チョイス@病気になったとき「今から備える!花粉症」 2015.02.07


「チョイス」。
それは選択肢。
人生にはさまざまな分かれ道があります。
就職結婚住まい。
私たちは節目節目で選択をしています。
これは人生の一大事病気になったときも同じです。
実は病気を予防したり悪化を止める更には改善もできるお勧めのすてきな選択肢があるんです。
それこそが「チョイス」。
例えば花粉症
(くしゃみ)
くしゃみ鼻水目のかゆみに襲われる花粉症は日本人の4人に1人が悩まされる国民病です
せきも出ますし…。
まだまだ花粉が飛ぶまでには時間があると思っているあなた。
実は花粉が飛ぶ前に対処するのがお勧めのチョイスなんです
例えばある治療の場合は?
その効果は?
更にこの秋花粉症の完治ができる治療法がついに登場!今日は花粉が飛ぶ前だからこそのチョイスをご紹介しま〜す
(星田)さあ今日の「チョイス」は花粉症だけどこの時期なの?まだ飛んでないよなっていうイメージですけどね。
でしょ。
(徳田)そうなんですよ。
でもね花粉は早い所では来年の予測ではですね2月の上旬からもう飛び始めるという予測があるんですよね。
だから今日は花粉が飛ぶ前だからこそやっておきたい花粉症のチョイスをご紹介すると。
知りたいですよ!持ってるの?花粉症。
めちゃくちゃ持ってる。
私中学校2年の時に突然なったんですよ。
スギとシラカバ。
突然なっちゃってもうズビズビで大変なの。
今までいろんな事を…治療っていうか治すためにやったけどやっぱり治らないっていうか…。
一時的には薬のめばいいんだけれどもやっぱり毎年必ずズビズビ。
日本人の4人に1人は花粉症といわれてる。
その年齢別の構成表を見ると9歳以下は少ないんですけど10代から増えてもう30代40代50代…4割近くはね働き盛りの人に多いと。
ちなみに徳田さんはないですか?ないです。
ないの!?じゃあ2人ないない同士?何にもない。
羨ましい!本当申し訳ない。
苦しみを分けてあげたいよ。
うそ〜。
ではね花粉症の方はどんな事に困ってるのかどんなチョイスをしてるのかっていう事をまず見て頂きます。
花粉症でお悩みの人は?
すいません。
私です。
チョイスアドバイザーの小山径アナウンサー。
実は20年近く花粉症に悩まされています
とにかく毎回毎回…
(小山)よく花粉症の患者さんがみんな言いますけれども…鼻とか喉の方とか耳とかも外して洗いたくなるって言いますけども本当にそのような感覚で…穴という穴が全部かゆいっていう…。
…でくしゃみが続いてるとハクションハクションってこう力んでいるのがずっと続くせいか頭がだんだんとボ〜ッとしてくるんですよ。
血が上ったような感じというんでしょうか。
それでまたこう昼間も何となくボ〜ッとしちゃって…。
アナウンサーという仕事柄本番中にくしゃみが出たら大変。
鼻声になるのも困りもの。
そこで小山アナは花粉が飛び始めると必ずあるチョイスをします
私のチョイスは…何より生放送の時に花粉症の症状で皆さんに迷惑かけたりするのが怖いから絶対対処しなきゃいけないなっていうふうに思って薬をのんでます。
小山アナがのんでいるのは抗ヒスタミン薬。
アレルギー反応を抑えます
朝に1錠のんで下さいって言われてるんですね。
それをのんで…朝1錠のんでおけば大体日中楽です。
でとにかく…忘れたら結構一日厳しくなるので苦しくなるので必ずのむようにしています。
更に外出時にはマスクめがねを欠かしません
花粉が飛んでるシーズンは家の布団を外に干さないです。
それからなるべく開けません窓を。
ちょっと暗い生活かもしれませんが…。
小山アナの対策は花粉症の症状を抑える薬をのむ。
そして花粉を避ける。
しかしこんなに対策をしても…
喉の奥の方鼻の奥の方何とも言えない所がかゆくて…。
それでよく眠れないっていう事があるんですよね。
でも大体1か月半ぐらいなもんですからその間その対処をして乗り切れるんであればもうそれでいいかなっていう感じ。
小山アナのチョイス。
皆さんどう思います?
でもチョイスって言いますけどこれ普通じゃないですか?ねえ。
確かに普通だけどまさに基本の「き」の事を小山さんはきちんとやってらっしゃる感じ。
何か言ってたようにたかだか1か月半っていうかそこで何か恒例行事っていうか旬っていうか季節を感じれていいのかなって。
あんだけずっとやったら慣れてくるもんでもないの?いやいや…もうねなってみなさいよ。
本当につらいんだから!みんな言うよね。
だって普通にごはん食べててもツ〜って…鼻水がツ〜ってたれてきたりとか…。
そっか。
花粉症の方にとったらただならぬっていうか慣れる事はないねんね。
でも薬があるからねって思うんですけれども…。
小山アナウンサーも今言ってたようにくしゃみ鼻詰まり鼻水目のかゆみっていう症状が出たらまず薬をのみましょうと。
…でしかも外出る時はめがねマスクという花粉を避けるというチョイス。
これはまさに基本の「き」だと思うんですがお困りの方がものすごく多いと思いますんでその辺りをスペシャルチョイスアドバイザーに伺う事にしましょう。
千葉大学耳鼻咽喉科教授の岡本美孝さんです。
どうぞ。
お入り下さい。
(2人)よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
小山アナがやってる防御法っていうのはまあ正しいっていうか僕たちも知ってる…。
ええ。
最も今広く行われてる対処法チョイスじゃないでしょうか。
さてその花粉症のメカニズムを…。
うん。
それ知りたい。
私たちの体なんかには免疫という働きがあってばい菌とか細菌とかウイルスを入ってきたらそれを排除しようとする働きが免疫なんですね。
これがないと僕ら生きていけないんですけどただ花粉は別にそんな悪さする訳ではないんですけど…。
毒ではないですもんね。
だけどそれをなんとか排除しようという免疫がどうも働いてしまってそれでくしゃみ鼻水で入ってきた花粉を洗い流すとか飛ばしてしまう。
あれ「クシャン!」言うてんのは入ったのをパ〜ンってよそに放ってる訳ですね。
鼻がこう詰まって中に入ってこないようにすると。
だけど結果としてそれが自分の体を苦しめるような事になってしまう。
そういうのがアレルギーっていうんですね。
原因と考えられてますね。
じゃあ頑張って戦ってるっていう事なんですね。
入れなくしようしようとしてる事が我々人間の身にはそれが不快であったりする。
別に花粉だからそんな事する必要はないんですけども。
なる人とならない人っていうのは先天的なものなのか後天的なものなのかっていう…。
なかなか難しいんですけどねやはり生まれつきのものもあって例えばご両親とかご兄弟に花粉症の人がいらっしゃるとかなり高い割合で花粉症になってしまうんですね。
ただそれだけではなくて最近この花粉症の患者さんが増えてきてる。
その背景はやはり生まれつきのものではなくて生まれてからあとの原因が…。
環境ですか?そうですね。
一つはまあ例えばスギの花粉の飛散が非常に増えてきてると。
それはもちろんあるんですね。
それだけでは説明ができなくて花粉の数が増えてるだけではなくて私たちの体質が何かそういう花粉症を引き起こしやすいような体質になってきてるという事が…。
現代人の…。
それが何によって引き起こされてるかいろいろいわれてるんですけどこれだってのはまだ100%認められてるものはないですね。
小山アナウンサーはでもなんとか仕事上もそれを抑えたいので抗ヒスタミン薬を使います。
反応が起こるとヒスタミンといって炎症を起こす物質が出てくるのでその働きを抑えるのが抗ヒスタミン薬なんですね。
ここに効く訳ですね。
そうですね。
特にいろんな薬はあるんですけど抗ヒスタミン薬は即効性があるのが大きな特徴なんです。
ただ副作用にも注意しなくてはいけなくてですねやっぱり一番心配されてるのが眠気が来る。
あ〜眠くなりますよね。
車の運転とかですね仕事に差し支えが起こると大変なので一般的には車は運転しない事になってるんですね。
いろんな薬はあるんでそれぞれ例えば鼻詰まりに効きやすい薬とかそういうのはあるので症状に合わせてこういう薬が使われてる訳なんですね。
私も毎年薬…病院の処方されたものをのんでるんですけどどれくらいからのみ始めると効果的なんですか?一般的にはですね症状が強くなると薬の効果が出にくくなるので私たちが推奨してるのは少しでもおかしいと症状が出てきたなと思ったら始めた方がいいですよね。
じゃあもう例えば1月とかからは早すぎるけど2月とかそろそろかなって自分で判断して…。
大事なのは自分で住んでる所の地域で花粉の飛散が始まったというそういうような報道があったりするとたとえ症状がなくても始めた方がいいかもしれないですね。
先手打つっていうか…。
なるほど。
症状を抑える事ができお勧めです。
最初のチョイスは「花粉が飛び始めたらすぐに薬をのむ」です
今までご紹介してきたのは花粉のシーズンの直前あるいは症状が出てからすぐというチョイスだったんですけどもこれからご紹介するのは花粉が飛んでいない症状も出ていない大体1か月ぐらい前。
今のうちからって事ですね。
そういう1か月以上前にするチョイスなんですね。
これをするとくしゃみ鼻水鼻詰まりといった症状に効果があると。
そういう1か月前にする鼻水鼻詰まりが解消できるチョイス。
何でしょうか?
花粉が飛ぶ前に治療のチョイスをしている…
30年以上花粉が飛ぶと鼻水が出る症状に悩まされてきました
家にいて本を読んでても水のような鼻水がたれてきますし家事をやっていても掃除機をかけてもずっと鼻水がたれっ放しですので変な話ティッシュを鼻に丸めて入れて何か行動するような事があったりとにかく人と会うのがとっても嫌でした。
そこで7年前から花粉が飛ぶ前に必ずある治療をする事にしました
私のチョイスは手術です。
花粉症で手術?一体どんな事をするのでしょう。
その手術とは…
鼻の粘膜があるんですけどもそこの粘膜をですねレーザーで…医学的には蒸散というんですけどもちょっと焼いてですねそして…
これは鼻の中の粘膜を写した写真です。
花粉症になるとアレルギー反応のため赤くただれて腫れています。
このために鼻水がたくさん出てしまうのです。
そこで鼻の奥の粘膜をレーザーで焼き一時的に粘膜の表面積を減らします。
すると花粉に触れる部分が減りアレルギー反応が抑えられるのです。
でも粘膜を焼くってどういう事?そこで手術の様子を見てみましょう。
まず麻酔を浸したガーゼを鼻に入れます。
照射装置を鼻の穴から入れて粘膜を焼いていきます
鼻毛が生えている部分の奥にあるのが粘膜です。
この粘膜を焼いていきます
左右合わせて6分ほどで手術は完了。
すぐに家に帰れます
しかしこの手術いつでもできるという訳ではないのです
花粉症に使うレーザーはですね一般的には炭酸ガスレーザーっていうのを使うんですね。
そういう場合は鼻水が結構出てくるとうまく手術ができなくてよく鼻の中の組織が焼けないんですよね。
ですから…
この粘膜を焼く治療を簡野さんは7年前から毎年花粉が飛び始める前に必ず受けています。
そのおかげで鼻水の悩みもなくなりました
今は本当に…
という事で花粉が飛ぶ前のチョイスは鼻の粘膜を焼く治療でした
焼いちゃえ焼いちゃえ。
いややだ〜!焼いちゃえ焼いちゃえ。
いやだから毎年でしょ?1回だったらいいけど毎年でしょ?麻酔やってね…。
そんなだって全然快適な感じだったからね。
ニコニコでしたもんね。
まあ確かにね。
花粉症の手術。
1か月以上前にこうやっておくと簡野さんのようにいつもニコニコしていられるというそういう手術だったんですねチョイスはね。
でも簡野さんにとってはてんびんにかけたらストレスの方が本当に大変だったんでしょうね。
手術のストレスよりもそっちのストレスがね…。
先生。
あれ6分ぐらいでできるっていう…。
外来でできます。
これは大体おいくらぐらいで?保険は適用?保険は適用になってますから1回1万円からもうちょっとぐらいですね。
もう血も出ずに痛みもそんなになく大丈夫なんですか?ただまあちょっと深く焼けたりするとですね後で出血する事はあるんですね。
やっぱりかさぶたになるので…。
焼いたあとこうなるんですね。
こうなるんですね。
これがどうなるかっていうとやっぱりこのあとは粘膜が再生してくるんですね。
また本当1か月もするとまた一見見たところは普通の粘膜になってくるんです。
だから次の年にもう一回しなくちゃいけないと。
毎年しなくちゃいけないと…。
根本治療ではないんですよね。
要するにアレルギーそのものを治療している訳じゃなくてアレルギー反応を起こっているところをこういうふうに焼いて一種の…変性っていうんですけど変化させちゃって性質を変えてしまおうというのが治療なんですけどまた粘膜伸びてくるのでやっぱり再発はあるんですね。
いっときの通り過ぎるのを待つためにっていう事ですね。
そうすると焼いたあとは味が分からないとか匂いが分からないとかそういう事は…?ないですね。
鼻の中ってこうやって見るとただの穴ではなくて棚が出てるんですね。
僕らの鼻の中っていうのは。
その隙間をこう空気が通り抜けていくんですけど先ほど映像にもあったように花粉症の人は粘膜がプクッと腫れてきちゃって息が通らなくなっちゃうんでそうなる前にこういう所を焼いて反応を起きなくする。
ただし焼くのはこうやって棚の一部なので鼻の中全部焼く訳ではないんですよね。
反応が起きやすい…特に強く起きてる所を焼くので匂いがしないとかそういう副作用は出てはこないですね。
この手術を受けたら鼻に関しての薬はのまなくても大丈夫ですか?実はどのぐらい効くかってのは個人差が非常にあります。
それで一般的には花粉の飛散が多いと症状出てくるんですね。
これをやったから目のかゆみがなくなる訳ではないですしね。
改善する事は目も期待はできるんですけどやっぱりなかなかみんながマスク要らなくなるとかですねみんなが薬要らなくなるという事はなくて大量に花粉が飛んでしまうとやっぱり思ったほど効かないとかですねそういう事を訴える方も決して少なくないですね。
でも私妊娠中に薬のめなかったから2か月ぐらい前から毎日てん茶を飲んでたんですけどさすがに毎日沸かしてのむのがちょっと面倒だなって思った時もあってその面倒なのを取るか手術を取るかって…。
そうですよね。
特に妊娠の方とかは非常にいい方法だと思うんですね。
薬のめなかったら…。
あるいは薬をずっとのむのが嫌だとかですねそういう方はいいかもしれないですよね。
花粉症の手術鼻粘膜焼灼手術。
鼻水鼻詰まりを軽減する事ができます。
費用は保険適用で1万2,000円程度です。
治療効果は個人差があります
今まで見てきたチョイスはくしゃみ鼻水鼻詰まりという鼻の症状に効くものでした。
次に紹介するチョイスは今も目のかゆみはどうなのってほっしゃん。
さんおっしゃったけども目のかゆみにも効果がありしかも花粉症の完治もできる…。
もとからいきますか?なるほど。
それ教えて下さい。
それはねここら辺でやった方がいいんじゃないのかな。
少なくとも2か月前には始めないと間に合わないというチョイスでございます。
何だと思います?分かっちゃった。
私知り合いの…食事に関する仕事に就いてる方がレンコンがすごくいいってその彼女が言うんですよ。
レンコンを何か月も前から毎日ちょっとずつ食べるといいって…。
レンコンだと思います。
レンコンを2か月前から食べる?じゃその花粉症治療の最新のチョイスです。
花粉症の完治も夢ではない。
最新のチョイスをした…
渡部さんは20年以上ひどい鼻水やくしゃみ鼻詰まり目のかゆみに悩まされてきました。
しかも…
症状が強いのはやっぱり春なんですけどそのあと夏も場所によってちらほら出てきたりもするしあと秋は秋でまたやっぱり10月11月がちょっと出ます。
…でまたすぐ春が来てしまうから結局一年中油断できない感じです。
そのため渡部さんはアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬をのみ続けていました
渡部さんが一年中花粉症なのは理由があります。
春はスギ花粉。
5月に出てくるヒノキの花粉。
秋はブタクサの花粉に反応していたのです
そんな渡部さん3年前ある治療のチョイスに出会いました
私のチョイスはスギ花粉に慣れる事です。
えっ?慣れるってどういう事?それは舌下免疫療法という当時試験中の治療法でした
…でその季節になったらスギ花粉に過剰な反応をしないように体をそういうふうに慣らしていくっていう免疫をつけていくっていう治療法。
花粉症の人は花粉を体内に入れてしまうとアレルギー反応が起こり鼻水やくしゃみなどが起こります。
このアレルギー反応を起こさないようにできれば花粉症は起こりません。
そこで新たに開発されたのが舌下免疫療法です。
花粉が飛んでいない時期からわざと体内に花粉をとり込み体を慣れさせていく事でアレルギー反応が起こらないようにするのです。
成功すれば花粉症を完全に治す事ができる究極の治療法です。
今回対象になったのはスギの花粉です
治療はスギ花粉の成分が入った液状の薬を使います
薬を舌の裏側に3分間ためてじっとしてからのみ込みます。
こうしてスギ花粉を毎日体にとり込み慣れさせていくのです
渡部さんは1年半以上毎日欠かさず治療を続けました
でも最後まで続けないと…ここで挫折したらみんな水の泡と思ってもう…続けました。
その結果は渡部さんの予想以上でした
2014年の春花粉が飛んでいるにもかかわらずマスクも抗ヒスタミン薬も使いませんでした
深呼吸しても大丈夫!
だからもういつでも楽になってとってもよかったです。
本当にこんなに効果があるなんて…。
う〜んなるほど。
でもまあ嫌なやつがさ急に家に泊まりに来たら「ちょっと出てってよ!」ってなるやんか。
だからその前にちょっとこう…顔見知りになっとくっていうかさ会話したり飲み行ったりしてで満を持して泊まりに来ても何か自然とおるのが当たり前みたいなさ…。
免疫つけとくみたいなね。
「毒には毒を」?うん。
慣れとけって事ですね。
だから完治が期待できるチョイスはあそこにある舌下免疫療法という新しい治療法でこれ2014年10月といいますからつい最近保険適用になったんですってね。
今までのチョイスとはやっぱり大きく違う訳ですか?そうですね。
ちょっと治療期間は長くなるんですけど一番の特徴は治療が終わっても効果が持続する事が期待できると。
それはやっぱりこの…薬はいい薬いっぱいあるんですけど症状を抑えてるだけでいわゆる対症療法っていわれてるんですけどのむのやめちゃうとまた戻っちゃうんですね。
だけどこの治療はこのスギ花粉症のスギに対する過剰な免疫を抑制していく治療という事で治療期間終了してもですね治療の効果が長期間持続する事が期待できると。
体が覚えるって事なんだ。
そうですね。
もう花粉に慣れちゃうという事なんですかね。
そうですね。
スギの花粉に対して過剰な反応をしなくするようなそういう体質にしていくという事なんですね。
ご自身でやろうってしない方がいいですか?ちょっと花粉ある所に出かけたり自分で花粉の粉をちょっと水で混ぜてって…。
それはやっぱり決してやらない方がいいと思いますね。
どうしてですか?それはですね実はいろいろこれまでいろんな検討がされてきて少しずつ投与していく事が重要でやっぱりいっぺんに大量のものを投与してしまうと強い副作用が出てくる。
あんまり効果もですねそれほどでもないんではないかと。
やっぱり少しずつ投与していく事が大事なんですね。
これでおいくらぐらいですか?手術よりはお安そうですね。
1日100円なんですけど保険が利くので保険医療だと3割負担というのが薬代になるんですね。
効き目はどうなんですかね?みんなに効く?やっぱり残念なんですけど治療は100%って事はなくてこれまでのいろんな検討ではスギの花粉症については例えば1年半2年すると大体2割ぐらいの人が劇的に効くだろうと。
2割ぐらいの人がですね。
それから全体で見ると6割から7割ぐらいの人が明らかに効果が出る。
全く症状がなくなる訳ではないですね。
ただ一方で残念ながら2割の人がほとんど効かないと。
だからどうしても1年半やったのに全然効果がなかったって人も見られてたんですね。
そのスギの舌下免疫療法ですがおさらいすると毎日今の方やってらしたようにピュッピュッとやるという…。
今回発売になったのが毎日やらなくてはいけないと。
これ妊娠中や授乳中でもできるんですか?ええただですね妊娠中授乳中に新たに始めない方がいいですね。
ずっとされている方はそのまま継続しても安全はまず大丈夫だって事になってるんですけど妊娠した方が初めて新たに始めるのはやっぱりちょっと避けといた方がいいのではないかと。
そして花粉が飛ぶ2か月前までには始めとかないと体が慣れないって事ですか?効果が出てくるのに少し時間がかかってやっぱり最低8週間ぐらいは必要だといわれてるんですね。
それからやっぱり原因となるものを口なんですけど投与するので全く副作用がない訳ではなくて口の中にかゆみが出たり腫れたりという事はやっぱりあるんですね。
そういうのはあるんですね。
例えば下痢とかそういう事はないですか?全くない訳じゃなくて非常に安全性が高いとはいわれてるんですが全くない訳ではない。
実際にもし受けるならどんな副作用があるのかとかそれは詳しく医師から説明を受けて…。
やっぱり自分んちでやるので何と言ってもですね。
それはよく理解されてた方がいいと思いますね。
しかも2年続けるっていう…。
2年以上なんですね。
できそうですか?2年毎日。
そうですね…。
まあ2年から3年以上といわれてるんですがやっぱりそれぐらいは続けると終わってもある程度長期間効果が持続する事が期待できると。
2年3年やってて全く自分的に効果感じなくても3年後に急にガッて効果ある事もある…?それは一般的にはないんですね残念ながら。
徐々に徐々になっていく。
だからやっぱりこう効果が…やっても見られない人がいるので…。
前もって分かるといいんですけどね。
効きやすい人効きにくい人とかですね…。
残念ながら今分からないですけど。
なかなかふわっとしてるから難しいよね。
これ今どこの病院に行っても手に入るものなんですか?手には入るんですけどただ資格があってですね誰でもどこでもやれるって訳ではないんですね。
これ患者側からそういう花粉症の方がいて舌下免疫療法をやりたいんですけどっていうものなのかお医者さんがじゃあ舌下免疫療法やりましょうっていうものなのか。
患者側から言っても全然いい…?いいですよね。
もし希望されるんだったら。
そこでもしやってないならどこか紹介して頂くという手もありますよね。
それであなたにはこれは合わないっていうパターンもあるって事ですか?やっぱり一番大事なのは続けられるかどうか。
途中で半年でやめちゃったとかなるとですねやっぱり結構無駄になっちゃいますよね。
今実際は何歳ぐらいから受けられる…?これはですね今のところは12歳以上なんですね。
6年生か中1。
そうですね。
中学生ぐらい。
今お子さんでどうかってのはまた今試験が行われてる。
まだスタートしたばかりではある。
そうなんですね。
花粉症の完治もできる新しい治療法…
毎日薬を投与し花粉に慣れる治療です。
対象はスギ花粉のみです
この治療を選ぶかどうかよく考えて医師と相談しましょう
さてここまで花粉症の治療のチョイスを見てきましたけれども今度は治療ではないんですけどもとても大切なチョイスがあるんですよ。
そちらをご紹介します。
花粉症へのしっかりとした対処をするためにきちんと検査を受けに来ました。
小山アナウンサーが向かったのは耳鼻咽喉科のクリニック
あっ失礼します。
お願いします。
人生初めてのアレルギー検査です。
小山アナは花粉症ですがどの花粉に反応するのか正確に知らないのです
アレルギー検査を行うと花粉やハウスダストなど何に反応するのか分かるのです
これはある女性のアレルギー検査の結果です。
スギとヒノキそしてイネ科の植物の花粉に強く反応する事が分かりました。
更にブタクサやヨモギも反応する事が分かりました
ではこのアレルギー検査の方法は…血液検査と簡単です。
花粉が飛ぶ前に是非一度チェックしてみましょう
なるほど。
血液検査だ。
まず何にアレルギーが起こってるか調べると。
確かに分からないかも。
スギなのかヒノキなのか何なのか。
これはとりあえず敵を知ろうっていうか何が自分にとって敵なのかっていう。
そうするといろんな治療にも参考になりますよね。
それをなるたけ避けるとかいう事ができるので是非疑われたら検査はどうしても必要だと思います。
アレルギー検査でこんなに分かるんです。
これ言われたらもっとなりそうですけど…。
こんなにあるんですか?「花粉」でまずスギだヒノキだ…。
そうですね。
私シラカバ。
国内でも60種類以上分かってるんですね。
それから「その他」ってのもさっきも言ってたイヌネコのフケっていうのもあるんですね。
いわゆるこれは動物アレルギーといわれる…。
そうですはい。
先生。
私中学校2年生の時にスギ花粉になった時にリンゴとモモとサクランボもアレルギーになったんですけど果物も何か関係ありますか?そうですね。
確かにそうなんです。
実は花粉症を起こす花粉の中の成分と果物の実に含まれてる成分がかなり類似してる場合はやっぱり花粉症で…例えばよくいわれてるのがシラカバ北海道なんかで多いですけどシラカバの花粉症の方はやっぱりリンゴを食べるとですね…。
(2人)あっ北海道出身でシラカバ!…でリンゴあるある!それだ!そうするとやっぱり口の中がかゆくなっちゃってリンゴ食べると…。
もう花粉症の王道を歩いてるね。
アハハハ!王道を歩んでらっしゃる。
典型的な。
で関東とか例えば東京とかも別にシラカバないですよね?だけどハンノキっていうのがあるんですよね。
全国に分布してるんですけどハンノキとシラカバの花粉がやっぱり似ててハンノキでやはり同じような…そういう症状を起こされる方がいます。
それから花粉によってまた特徴があって…そういう組み合わせがいくつか分かってるんです。
そうなんですか。
あのよく一度妊娠して出産すると悪いもの全部出てデトックスっていうのを聞いたんですけどアレルギーも治るっていうケースありますか?逆にですね妊娠で発症する方が多いのが花粉症の一つの特徴なんですね。
え〜そうなんですか?妊娠を契機に発症したって方が結構…少なくないと。
ホルモンの関係って事ですか?ホルモンの影響だとは考えられてんですけど細かい事は必ずしも分かってないですね。
やっぱりすごい難しいのね。
花粉症の3つのチョイスです。
花粉が飛散してからのチョイスはアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬などを使う事そして花粉を避ける事の2つです。
薬をのみ始めるタイミングは花粉が飛散した日からのみ始めると効果が期待できます。
続いて花粉飛散の1か月前のチョイスが鼻粘膜焼灼手術。
鼻水鼻詰まりの症状が軽減します。
外来で治療は終わります
そして花粉飛散の2か月前までに始めるのが最新の治療法舌下免疫療法です。
花粉に慣れる治療のため完治も期待できます。
ポイントは2年以上治療を続ける事です
この3つのチョイス。
悩まされている花粉症の症状に合わせて選びましょう。
早め早めの対処でつらい花粉の季節を乗り切りましょう
ここで健康に関する話題です。
母と子の健やかな成長を支える献身的な活動をしてきた人を表彰する母子保健奨励賞。
今年は15人の方が受賞なさいました。
その中からNHK賞を受賞した3人の活動をご紹介します。
母子保健の発展と向上に活躍した個人をたたえる第36回母子保健奨励賞の表彰式が11月19日に開かれました。
3人の方がNHK賞を受賞しました
まず1人目は北海道函館市の保健師大友由紀子さんです
大友さんが力を入れてきたのは子育てが困難な家庭や虐待のおそれがある親子を見つけて支援する事です。
地域一帯で親子を支援する仕組み作りが評価され受賞となりました
やっぱりいろんな対策を講じていても…その地域作りをいろんな市民の方々としていくという事と…市民の方々行政機関支援機関でしていくという事と行政ですので組織作り仕組み作りというのを進めていきたいというふうに思っています。
2人目は滋賀県大津市の助産師渕元純子さんです
25年前渕元さんは助産師の経験を生かし出産や育児に関する相談に乗る支援センターを立ち上げました。
そのきっかけは…
昔のように地域に助産所が多くある訳ではないので女性が駆け込める場所って意外と少ないかもって思ってそれで地域で身近にそこで産む産まないじゃなく頼りにされるできる場所作りができたらいいなっていうので地域での活動を始めて…。
地域全体で子どもを育てる環境作りのために子育てが終わった世代に子育て教室を開いています。
渕元さんは助産師の枠を越えて活動しています
3人目は山梨県甲府市の保健師雨宮ふく美さんです
地域全体が健やかにあるように。
雨宮さんは赤ちゃんの健診だけでなくお年寄りを家庭訪問し健康診断をする活動を続けてきました
私の大きな…ここ30年の保健師の中でやっぱり1人ずつの人だったり機会だったりを大切にやってきたつもりです。
できるだけ家庭訪問に行ったりいろいろする中で……でいろいろなものを1つずつうまくつなげながらそこの地域に合ったものを作り上げようっていうようにやってきたっていう形ですかね。
3人の皆さん受賞おめでとうございます
以上母子保健奨励賞についてお伝えしました。
さてシーズン前に始める花粉症のチョイスいかがでしたか?これだけ人数がいてこれだけ「十人十色」というか症状もさまざまだから本当に自分自らトライしてみないと分からないものですね。
自分に何が合ってるかっていうのを探していくのが一番なんですかね。
いずれにせよ早めに手を打つってのは絶対治療には大事で薬の治療をするにもひどくなってからだとそれはなかなか戻らないんですよね。
だけど今は薬もだいぶ進歩してるのでできるだけ早めにちょっとでもおかしいと思ったらいろいろ十分な薬を使っていく事で症状の改善っていうのはかなり…かなりよくはなってるんです。
ですから是非諦めないと。
…でどうしても薬使いたくなければ手術とか免疫治療もある。
もちろんそれで100%って訳ではないんですけどかなり…いわゆる症状をコントロールする事はだいぶ改善してると。
う〜ん。
コントロールできるだけでも随分違うんでしょうね。
鼻水の出方が…。
でもそこですもんね。
不快感がなくなればそれがもう慣れっこになるっていうかそれが一番ですもんね。
かゆかったり鼻水がっていうのが…。
10が5にでもなってくれればいい訳ですもんね。
今俺ふっと思ったけど俺いっつも春前に毎年1か月ぐらい風邪ひくねんけど花粉症なんかな?花粉症なんじゃない?毎年1か月ぐらいね…。
もうそれ多分ね花粉症だと思います。
こっちの世界にようこそ。
どうもありがとうございました。
2015/02/07(土) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「今から備える!花粉症」[解][字]

花粉が飛び始める前こそ、実は花粉症の治療を行う絶好のタイミング!今行うべき花粉症治療から完治もできる新治療まで、今から備える花粉症対策のチョイスを紹介!

詳細情報
番組内容
花粉が飛び始める前こそ、実は花粉症の治療を行う絶好のタイミング!今行うべき花粉症治療から完治もできる新治療まで、今から備える花粉症対策のチョイスを紹介! 【出演】星田英利、浜島直子、徳田章アナウンサー ほか
出演者
【ゲスト】千葉大学耳鼻咽喉科教授…岡本美孝,【出演】星田英利,浜島直子,【リポーター】徳田章,【語り】佐藤真由美,江越彬紀

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31506(0x7B12)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: