよ。
相手が喜ぶ手土産ポイント。
そう、それは、ほかでは味わえないこのふわふわ生地。
ポイントは生地に入れる、このきめ細かいクリーム状のもの実はこれ、メレンゲ。
契約農家直送の新鮮な卵の卵白に多めの空気を入れながら泡立て、ふわふわに仕上げている。
ここでは通常の2倍以上のメレンゲを入れることによって、焼き上げるとふわふわ食感となるのだ。
仕上がったふわふわ生地に合うよう、軽めの生クリームを載せて、巻き上げれば完成。
勝俣さんのお勧めの食べ方は、ロールケーキを、あえて超厚切りにして、手でがぶっと食べること。
よりこのロールケーキならではのおいしさが実感できますよ。
サブレであそこまで×××の味が表現されているものは、なかなかないと思います。
やっぱり酸味とちょっとした甘みとで、皆さんおっしゃいます、×××だ!と。
東京駅八重洲北口。
こちらは東京駅一番街の一角で、東京の定番土産など、さまざまなお土産が並ぶ、トーキョーミ+。
その中にあるこちら、ノアケトーキョー。
ご覧のように、見た目にもかわいらしいお菓子が人気のお店。
そんなこちらのお店で、手土産通、アンアン編集部が選ぶ、絶対に喜ばれる、1000円以下のテッパン手土産がこちら。
野菜の味を優しく感じる、塩サブレ!ノアケトーキョー、野菜の塩味サブレ1つ565円。
トマト!トマト!ちょっとヘルシーな感じで、甘みがあって、おいしい!
相手が喜ぶ手土産ポイント。
それは驚きの野菜フレーバー。
野菜そのものをフリーズドライの粉末にし、それを生地に練り込むことによって、野菜の甘さまでも再現しているのだという。
トマト、ごぼう、コーン、ほうれんそう、にんじんと5つがあり、中でも一番人気は、トマト。
お酒との相性もいいので、甘いものが苦手な方への、手土産としても重宝されています。
えー!あっ、こんなものがあるのねっていう驚き。
特徴的なのは、プリンの中に×××が入ってるんですね。
×××の食感が残ってるっていうところも、またね、すごく皆さん、驚かれるところだと思います。
東京・日本橋。
東京駅に程近い日本橋の小道にたたずむ、日本橋ゆかり。
こちらは創業80年を迎える老舗の日本料理店で、昼は見た目にも美しい御膳料理。
夜はコースとして本格懐石料理が味わえる。
そんな老舗の高級料理店で、手土産通、杉本さんが選ぶ、絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手土産がこちら。
×××の食感が驚きのプリン。
日本橋ゆかり、江戸っ米ぷりん1つ432円。
江戸っこという名前から分かるように、すべて東京産の食材にこだわった、こちら。
町田市のカトウファームで取れた黄身が濃厚な卵に、八王子の牧場の濃厚ミルクを合わせて生地を作る。
そしてこの生地を瓶に詰めるのだが、まず入れたのは、なんとお米。
プリンに合うよう、牛乳で炊いた八王子産高月清流米キヌヒカリを底に詰め、生地を流してオーブンで15分蒸し上げれば完成。
濃厚なプリンの中にあっても、お米のもちっと柔らかい食感と、さっぱりとした口当たりが際立つこちらの江戸っ米ぷりん、さらに変わった食べ方があるのだが。
ブランデーをね、大さじ1杯ぐらい、そのプリンにかけるんですよ。
そうして頂くと、また本当、ぐんと高級感が増して、すごい大人の味になるんですね。
相手が喜ぶ手土産ポイント!それはブランデーとの驚きのコラボレーション。
ブランデーの芳じゅんな香りとこくが、プリンのまろやかな甘さと溶け合って、ちょっと大人のスイーツに変身。
手土産を贈る際には、ぜひブランデーがけを教えてあげてみてはいかがですか?以上が手土産通が選ぶ!絶対に喜ばれる、1000円以下のテッパン手土産でした。
どう?香取君、もこみちさん。
皆さんのテッパン手土産、どれもすごいですよね。
やー、どれもすごかったな。
ですね。
皆さん、それぞれの個性で、いろいろな手土産を紹介してくれましたけど、渡部さんはちょっと必死に、なんだろうな、食通な雰囲気。
もうエリアが決まってましたからね。
エリアが、ちょっと狭いんだよね。
近くていいけどね。
そうですね。
近くでよかったけど。
試食した中で、何か気になったものありましたか?
そうですね、いや、結構、でも、どれもおいしかったんですけど、最初の揚げパスタとか、僕、好きでしたね。
すげぇ、近い。
ここからすげぇ近い。
麻布十番。
揚げパスタ。
あとスイーツじゃないんですけれども、さっき映像に出てた、ハンバーグ煮込みみたいな、あったじゃないですか。
赤坂のね。
そう、そう。
ちょっと気になります。
あの店は気になったよね。
あの店は気になったな。
あとカレーがね、レトルトで持って帰れるっていうのもあったし。
ギョーザもおいしかったですし。
トマト。
はい、トマトの。
またお肉ががっつり入ってたんで、なんかふだん食べるギョーザとは違って。
ひいてないってやつですよねいやー、手土産、持っていける大人、いいな。
さあ、メールのほうにいってみましょう。
たくさんのメール、ありがとうございます。
37歳の女性からです。
6歳になる息子が料理に興味があることを発見!私がキッチンに入ると、自然とお手伝いするようになりました。
もこみちさんの料理を始めたきっかけはなんですか?
始めたきっかけ?
僕はですね、もてたくて始めました。
まじで?
そうですね。
食べるのが好きっていうのもあるんですけど。
それで、1回、昔、小学校のときに作った料理を写真に撮って、学校に提出したんですよ。
そしたら、お母さんたちが見てくれて、もこちゃん、すごいじゃないってなって。
うれしかったんだ?
そのときに、あっ、これはもてるなと思って。
実際、お料理始めて、いかがですか?もててますか?
やっぱ、スーパーではアイドルですかね。
スーパーではアイドル?
もちろんですよね。
そんな速水さんの小さな発見厨房からの視線を発見。
どういうことでしょう?何?この渋い写真は。
なんか、ししとうを眺めてますけど。
そうですね、これ、本当、先輩、くだらない話なんですけど、最近、外食で会社の方とかと食事に、1人でも行くんですけど、そのときに、来るじゃないですか。
食べる瞬間に、視線を感じるんですよね。
ちゅう房からのぞいているっていう。
また普通に食べたいんですけど、なんか例えばステーキ、切って、わざわざ匂いかいだりとか、香りを、色を確かめたりして食べちゃう自分がいるんですよ。
本当は普通に食べたいんですけど
分かる、分かる。
僕もやっぱり、ビストロやってたりするんで、こうやって見られるってあるよね
速水もこみちさんがプロデュースされた、モコカフェめし第2弾のオリジナルスイーツが、オービィ横浜で販売中です。
スイーツをプロデュース。
そうなんですよ。
みなとみらいにあります、オービィ横浜さんと今回、期間限定でコラボレーションさせていただきまして、そこの施設の中に、横40メートル、たて80メートルの巨大スクリーンで、世界遺産が見れるんですけど、それでナレーションをやったのがきっかけで今回、スイーツを作らせていただいて、3種類なんですけれども、もう本当に幸せな気持ちになれるスイーツ。
2015/02/07(土) 23:15〜00:09
ABCテレビ1
SmaSTATION!![字]

スマステーション3週連続新企画!第1弾は手みやげ通が実際に差し入れている1000円以下のテッパン手みやげ大公開SP!芸能界の手みやげマスターが手土産の極意を熱弁!

詳細情報
◇番組内容
食通芸能人vs雑誌編集者vsギフトコンシェルジュ!
手みやげ通がこっそり教えてくれたテッパン手みやげを大公開!ぜーんぶ1000円以下!
★アンジャッシュ渡部推薦…おせんべい屋さんの新食感手みやげ!使っているのは「パスタ」!?
★勝俣州和推薦…クリームより柔らかい生地!?贅沢メレンゲ「ロールケーキ」
★杉本彩推薦…日本橋の老舗料亭が作ったお米入り!?「プリン」
など、驚きの手みやげが続々登場します!
◇出演者
香取慎吾、速水もこみち、渡部建(アンジャッシュ)、勝俣州和、杉本彩、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP 
 http://www.tv-asahi.co.jp/ss/

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:21311(0x533F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: