林修の映像を見ると思い出す19××年! 2015.02.07


なんかね大人っぽくなりましたね。
こちらは、1979年の映像
スーツ姿ですがどうやら半袖のようです
皆さんは、この映像がなんのニュースだったのかちゃんと思い出せますか?
2015年、世間を揺るがす出来事が続々起こり時代が大きく変わろうとしているのかもしれません
しかし、過去にも時代が大きく変わった年代がありました。
それが…
1970年代
林:この番組は過去の、意外と忘れているニュースを知る事で今を生きる我々の生きるヒントを再確認する番組です。
中でも今回は時代が大きく動いた1970年代を取り上げます。
例えば…
1975年、ある飲み物が爆発的にブームになりなんと、当時300万人がそれを飲んだともいわれました
その意外な飲み物とは?
1976年、国内で話題になった5つ子ちゃん
実は、彼らに会いに海外から、ある意外な人物が来日していました。
皆さん、覚えていますか?
1971年、若者でにぎわう東京・原宿、明治神宮の森で意外な生物の化石が発見されました
その正体とは?
更に、スタジオでは…
真犯人は、これだっていうねノンフィクションがいっぱい出てくるの。
林:ありますね、はい。
まだ、本当はわかってないんだよね。
本当はご存じなんじゃないですか?いや…だから何人かいるわけ。
伊集院:怪しいのが。
70年代を知り尽くした男ジャーナリスト、田原総一朗が当時の裏話を暴露
そういう意味じゃ今の、このトレンドのベースはこの時代にあるんですよね。
この頃から不幸の手紙ってあるじゃないですか。
だけど、もう今それがチェーンメールになったりとかして。
時代ってメディアは携帯になったけどまあ、繰り返すという。
各界の知識人たちも独自の視点でそのニュースの裏話を披露してくれます
今夜は、そんな1970年代にタイムスリップし意外と忘れている出来事を思い出してみましょう
『林修の映像を見ると思い出す19××』
視聴者の皆さんもご一緒にああ、こんな事あったなという目線でお楽しみください
林:よろしくお願いいたします。
一同:お願いします。
アイドルみたいな人誰もいないんですけど大丈夫ですか?リアクションする若い女の子いるでしょ。
博士:「えー、知らなかった!」みたいな人いるでしょ。
林:スペシャルゲストの田原総一朗さん。
よろしくお願いします。
林:1970年代とは簡単に言ってどんな時代だったんでしょうか?70年って、万博の年ですね。
林:そうですね、はい。
だから、一番絶頂ですよ。
ドーンと上がってきた。
ドーンと上がっていく時ね田中角栄っていう人物がね首相になった。
庶民宰相。
これがドーンと落ちるの70年代。
いきなり落ちちゃったんですか?田原:首相になってオイルショックがあって。
林:なるほど。
じゃあ、結構、始まりからして相当、動きが激しかった?ダイナミック。
そんな激動の1970年代
まずはこの年に注目してみましょう
1972年にタイムスリップしてみましょう。
『映像を見ると思い出す19××』
佐藤内閣から田中内閣に変わった昭和47年
この年に生まれた方は今年43歳
干支が「ネズミ」だったこの年は…
2月2日、グアムで28年間潜伏していた元日本兵、横井庄一さんが日本に生還
恥ずかしいけれど帰ってまいりました。
よく長い間、無事で元気でおられました。
このニュースは覚えている方も多いと思いますがここで問題です
実は、この年横井さんが、あるおめでたい事を成し遂げた事でまた話題になりました
皆さんは思い出せますか?
正解は、なんと結婚
28年ぶりに日本に帰国したその年に、めでたくゴールイン
新郎、横井さんの感謝の言葉にも注目なのですが…
今夜は、スタジオに宮本さん、久保さんにもお越しいただいています
というわけで当時のニュースっぽくその映像を紹介しましょう
宮本:では最初のニュースです。
11月3日グアム島から生還した元日本兵の横井庄一さんがめでたく結婚されました。
これは早いな。
宮本:結婚からさかのぼる事10か月前の1月24日グアム島に戦後28年間潜伏していた元日本兵の横井庄一さんがジャングルの中で発見されました。
保護された横井さんはその9日後の2月2日に飛行機で日本へ帰ってきました。
その後、数回のお見合いを経て11月に京都の女性と結婚。
その幸せなニュース映像が残っていたので、ご覧ください。
ナレーション:グアム島から9か月。
横井庄一さんは11月3日幡新美保子さんと結婚式を挙げました。
三三九度のあと、会見に臨み…。
横井さん:南海の我が友よ我、1人帰りて…。
ナレーション:現在の心境を歌に託しました。
リポーター:奥様は、なんとお呼びですか?ご主人の事。
美保子さん:あなた。
ナレーション:と、美保子さん。
戦争に青春を奪われた2人。
遅すぎた幸せながら精いっぱい喜びをかみ締める横井さんです。
来春には新居も完成。
皆さん、思い出しましたか?
それでは、続いてのニュースにいきましょう
この年の2月、長野県軽井沢で浅間山荘事件が勃発
宮本:そのおよそ1か月後の3月には新幹線が東京〜岡山間で開通しました。
岸:東京オリンピックの年に東海道新幹線が通って。
それが、ここまでようやく延びたんですよね。
それまで東京〜新大阪間を走っていた新幹線が岡山まで延長
東京から岡山までの676kmを4時間10分で結びました
新幹線開通のおかげで岡山県への観光客が3倍に増えたそうですが…
ここで問題
このニュースに沸いた半年後国内で、実は新幹線ではない、ある乗り物の開発実験が成功していたんです
皆さん、覚えていますか?
正解は、なんとリニアモーターカー
2027年の開業が決まったリニアはこの頃から実験されていたんです
その形にも注目しながら当時のニュース風にご覧ください
9月19日、夢の超特急リニアモーターカーの公開実験が行われました。
勝間:この頃からやってるんだ。
久保:実験が行われたのは東京・国分寺市の国鉄鉄道技術研究所。
ここで、東京〜大阪間を1時間で結ぶ夢の超特急リニアモーターカーの浮上走行実験が行われました。
岸:この成果が、ようやく2027年にくるわけですから。
林:でも、この時点で走ってるんですね。
岸:実験レベルでは出来てますよね。
久保:当時の実験車両は4人乗りで全長7mと小さいものでしたが車体が宙に浮き時速60kmで200m走り浮上走行は成功しました。
多くの報道陣を驚かせたという事です。
この映像を見た伊集院さんがリニアに対する当時の熱狂ぶりを思い出しました
リニアモーターカーは子どもの雑誌にね『冒険王』とか『テレビマガジン』に必ず特集されてて。
博士:あの写真がね。
伊集院:あの写真が載ってて。
林:やっぱり、伊集院さんはそういう雑誌は、しっかり読んでらっしゃったんですか?読んでましたね。
でも、面白いのは万博…さっきの万博の時もそのあとの、つくば万博の時も愛・地球博の時も国鉄、JRの展示ってリニアモーターカーですよね。
だから、あんまり現実に進んでない…。
俺たちはいつ来るんだよって思ってて。
72年に実験してついに通るのが2027年、リニア新幹線だから55年かかった事になります。
博士:技術的には出来てるけれども土地買収とかね。
伊集院:安全性とか…。
岸:コストもかかるからって事ですよね。
5月15日には、終戦後アメリカに占領されていた沖縄が日本に復帰
これを機に多くのものが変化
中でも今まで使用されていた通貨ドルを円に切り替える作業は大変なものでした
それでは、ここで問題
これに先駆けて日本政府から沖縄にあるものが大量に輸送されたのですが皆さん、思い出せますか?
正解は、なんとおよそ540億円もの現金
果たして、どうやってそんな多くの現金を運んだのでしょうか?
そこにはかなりの苦労がありました
5月2日、沖縄返還に先立って日本政府から540億円もの現金が沖縄に運ばれました。
終戦後、アメリカに占領されていた沖縄では日常的にドルが使用されていました。
そんな中、ドルを円に替えるため本土から莫大な現金が運び出されました。
一万円札から一円玉まで全ての現金を満載したコンテナの数は161個に上りました。
それらのコンテナは大井埠頭に横付けした2隻の自衛艦に積まれ海上輸送で、一気に沖縄へ運び込まれました。
警備も細心かつ厳重に行われて実弾も用意されての厳戒態勢。
船は出港して5日後無事に、那覇に到着しました。
総勢201名の琉球警察も見守る中現金は次々と日本銀行那覇支店に運び込まれていきました。
そして、5月15日返還と同時に沖縄の通貨は、本島と同じ円に切り替えられました。
ここで、田原さんが当時の沖縄で独自取材をした時の事を思い出しました
田原:沖縄返還でね僕は、沖縄返還される前に沖縄行ったんですよ。
でね、やっぱり沖縄の人たちはドルが、やっぱり気に入らない。
で、返還される前に沖縄行って飲み屋、行きますとね実は、ドルなんですがみんな、桁が円になってるの。
円と書いてあるの。
心は円なんですね。
田原:円なんです。
林:形はドルなんですね。
田原:ドルなんです。
やっぱり、アメリカに占領されてるっていうのはよっぽどね頭にきたんでしょうね。
伊集院:ダチョウ倶楽部の肥後さん、沖縄出身で僕より、ちょっと年上で70年代を過ごした人ですけど聞いたらなんか、沖縄返還に向けて道路の通行方向が逆に変わると。
右から左へ。
伊集院:右から左に変わると。
その直後ぐらいは学校、遅刻しても逆のバス乗っちゃいましたって言うと許してもらえたっていう。
それぐらい、沖縄のあるあるだったんですって。
ある日を境に急に逆になるから。
明日からなりますよってなるからそれで割と混乱…。
みんな、混乱してた…。
更に、11月5日にはパンダのカンカンとランランが上野動物園で公開され2万人近くの人が集まりました
このパンダは中国から贈られたものでしたがその中国では、この半年前にある歴史的な発見がされ話題になりました
それは、2100年前のあるものなのですが皆さん、覚えていますか?
次のニュースです。
7月30日、中国で2100年前の貴婦人のミイラが発見されました。
僕、これ覚えてるんですよ。
宮本:発見された場所は中国・湖南省です。
ミイラは、病院の拡張工事中に偶然発掘された墓から発見されました。
その貴婦人のミイラが、こちら。
2100年以上前にもかかわらず歯や髪が完全な姿で保存されていて当時、世界を驚かせました。
カメラは、そんなミイラに直接触れる瞬間も捉えています。
これはインパクトあるわ。
勝間:うわー、すごい!伊集院:弾力があるんだ。
博士:このミイラ、すごいわ。
林:いい状態。
宮本:肌には確かな弾力があり指で押してもすぐ元に戻ります。
伊集院:本当だね。
雑だよね扱いね、そう考えたら。
宮本:このミイラがなぜ、これほどまでにみずみずしい状態を保つ事が出来たのかその謎は、いまだ解明されていません。
というわけで、1972年の出来事を振り返ってみましたが皆さん、何か気になった出来事おありですか?岸:やっぱり新幹線ですよ。
博士:山陽新幹線で岡山出身なので。
だから、みんなホームへ行ってそこに、ミス桃太郎だとかミス岡山みたいなのが必ずいるんですよ。
で、一緒に記念写真を撮って0系の一番前のところで撮るっていうのホームはもう記念撮影の場所でしたね。
林:当時から撮り鉄みたいな形はあったんですね。
撮り鉄っていうかそれぐらい、岡山は…。
伊集院:イベントが、もうでかいイベントがあったんだ。
実は、72年って当時の田中角栄首相が列島改造論…。
その前に、パンダがね中国から日本に贈られてきたの。
これは、田中角栄さんが中国へ行って日中国交会議…。
だから中国からパンダが来たの。
岸:田中角栄さんが、列島改造論っていうのをぶち上げて要は、日本全国を高速道路、鉄道とかで結んで地方も、工業で発展させるんだというのをぶち上げて。
まさに岡山に降りたっていうのは最初の一発目象徴的な部分がありましたから。
田原:全国的に新幹線を回すと。
で、空港を全県に造ったの。
岸:そうです。
それがいっぱい出来ていまだに、やっぱり政治家は高速道路だとか、いろいろ言ってるじゃないですか。
まさにこの頃から同じなんです。
博士:と、同時にリニアモーターカーも、もう公開実験してるんですもんね。
それでは、ここで、違う年にタイムスリップしてみましょう
次は、その1年前1971年です
1971年第3次佐藤栄作内閣だった昭和46年
この年に生まれた方は今年44歳
干支は「イノシシ」だったこの年は…
1月の大相撲初場所
ここで、横綱・大鵬が32回目の優勝を飾りました
これは、今年の初場所で白鵬が更新するまで44年間、破られる事がなかった大記録でした
そして、7月17日
プロ野球オールスターゲームで阪神の江夏豊が9者連続三振という前人未到の記録を達成
また、8月にはニクソンショックで為替市場が混乱
その後、ドルと円の相場が変動為替制に移行されるなど金融政策に大きな変化が起きました
そんな経済の転換点となったこの年実は、日本ではあるものの値段が4万円を切った事がニュースになりました
それは、今では100円ショップでも買えるものなのですが皆さん何か思い出しましたか?
正解は、なんと電卓。
今でこそ手軽なものですが初めて4万円を切った電卓とは?
当時のニュース風にご覧ください
次のニュースです。
6月に、電卓の値段が初めて4万円を切りました。
高い…高いな。
岸:高かったんですよ。
宮本:初めて4万円を切った電卓はこちらのブラザーキャルサー710。
10桁の計算が出来るこの電卓は前の月に、各社から新商品が発表された事などから大幅値下げされました。
1964年、昭和39年に発売されて以降急速に膨れ上がる電卓市場に価格破壊の波が押し寄せてきました。
70年を知り尽くす男田原総一朗が当時の経済事情を思い出しました
大ショックはね、岸さんが言ったニクソンショックですよ。
ダブルショックなんです。
1つは…。
はい、どうぞ。
1つは、まさに経済の問題でアメリカが金本位制を放棄して。
株価がドーンと落ちたの。
岸:変動相場制になって1ドル=360円固定が終わっちゃいまして。
博士:1ドル=360円っていう計算の仕方ってずっと、してましたもんね。
田原:もう1つ、大きいのはねアメリカと中国って完全に対立してたわけ。
ところが、そのアメリカがキッシンジャーがね、中国行ってニクソンと毛沢東が会うと。
これをやったわけね。
これは日本、大ショックよ。
林:要するに、頭の上で手をつながれたようなもんですよね。
田原:頭越し。
頭越しね。
そして、9月18日には現在も世界中で食べられるカップヌードルが発売
実は、この年は後の我々の食生活にも大きく関わる事となるあるお店が日本に初出店しました
現在は、1971年にタイムスリップ中
銀座にあのお店が初出店しました
7月20日、アメリカのハンバーガーチェーンのマクドナルドが銀座に初出店しました。
当時のニュース映像でご覧いただきましょう。
ナレーション:昭和46年7月20日。
待ちに待った、マクドナルド第1号店の開店です。
場所は銀座4丁目。
三越の玄関を飾るしゃれたバーガーショップが銀座っ子の目を奪います。
宮本:この開店キャンペーンにはアメリカから女性スタッフも駆け付けました。
銀座に現れたハンバーガーショップに人々は興味津々の様子でした。
気になるメニューを見てみるとハンバーガーが80円。
その他にも、ビッグマックやフィレオフィッシュなど定番のメニューがそろっています。
男性:出来てとってもいいんじゃないかな…。
とにかく、レストラン…歩いてね、食べられる歩くレストランですよ。
ナレーション:マクドナルドが日本中でバーガーの代名詞になる日もそう遠くはなさそうです。
映像を見て思い出した勝間和代が経済の視点から、このニュースを説明してくれました
勝間:外需と内需が交代していくんですけれども内需拡大の象徴がマクドナルドですね。
マクドナルドのようなお店でみんなが自由に物を買えるようになってくる。
僕らの世代は、これが一番インパクトありますよね。
そうですね、本当に。
田原:実は僕はね、1970年にアメリカへ取材に行ってモーテルに泊まるの…。
当時、テレビ東京だから貧乏ですわね。
モーテルに泊まるんですよ。
モーテルは食堂ないでしょ。
近所にマクドナルドがあったの。
行って食べたら、うまいな!こんなうまいもんあるんだろうかって思った。
やっぱ銀座に出してるっていうのもファストフードって、今、我々が持ってる感覚とは違いますよね。
1971年、3月7日
それまで「やまてせん」とされていた東京の旧国鉄環状路線が「やまのてせん」に名称変更されました
戦後、アメリカの進駐軍が入ってきた際ローマ字表記を「YAMATE」にした事から「やまてせん」とされていましたが戦前より親しまれていた「やまのて」に戻してほしいとの声が利用者から上がり路線名が変更されました
そんな山手線が話題になった1か月後、驚きの発見が
続いてのニュースです。
4月12日原宿の明治神宮の森でナウマンゾウの化石が見付かりました。
山手線原宿駅の南側にある神宮橋の下でナウマンゾウの化石が発掘されました。
このナウマンゾウの化石はおよそ2万年前のものです。
国立科学博物館の研究官の話では首の骨が見付かったのは初めてという事でした。
地下鉄工事の際の偶然の大発見でした
それから、この大鵬、32回目の優勝でねこの時、はやったのは巨人・大鵬・卵焼き。
1番は当たり前。
ちっちゃい時のニュースって子どもにちんぷんかんぷんなやつと子どもに直接のやつで記憶の強さが全然違うから自分でも、それを探るのが映像を見て楽しみだったりする。
結局ね、子どもにちんぷんかんぷんっていうニュースはねどうでもいいニュースです。
子どもに響かないようなやつは軽いニュースだと。
どうでもいい。
それでは、次の年にタイムスリップしてみましょう
続いては激動の1979年です
それでは、1979年にタイムスリップしてみましょう。
『映像を見ると思い出す19××』
1979年大平内閣だった昭和54年
この年に生まれた方は今年36歳
干支が「ヒツジ」だったこの年
日本中に衝撃を与えたニュースといえば大阪で猟銃を持った男が三菱銀行を襲撃
客と行員およそ30人を人質にとった猟銃立てこもり事件
犯人により4人が射殺
その犯人も、警察の突入部隊に射殺されるという衝撃的な事件でした
そして世界を見てみると5月にマーガレット・サッチャーがイギリス初の女性首相に就任するという大きなニュースがあったのも1979年でした
そして、大ブームといえば7月に発売されたのがソニーのウォークマン
この発明が、全世界の若者のスタイルを変えました
そんな1979年の1月
若者たちにとって厳しい試練となったある教育制度改革が行われました
これは今の試験制度にも通じるもので当時もかなり話題になったのですが皆さん、思い出しましたか?
正解は、共通一次試験
その試験当日にはテレビで特集が放送されるほどの話題性でした
若かりし日のあのキャスターにも注目ですがこのニュースを、当時のニュースっぽくお伝えします
では、最初のニュースです。
1月13日、全国の国公立大学で共通一次試験がスタートしました。
1月13日と14日国公立の120の大学が初の共通一次試験を一斉に実施しました。
共通一次試験は今でも行われているセンター試験につながる統一試験として当時、話題になりました。
その当日、共通一次試験の関心の高さがわかるこのような特集が放送されていました。
皆さん、こんばんは。
朝日新聞記者の筑紫哲也です。
アシスタントの岡本ひろみです。
昨日と今日、初めて大学、公立大学、国立大学の共通一次テストっていうのが行われたわけですが。
言ってみれば歴史的な試みなんですけれども。
宮本:番組の内容は共通一次試験の是非を問う討論です。
更に画面の下には試験の解答を放送するというものでした。
このような特集が放送されるほど共通一次試験は社会の関心を呼んだ出来事でした。
この共通一次試験を実際に受けた岸さんが当時の様子を思い出しました
なんか、本当、記憶ばっかりでしょうもない試験やと思ってましたから。
林:そうですか?でも、やっぱり共通一次が導入された事によって予備校産業が一層力を持って…。
その予備校産業が力に乗った一番その最後に乗っかってるのが僕ですから。
確かに、私も浪人して予備校、行きましたからね。
マークシート方式に…。
林:でも、一応、これ導入された名目としてはそういう、ランクとかねそういう序列から出来ているのをなんとかしようって事でしたんですけど結果的にそれを助長したという。
岸:ですよね。
なかなか難しいところありますけれども。
この年の1月には、大平内閣が消費税の導入を閣議決定
しかし、各地で反対デモが相次ぎました
10月の総選挙中に導入断念を表明しましたが大幅に議席を減らす結果となりました
そんな大平内閣ですがその年の6月今のクールビズにもつながるある政策を打ち出したのですがいまいち浸透しませんでした
皆さん、思い出しましたか?
次のニュースです。
6月に省エネルックが登場しました。
伊集院:言葉、懐かしいな。
省エネルック。
勝間:衝撃でしたよね省エネルックは…。
宮本:6月クールビズにつながる省エネルックが発表されました。
半袖にしたスーツが特徴の省エネルックは第2次オイルショックの影響を受けて大平内閣が提唱しました。
当時の内閣が総出でアピールしました。
実際街の声を聞いてみたところ…。
リポーター:どうですか?着てみたいと思います?僕は思わないですね。
興味はあるんだけど…。
社内的に受け入れられるかどうかっていうところがねちょっと不安があるところね。
宮本:残念ながら格好いいという反応は少なく定着しませんでした。
岸:大事なニュースってやっぱり一般消費税導入反対なんですよ。
実は、日本の財政を考えると1970年代半ばまではほぼ健全だったんです。
で、75年ぐらいから毎年の国債発行がどんどん増えちゃって。
これじゃ財政大変になるっていう事で一般消費税を導入しようとしたら反対で潰れたと。
ある意味で、ここから日本はなかなか財政再建がしんどいという風になって。
今、1000兆を超える借金になっちゃったんですね。
ここから自民党が乱れ始めるわけ。
つまり大平さんが導入しようとして選挙で負けるわけ。
そこで、今度は福田さんがね大平さんを降ろしてまた、もう1回俺がやりたいと。
国会が完全に空転するわけです。
岸:ありましたね。
そこから、もうね、自民党の中でもめにもめていくわけ。
1979年といえばインベーダーゲームが大ブームとなった年
全国に、30万台以上のゲーム機に人々が熱狂しました
このようにゲームでも飛躍的な進歩を遂げた1979年
実は、アニメ業界でも人気にあやかってある列車が東京駅から出発しました
そのアニメとは…
7月22日、銀河鉄道999号が上野駅を出発しました。
すげえ覚えてる。
久保:7月22日、23日両日ミステリートレインと称して銀河鉄道999号が運転されました。
上野駅を出発した999号の行き先はアンドロメダステーション。
実際にどこの駅に到着するかと乗客は予想しながら乗るというものでした
車掌:どこ行くか知ってるの?知ってる!アンドロメダ!アンドロメダ!アンドロメダってどこにあるの?男の子:知らない!男の子:宇宙!車掌:宇宙?久保:出発からおよそ3時間後多くの乗客を乗せた999号が到着したのは栃木県の烏山駅。
この日は盛大なイベントが行われ大盛況となりました。
東京から栃木までまさに多くの鉄道ファンが熱狂
実は、そのおよそ10日後千葉県ではある危険な動物が脱走し厳戒態勢が敷かれるという驚きのニュースがありました
皆さん、なんの動物か思い出しましたか?
正解は、なんと2頭のトラ
一体、なぜこんな事が起きたのか?
当時のニュース風にご覧ください
8月2日、千葉県のお寺で飼育していたトラ2頭が脱走しました。
8月2日、干支にちなんだ動物を飼育していた千葉県君津市の神野寺のトラ2頭が脱走するという事件が発生しました。
宮本:付近はただちに交通規制され厳戒態勢が敷かれました。
リポーター:奥さんのところは玄関、開けっ放しなんですけど大丈夫ですか?女性:でも、ここら辺機動隊がいらしてますからね安心してますけど。
どうでしょうもう捕まるでしょうかね?宮本:トラの脱走から2日後に動きがありました。
1頭のトラを、猟友会のメンバーが射殺しました。
その人はこう語っています。
俺が、まず最初下りてきたのよ。
それから結局、ガサガサいってたところを俺は見たわけ。
そしたら、5m先でね口開いて、ベロ出してハアハアやってるわけよ。
いたぞと思ってバンバンって2発かけたわけ。
リポーター:どの辺に当たったんですか?これは、自分だと思いますよ。
宮本:そして2頭目が捕らえられたのは脱走から26日後の事でした。
1か月近いの逃走劇はこうして幕を閉じました。
トラの捜索には警察官や機動隊、猟友会関係者ら延べ7700人が出動しての大捕物となりました。
何が気になりましたか?博士:神野寺のトラ騒動あったじゃないですか。
あれ、稲川淳二さんが今までやってきた仕事の中で一番怖かったのはあれに、トラの着ぐるみを着てあそこを歩けって言われたって。
それは、まさに、その最中に?博士:そうです。
勝間:おとりのために?博士:おとりっていうかドッキリのためですよ。
勝間:ドッキリ。
えー!それは、さすがに中止になったっていう。
伊集院:大人にとってすごい暗いニュース多かった感じですけど。
僕、この時小学校5年か6年ですけどインベーダーはブームになるわウォークマンは発売されるわ『銀河鉄道999』ブームくるわいい事ばっかでした。
大人の事なんにもわかってないから。
ウォークマンもやっぱり、すごかったんですよ。
だって、今、世界中の若者が当たり前にやってるヘッドホンで音楽を聴くの世界で初めてやったのがこのウォークマンですから。
林:本当に音楽ってものは昔…そういうパイプオルガンのあるようなところ行って聴きにいく。
そういう非日常であったものが日常的、もっと歩けるようになったって文章が共通一次のあとを継いだセンター試験で出た事ありますけど。
まさに、ウォークマンがそれを実現したわけですよね。
さあ、ここからは別の年代にタイムスリップしましょう
続いては、1975年です
1975年三木内閣だった昭和50年
この年に生まれた方は今年40歳
干支は「ウサギ」だったこの年は…
4月30日ベトナムの南北分断から長きにわたり繰り広げられてきたベトナム戦争が、ようやく終結
この日、ベトナムでは拍手と歓声が沸き上がりました
5月7日、イギリスエリザベス女王夫妻が初来日
ひと目見ようと集まったたくさんの人の歓声に2人は手を振って応えました
イギリス王室に国民が魅了された5月
実は、その1か月前には後の特撮に多大なる影響を与えたあるヒーローたちが誕生
大勢の子どもたちを魅了しました
皆さん、覚えていますか?
次のニュースです。
4月5日、特撮テレビドラマ戦隊シリーズの放送が始まりました。
宮本:4月5日スーパー戦隊シリーズの第1作目となる『秘密戦隊ゴレンジャー』の放送がスタートしました。
一同:ゴレンジャー!ゴレンジャー?宮本:5人の集団変身ヒーローの先駆けとなった、この作品は当時の子どもたちから絶大なる人気を集め…。
放送回数も84話という記録を打ち立てました。
放送回数84話というのはスーパー戦隊シリーズでの最多記録で、この数字はいまだに破られていません。
当時、かぶり付きで見ていたという伊集院光
今とは違うテレビ事情があったようです
伊集院:覚えてるのは『ゴレンジャー』を見る時間になるとタカシマ君っていう子がうちに遊びにくるんですよ。
タカシマ君の家だけテレビが白黒だったの。
ゴレンジャー、やっぱりカラーで見なきゃ意味がないから。
博士:でも、70年代の頭辺りはまだ、白黒の家とカラーの家とやっぱりあったね。
この頃は、ほぼカラーで。
73年ぐらいからほぼカラーになってきた。
実は、この1975年『ゴレンジャー』と同じようにもう1つ、一大ブームとなったものがありました
それは健康のために飲むといいとされた、ある飲み物
当時300万人もの人が飲んだそうですが皆さんなんだか、思い出しましたか?
次のニュースです。
6月、紅茶きのこが大ブームを巻き起こしました。
紅茶きのこは紅茶に生菌を加えて発酵させたもので当時は、その培養液を飲むだけでがんや胃弱水虫からアレルギーまで万病に効くといわれていました。
リポーター:そんな少しでいいんですか?女性:ええ。
今日は。
リポーター:飲んでください。
リポーター:味はどうなんですか?酸っぱくて…。
女性は、特に酸っぱいもの好きですからね。
舌触りがすごくいいですね。
おいしくて。
久保:その手軽さから当時、およそ300万人もの人が自宅で、紅茶きのこを培養していたといわれるくらい大ブームとなっていました。
先ほどの紅茶きのこなんですけれども最近、また再ブームがきてるそうなんですよ。
林:また、あれですか?もういいです、あれ。
勝間:いやいや…。
それは、しかもアメリカ人のセレブがはやらせたと。
誰だと思います?アメリカのセレブって…。
勝間:林さん知らないかもしれないなアメリカ人セレブの女性自身を。
僕、知らないです。
セレブでアメリカって聞いたらヒルトン姉妹とかしか出てこないです。
ミランダ・カーさんなんですよ。
林:あー!って…。
でも、名前聞いてもわかんないです、僕。
久保:ミランダ・カーさんとっても、いろんなコマーシャルもそうですしカバンですとか人気グループとコラボしていろいろCM出演されたりですとか。
僕、すごく、今外様の感覚なんですけど。
そういう風に、皆さんご存じの方なんですね。
久保:ミランダ・カーは大人気ですね。
岸:なんで、ミランダ・カーが紅茶きのこなんですか?久保:でも、やっぱり美容のためっていう事で、日本の…。
博士:KOMBUCHAとかっていう名前でヒットして…和風のイメージを出してヒットしてるって聞きました。
この頃は、あれもはやったでしょ。
ぶら下がり健康器。
久保:あった。
博士:あれも、どこ行ってもあったじゃないですか。
それが、絶対ハンガーになってるんですよねいつの間にか。
伊集院:洗濯物干してあるだけ。
あれも健康にはいいんですよ続かないだけで。
林:そろそろ、次の年に…。
よろしいでしょうか?
はやったものといえばもう1つ
9月には、日本初となる家庭用テレビゲーム機テレビテニスが発売されました
このように、徐々に技術が進歩した1975年
1月29日、シャープから8桁表示の電卓が7900円で発売されました。
博士:下がったね。
勝間:4万円が。
宮本:1月29日大手メーカー、シャープからルート計算の機能を備えた8桁表示の電卓が7900円で発売されました。
これまで、シャープ製の8桁表示電卓の販売価格は9500円でしたがキーボードや内部の電子部品を半分のコストに抑える事で8000円を切る電卓が実現したとの事です。
この映像を見て、電卓と日米の技術開発の不思議な関係を岸さんが思い出しました
岸:印象深いのはやっぱり、この電卓ですよ。
7900円。
やっぱり、歴史的に見ても70年代の後半ぐらいから日本の電機メーカー家電メーカー、どんどん競争力を付けていってそのあとの80年代のパソコンとかにもつながってくるんですけども。
そういう意味ではこの8桁の表示の電卓が7900円だったっていうのはやっぱり、これすごい進歩ですね。
田原:これね、岸さんに説明してほしいんだけど実は、この電卓を作るために日本のメーカーがアメリカの連中に頼むわけ。
これが、今アメリカ、世界一の半導体…。
インテルですね。
田原:インテルを作る。
このインテルを作ったきっかけがこの電卓なんですよ。
林:なるほど。
さっき出てきたので71年で4万円だったものがもう4分の1以下になってるわけですよね。
それが結局、今、田原さんがおっしゃったように…。
インテルっていう世界で一番有名なね、会社です。
そういう意味では、日本は技術力すごいあったんですけども一方で、アメリカ、70年代は大型コンピューターが徐々に出ていてそこで小型も作ろうねっていう感じのがあったわけで。
インテルは、うまく日本から言われて、やりながらもアメリカ側自分なりの動きをして結果的にコンピューターは世界の化け物になったと。
田原:化け物になった。
じゃあ、日本が背中を押した…火つけちゃったようなところが。
続いてのニュースです。
3月10日、新幹線が岡山から博多までつながりこれで東京〜博多間が開通しました。
ナレーション:西へ西へと延びる新幹線。
午前6時17分1番列車、博多行き岡山駅を盛大な祝福に送られて出発。
久保:これによって東京〜博多間を当時6時間56分で移動する事が出来るようになりました。
ナレーション:7時間の夢を乗せて新幹線の新しい旅の始まりです。
12月10日午前0時をもって7年前に起こった3億円事件の時効が成立
未解決事件となってしまいました
東京・府中市で起きたこの現金輸送車を襲った強奪事件は、日本犯罪史に名前を残す形となりました
このあと、田原総一朗が真犯人について語ります
時効が成立し未解決事件となった3億円事件
田原総一朗がその裏側を語ります
田原:3億円事件っていうのがねまあ、あってこれもショッキングな事件だけども。
真犯人はこれだっていうねノンフィクションがいっぱい出てくるの。
林:ありますね、はい。
まだ、本当はわかってないんだけどね。
本当はご存じなんじゃないですか?いや…だから何人かいるわけ。
伊集院:怪しいのが。
中には、お巡りさんっていうのもいるんだけどね。
実は、お巡りさんのなんとかっていうお巡りだってノンフィクションも出てますよ。
高田純次さんすら調べられてますからね。
府中に住んでたっていうだけで。
勝間:へえ。
そんなローラー作戦かけたんですか?確かに怪しそうではありますけどね。
岸:田原さん的には真犯人は誰なんですか?わかんない。
でも、何人か真犯人だって言われてる人が僕が知ってるだけでも4人ぐらいいる。
なるほど。
林:知りたいですね。
それでは、他の年代にタイムスリップしてみましょう
続いても激動の1977年です
1977年福田赳夫内閣だった昭和52年
この年に生まれた方は今年38歳
干支は「ヘビ」だったこの年は…
5月6日成田空港建設に対する反対運動成田闘争の象徴だった鉄塔が撤去されました
林:このシーン、何回も見たな。
勝間:懐かしいな、これ。
そんな建物にまつわる出来事でいうとその1か月前の4月当時、日本で一番高い建物の上棟式が行われました
そのビルの名前皆さん、思い出しましたか?
4月13日東京・池袋にある大型ビルその愛称が公開されました。
これは、よく覚えてます。
博士:世界一高かったんだ。
久保:この最後の鉄骨が固定されれば高さ239.7m地上60階、地下4階建ての当時、日本一高いビルが完成します。
これは、無事完成する事を祈願した、ビルの上棟式です。
それが、サンシャイン60です。
この日本一高いビルの記録は1990年東京都庁が完成するまでの13年間、破られませんでした。
地元が近かったという伊集院さん
この映像を見て当時の変わりゆく街並みを思い出しました
伊集院:僕は、個人的にはサンシャイン60が池袋で僕、田端の生まれなので。
自転車でね、1週間に2回ぐらい見にいきましたね。
伸びたんじゃねえかとか。
そんなに変わらないはずなのに毎日のように、出来るの楽しみで行きました。
当時、60階ってまあ、果てしないと思ったけど今や、それぐらいの分譲マンションもありますもん。
サンシャインが出来た事でそれまで、池袋ってダサい街的な部分があったのがサンシャインが出来てからだいぶ発展してですねやっぱり、大事な東京の拠点になってますから。
そういう意味では非常に大事でしたよね。
勝間:今のスカイツリーみたいな感じで、みんなで観光に行くんですよ。
そこに、水族館見てプラネタリウム見て…。
岸:水族館、結構みんな行ってますもんね。
9月3日、王貞治世界新記録となるホームラン756号に到達
9月5日、無人宇宙探査機ボイジャー1号が打ち上げに成功しました
宇宙開発など目覚ましい進歩を見せるアメリカでしたが実は、この年、そのアメリカで1人のロックスターが亡くなりました
8月16日、アメリカでロックの王様エルヴィス・プレスリーが亡くなりました。
死因は突然死とされ42歳という短い生涯を終えました。
亡くなった、メンフィスの自宅にはファンが殺到。
現在、プレスリーファンの聖地となった自宅はアメリカ国定歴史建造物として認定されています。
また、家の一部は博物館として公開されています。
現在でも、年間平均60万人のファンが訪れる場所として人気だという事です。
次のニュースです。
4月16日、国鉄が新型リニアモーターカーの実験場を公開しました。
伊集院:どれぐらい進んだかちょっと楽しみですね、映像が。
田原:電卓とリニアね。
宮本:この実験場は宮崎県日向市に作られました。
それまで東京の国分寺にあった実験線220mを大幅に超える1.3kmの実験線が誕生したのです。
10年後の使用開始を目指し夏から本格的に走行テストを行う予定です。
将来、時速500kmでの走行を目標に作られた実験車です。
勝間:これで時速60とか70ですよね。
宮本:実用化されれば東京〜大阪間をおよそ1時間で結ぶ事になります。
ピンク・レディーの人気が爆発
9月5日にリリースされた『ウォンテッド』は12週連続、オリコン1位を記録しました
当時、ピンク・レディーと同じ時期にテレビに出演し始めた田原さんはよく比較されたそうです
ピンク・レディーのブームもね当時は大変なブームだった。
勝間:あれ踊れないと仲間外れにされちゃうのでみんな、必死で覚えるんですよ小学生の頃。
林:踊られたんですか?勝間:踊りましたよ、もちろん。
今でも…。
ほとんど40代の人って踊れますよ、あれ、女性。
岸:今も踊れる?勝間:踊れます、みんな。
林:実際、踊れるって方が踊るのを見た事あるんですけど。
踊らないでくださいって言いたい事が多いですね。
岸:ちなみに、田原さんは当時ピンク・レディー好きでした?よく見てました。
岸:最近、AKBファンで有名だから、当時ピンク・レディーファンだったかなと思いまして。
僕は当時ね、テレビに出始めて…ちょうど出始めだったの。
ピンク・レディーとどっちが長持ちするかなってよく言われたの。
岸:なるほど。
完全に勝ってますね。
林:向こう解散してますからね。
久保さんなんか…。
久保:もう、大好きでした。
毎年、だから親戚が集まりますと必ず、みんなでピンク・レディーをやってどのピンク・レディーがよかったか、どの歌がよいか。
今も、やっぱり、ママ友達でカラオケに行くと、必ず…。
勝間:ピンク・レディーメドレーは、絶対…。
久保:フルですね、はい。
それでは、ここで一気に時代をさかのぼってみましょう
続いては、1970年です
林:激動の時代1970年代の幕開けです。
『映像を見ると思い出す19××』
1970年佐藤栄作内閣だった昭和45年
この年に生まれた方は今年45歳
干支は「イヌ」だったこの年は…
まず、3月14日、日本初の万国博覧会が開催されました
解説:万国博の開会式というのはとても演出が難しいと思ってましたけれども。
世界中から、実に6421万人の人々が大阪の会場を訪れ高度経済成長の日本を象徴するイベントとなりました
しかしその2週間後の3月31日万博に沸く中で起きた日本初のハイジャック事件よど号事件
この、よど号事件に影響されたのか実は、開催中だった大阪万博である珍事が起きます
ここで問題
それは、万博のシンボル太陽の塔にある男がろう城するというものでしたが当時、その男の事をなんと呼んでいたでしょうか?
正解は、目玉男
一体、なぜそう呼ばれていたのか当時のニュース風に紹介します
4月26日、太陽の塔に、男がろう城する事件が起きました。
結構、長くいたよ。
久保:開幕からひと月が過ぎてもなお驚異的な入場者数を記録する大阪万博。
そのシンボル、太陽の塔に突如、男が立てこもりました。
伊集院:この映像、覚えてます?博士:もちろん。
俺行ったしね。
久保:赤軍派を名乗る男は万博を潰せ!と繰り返し主張しますが、来場客は何やら新しいアトラクションが出来たのかと物珍しげに見上げます。
そして、警察の呼びかけにも再三無視してきた男ですが空腹に耐えかねて8日目に降伏。
下りてきたところで逮捕されました。
男は25歳、元公務員。
ひと月前に起きたよど号ハイジャック事件に影響を受けてやったという事です。
新聞にもあるように太陽の塔の目玉のところにいたから目玉男と呼ばれました
大阪万博に行った事があるという博士は現場の異様な光景を思い出しました
博士:目玉男なんていうのもね何日もいたから…。
僕、行ってるんですけど万博は。
だから、目玉男はまだいるのかなっていうのを聞いてましたよ。
なんかユニークな感じなんですよね。
林:もうアトラクションの1つみたいな感じで。
博士:あそこ、オシッコかけたりしてたんですよ。
目玉男がね、この年よど号ハイジャックがあって。
これ、赤軍派ですよ。
だから、赤軍派っていうのは格好いいって感じなの。
だから、目玉男は自称、赤軍派なのね。
過激派だけど、当時はね赤軍派って格好いいって感じだったの。
でもこの人、なんにも、そんな思想的な背景なかったですよね。
だから、格好いいと思って赤軍派って言ったの。
この頃って、田原さんって、まだテレビディレクターですよね。
だから、テレビ東京でテレビディレクターでノンフィクションをずっと撮ってるから。
だけど、反体制的な人ばっかりを応援してるんですよ。
だからね、万博もね万博の取材じゃなくてね反万博っていうのを万博の会場の横でやってるんですよ。
それを取材に行った。
一方、8月には冒険家の植村直己が世界初の五大陸最高峰を登頂し…
更に、11月には作家の三島由紀夫が自衛隊・市ヶ谷駐屯地で割腹自殺を行うなど混沌とした70年代は、衝撃的な幕開けを迎える事になりました
実は、この年、スポーツ界ではあってはならない不祥事が起きました
史上最悪の八百長事件
そのスポーツ皆さん、思い出しましたか?
続いてのニュースです。
5月25日日本のプロ野球界を揺るがした黒い霧事件に終止符が打たれました。
日本プロ野球史上最悪の八百長疑惑により複数の現役選手が永久追放されました
永久失格というのが妥当ではないかという風に考えたわけです。
久保:これは当時、パ・リーグの西鉄ライオンズを中心とする選手が暴力団関係者から金を受け取りわざと試合に負けたというものです。
この事件をきっかけに西鉄は戦力、人気とも大幅にダウンし2年後の72年に球団を身売りするという前代未聞の事件となりました。
このように、さまざまな事件が起きた1970年
実は、我々の生活にも関係する電話、救急車にも大きな変化がありました
1月30日公衆電話の通話時間が3分に制限されました。
伊集院:それまでどうだったの?久保:1月30日、東京都心部で公衆電話に、初めてとなる時間制が導入されました。
それまでは10円で無制限に通話出来ていた公衆電話ですがこの日から、3分経つと自動で切れる事になりました。
次の利用者が使えないまたは、待たされるという問題を改善するためです。
しかし、その事を知らない利用者たちは突然切れる電話に右往左往。
大混乱の初日となりました。
次のニュースです。
6月10日救急車のサイレン音が新しくなりました。
博士:なんだ?それ。
伊集院:これ覚えてるな。
俺、すげえ、これ覚えてる。
「ウー」が、もう変わったの。
宮本:これまでの救急車のサイレン音は今のように「ウー」という消防車などと同じものでしたが…。
林:確かに、言われてみればそうですね。
宮本:この日から変わった救急車のサイレン音は…。
この「ピーポー」という今と同じなじみのある音になりました。
これは、その他の緊急車両との聞き分けが出来ないという住民の声をもとに変更される事になったという事です。
この映像を見て、伊集院さんが当時のテレビ番組を思い出しました
伊集院:僕、子どもだったからすごい覚えてるのは救急車のサイレンの音すごい覚えてて。
音、変わったとか。
近所の消防署まで聞きにいったりとかして。
不謹慎な事に、緊急出動しねえかなと思うんだけど物騒な話じゃないですかそれは。
今でも『ウルトラマン』と『ウルトラQ』の再放送は「ウー」なんだけど、それ以降の新しい『ウルトラマンA』辺りから「ピーポー」になります。
そこが多分切り替えのところだったと。
林:そういう覚え方が正しい理解の仕方なんですね。
あの頃だなっていうのが。
林:勉強になりますね…。
林:ある意味で70年って高度成長期の最後の頃なんです。
高度成長期は1955年から73年ですから。
70年は万博があってあと、人工衛星おおすみ。
実は、これも世界で4番目なんです。
それでは、ここから他の年代にタイムスリップ
続いては1974年です
『映像を見ると思い出す19××』
1974年、田中角栄内閣から三木武夫内閣に代わった昭和49年
この年に生まれた方は今年41歳
干支は「トラ」だったこの年は…
3月12日フィリピン・ルバング島に潜伏していた元陸軍少尉、小野田寛郎さんがおよそ30年ぶりに日本に帰国しました
小野田:一番苦しかったのはやっぱり、戦友を失った事です。
相撲界では、7月24日21歳2か月という若さで北の湖が、最年少の横綱に昇進
そして、野球界では10月14日ミスタージャイアンツ長嶋茂雄が、現役引退を表明
私は、今日、引退をいたしますが我が巨人軍は永久に不滅です!
多くのファンに見守られる中17年間の現役生活に幕を下ろしました
それでは、ここで問題です
長嶋茂雄引退の、その2日前プロ野球界ではある出来事が起こりました
実は、長嶋引退の原因の1つともいわれているその出来事なんですが皆さん、思い出しましたか?
続いてのニュースです。
10月12日、中日ドラゴンズが20年ぶりにセ・リーグ優勝を果たしました。
10月12日中日が大洋をくだし巨人のセ・リーグ10連覇を阻止。
20年ぶりとなる優勝を果たしました。
実況:ダブルヘッダーに大洋連覇!苦しかった!胴上げ!胴上げされているのは監督か?久保:20年ぶりの優勝とあって興奮したドラゴンズファンが球場内になだれ込むという異常な騒ぎとなりました。
また、この優勝に大きく貢献した当時のピッチャーは星野仙一さんでした。
長嶋さんを「長嶋」と呼ぶ田原さんはこんな事を思い出しました
田原:長嶋がすごいのは、記録は全部「王」なんですよ、実はね。
ホームランも。
長嶋って三振しても格好いいのよ。
勝間:でも、あれは見かけ上努力してないふりをしてただけで実は裏で、ものすごい努力を…。
田原:努力してますよ。
勝間:だから、天才でもなんでもなかったと、ご本人が。
林:ヘルメット、わざとちょっと大きいのをかぶってたって聞きますよね。
伊集院:ご本人がね、よく…。
別に、軸がぶれてるわけではなくて。
岸:すごいのは、この年に長嶋茂雄、田中角栄といういまだに、やっぱすごいといわれる人が両方とも引退したっていう…。
博士:やっぱ、でも中日が20年ぶりに、優勝ってV9が続いてたじゃないですか。
だから、子ども心に自民党政権っていうのはずっと変わらないし総理大臣っていうのも最も権力が集中しててなかなか辞めたりする事もないんだと思ってるわけじゃないですか。
巨人・大鵬・卵焼きみたいに永久に続くものが続いていくんだって思ってたのが翌年はジャイアンツは最下位になるし田中角栄、逮捕されたりするしっていう事でなんか、その、変化っていうのはすごく感じましたね。
岸:高度成長期、終わったのは73年っていわれてますからまさに安定成長期に入った最初の年らしいと…。
安定とはいわないんだ、これは。
高度成長が終わって混乱ですよ。
岸:混乱ですね、確かにね。
林:なるほど。
そういう本当に、カオスの時期にここから、いよいよ入っていく。
そんな、きっかけになった年であるかもしれない。
5月7日には、日本で初となる前後賞付きの宝くじが発売されました
最高賞金額は2000万円
その宝くじを求め東京・有楽町の売り場は朝5時から長蛇の列となりました
1974年、昭和49年当時のサラリーマンの平均月収はおよそ10万円
その16年分の給料に相当する2000万円
当せんを夢見て大量に購入していく人が数多くいました
この出来事のわずか1週間後
そんな有楽町の売り場からわずか5kmの江東区に日本で初となるあるお店がオープンしました
現在に至るまで日本人の生活スタイルを変えてしまったといわれるそのお店
皆さん、思い出しましたか?
正解は、セブンイレブン
日本で初となるセブンイレブンで最初に売れた商品はなんだったのでしょうか?
5月15日、日本で初めてとなるコンビニチェーンセブンイレブンがオープンしました。
これは大事なんですよ。
ニュースとして、本当に。
久保:5月15日東京都江東区豊洲に朝7時から夜11時まで営業するセブンイレブン第1号店が開店しました。
スタート時のセブンイレブンは日用雑貨からスーパーの売れ筋商品までおよそ2000種の商品を取りそろえていました。
当時人々の生活スタイルは激変。
都市部を中心に昼も夜も関係なく働く24時間都市が本格化し始めていました。
そのため必要なものが必要な時に手近でなんでもそろうコンビニは国民の生活スタイルと合致し当時、小売店の1日の平均売り上げが10万円ほどだったのに対しセブンイレブンの初日はその5倍となる50万4000円を売り上げました。
そんな大盛況の中最初に売れた商品はサングラスでした。
というわけで、1974年の出来事を振り返ってみましたが皆さん、気になった出来事はおありでしたか?一番大きいのは田中角栄の辞職ですよ。
あの…Vにはなかったですけど。
VTRにはなかったけどやっぱり、それ一番だと?田原:それが一番ですよ。
岸:絶対、セブンですよ。
田原:セブンイレブンだね。
岸:っていうのは意外と忘れがちなんですけどこの時代はスーパーマーケット全盛期で物は安く買うのが当たり前だったんです。
加えて言えば、お買い物は夕方にするのが当たり前で夜遅くに買い物するなんてあり得なかったんです。
その時代に、そういう全ての…逆風の中で絶対ヒットしないっていわれて始めて。
考えると、このセブンイレブンコンビニ業界は、これを皮切りに40年間、イノベーションを繰り返したんです。
物流の仕組み、変えたし商品のバーコードが普及したのもセブンイレブンですし。
コンビニ銀行これもセブンが始めましたし。
いろんな…住民票とかを取れるのもやったしコピー機も入れましたし最近、コンビニコーヒーとか。
40年間、ずっとイノベーションを繰り返していてすさまじい業界なんです。
じゃあ、コピーライター的にご覧になってあのキャッチフレーズはどうですか?あのコピーは。
「セブンイレブンいい気分」っていう韻は。
まず「セブン」「イレブン」っていう数字が並んでるっていう事は実は、すごい強くて。
僕の本で恐縮なんですけど『伝え方が9割』って「9」が実は、すごい利いてるんですよ。
ここで伝えてきたわけですね。
佐々木:伝え方が大切っていう意味なんですけど「9」って入ってるとなんか気になるなっていう事があるように数字が入ってる事ですごい、いいのとあと「セブンイレブンいい気分」っていうのは頭の中に非常に残りやすい韻を踏みまくってるんですよね。
いい言葉って、そういう風に残っていくんですよね。
更に、この年の9月には日本の人口が初めて1億1000万人を突破した事でも話題になり…
また、11月1日気象観測データをコンピューターで解析する地域気象観測システムアメダスの運用が開始された年でもありました
それでは、少しだけ時代をさかのぼりましょう
続いては1973年にタイムスリップ
田中内閣だった昭和48年
この年に生まれた方は今年42歳
干支は「ウシ」だったこの年
まずは3月。
ゴキブリ退治のアイデア商品で今も売れ続けるロングセラー商品ごきぶりホイホイ発売開始
いきなり爆発的な売れ行きを記録し発売初年度だけで30億円を売り上げたそう
更に、4月29日にはオセロが発売開始
製薬会社に勤めるサラリーマンが発明したこちらのゲームも爆発的なブームに
発売初年度だけで30万個を売り上げました
これらの商品のように画期的なアイテムが続々と出現した1970年
実は、電車の中のある部分にも我々が普段よく目にするあるものが登場します
それは、今後の高齢化社会に対応するためのものでした
そのものとは?
正解は、シルバーシート
当時のニュース風にご覧ください
9月15日の敬老の日旧国鉄に初めてシルバーシートが登場しました。
勝間:それまでなかったんですね逆に。
宮本:JRの前身である国鉄は高齢化社会の到来に伴いこの年の敬老の日に中央線の電車内に初めてシルバーシートを設けました。
高齢者や体の不自由な方が優先的に座れるシルバーシートはお年寄りにも好評でした。
その後、1975年に運輸省の通達により全国の私鉄にも広がっていきました。
岸:ちなみに小さいニュースだけどシルバーシートもこれ、大事なんですよ。
っていうのは日本は今、人口減少だいぶ大変じゃないですか。
人口減少のすう勢って、実は70年代にもう出来てるんです。
71年から74年が第2次ベビーブームで人口は増えていて。
ただ、75年に出生率が2.0を切っちゃいまして人口減少の傾向はそこから始まってる。
だから、要は高齢化、だんだん深刻になりつつあるからこそシルバーシートも出来たわけで。
そういう意味では今の、このトレンドのベースはこの時代にあるんですよね。
逆に言うともう、その段階で、もっと早く手を打つべきだったと。
勝間:少子化対策というのはやってたんですけどそれが全然、桁が少なすぎて効かなかったんです。
田原:もっと言うとね、実はね人口減少、始まってんだけど人口は増えてたの。
なぜなら年寄りが死なないから。
林:そうか、そうか。
寿命がどんどん延びていくから全体としての人口は増えてたんですよ。
本当は少子化なのにね。
5月6日には競走馬ハイセイコーがデビュー以来、10連勝を達成
それまで、競馬に見向きもしなかった人々まで巻き込みアイドル並みの人気を博しました
しかし、一方では、10月第4次中東戦争が勃発し原油価格が高騰
日本にオイルショックが起きました
石油の供給が減り物不足が発生するという噂が立ち一部の消費者がトイレットペーパーや洗剤砂糖の買いだめに走るなど社会が混乱しました
この映像を見て、伊集院さんが当時のテレビにも、変化が起きた事を思い出しました
伊集院:逆に、なんかねすごく子どもっぽい話でいうとこの時、僕、多分、小学生にまだ入ってないぐらいなんですけど子どもの影響でちょっと面白かったのはソフトビニール人形っていうのが要するに油を使うからなくなるんですよ。
そこで出てくるのが『マジンガーZ』の鉄製のロボット、超合金。
なんで出来たかっていうとやっぱり、ソフトビニールが作れないかららしいんです。
石油ショックで、おもちゃの素材まで変わっちゃったと。
この時期のいわゆる特撮ものの怪獣、ちゃちなんです、みんな。
要するに、作る着ぐるみにすごく石油を使うから合成ゴムとかそういうものを使うから顔だけしかないやつとかいっぱいいるんです。
勝間:素材が高騰しちゃって作れなくなってるから。
林:73年、74年ぐらいの特撮ものはそういう点に注意して見た方がいいわけですね。
『仮面ライダー』なんかは怪人は、顔だけであとマントみたいなやつが多い。
林:ああ…。
子どもの文化の中にもオイルショックって入ってるの。
岸:この頃から『マジンガーZ』とかも始まってますからね。
なるほど。
林:蜂女ですね。
伊集院:そうですよ、その頃…。
蜂女、ここタイツですもんね。
2人だけの話ですいませんけど。
12月10日には物理学者・江崎玲於奈さんが半導体研究でノーベル物理学賞を受賞するなど科学界でも、日本人が活躍した1973年
実は、この年の7月当時の世相がわかるこんなアンケートが実施されていました
続いてのニュースです。
7月31日中学生が選ぶ理想の父親アンケートが実施されてその結果が新聞に発表されました。
この調査は資生堂が行ったものです。
東京都内の中学生464人を無作為に選びアンケートを行いました。
続いてのニュースです。
7月31日中学生が選ぶ理想の父親アンケートを実施がされてその結果が新聞に発表されました。
この調査は東京都内の中学生464人を無作為に選びアンケートを行いました。
その結果「寅さん」でおなじみの渥美清さんとザ・ドリフターズのリーダーいかりや長介さんがトップに選ばれました。
ちなみに、オリコンが行った調査によりますと2014年の理想の父親ランキングは1位は関根勤さんでした。
時代が大きく動いた1970年代
続いては、1976年にタイムスリップしてみましょう
それでは、続いて1976年にタイムスリップしてみましょう。
『映像を見ると思い出す19××』
三木内閣から福田内閣に変わった昭和51年
この年に生まれた方は今年39歳
干支は「タツ」だったこの年は…
7月にモントリールオリンピックがありました
体操男子団体で日本が5連覇を達成
実はこのモントリオールオリンピック体操のゆかで金メダルをとった選手にちなんだギャグをビートたけしさんがやっていますが選手の名前を覚えていますか?
正解は、ルーマニアの妖精ナディア・コマネチ選手
11月に来日し話題になりました
たけしさんのギャグの印象も強いですが実は、たけしさんとコマネチ選手の間にはある秘話が…
コマネチ来日っていうのね。
当時の人は、みんなコマネチって、オリンピックで10点満点をね、連発したって知ってますけれども。
後に、たけしさんまだ世に出てないですから。
あのコマネチっていうギャグで一世を風靡し、いまだにやるわけじゃないですか。
だから、若い子は何をやってるかさっぱりわからないと。
勝間:元ネタを知らないんだ。
佐々木:初めて知りました。
すごい可愛い方だったんですね。
たけしさんっていうイメージが。
たけしさんは、コマネチのハイレグをやってるんです。
ここのハイレグをやってて非常に失礼な事をやってるんです。
でも、後々、コマネチさんは最近ですけれども来日して、たけしさんと一緒にコマネチやってくれました。
佐々木:でもすごい方なんですよね、本当は。
7月27日、田中角栄元総理が逮捕されました
アメリカの航空機メーカーロッキード社から5億円の賄賂を受け取ったというロッキード事件です
9月9日中国の毛沢東主席が死去
皆さん、何か気になった事は?田原:やっぱり、大きいのはロッキード事件でしょ。
田中角栄がね、失脚してもう1回、立て直したわけ。
完全に立ち直ると思ってたの。
そしたら、ロッキード事件ドーンときた。
いやあ…。
シンボリックな年ですよね。
博士:あの証人喚問とかもすごく記憶にありますね。
それで、僕たちは記憶にあるんだけど言ってる人は「記憶にございません」伊集院:田原さんが最初に子どもに響かないニュースなんか大した事ないって言ったじゃないですか。
それ、わかるのがこれ、内容は全然わからないけど「記憶にございません」とかピーナツ…。
ピーナツもらったの?みたいな。
子どもにも聞こえてくるんですよねやっぱり、世間が騒いでるから。
政界が大きく揺れた1976年田中元総理の政策の一部でもあるある道路が完成しました
次のニュースです。
8月12日、首都高速湾岸線が開通しました。
勝間:この時期なんだ。
宮本:東京湾の海底を通る首都高速湾岸線。
この日、湾岸線、開通区間第1号が生まれました。
その区間は、大井出入り口から今でいう臨海副都心出入り口までの2.8km。
この間を結ぶ海底トンネルには最新工法が採用されました。
現在へつながる大規模な開発が続けられていた、76年の東京
一方、京都ではある歴史的建造物が大規模な火災に遭いました
その場所皆さんは覚えていますか?
1月6日、京都の平安神宮で大規模な火災が発生しました。
原因は、後に放火と判明しました。
京都市消防局は、この日最高レベルの全出動を発令。
市内各地から消防車が駆け付けましたが火は、すでに本殿に移っていて他にも、祝詞殿、宝庫など9棟が全焼しました。
火災報知器が、燃えた神殿内に設置されておらず発見が遅れたそうです。
貴重な建造物が失われた1月
実は、同じ1月に国民がほっこりするこんなニュースもありました
続いてのニュースです。
1月31日、鹿児島県で5つ子ちゃんが誕生しました。
勝間:このニュースもかなり注目を得ましたから。
久保:鹿児島県の病院で生まれた5つ子。
伊集院:どうしていらっしゃるんだろう?久保:予定日より20日早く生まれたせいもあり低体重でした。
病院では、5つ子を無事に成長させるため特別プロジェクトチームを結成しました。
そのかいあって元気に退院した子どもたち。
成長する姿が、全国のお茶の間に届けられました。
1歳になった翌年、海外の6つ子と出会う事になりました。
ナレーション:遠く南アフリカ共和国からローゼンコービッツさん一家の6つ子たちがやってきました。
心優しいデービッド君やおてんばなエリザベスちゃんたちはちょっぴり緊張気味の記者会見。
大人数で遊ぶ、子どもたち
続いてのニュースは、こちら
12月、シャープから太陽電池式電卓が発売
裏側に太陽光パネルが付いた当時では画期的な電卓でした
この番組ね電卓を追いかけまくってると思うんですが。
初めに4万円だったのが7900円になって今、太陽電池になったソーラーになった。
これ、多分、今のパソコンもそういう方向になっていくのかなって、今、感じていて。
岸:逆に、当時はパソコンもワープロもなかったからまさに、電卓が技術進歩のシンボルだった…。
4万円、今1万円パソコンって出てるんでそのうち、ソーラーが出てもしかしたら100円みたいな事もあり得るかもしれない。
激動の1970年代
最後は1978年にタイムスリップ
福田内閣から大平内閣に変わった昭和53年
この年に生まれた方は今年37歳
干支は「ウマ」だったこの年は…
1月、世界で初めて3機の宇宙船がドッキングするという偉業をソ連が達成
ニュースで世界中が沸く中…
国内では、目を疑うような電車の事故が起こっていました
それが、こちら
2月28日、地下鉄東西線の車両が強風のため横転しました。
2月28日、午後9時30分過ぎ南砂町駅から西葛西駅の間にある鉄道橋を列車が通過中猛烈な突風にあおられ10両編成の後ろ3両が脱線うち2両が横転するという事故が起こりました。
この事故で乗客23人が負傷しましたが死者は出ませんでした。
電車を襲った突風は、他にも東京、神奈川、千葉の3都県で家屋を全壊させるなどの被害を与えました。
横転した車両は橋の上にあって修理が困難という理由から現場で解体されました。
4月には、冒険家・植村直己が犬ぞりで世界初の北極点単独行に成功
56日間かけおよそ800kmを走破したこの偉業に世界中の人々が注目しました
冒険家が偉業を達成した1978年
実は、この年の年末ある意外な人たちがヒマラヤ登頂に成功しました
皆さんは、思い出せますか?
正解は、なんと女子高生
世界初の快挙を、当時のニュース風に、ご覧ください
次のニュースです。
12月31日女子高生がヒマラヤ登頂に成功しました。
この年の大みそか東京の立川女子高校山岳部のメンバー16人が標高5360m、ヒマラヤ山脈のゴーキョ・ピーク登頂に成功。
女子高生のパーティーのゴーキョ・ピーク登頂は世界初の快挙でした。
記録という意味ではこの年の7月、日本が平均寿命世界一の長寿国になったというニュースも
今でも続く長寿国・日本の幕開けとなったのでした
しかし、世界に目を向けるとイギリスでは、命にまつわるこんなニュースもありました
次のニュースです。
7月25日、イギリスで人類史上初の体外受精児が生まれました。
試験管ベビーといわれ世界中に大きな波紋を投じた体外受精児。
生まれたのは女の子のルイーズちゃんです。
帝王切開による出産でした。
ルイーズちゃんが誕生すると不妊に悩む女性にとってこれ以上ない福音という賛成意見と罪深い発明という反対意見に分かれ世界中で大論争が巻き起こりました。
これを契機に世界中で体外受精児が続々誕生。
日本で初の体外受精児が誕生したのは5年後の1983年昭和58年の事でした。
そして9月、東芝が日本初のワープロの発売を発表
1978年9月26日東芝が初のワープロ発売を発表
そのお値段はなんと630万円
驚きのお値段でした
この番組、植村さん何度も出てくるもんね。
そうですね。
何本かつながってる線が…糸が。
伊集院:ある方がちょっと燃えて楽しいじゃないですか。
博士:それで、計算機がワープロになりましたね。
伊集院:ワープロ、開発者の話で僕、すごく印象深かったのはこれから、高性能化、小型化それから、低価格化がずっと進んでいくんですけど。
変換あるじゃないですか。
一括変換で目標にしてた言葉っていうのが…。
あなたの会社の、要するに記者の方、取材記者の方は汽車ぽっぽに乗って会社に帰ってくるっていう。
これを、一発で正確に変換出来るっていうのにトライしてたらしいです。
それが、やっぱりコンピューターにものすごく負荷がかかるんで。
最初の時には平気で5分経たないと変換出来なかったりとかしたのをどんどん、頑張って開発して一発変換が出来るように…。
勝間:こうやって見ますとこの当時、ものすごくパソコンが出始めるんですけどパソコンが出始めた時にたまたまスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが高校生、大学生だったんですよ。
その時に、高校生大学生だった人たちだけが成功したっていわれていますそのあと。
岸:残念ながら、この頃から80年代半ばぐらいまで日本は、こういうパソコンとかいいものをどんどん出していた。
そのあとは、どんどん逆に負けていっちゃったっていう歴史がありますから。
林:じゃあ、当時は世界のトップランナーだったんですか?岸:強かったです、本当に。
林:1970年から79年までの10年間を振り返ってまいりましたが。
今日、振り返った出来事の中で一番いい印象的だった出来事これをですねぜひ田原総一朗さんに決めていただきたいと思います。
僕は、やっぱり偏見に満ちてるけどね…。
僕は、やっぱり田中角栄…。
庶民宰相といわれてね大人気になって。
ロッキード事件でドーンと落ちちゃった。
でも、その間で、沖縄返還も実現したわけですもんね。
そうだよね。
日中国交正常化もやったと。
博士:70年代の顔ですよね。
角栄さんがドーンと落ちていくと同時に日本の高度成長もまた…。
田原:落ちていった。
逆に、軽いところっていうか番組テーマの、それを見て今、参考になるかでいうとこの頃から不幸の手紙ってあるじゃないですか。
だけど今それがチェーンメールになったりとかして。
対処法は、必ず親はそんなの出さなくていいって。
2015/02/07(土) 18:56〜20:54
ABCテレビ1
林修の映像を見ると思い出す19××年![字]

激動の現代史!1970年代を秘蔵映像で振り返る!大小様々な出来事や事件、世相・・記憶に残るあのニュースや意外と知らないマル秘ニュースに知識人たちが鋭く斬り込む!

詳細情報
◇番組内容
時代が大きく動いた1970年代—
この激動の時代に起きていた数々の出来事や事件、知られざるニュースを貴重なVTRとともに振り返る!スタジオには田原総一朗をはじめとする知識人たちが集結!!映像を見ると思い出す様々なニュースを、当時の裏話を交えながら解説!あのニュースは現在にどのような影響をもたらしたのか!?
◇番組内容2
1970年「大阪万博」1972年「沖縄返還」1974年「長嶋茂雄引退」など各年の大ニュースはもちろん、1970年「救急車の音変更」1974年「人気コンビニ1号店の開店」1976年「五つ子誕生」など‘意外と知らない’ニュースをたっぷり紹介!さらに「電卓の価格変遷」「交通業界の変遷」植村直己をはじめとする「冒険家たちの偉業史」にも迫る!
◇出演者
■MC
林修

■ゲスト
田原総一朗

伊集院光
勝間和代
岸博幸
久保純子
佐々木圭一
水道橋博士
宮本隆治

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
バラエティ – クイズ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:21304(0x5338)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: