赤ちゃんは泣くのが仕事というけれど泣かれるとやっぱりつらいですよね。
…など赤ちゃんの泣きのお悩み解決しましょう!
(テーマ音楽)
(拍手)水内猛です。
くわばたりえです。
泣きますわな赤ちゃんは。
何かあるから泣くんやろとは思うんですけど初めての育児の時っておむつ替えてもおっぱいあげてもだっこしてても泣くから「何が悲しいの!?」って思いながらこっちが泣いてましたよ。
ほんとそうですよね。
ほんとにもう。
「とりあえずだっこしといて」って言われても僕なんかでもどうする事もできない。
アッハッハッハッ!そうですよね。
同じですよね。
泣くしかないですよねこっちも。
さあスタジオには「赤ちゃんの泣き」について番組のアンケートにお答え頂いたご家族がいらっしゃっております。
皆さんよろしくお願いします!お願いいたします〜。
質問に答えて頂くのは元幼稚園教諭で乳幼児の発達に詳しい…赤ちゃんの泣きはコミュニケーションの重要なツールです。
赤ちゃんの「ことば」とも言えるかもしれませんね。
でも子育てしてるとあのずっと泣かれるのつらいですね。
今日はそこにどんな大事な意味があるかも考えていきましょう。
(水内くわばた)はい。
そして…脳科学の見地から親子の行動を研究しています。
赤ちゃんにあんまり泣かれるとだんだん自分が嫌われてるとか叱られてるとか何か責められているような気になってきてしまうんですね。
でも赤ちゃんはそういう意図はないんですね。
ですから泣いている赤ちゃんに感情をひきずられないで自分はいつもの明るい気持ちでどっしり構えていてほしいと思います。
なるほどね。
どっしりと。
難しいんですけどねそれがはい。
それでは早速最初のテーマです。
こちら!質問を寄せてくれたのは…3か月の公平君の泣く理由がよく分からないといいます。
(泣き声)公平君は一日に何度も泣きます。
そのたびママは公平君が何を伝えたいのか理由を考えるのですが…。
どうした?1時間前におっぱいをあげたばかり。
まだおなかがすく時間でもなさそう。
どうしたんだろう?他にはもう思い当たる事はありません。
すると…。
やれやれ一安心と一息つく間もなく…。
(泣き声)毎日こんな事の繰り返しでママだって泣きたい気分。
だっこにも疲れてきて抱き方を変えました。
あっ泣きやんだ。
この日公平君の泣きにつきあい2時間以上振り回されました。
ねえこれはもう。
中上さんがいらっしゃっております。
泣いてるのがなんで泣いてるのかっていうのがあるんですよね?私子育て経験がある姉が2人いるんですけど姉に聞いたら「泣き方によって『これはおっぱいだよ』とか『これは眠たいんだよ』とか分かるよ」って言われたんですけどなんかちょっとまだ分からなくって。
どうしてかなって思うんです。
大豆生田さんいかがですか?こういう時はこういうふうに泣いてるんだっていうふうに経験上だんだん分かってくる事があります。
でもそれって赤ちゃん一人一人も違うし時期によっても違うのでそれを分からなきゃいけないなんて思う必要ないです。
ただ泣くのの理由ってたくさんあるんですよね。
さっきのゲップのように「ああこうか」って事があるんですね。
少しこんなものもありますよっていうの紹介したいと思います。
例えば「うんちが出たい」。
腸がムズムズして何となく不快だっていう事もある。
なかなか分かんないですねこんなのね。
それから歯が生える時なんかがそのムズムズ感で。
これも気が付かないけれどもそういう事もあったりするようです。
他にも「つまんないよ〜。
ママ遊んで〜」といった退屈な時の泣き。
また赤ちゃんは脳の発達が未熟なので睡眠と覚醒がうまく切り替えられなくて泣く事もあります。
大人にとっては大した事のない理由でも赤ちゃんは泣く事でしか伝えられないのです。
(大豆生田)さっき中上さんいろいろされてましたよね。
「お口かな。
食べたいのかな」とかそれからねだっこのしかたをちょっと変えてみようかなっていうふうにああいうふうに探っていく事の中で「ああこうか。
ゲップだったんだ」って事が分かる。
だからそんなふうにちょっといろんな可能性があるなって探るところの中で「ああこういう事だ」って分かってくっていう事が大事かなって思います。
黒田さんいかがですか?まあ赤ちゃんが泣く時に脳のどの部分がどのように働くのかまだ脳科学でも十分に分かっていないんですね。
なので本当にどうして赤ちゃんがお話のできない赤ちゃんがなぜ泣いているのかを突き止めるっていう事ができない場合もあるんですね。
でも緊急性があって例えば病気で熱の上がり始めですとか緊急性の高い泣きとそうでない泣きを見分ける事ができればそれで十分なんです。
それで十分。
「これはゲップかな」とか「おっぱいかな」とかそこの区別はそんなまだ3か月分からなくていいと。
仮にそれをほっといても大きな問題につながる事だけを見分ければ大丈夫なんですね。
特に暑いと脱水症状になりやすいので早めの対応が必要です。
科学的に泣きを抑える事が証明されている方法あやし方ってのがいくつかあるんですね。
それは例えばもちろん授乳が典型的ですしおしゃぶりそれからだっこするスキンシップですね。
それから糖水もそうなんですけども甘い味ですね。
それからだっこして歩くという事もそうなんです。
そういうふうにまず証明されている事をいくつかやってみる。
そして泣きやまない場合にはこれは何かやっぱり危険すごくどこかが痛いとか危険な場合があります。
でも今言ったような例えばだっこして抱き方を変えて「うん泣きやんだ」と。
意外とご機嫌に見える。
でも置いたら泣くような時はこれはある意味緊急性は低い泣きだと考えてどうしても他のお仕事でできない時はこれは緊急性は低いから泣いててもしかたないなっていうのはありだと思います。
理由がいろいろあるっていうのがよく分かったのでそれを試してみようかなと思います。
さあ他に質問のある方いらっしゃいますか?百瀬さん。
ご機嫌な時はいいんですけれども一回ギャン泣きが始まっちゃうと僕がだっこしたりあやしたりしても全然泣きやまないって時がありまして。
機嫌が悪い時はお手上げという百瀬さんのパパ。
黒田さんいかがでしょうか?お母さんには「おっぱい」という秘密兵器があるので。
それが出せないというお父さんにはつらさが当然ありますね。
でもお父さんの方が得意な事もあるんですね。
例えばだっこして歩く事っていうのは科学的に証明された効果があるんですけども哺乳類の赤ちゃんというのは自分が運ばれている時には泣きやんでおとなしくなるという習性があるんですね。
これは本能なんです。
これを「輸送反応」というんですけれども。
移動の時泣いたり暴れたりすると親は運びにくくなり結果的に敵に見つかりやすくなるからです。
これは「輸送反応」といって自然界で身を守るために備わっている本能なのです。
同じように人間の赤ちゃんもだっこして歩くと心拍数が下がって落ち着き泣きやみます。
これも輸送反応によるものだという事が黒田さんたちの研究で分かりました。
実際に移動するという事が大事なんですね。
だからユラユラするというよりも本当に…。
しかも親がどこかに行くようなつもりで家を出てどこかに向かうみたいな。
赤ちゃんが泣いていようが何してようがそれとは関わりなく「移動する必要があります」みたいな気持ちで移動するという事が効果があるんですね。
ある程度スピードとか止まらないで動くという事なんですけども。
速く歩く必要はないんですよ危ないから。
ゆっくりでいいんですけども断固とした気持ちで輸送する。
それは乳母車でもいいしだっこでもいいんですね。
これはお父さんの方が得意なんです。
力あるし。
(黒田)力があるし長時間できるんですね結構。
だからお父さんが得意な事をやってあげてほしいですね。
大豆生田さんいかがですか?
(大豆生田)基本的にお父さんもいろいろやろうとするとだんだんコツがつかめてくるのでそうするといろいろね「あっうまくいくんだ」って。
だからここでママが大事なのはここはパパに任せようって思う事も。
パパだとできないから駄目なんだと思わずにパパに任せようって思う事も大事だしパパもできないと思わずにいろんな手をやってみようと。
パパができる事はたくさんあるので是非頑張って下さい。
パパにも得意な事があるっていうのは目から鱗でした。
ありがとうございます。
さあそれでは次のテーマに移りたいと思います。
続いてはこちら!鈴木さんは2人の女の子を育てています。
妹の伶和ちゃんは7か月。
よく泣かせっぱなしにしてしまうそうです。
お姉ちゃんの…最近赤ちゃん返りが始まりました。
(泣き声)そのため伶和ちゃんが泣いていてもママはなかなかあやしにいけません。
(泣き声)耐えきれずにママは強引に暖乃奏ちゃんを下ろします。
すると泣き声が2倍に。
(泣き声)諦めたママ。
まずは暖乃奏ちゃんをだっこして落ち着かせようとします。
その間伶和ちゃんは泣かせっぱなしに…。
更に家事などやらなきゃいけない事がある時はもっと大変です。
(泣き声)おなかをすかせた2人のために食事の支度を進めるママ。
準備の合間になだめるものの…。
(泣き声)あ〜また泣いちゃった…。
こんなふうに一日に何度も伶和ちゃんを泣かせっぱなしにしてしまうのでママは心配です。
いやよく泣いてますねぇ。
心痛い私。
これママどんだけ大変やねんという。
しかもパパがこのVTRを見た時に「えっこうなんだ?」だって。
「これが日常よ!」。
バッキャロウ!「これが日常よ!」って。
そんな鈴木さんいらっしゃっておりますけどもね。
ママはいつもあれなんですよね。
毎日がああいう感じで。
そうです。
毎日戦場みたいな。
パパ「初めて見た」って言ってましたからね。
知らないですよねお昼どうなってるかね。
なんか申し訳ないな。
(笑い声)鈴木さんどんな事を聞きたいですか?やっぱり泣かせっぱなしのシーンが一日多すぎるのでそれで泣いてる赤ちゃんの成長で心理面とか信頼感とかそういった部分に何か今後支障が出てきたらどうしようかなって危惧してるのと。
それから何かフォローできる事があれば泣いたあとでもしてあげたらいい事があれば知りたいなと思う。
ええママや。
私やったら「こんな状況イヤ!」っていう方やけど。
大豆生田さんいかがでしょうか?私もどちらかというと夫の側の立場でちょっと身につまされる思いでこのVTR見せて頂きました。
でもそうなんですよね。
鈴木さん今分かってよかったですね。
(笑い声)ほんとに多くのご家庭がああいう事なんですよね。
物の本なんかを読むとやっぱりその赤ちゃんを泣かせたままにしちゃいけないとかすぐに抱き上げなきゃいけないっていう事が書かれているので場合によってはそれですごくその後の育ちに何か影響があるんじゃないかっていうふうに思ってしまうような事多分いっぱいあるんだと思います。
確かにずっと放置しておくっていう事だとするとそうなのかもしれませんけどVTR見て分かるように例えばあれだけお姉ちゃんに対しての配慮もしている。
赤ちゃんに対しても泣いたら応じようというふうにされている。
あれで基本的にはすっごく向き合っていると思います。
とってもよくやってらっしゃるなというふうに私は思いました。
黒田さんはいかがですか?子育てのどれぐらい泣かせても大丈夫かっていう考えは実は文化によってものすごく違っているんですね。
例えばアフリカのある地域では例えば赤ちゃんが床にベッドに寝かされるという事がなくて常に誰かに抱かれてる。
生後3か月ぐらいまで常にそういう状況だっていう文化もあるし西洋のように赤ちゃんは一人でベッドに寝ているのが基本でできるだけ泣いても抱き上げないっていうのが基本の文化もあるんですね。
すご〜く幅広いんですね。
欧米では…夜「おやすみ」と言って部屋を出たら赤ちゃんがどんなに泣いてもできるだけ行かないという方法です。
これは赤ちゃんが自分で泣きやむ力をつけるためにすぐにだっこしてはいけないと考えているからなんですって。
いろんな考え方ありますねぇ。
(黒田)そういう広い正解の中からその時自分にできる事を選べばいいんですね。
結論から言うとそれが将来的にどういう影響を及ぼすかっていう事ですけどももちろん一日中泣いても誰も来てくれないっていう状況だったら影響がある可能性もありますけども例えばさっきの「Crtitout」でもお昼間はしっかり向き合ってあげるから子どもは愛されているって事が分かるんですね。
でも十分向き合ってますよね鈴木さんね。
(黒田)そうですね。
VTRを見てちょっと思ったのはややあおむけになっていると天井ばかりが見えてしまうので体を起こしているのはかなり効果があります。
ですので寝かせているよりもやっぱりハイチェアがお薦めですね。
キッチンだったらハイチェアでおなかも支えるようなタイプでベルトをきちっとしていればそれだけでかなり赤ちゃんは気が紛れる事もあります。
泣きやみにはなぜか横だっこで揺らすよりも縦だっこで揺らした方が効果があるという論文もあるんですね。
椅子を起こせばいいだけってすごくいいなって今思いました。
ハイチェアとかありますか?今寝かせてたんですけどすぐ帰ったら立てて。
もしなかったらパパ買いにいきますからすぐ。
さあ他に質問のある方いらっしゃいますか?はい清水さん。
今まで遊んでいてすごいニコニコしてたのにちょっと離れて家事をしだすとすぐ泣いちゃってまただっこしてみたいな繰り返しなんですがなんでですかね?これ黒田さんどういう事なんでしょう?赤ちゃんはすごく周りの人の感情に敏感なんですね。
ですからこちらが不安だったり焦ったりするとそれはどうしてそうなったのか分からないんですね赤ちゃんにとってみては。
例えば夕御飯の支度が忙しくて焦ってくる。
でも自然界ですと…私動物行動学をやってるもんですからお母さんが焦ってる時というのはもしかしたらゾウが迫っているのかもしれないとかですね。
赤ちゃんの中でそういうのを感じる。
(黒田)お母さんとか周りにいる人の感情というのが外界を知る手段なんですね。
だからすご〜く敏感にできているんです。
お母さんがゆったりしているとその気持ちがうつってここは安全なんだな今はリラックスしていいんだなという事が赤ちゃんに伝わるんですね。
へえ〜。
(大豆生田)ここはすごく大事なところでね。
赤ちゃんの泣き方泣いてるとねいろんな方法があって泣きやませなきゃいけないんじゃないかって思うけどむしろ「まあそんなもんか」って少し緩やかになってる事の方が赤ちゃんすごく感情を感じ取ってるのですごくそこが大事なとこなんですよ。
上手な泣きやませ方よりも親自身がリラックスして子どもと…。
それが見れるって事の方が大事なのかもしれないですね。
じゃ「なんで泣いてんのよ!?」って言うてるこれがもう悪循環になってるんですね。
これがまた泣くにつながってるから「泣いたらええやん」ぐらいに構えた方がほんまはええのかしら。
(黒田)全体のバランスを考えて今はこれをしないといけない。
だから少し泣いていても「ちょっと我慢してね」と。
そこでパニックになる必要はありません。
その感情に引きずられないで「今は私はこれをするんですよ。
それがみんなのためにいいんですよ」っていうそういうスタイルでどうでしょうか?今までは泣いたらすぐだっこすぐだっこ。
もう慌てちゃってたんですがちょっと待たせてみようかなって思いました。
そうなんですよね。
ほんまはね。
さあ残念ながら時間の方がなくなってしまいました。
皆さんありがとうございました。
赤ちゃんにとって「泣き」は唯一の表現手段。
泣いているからといって必ずしもつらかったり悲しかったりするわけではありません。
赤ちゃんが泣くと周りの大人はネガティブな気持ちになってしまいがちですが焦らず動じずゆったり構えましょう。
番組ホームページでは子育てに関する疑問質問を募集中!アンケートにお答え頂くと番組出演のチャンスがあるかも!?どしどしご応募下さい!友達とのケンカや乱暴な言葉子どもの困った言動どうしてますか?今回チャージしてくれるのは横浜市の自主保育グループ代表柴田愛子さん。
子どもの気持ちに寄り添う保育をモットーに40年にわたり子どもたちを見守っています。
柴田さんと先生たちに困った時の対応について伺いました。
今回のテーマは…4歳の息子がお友達と砂場で遊んでいると砂を投げてケンカが始まりお友達が泣きだしてしまいました。
そうそうそうそう。
相手の親が「もう許せないわ」っていう感じでいたらさぁとりあえず自分が子どもに謝んなくちゃって思うじゃない?「ちょっと見てましょうかね」とか「あらまたうちがやったわね」とかそういう生の声を相手の親に。
「もうほんとにうちの息子しょうがないでしょ」っていう…ちなみに柴田さんたちの対応は?ふざけてない!このケンカの原因は椅子を移動している時優希ちゃんが運ぶ椅子が愛子ちゃんの手にぶつかった事。
ふざけてやったのではと大ゲンカに。
先生はしばらく…でも2人とも引かず…「じゃあもうおなかもすいちゃったからちょっと時間置いてみよう」って言って。
お弁当のあとに優希ちゃんに「どう?」と言ったら「えっ」って。
「もう全然怒る気持ちはなくなっちゃった。
ケンカしたい気持ちはないから」って。
優希は愛子ちゃんの所に行って「ごめんね」って。
そしたら愛子ちゃんも「私もごめんね」って言って。
それで帰りまでわりと2人で仲良くいて。
(柴田)ケンカっていろんな原因があるけれどもケンカを通して距離が縮まるっていう事がほぼ100%に近いって私は思ってるんですね。
やった方もやられた方も…これにて…「これも知りたい!」のコーナーです。
今日は…スタジオのご家族にも聞いてみたいと思います。
まずは小さん。
(小)うちはですね歌を歌いながらスクワットをすると大抵泣きやんでくれる事が。
スクワット?スクワットです。
歌だけやとあかんの?
(小)そうですね。
歌だけでも駄目ですしスクワットだけでも駄目みたいなので両方セットにしてやると意外に気持ちいいみたいです。
うちはあらかじめパパの声とかを録音してたものを聴かせると「えっ!」ってびっくりして。
名前呼んだりとか?「ゆうちゃん」とか。
いいですねそれはね。
うちではほんとにどうしても泣きやまないなっていう時には顔を合わせて笑ってあげると結構ピタッと泣きやむ事が。
それは笑顔を見せるとかって事ですか?そうですね。
もしかしたらちょっと不安になっているのがママが笑うとちょっと安心したりするのかなって思ったりはするんですけど。
なるほど。
大豆生田さんいかがですか?
(大豆生田)ああいいですね。
笑いかけるってのもね。
笑いにつられてすごくいい感じが伝わるって事もあるし。
さっきのパパのあれもいいですよね。
パパの声がいなくてもパパの声で「あっパパだ」って気付いてもらえていいなって思ったし。
そのスクワットもいろんな事を兼ねちゃうっていうのもねすばらしいなと思いました。
…いろいろな方法が寄せられました。
たくさんの回答ありがとうございました!最後に番組からのお知らせです。
「すくすく子育て」では子育ての疑問質問悩み事ホームページで受け付けております。
また4月から始まる…お子さんが初めて何かをした瞬間を撮影してお送り下さい。
一番は初めて歩いた時とか寝返りとか初めてもの食べた時の酸っぱい顔とかそういうの楽しいですよね後で見てもね。
お待ちしております。
それではお送り頂いた取って置きの写真を見ながらお別れで〜す。
(水内くわばた)さようなら〜!あっちあっち。
2015/02/07(土) 21:00〜21:30
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「赤ちゃん どうして泣くの?」[字]
言葉が通じない赤ちゃんの“泣き”はなぜ泣いているのか理由が分からないことも多く、お母さん泣かせ。今回は赤ちゃんの泣きについて、その理由や対処方法について考える。
詳細情報
番組内容
言葉が通じない赤ちゃんの“泣き”は、泣いている理由が分からないことも多く、お母さん泣かせ。今回は赤ちゃんの泣きについて、その理由や対処方法を徹底的に考える。世界の育児を見ると赤ちゃんが泣いたときの対処の仕方は国によって随分違う。また、抱っこをすると赤ちゃんが泣きやむことが多いのは「輸送反応」という本能であることが科学的に証明されたという話も紹介。赤ちゃんの泣きに冷静に対処するための指南がたくさん!
出演者
【講師】保育施設「りんごの木子どもクラブ」代表…柴田愛子,玉川大学教育学部教授…大豆生田啓友,理化学研究所脳科学総合研究センター…黒田公美,【司会】水内猛,くわばたりえ,【語り】大山尚雄,加納千秋
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31423(0x7ABF)