今やパブでのサッカー観戦が当たり前になった日本。
週末にはJリーグや海外リーグ目当てに足を運ぶ人も多いのでは?ワールドカップ出場ともなればどこからわいてきたのか…
お客さんが
今宵はサッカーパブTHEFooTNiK代表今井勇次さん。
そしてイギリス出身のサッカージャーナリストベンメイブリーさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最近ほんとに増えてきましたよね。
そうですねかなり増えましたね。
今井は現在都内に3店舗あるサッカーパブTHEFooTNiKのオーナー
イギリスではどこのファンなの?チーム。
知らないでしょ?誰も知らないですか?僕の地元の8部リーグアマチュアチーム。
今はリーグ2位で結構頑張ってもしかして来シーズンは7部…上がるかもしれません。
それが17世紀後半ごろ街の社交場としての役割を担うパブリックハウスとなりこれを略してパブと呼ぶようになったそう…
なんとパブでサッカーのルールを決める会議が行われていたとの記述も
パブで決めていた?これもまた日本では考えられない。
そのときのイギリスで結構よくあるパターンだったと思いますね。
サッカーはあくまでも娯楽なんで。
深いところはそこで話されてるっていう。
パブか同じか。
考えてみたら。
そして今では少なくなったもののパブがイギリスはパブがそれだけの影響力持ってるってことですよね。
クラブを支えるっていうくらいまでになってるわけですよね。
ほんとにみんなだいたい僕もイギリス行ったりするとパブとか行くとやっぱり力感じますもんねサポーターの。
実は勝村も以前イギリスのパブを取材していた。
まずは地元アマチュアクラブのすると
あれ?直接?
相手ディフェンダーが
これにはさすがの勝村も怒りをあらわに。
しかし
お名前なんですか?マイクナイストゥミートユー。
チェルシー!
ピッチではいがみ合っていてもサッカーという共通の話題を通し酒を酌み交わせばあっという間に仲直りしてしまう。
これがあれだけこれがなかったらもめたまま…。
そうですね。
そしてこんなパブも…。
ここはマンチェスターにあるシティとユナイテッド
ユナイテッドサポーターの陽気なおばちゃん。
なんでも
その写真をライバルシティサポーターのおじさんに自慢するからさぁ大変
(笑い声)小倉さんオランダのときは…。
オランダで…はい。
ではオランダのパブの日常とはどんなものなのか?
スタジアムはしょぼいんですけど横のパブはしっかりあって…。
あの交代どうだなんだって…。
いやいやそれは違うっていうんで。
その1個のことでずっと喋ってるんですよね。
日本だと若者がバーッて入って行きますけど海外だとおじいちゃんとか年齢層高かったりしますもんね。
いろんな年齢の幅があって。
パブもう根づいてるっていう印象がオランダにもありましたね。
しかし22年前までプロリーグがなかった日本では…。
今年で25周年を迎えた横浜の老舗パブTHETAVERNでオーナージョンさんに聞いてみると…
いらっしゃいませ。
そしてようやくと思ってるから…。
では一方今井はなぜサッカーパブの文化がなかった日本に…。
やっぱ93年のドーハですね。
あれに触発されていやこれはもうすごい影響を受けてね…。
これを作りたいなと。
それで作ったんですけどね。
ドーハってのはほんとにいろんな影響を与えたんですね。
まさかそれが動機づけだとは思わないですよね。
ねぇ!けどまあいろんな変化がね今になってこう生まれてきてるってことを考えるといいことでもありますよね。
こうして1996年ヨーロッパ選手権の開催に合わせ高田馬場にサッカーパブTHEFooTNiKは開店
イングランドが準々決勝でスペインとやったんですよね。
その時にいきなりどわ〜っと…。
店に?うんうちの店に…。
高田馬場に?もうみんなガンガン飲むんで樽も足んなくなっちゃったんで樽貸してくださいっつって。
更に同じ年アトランタオリンピックでのマイアミの奇跡で日本中が歓喜
当時サッカーパブが珍しかったこともあり日本サッカーの盛り上がりとともにその2つの大会が終わったあとに…。
大会や試合がないとお客さん来ないってことじゃないですかね。
そうですね。
今では考えられないが…
つまり週末やってる『マッチ・オブ・ザ・デイ』っていうね…。
『マッチ・オブ・ザ・デイ』っていう名前だけですごい力あると思いますよイギリス人の中で。
BBCのハイライト番組で50年間の歴史…。
リネカー今MCやってます。
今じゃ考えられないですけどVHSのテープで空輸で送ってもらって。
週末にやるとだいたい水曜日か木曜日に日本に着くのでそれを金曜日に流したんです。
金曜日の夜。
それからイギリス人がワーッと来るようになって。
それに伴って日本人の方も来るようになったんですよ。
このあと日本サッカーの躍進とともに
そして今客層はかなり広がっている。
それをこの人がリポート
そして初のユニフォームも着させていただきました。
名前入りです。
この日は結果的にアギーレ監督の最初で最後の大会になったアジアカップの準々決勝。
ふだんは座り席も多いがこの日はどうしよう…。
じゃあその帰りに?そうですね。
ちょっと抜けて…じゃあ試合の時間だけ。
お疲れさまです。
更に…
そこのそうなんですね。
その帰りにちょっと観戦もあったんで…。
とにかくみんな20年前には考えられなかった光景が日本に
イギリスと日本のパブの違いってどんな感じなんですか?日本人のほうが真剣に試合に集中してるイメージがありますね。
それはいえますね。
なんかキックオフしたらみんな結構静かになって画面ばっかり見てるじゃないですか。
イギリスだったら…。
そんなに集中してない人も多いんですよ実は。
そして日本と違うヨーロッパのパブの特徴が…
スタジアムのそばに必ずパブありますよね。
そうですね。
現在イギリスのスタジアムではだからJリーグとかだったらクラブがまずスタジアム持ってない。
例がそんなにないじゃないですか。
ほんで指定席じゃなくて自由席なのでいい場所を取るためにキックオフより結構2時間前に入んないといけないですね。
応援団が4時間前に入って横断幕とかはり付けたりするじゃないですか。
イギリスはクラブがスタジアムを持ってるわけなので横断幕は置きっぱなしでOK。
指定席なので場所を取るために早く入る必要はまったくないんですよ。
キックオフの5分前。
そうキックオフギリギリまで近くのパブ。
だから飲めるわけだ。
そこらへんが違いなんでしょうね歴史のある。
ほんとにそれは思いますね。
代表戦のサッカー中継のときだけ異様に盛り上がる日本と違いパブが地域に根づいている
そしてその潤滑油としてパブにはドリンクの買い方に特別なルールがある。
それが
ところで日本ではあまりなじみがないがパブ文化が根づいている
そういったところでは選手にも役割が
僕らも試合終わったらそこのパブに奥のビップ席みたいなのがあってそこで…。
しっかりとまたそこで社会勉強も選手たちもできる。
そういうちゃんとしたコミュニティーの場としてのあり方がスタジアムの横にパブもしっかり置いてあるっていうのも海外はもう歴史が。
さっき勝村さんが言った…。
あるなっていう感じは僕が行ったとき受けましたね。
バイエルン・ミュンヘンのスタジアムとか行ったときもやっぱりスポンサーの席があるじゃないですかでっかい。
で中のパブも充実してて。
はいはい。
コックさんもいてみたいな。
はいはいはい。
あっターゲットはここなんだっていう。
まあそうですね。
日本だとなかなかわかりづらいじゃないですか。
突然ですがここで問題
パブでサッカー中継を観戦するのが当たり前のイギリスではもちろんスポーツ放映の権利関係もしっかりしていてうちの店は放映の許可を取っていますというのがひと目で分かる目印があるそうです。
それは何でしょう。
(笑い声)
正解はこちら。
画面の右下にグラスマークが映し出されるんです
営業目的でやるんだったらちゃんと法人契約結ばないとダメなんですよ。
へぇ〜本格的じゃない。
でちゃんとした法人契約で権利取ってるんだったらその放送の中に画面にこのパイントグラスのマークが必ずつきます。
それすごくない?シャレオツですねやっぱりね。
やることが。
今井さん日本では何かそういう。
日本ではそういう右下にあのえ〜とですね…。
ちょっと無理しちゃったの。
ちょっと何か…。
盛り上げてゲスト!ブレインですよお願いしますよ。
もちろん日本でもきちんと規定があり衛星放送チャンネルと法人契約を結び放映している
現在都内の3店舗でたくさんのお客さんを集めることに成功したTHEFooTNiK。
実は日本でお客を増やすためにある知恵が…
店舗は必ずどこどこに作る。
おっ。
違うのかな。
理由がわかんない上か?いや普通に…。
今井さん答えをお願いします。
え〜と1階に作るんです。
これはどうしてなんですか?いやあの…。
どこでも1階にあるんですけどうちもともと高田馬場では地下1階にあったんです。
お客さんがやっぱり300人近く入ってるんですよ。
1階にあるとやっぱこう…。
窓から。
何だこの店っていうことで。
外から大画面も見えますしああここサッカーやってるよとか。
それがもうそれ自体が宣伝になるしそれでまあ必ずうちは1階に作ろうと。
そうですよねユーロでもワールドカップでも行ったときにすんごい塊になってて何だ!?あそこっつったらパブですもん。
ほんとにそうなんです。
こんなところにもアイデアが。
なんとトイレの便器にテレビを付けてしまったんです
すごい!すげえ!小のほうにも。
動かなくなっちゃうじゃないか。
しまうタイミング難しいですよね。
やっぱねサッカーでいちばん大事なちなみにあっないんですか?ドアに付けたらいいじゃないですか。
ちょっとない男子だけなんです。
こうしておよそ20年間日本のサッカーパブ文化を盛り上げてきた今井
今Jリーグがこう…チームどんどん増えてますし。
そこでサポーター同士がいろんなサッカーの話題に花が咲けばしぜんと盛り上がって強くなっていくんじゃないですかね。
もう10年前のことですけどみんな…。
阪神タイガースのスター選手みんな知ってた。
だけど…。
日本にもサッカーパブが普及することによって一般人が普通にサッカーパブ行って楽しくサッカーを見たり楽しくサッカー仲間を作ったりするようになるとそこでそうすると日本のサッカー文化がもうすごい立派な文化になっていってそこで全体的に強くなるんじゃないかなというふうに思います。
ところで世界中のビールが飲めるのもパブの魅力の1つ。
THEFooTNiKでも19種類の生ビールが飲めるそこで…
今井さんが思う考えていただきました。
強引に結びつけてますね。
今熱くってちょっと飲みすぎ…。
すみません。
今井さんが思う世界のビールベストイレブン。
考えていただきました。
強引に結びつけてますね。
それがこちら…
フォーメーション関係あんの?これ。
4−4−2なんです一応。
イギリスは4−4−2フォーフォーツーで。
エビスギネスっていうのはやっぱりいちばん飲まれるビールなんです。
強力ツートップっていうかね。
左ハーフは結構あれじゃないですか?ハイネケンはもう水みたいに飲みますからね。
ハイネケンっていうともう…オフト思い出すもんね。
バドバーチェコとかああいうのはまあチェルシーのチェフとかそういうのイメージしてます。
かなと思いました。
そして今回は今井のイチオシよなよなエールをご用意
何だこれ。
あのねなんであなた普通はこっち側が何か言って最後に言うのかなと思ったけど。
すみません。
まあお客さんがまたもっと他に何かおいしいビールないの?とか言われたときにいや実はつってこれ出すんです。
最初と表情が全然違うもの。
しかもね結構飲んでるじゃない。
『FOOT×BRAIN』アプリをダウンロードしよう。
SOCIO会員になればプレゼントが当たるチャンスが。
詳しくは番組公式フェイスブックかアプリまで
2015/02/07(土) 23:30〜23:55
テレビ大阪1
FOOT × BRAIN【楽しい!!パブでのサッカー観戦法】[字]
あなたはどこでサッカーを観戦していますか?自宅のテレビ?スタジアム?ひょっとしたらもっと楽しい観戦方法があるかも…そう、パブでのサッカー観戦法教えます!!
詳細情報
番組内容
イギリスのパブ文化を紐解きながら、世界、そして日本のパブでサッカーを観戦する楽しさを紹介します!!勝村政信がイギリスのパブ文化を体感!皆藤愛子は日本のパブでサッカー観戦!!スタジオでは本場英国出身ながらガンバ大阪ファンというジャーナリストがパブ文化を徹底解説、さらに日本のサッカーパブの草分け的存在「フットニック」の代表は、日本でパブを定着させる苦労話を披露。今夜もサッカーを違った角度から考えます!
出演者
【司会】
勝村政信、皆藤愛子
【ゲスト】
ベン・メイブリー(ジャーナリスト)
今井勇次(フットニック代表)
【解説】
北澤豪、小倉隆史(ともに元日本代表)
会員サービス
「FOOT×BRAIN」の番組会員サービス「FOOT×BRAIN SOCIO」が立ち上がりました!
無料番組公式スマホアプリで番組視聴中にTV音声をキャッチして視聴マイルを貯めよう!累積視聴マイルに応じて番組グッズや豪華プレゼントなどを続々投入予定です。くわしくは番組ホームページまで!
【番組ホームページ】
http://www.tv-tokyo.co.jp/footbrain/
関連情報
【公式Facebook】
https://www.facebook.com/footbrain
【公式Twitter】
https://twitter.com/foot_brain
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – スポーツ
スポーツ – サッカー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:33625(0x8359)