林修の今でしょ!講座 お米や体にいい冬野菜を学ぶ傑作選スペシャル 2015.02.07


(林)
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
今夜6時56分。
火曜よる7時の『今でしょ!講座』は名医がプライベートでやっているインフルエンザの対処法そして2月に食べたい体にいい魚介ランキングの2時間スペシャル
日光に当たるようにしてます。
(宇佐美)へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
肉じゃがやってみようか。
肉じゃが?鱈で?
元漁師で現在水産庁のお魚官僚が栄養を逃がさない魚の調理法を伝授
いいねえ。
うん!
全ては火曜よる7時『今でしょ!講座』2時間スペシャルで
そしてこの時間では体にいい冬野菜さらに白米vs玄米お米の新常識を学ぶ傑作選スペシャル
まずはこちら
これを見れば最強の野菜が明らかに
冬の風邪や冷えダイエットそれぞれの対策になる最高の野菜鍋もご紹介します
いいにおいですね。
(入山)いい香り。
そんな講義にうってつけのスペシャル講師岸村康代先生
何がスペシャルかというと実はこの先生以前は…
野菜の賢い食べ方を調べに調べて自ら実践
なんと色んなものを食べながらでも野菜から食べるとか夜はやはり野菜中心にするとか時間とバランスを守って頂ければ全くストレスなく10キロやせました20キロやせましたって言ってくださる方がホントに多いんです。
(宇佐美)ぜひ知りたいですよね。
知りたい。
岸村先生が実際にやせた野菜ダイエット術も満載!
さあずらりと並べたこの野菜たち
この20種類の野菜たちはこの冬に美味しいものばかり
ここから先生に体にいい野菜ベスト7を選んでもらった
…など冬の悩みの解決に繋がる本当に体にいい野菜とは?
まずはこちら
山芋のすごさは…。
抜群の消化力。
山芋には胃腸薬にも入っているジアスターゼという消化酵素が野菜の中でダントツに多く含まれているので山芋を食べる事でこの季節に悩みがちな胃もたれや胸やけの対策に繋がるんです。
大根で有名なジアスターゼなんですけれども実はその大根よりも山芋の方がジアスターゼの含有量が多いんです。
へえ〜そうなんだ。
それではこちらをご覧ください。
実は大根キャベツきゅうりを比べるとこれだけジアスターゼの量が違うんですね。
大根で十分じゃないんですか?さらに山芋がすごいんです。
えーっ!?約2倍近く多く山芋に含まれているんですね。
ジアスターゼの代名詞と呼ばれる大根よりもさらに2倍という事でとても強力な消化を助ける力があるんです。
消化を助ける…。
じゃあもう大根からジアスターゼ王を剥奪しなきゃダメですよね。
そうですね。
これを機会に山芋をクローズアップしてもいいと思います。
これやっぱり生ですりおろして食べるのがいいんですか?そうですね。
ジアスターゼというのは加熱するとその効果を失ってしまうんですね。
なので生ですりおろして食べたり生でサラダに入れて頂いたりして食べるのがおすすめです。
(大久保)はあなるほどね。
じゃあやっぱり食べすぎがどうしても多くなるこの季節にはすごくいいと?そうですね。
食べすぎて胃もたれがする。
さっぱりしたものが食べたい。
…という時に活用したりするのがおすすめですね。
大根は少し辛み成分もあったりしてたくさん生で食べすぎると胃腸に負担がかかるケースもあるんですけれども山芋はそういった心配もないので…。
逆にこのネバネバ成分が胃の粘膜を保護してくれる働きもあるのでおすすめですね。
これスーパーで買えるじゃないですか。
実際どういうのを買ったらいいとかって見分け方みたいなのあるんですか?そうですね。
このひげ根の部分が多い方が粘りが強いというふうに言われています。
もし切ってある場合はこの切り口を見てなるべく色が変わっていないものの方がおすすめですね。
書いておこう。
じゃ続いて参りましょう。
皆さん覚えられましたか?
冬の胃もたれには生の山芋
生の山芋ですよ
ここからさらにすごい野菜が続々と出てきますよ。
第6位は肌荒れが気になる方にうってつけのあの野菜です。
この冬に食べたい本当に体にいい野菜第6位は…
冬は肌が荒れたり乾燥したりしますよね。
ブロッコリーはそんな冬の肌を守ってくれるある栄養素がかなり豊富に入っているんだそうです。
その栄養素の名前は…。
ビオチン。
これが冬の肌荒れから我々を守ってくれる大変ありがたい栄養素だったんです。
ビオチンというのは肌の炎症を抑える働きがあったり新しく肌を作る時に活性化してくれたりする美容のビタミンとも呼ばれるビタミンの一種なんです。
だって実際ねそこ…差ありますからね。
ビックリした。
ホントに冬ってもうぼちぼち…。
ビックリするぐらい。
ビタミンCも豊富なのでコラーゲンの生成を助けてくれたり肌のハリとかあとシミ予防とかにもおすすめです。
ブロッコリーはまさに肌の守り神だったんですね。
ところで皆さんブロッコリーは冬の間に栄養素がアップする不思議な野菜だという事をご存じでしたか?冬のブロッコリーは夏に比べると…。
カルシウムは3倍から4倍。
鉄分は2倍。
そしてビタミンCは1.5倍。
いいですか?夏に比べるとこんなにも栄養素が増えているんです。
実はブロッコリーは秋から冬にかけて旬を迎える野菜なんですけれども冬の時期はビタミンCが1.5倍も増えるんですね。
知らなかった。
さらに鉄も2倍増えたりとかお肌にとって嬉しい栄養素がたくさん増えるんです。
これなぜ冬になってくるとそうやって栄養素が増えるんですか?具体的には恐らく冬の寒さから身を守るためにそういった抗酸化成分が増えるんじゃないかっていう可能性もありますし。
まだその辺りはわかっていない部分…。
ひどいですね。
頑張ってるのにね。
それを頂くという形…。
それを頂くんですね。
(大久保)ちょっとこれはホントに聞いておこう。
私もほぼ毎日ブロッコリーはよく食べるんですけれどもダイエットの時もよく食べてました。
(大久保)腹持ちいいですもんね食べ応えあって。
食物繊維も豊富なので…。
ここで岸村先生からブロッコリーに関してのクイズ
冬の肌荒れ対策になるブロッコリーの栄養素
どこに一番含まれているか知っていますか?
これは覚えておきたい豆知識です
僕A。
(大久保)じゃあ入山さんは?私Cだと思います。
行き渡りついたところがCなのでやっぱり。
まるっきり一緒。
私もCです。
皆さん不正解です。
(3人)えっ!?実はこの枝の部分に一番ビタミンCが多く含まれているんです。
そこ!?結構地味なキャラですよねあそこ。
地味なんですけれどもここにすごく栄養が多く含まれているのでここまで無駄なくとって頂くのがおすすめなんですね。
一番栄養が詰まっているのはブロッコリーのこの枝の部分ですよ
必ず残さず食べるようにしましょう
そして普段やってしまいがちなもったいないポイントがもう1つ。
岸村先生によるとかなり多くの人がブロッコリーの調理の際に栄養のほとんどを無駄にしてしまっているというのです。
そのもったいない調理法とは?実は茹でるとブロッコリーに含まれているビタミンB群とCは半分以下に減ってしまうんですね。
実は生の状態だと100グラムあたり120グラムのビタミンCがあるんですけれども茹でると54グラムまで下がってしまうんですね。
なので蒸したり電子レンジでチンをする方がビタミンCとかビタミンB群の損失が少ないのでお肌のためにも茹でるよりも蒸したり電子レンジの方がおすすめです。
蒸すと電子レンジでチンは同格ですか?ほぼ同格ですね。
じゃあレンジでもいいんですね。
あとは汁ごととれるなんか新鮮なものを選ぶコツとかあるんですか?はい。
実はこのつぼみの部分がギュッとしまっていて黄色くならずに緑が濃いのがおすすめなんです。
(大久保)黄色くなってきますもんね。
新鮮なうちのつぼみがギュッとしまった状態のものを選ぶのがおすすめです。
皆さん覚えましたか?
ブロッコリーは茹でるより電子レンジなどで蒸す
買う時のポイントはギュッとしまった緑色の濃いものですよ
冬の悩みの解決に繋がる本当に体にいい野菜ベスト7
さあこの2つよりもすごい野菜はなんなのか?
あの身近な野菜の意外なパワーに私も驚きました。
第5位をどうぞ。
この冬に食べたい本当に体にいい野菜第5位は…
続いては大根です。
特に注目は大根の葉。
葉っぱです。
野菜の葉っぱは体によいとはよく聞きますがこれほどすごいとは思いませんでした。
実に興味深いぜひ全ての人に聞いて頂きたい講義です。
大根は食べ方が色々あるんですけれどもやっぱりそのそうですね。
とてもミネラルが豊富なので茹でると半減してしまうミネラルも多いんです。
えーそうなるともう食べ方おろしか大根サラダかみたいな…生?そうですね。
皆さん今下の部分のお話してますよね。
(大久保)してますね。
実はミネラルの王様はこの上の部分なんです。
こちらにいつも食べている根の部分と葉っぱを比較した図がありますのでご覧ください。
実はカルシウムが10倍鉄が15倍カリウムが2倍マグネシウムも2倍多く含まれているんです。
(大久保)全然違う。
めっきり寒くなりましたよね。
この時期ミネラルやビタミンが不足すると体のだるさや体調不良の原因になりかねないそうなのでしっかり食べておきたいですね。
そして冬に大根を食べたい理由がさらにもう1つ。
冬になると高血圧の患者さんが増えるというふうに言われているんですね。
そうね寒くなるとね。
カルシウムというのが血圧を調節する働きがあるというふうに言われていてカルシウムが不足している人は高血圧になりやすいという研究もあるんです。
なのでこれからの時期におすすめなのがやはりこの大根の葉の部分。
ただ下の根の部分も先ほどお話ししたジアスターゼも含まれていますので根の部分は根の部分で活用して頂くといいですね。
大根の葉は豚肉と相性がいいそうでひき肉と一緒に炒めて少し濃いめの味つけにするとご飯のお供に最適です
冬の悩みの解決に繋がる本当に体にいい野菜ベスト7
第4位は…
次にランクインしたのはあるキノコです。
これからの季節増えてくるのが断り切れない食事会や飲み会。
そんなシーズンにぜひ食べて頂きたいのは…。
そう舞茸なんです。
舞茸は見つけた時に舞い上がって喜んだ事からこの名前がついたそうですが栄養学からの観点からも大いに喜ぶ事になりそうです。
これは必見です。
忘年会シーズンの飲み会の救世主。
えっ?舞茸です。
(大久保)飲み会の救世主?食いつき方変わりましたね。
俄然前のめりになりましたね。
やっぱり?うん。
なんか違いますよね?違う!あれなんでああなっちゃったんでしょうね?残りません?朝。
残ります。
ねえ!昔残らなかったのに。
いやもうね午前中で抜けなくて昼過ぎまで来る時があるんですよ。
わかります。
あーわかります。
すいません。
そんな林くんと大久保くんにおすすめなのが舞茸です。
実は舞茸にはナイアシンと呼ばれるビタミンB群の一種が多く含まれていて。
実はこのナイアシンというのがアルコールの代謝とか二日酔いの原因物質アセトアルデヒドというのの物質を分解する助けをしてくれるんですね。
(大久保)ナイアシンが。
今日今までにないぐらい…。
そうですね。
すぐ使いたいと思うんで。
そうですね。
切羽は詰まってます。
熱心ですね。
もちろん大量にお酒を飲みすぎて舞茸だけ食べていたら二日酔いにならないという事ではないんですけれどもその助けになってくれるのが舞茸なんですね。
これは調理法とかはあるんですか?おすすめの。
ナイアシンとかビタミンB群も水溶性のビタミンなので茹でると半分以下ナイアシンは3分の1に減少してしまうんですね。
じゃあどうしたらいいですか?焼き舞茸とか炒めてあげるのがおすすめですね。
美味しそう!お味噌汁とかもいいですか?はいそうです。
汁ごととれるお味噌汁もおすすめです。
実はナイアシンというのは精神疾患うつ病とかそういったメンタルの不安の時にもおすすめのビタミンなのでストレスがかかる方もしっかりとってあげるのがいいですよ。
すごく敏感なんですね。
そうですか。
舞茸好きなんですよだから私。
よく食べてるなと思うのは恐らくそうだと思います。
えー面白い。
すごく敏感な体でとてもいいですね。
キノコよくカロリーゼロって言いますけどホントにそうなんですか?ゼロではないんですけれどもゼロに近いっていう形ですね。
ビタミンB群も豊富なので食べた糖質とか脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンも多く含まれいてるのでダイエットにピッタリの食材です。
デトックスにもいいって聞きました。
そうですね。
いよいよベスト3の発表
果たして身近で実はすごい野菜はなんだと思いますか?
この冬学ぶべき特別授業2時間スペシャル!
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
この冬食べたい本当に体にいい野菜いよいよベスト3の発表
寒くて運動不足になりがちなのにこの時期は美味しいものが多く太ってしまいやすいですよね。
そんな冬太り対策の救世主となる野菜が第3位の…。
すき焼きや牛肉のごぼう巻きあるいは豚汁など…。
そんな料理が多いとは思いませんか?実はあの肉の横にあるごぼうが私たちを冬太りから守ってくれていたんです。
ごぼうはこれからの忘年会シーズンにピッタリの冬太り対策の野菜なんですね。
なので例えば油っこいものを忘年会シーズンで食べた時にもその余分な脂質を排出してくれる働きもありますしとてもおすすめなんです。
どうやって脂肪を排出するんですか?そのメカニズムみたいなのも教えて頂けますか?はい。
ごぼうには水溶性水に溶ける繊維と水に溶けない不溶性の繊維があるんですけれどもその水溶性の食物繊維がネバネバっとした…スライムみたいなイメージをしてほしいんですけどそういった形で余分な脂肪を吸着して外に出してくれる働きがあるんです。
すごいいい子だね。
嬉しい。
いい子。
逆に水に溶けない繊維の方は腸の蠕動運動を刺激して便の排出を助けてくれるので…。
(大久保)便秘にいいんですね。
はい。
両方の効果で便秘解消にもおすすめです。
とにかくいい事だらけですね。
ごぼうちゃん。
体によさそうなのよくわかるんですけど食べ方が限定されるというか難しい気がするんですけどどうしたらいいですかね?そうですね。
ごぼうは炒めたりあとはお味噌汁に入れたりご飯の中に入れて頂いてもいいですし。
味にクセがないので色んなところに入れられるのとあとコクが出るので意外とパスタに入れて頂いても美味しく食べられますし…。
あーありますね。
皆さんごぼうといえば調理をする時に…。
皮をむきますよね。
そして…。
水にさらしもします。
しかしこれは実はかなりもったいない事をしていたんです。
ぜひ聞いて驚いてそして実践してください。
ごぼうにはもったいないポイントがいくつかあるんですね。
もったいないポイント…。
まずはこちらです。
(入山)えーっ!?
(大久保)さらすけどな。
普段大体さらして調理すると思ってたんですけど違うんですか?はい実はそれものすごくもったいないんです。
こちらをご覧ください。
実は水に浸ければ浸けるほど体の病気やお肌の老化を防いでくれる働きがあるポリフェノールがどんどん水に出てしまうんですね。
このグラフを見ると5分までで一気にいっちゃうんで全然さらしちゃダメだって事ですよね。
そうですね。
私は全くさらさずにきんぴらごぼうなどは作ります。
逆になんで水にさらしてるんですかね?私は…。
(笑い)確かに。
おっしゃるとおりなんです。
色が変わってしまうのを恐れて皆さん水にさらすんですけれども実はうまみ成分も溶け出てしまうのでとてももったいないんですね。
どうしても色が気になるおせち料理のごぼうとかそういった色の薄いごぼうに関してはさらしてもいいんですけれども味つけする場合は全くさらさないで問題ありませんので。
そうですね。
色ついちゃいますもんね。
おしょうゆとかでね。
あともったいないポイントがもう1つあるんです。
こちらです。
実はその皮の部分にポリフェノールや食物繊維がとても多く含まれているんです。
へえ〜!そうなんだ。
でもうちはあれ結構…母親が皮ごと放り込むんですけど普通やっぱ皮があると食べにくい硬いってイメージがあると思うんですけど。
余分な皮はもちろん土と一緒に取って頂くのがいいんですけれども多くの方が取りすぎているんですね。
なのでそこに食物繊維だったりミネラルだったりポリフェノールが含まれているので出来るだけ薄くっていうのがポイントです。
実はそういうふうに手抜きをして水にさらさないっていう楽に簡単に食べた方が栄養はとれるんですね。
そうなんです。
そしてさらに冬太り対策になる栄養素を含む食材をふんだんに使った究極のごぼう鍋をご紹介します。
13キロのダイエットに成功した岸村先生がおすすめの太らないための鍋。
説得力があります。
いいにおいですね。
(入山)いい香り。
この冬学ぶべき特別授業2時間スペシャル!
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
こちらです。
ごぼう鍋?初めて聞きますごぼう鍋。
1つずつ岸村先生が解説しながら食材を空の鍋に入れていきそして理想の鍋を完成させます。
まずは腸内環境を整える食物繊維がたっぷり含まれているごぼうを入れます。
そうですねごぼう鍋ですからね。
入れましょう。
細かく切りすぎてしまうとやはり入れるまでに酸化が進んでしまうので適度に切りながら入れていくのがおすすめですね。
サッサッて入れちゃっていいんだ。
はい。
次にえのきを入れていきます。
細かく刻んで入れていきます。
どうしてですか?えのきに含まれている栄養成分は細かく切る事で流れ出やすいというふうにいわれていて。
細かく切ってとってあげるのがおすすめです。
冬太り対策の最強鍋材料はあと3つです。
そのうち2つは腸内環境を整えて便秘の解消に繋がるもの。
最後の1つは中性脂肪を減らすという意外なものでした。
腸内環境を整えるためにもう1つおすすめの野菜があるんです。
(大久保)ごぼう以外で?実はこのたまねぎなんです。
(入山)えっ!?へえ〜。
たまねぎに含まれるオリゴ糖がまた腸内環境を整えてくれる働きがあるんですね。
ほお〜。
(大久保)いいですね。
たまねぎ甘くて美味しくなりますもんね。
このオリゴ糖はどういう働きをしたか林くん覚えてますか?そりゃあ覚えてますよ。
正解です。
善玉菌増やしてくれるって事ですか?そして腸内環境を整えるためには発酵食品。
でもヨーグルトを入れるわけにはいかないので味噌を入れていきます。
(大久保)味噌ベース。
わあ美味しそう。
(大久保)いいですね。
そしてもう1つ…。
ブリを入れていきます今日は。
ブリがいいんですか?はい。
ブリなどに多く含まれるEPAは中性脂肪を減少させる効果があるというふうにいわれているのでそういった事が気になる方にもおすすめですね。
これ野菜だけだと寂しいですけど味噌ベースでそれでブリが入ってきたらもう十分豪華ですよね。
(大久保)いいですね。
いい脂出そうですねブリからね。
食物繊維を最大限にとる事が出来る最強の野菜鍋。
冬太り対策になるダイエットごぼう鍋の完成です。
こちらです。
ジャーン!
(大久保)わー美味しそう!グツグツ…。
いいにおいですね。
(入山)いい香り。
(大久保)ごぼうが大きいですね。
ダイナミック。
結構切る時手抜いたんですか?ポリフェノールが酸化しないようにちょっと大きめに切ってあります。
なのでそれをよく噛んで食べてあげる事でダイエット効果もさらに期待出来る…。
このスチームも頂いちゃった方がいいですね。
(入山)肌に…?肌にいいから鍋は。
(大久保・入山)いただきます。
失礼していただきます。
噛みごたえがすごいある。
(大久保)こんだけ食べごたえがあって太らないもしくはダイエットに繋がるんだったらもう全然いいですね。
そうなんです。
しかもたまねぎというのは加熱すると甘みも増えますので…。
甘い。
(大久保)たまねぎ美味しい。
AKBだとグラビアのためにダイエットとかあるんですか?しますね。
でもこれだったら食べても罪悪感もないしいいと思います。
そうよ。
野菜はね。
第2位の発表!
第2位は冷え対策に有効だというこのくらいの野菜です。
その第2位の野菜は…?
単なるキャベツじゃないですよ芽キャベツ。
芽キャベツには冷え対策に有効なある栄養素が他の野菜よりもずっと多く含まれていたのです。
その栄養素とはビタミンB6というあまり聞き慣れないビタミンでした。
あります。
それが食事によって生まれる熱食事誘発性熱産生と呼ばれるんですけれどもそれがタンパク質をとった時に多く発するんですね。
そのタンパク質を代謝してくれるビタミンB6が多く含まれているんです。
B6。
ビタミンB6。
タンパク質は体の中で消化吸収される時に熱を生み出します。
そのタンパク質の消化を助けてくれる栄養素こそがビタミンB6。
冷えに悩む方はお肉などのタンパク質を食べる時は出来ればビタミンB6も一緒にとりたいですよね。
食事によって熱が生み出されるんですけれどもその生み出す力が炭水化物などに比べてタンパク質は5〜6倍も多いんですね。
なのでこのタンパク質をしっかりとる。
さらにそのタンパク質を代謝してくれるビタミンB6が多く含まれているものをとる。
…という点で芽キャベツはおすすめなんです。
そっか〜。
これ逆にビタミンB6が不足している状態だとタンパク質が十分に代謝されない?タンパク質をとってももちろん全てが代謝されないというわけではないんですけれども…。
それはそのまま出ていっちゃうんですか?それともまさか脂肪になったりはしないですよね?もちろん…。
えーっ!芽キャベツ以外にビタミンB6が多い野菜ってあるんですか?あとはにんにくなどにも多く含まれているんですけれどもにんにくってそんなに多くとれないのでそういう意味では芽キャベツがすごくおすすめです。
何個ぐらいで1日の分の量がとれるんですか?ビタミンB6というのはタンパク質をどれぐらいとるかによっても必要量って変わってくるので一概には言えないんですけれども。
例えばビタミンCでいうと本当に100グラムで160ミリグラムのビタミンCがとれるので1日の1.6倍の量が100グラムでとれるんですね。
なのでちょっととるだけでもビタミンCが補給出来るのでこれから寒くなる時期の免疫力を高めるためにもおすすめです。
ものすごくこう粒々のものが茎の部分につくんですね。
でも期間限定という事ですよね。
そうなんです。
なのでこの季節にとてもおすすめなんですね。
ちょっと芽キャベツでシチューに入ってたり…。
ああ逆にね。
逆に。
あっここで使ってくる…。
そんなふうに見てます?ありますあります。
そうなんですよね芽キャベツってね。
岸村先生が芽キャベツを使った冷え性対策の鍋を考えてくださいました。
ポイントは良質なタンパク質をいかに効率よくとるか。
タンパク質と芽キャベツに含まれるビタミンB6を同時にとる事で食べるだけでポカポカ温まり冷え性対策になるんです。
(大久保)芽キャベツ鍋ね。
芽キャベツの鍋って斬新ですね。
はい。
(大久保・入山)ないです。
ですよね。
まずはビタミンB6がたっぷり含まれている芽キャベツを入れます。
(大久保)丸々ですか?はい。
あとは豚肉を入れていきます。
(入山)あーっ!豚肉にはタンパク質とビタミンB群も多く含まれているのでおすすめのタンパク質源の1つなんです。
ただ注意しないといけないのが脂身の多いお肉。
例えばバラ肉などを利用してしまうと普通のお肉と比べてタンパク質の含有量が2分の1ぐらいになってしまうので脂身の少ないところを選んであげるという形…。
ロース。
ロースとかモモ肉とかですね。
冷え性対策鍋の食材はあと2つ。
1つはさらにタンパク質を効率的にとるためのもの。
もう1つは冷え性対策の代名詞ともいえるあの食材です。
タンパク質というのは動物性のものと植物性のものと一緒にとってあげるといいんですね。
やはり今日は両方とっていきたいと思います。
なので植物性の大豆から作られた豆乳を入れていきます。
あとイソフラボンがいいんですよね。
そうなんです。
結局豆乳って…女子には。
女性ホルモンと同じような構造をしているので女性にはおすすめですね。
そしておすすめの野菜をこれから入れていきます。
これだとなんでも合いそうですけど。
冷え性対策ですよ。
あっ冷え性…。
わかりました私。
当てていいですか?ニラもいいんですけれどももっといいものがあるんです。
なんだ?あと冷え性…。
あっはい!正解です。
やったー!
(大久保)そうだショウガだ。
ショウガを入れていきます。
ジンゲロールという体を温める成分のもととなる成分が多く含まれているので加熱をする事でそのジンゲロールがショウガオールに変わってさらに温め効果が高まるんですね。
じゃあショウガは加熱して食べないと十分に栄養を吸収出来ないんですね?そのジンゲロールよりもショウガオールに変わった方が温め効果が格段にアップするんです。
温め効果…。
なるほど。
これはスライスして入れるんですか?スライスして入れてもいいですし細かくしてあげる事でそのジンゲロールというのが外に出やすくなるので…。
すってもいいんですか?じゃあ。
はい。
すってもいいですね。
冷え性対策になる食材の最強の組み合わせ芽キャベツ鍋。
出来上がりがこちらです。
ジャーン!うわ〜きたー!芽キャベツが…。
ああ美味しそう。
(大久保)美味しそうですね。
いいにおいですね。
優しいのなんかすごい。
そんなに豆乳って感じしないですね。
(大久保)だしと豆乳がちょうどよく…。
芽キャベツはいかがですか?芽キャベツ美味しいですよ。
ちょっと個性がありますけど逆にクセになるっていうか。
(大久保)わかります。
キャベツのより濃いやつを食べてるから噛めば噛むほどキャベツ感が出て美味しい。
栄養的にもビタミンCがキャベツの4倍多く含まれていてレモンの約8個分のビタミンCがとれるので…。
すごーい。
こんなちっちゃいのに。
そうなんです。
この鍋のポイントは2つあって1つは必ずスープまでとって頂く事。
やはりビタミンB6も水溶性のビタミンなのでスープまでしっかりとってあげるのがおすすめですね。
あともう1つはショウガの皮をむかない。
ショウガオールに変わって温め効果を出すジンゲロールは皮の近い部分にとても多いのでむかないというのがポイントですね。
そうですね。
存在感が…。
という事で第2位は冬の冷え対策になる芽キャベツ
皆さん大変お待たせ致しました。
大トリを飾る第1位は…。
そう風邪対策が出来る野菜です。
冬に食べたい本当に体にいい野菜ベスト7
第1位は…
え〜?ほうれん草は体の中に入ると必要な分だけビタミンAに変わって体の中の抵抗力抗酸化作用を高めてくれるんですね。
風邪予防になるんだ?じゃあ。
はい。
風邪に一番いい時期ですもんね。
うん…。
(くしゃみ)いやいや…。
なんて事言うのもう。
自分で言いたくないけど。
風邪はひくインフルエンザにはなる花粉症にはなる…。
だからヨーグルト食べたりしてますもん私ホントに。
さらにほうれん草はベータカロテンが冬野菜の中でもトップクラスなんですね。
ベータカロテンは皮膚とか粘膜の潤いを保って風邪の予防をしてくれる効果もありますし…。
粘膜が弱くなると病原菌とかウイルスが侵入しやすくなってしまうので風邪をひきやすくなったり体調を崩しやすかったりするのでこれからの時期にとてもおすすめなんですね。
へえ〜食べよう。
あながちじゃあポパイはウソじゃないんですね。
あれ食べて元気になるっていうのは。
そうですね。
あらゆる栄養の固まりといっても過言ではない野菜の1つです。
私一時本当にそれこそ鍋にしたり茹でて食べるんですけど…。
大久保さんどうしてほうれん草にハマったんですか?わかんない。
毎日毎日スーパーに買いに行ってたんですか?毎日毎日…。
絶対言われてましたよ。
ポパイだったらいいですけどね。
岸村先生が風邪対策によいとおすすめになる野菜ほうれん草。
しかし先生がおっしゃるにはほとんどの人がすごくもったいない食べ方をしているというんです。
これには私もビックリしました。
少しも無駄にしないほうれん草の正しい食べ方とは?ぜひ覚えて今日から実践してください。
これどう食べるのがいいんですか?実はほうれん草も水溶性のビタミンがとても多いんですね。
ビタミンB群とかビタミンCとか。
そうなんです。
(宇佐美・大久保)え〜?おひたしとかちょっとおしょうゆとかつお節かけてみたいなのは茹でますよね。
そうなんです。
でもこちらをご覧ください。
茹でる時間によってビタミンCがどんどん減ってしまって例えば3分茹でただけで半分以下48パーセントまで下がってしまうんですね。
正解です。
ホントにそういった形で火を通しすぎないで余熱で通してあげると水に溶け出やすいビタミンCとかビタミンB群が無駄なくとれるという形ですね。
第1位のほうれん草を使って岸村先生に風邪対策のための免疫力がアップする鍋を考えて頂きました。
この鍋中に入る食材全てが免疫力アップに繋がるものでしかも同時に食べる事でさらに威力を発揮するというものでした。
この食材の組み合わせはぜひ覚えておきたいです。
そんな第1位にふさわしい最強の組み合わせで出来た鍋ぜひ風邪対策にこの冬召し上がってください。
こちらです。
ビタミンAとエースをかけてきたところがオシャレですね。
そういう事ですか。
やりますね。
なぜエースっていうふうに言ったかというとビタミンAとCとEがほうれん草に含まれているんですね。
そっちの意味ですか。
(大久保)Aだけじゃないんですよ。
AとCE。
で「ACE」。
このビタミンAとCとEは3つ同時にとるとお互い助け合ってくれる最強のビタミンなんですね。
例えば…という形でチームで働いてくれるんです。
同時に食べるとよいというビタミンAとCとE。
それぞれどの野菜からとるとよいのでしょうか?まずビタミンAベータカロテンの王様にんじんをプラスしていきます。
(大久保)いいですねぇ。
そしてほうれん草入れていきます。
ビタミンAもCも…。
すごい色鮮やかですね。
さらにビタミンEですね。
こちらを入れていきます。
なんですか?ビタミンEが豊富なごま。
ごま!ごまを入れていきます。
これでビタミンACEの3つが揃いました。
風邪対策のビタミンエース鍋。
しかし皆さんお気づきかもしれませんね。
そうほうれん草は栄養が水にすぐ溶けてしまう。
そういう野菜でしたよね。
そんなほうれん草を鍋で美味しくしかも無駄なく食べるためのひと工夫。
岸村先生が教えてくださいました。
では開けてみます。
ジャーン!
(大久保)やった!ほうれん草。
(入山)あれ?これ看板に偽りありですよ。
そこがポイントなんです。
えっ?すごい…。
ほうれん草をしゃぶしゃぶして食べるの?しゃぶしゃぶしていきます。
どのくらい入れるんですか?30秒ぐらい。
30秒…。
もう30秒も…この葉っぱの部分だったらホントにこうしゃぶしゃぶするぐらいで火が通ればもう十分ですね。
葉っぱの部分はさっと火が通るのでこのまま食べて…。
じゃあもう頂きます。
美味しそう!
(大久保)あっいい音。
シャキシャキしてる音が。
どうですか?美味しいですよ。
(大久保)なんかまだもうちょっと火を通したい感じしますけどこのぐらいでいいんですね?そうですね。
歯ごたえありそうですね。
シャキシャキ感が残ってた方がいいんじゃないですかね?
(大久保)うん美味しい!
(大久保)このぐらいの火加減いいですね。
シャキシャキ!でもこういうしゃぶしゃぶするって新しい考え方ですよね。
こういったしゃぶしゃぶしてとってあげる事でビタミンCの流出が防げますね。
鍋だとやっぱりいっぱい食べられるからいいですね。
続いてはこちら
白米のすごさそして玄米の知られざる秘密に迫る
なんとなく体によさそうと思っているあなた
今日その常識が変わります
実は白米と玄米自分の体調に合わせて食べ分ければ健康美容肥満対策に繋がるのです
本当に役立つ最近わかったお米の新常識
教えてくれるのはお米嫌いから一転白米と玄米の食べ分けでダイエットそして肌荒れを改善したという管理栄養士の伊達友美先生
お米を食べて健康にそしてきれいになれる秘密教えてもらいましょう
そこには重要なポイントがあったんです。
それは…。
食べ分け。
これこそが重要なポイントだったんです。
(伊達先生)その人のなんか玄米生活っていうと…。
そうすると…。
そもそも白米が一般的なので玄米って何?という方も多いと思います。
畑で稲穂を収穫して籾殻をむいて出てくる薄茶色のお米が玄米。
そして一番中心の胚乳だけを残して削り取ったものが白米なんです。
当然栄養面でも大きな違いがあるのですが驚いたのはカロリーでした。
そうなんです。
だから…ほとんどの人は玄米はカロリーが低いって思っていると思うんですが…。
実は6キロカロリーしか変わらない。
100グラムあたりですとね。
でも結構満腹感はありますよね。
そういう事です。
だからその辺が変わるのが…。
カリウムえらい違うんですね。
いわゆるミネラルといわれるものとあとはなんといってもこの食物繊維ですよね。
そこは決定的に違いますね。
6倍ですね。
では…。
そうではなかったんです。
実は玄米は栄養は多いが消化には悪い。
逆に白米は栄養は少ないが消化にはいいんです。
この大きな違いが体の悩みに合わせて食べ分けるポイントだったんです。
それぞれの症状にどんな食べ分けがいいのか?
早速教えてもらいましょう
まずは肥満
林くんも100キロ超え3回
肥満と日々戦う人生
そんな悩みに白米vs玄米プロがすすめるのはどっち?
肥満の人にはやっぱりこうなんじゃないですか?こちらかなって思います。
ちょっと言わせて頂くとですね…。
玄米だろうとなんだろうと…。
なんでも飲みますよ。
なんでも…全部飲み物になっちゃう。
食べ分けでダイエットに成功
伊達先生がすすめるのは?
では先生おすすめなのはどちらでしょうか?正解はですね…。
えーっ!
肥満対策に太っている人はまず白米で噛む習慣をつけるべし
これ僕の知り合いの数名の100キロ超えた男が「ヨイショー」とか言ってますよ先生今。
ちょっとこれもう…。
先生間違ったんじゃないですね?間違ってるんではなくて基本的にはさっき林くんがちょっと言ってた事があるんですけどすっごく太ってる人って飲むじゃないですか。
はい飲みます。
でも…っていうのは実は消化吸収が非常によろしくないんですね白米に比べると。
だから言われているほど玄米の栄養がダイエットというかいわゆる脂肪燃焼に役立たないっていうのが問題なんですね。
だったらまだ白米である程度のエネルギーをとって燃焼効率を上げた方がもしかしたら痩せやすくなる。
肥満度の度合いにもよりますけれども噛む意味がわからないんでしょ?今先生がおっしゃるとおりです。
噛むって何?なくならないんですよあれは。
噛んでて減ってるんですよあれは。
大体僕らの周りの太った方もそうですけど早いですね。
結局それだけ噛めてないし胃も腸も…。
もっと最初に言うと噛む力の問題っていうのが実はものすごくはっきり分かれてしまうっていう事なんですよね。
だからその人がより噛めるか胃が消化出来るか腸が吸収出来るかこの3段階のブラックボックスがあるんです。
なるほど。
じゃあよく噛んで食べる太った方なら栄養がちゃんととれて玄米の方が体にはいいっていうのは間違いではない?逆にどのくらいきちんと噛む方にとっては玄米がいいんですか?基本的に3食白米食べてますっていう人はまだ噛めます。
(中山)噛める。
でも…。
あっそうか。
日頃の食生活を聞いてちゃんと玄米に移行出来るかどうかも考えてのアドバイスになると。
そこは判断しないとやっぱりその人の胃腸が準備が出来ないとダメなので。
だから基本的に例えば…。
それはもういきなりトライアスロンにチャレンジするぐらいのレベルにジャンプアップしちゃうわけですよ。
…っていう事ですね。
そうなんです。
まずは…。
米を噛むという習慣…。
僕自身100キロを3回超えた事があるのでよくわかりますが
玄米は食物繊維が白米の6倍
玄米は噛めば噛むほど正義の味方
しかしきちんと噛む習慣がなければ消化があまりよくなく本来持っているパワーを発揮出来ないという弱点があるんですね
では実際に玄米は噛まずに飲み込むとどのくらい消化が悪いのか確かめてみましょう
協力してくださったのは
人間の消化液とほぼ同じ液体に同じ量の白米と玄米を混ぜて同じ時間でどれくらい消化されるのかを測ります
まずは白米
どれぐらい消化が出来たのか見てみましょう
一目瞭然
消化されて小さくなっているのがよくわかります
一方玄米は…
なんと消化液につける前とほとんど変わっていないんです
玄米にいくら栄養があっても…
白米と肥満の関係についてまだまだ聞いておきたい!
皆さんは食べても食べても沸き上がる食欲を感じた事はありませんか?
そこには私たちの体のあるメカニズムが関係していたんです。
空腹の時におかゆを食べるとそれで胃袋のスイッチが入って猛烈な食欲を感じて勢いがつくんですけどどうしたらいいですか?それはありますよね。
これ僕ら「呼び水効果」と呼んでるんですけども。
それはあります。
(中山)甘いもの。
(岡本)ああ〜…。
基本的にちょっと食べたいなってだから呼び水効果なんですまさに。
それで…。
そうなんですよね。
例えるならしばらく水を与えていない植物に水を与えると水をたくさん吸収するように空腹の時に栄養が少ないものを食べると脳が胃に「もっと栄養を吸収しろ!」という司令を送って余計に食べてしまう
食べ過ぎのメカニズムとはこういう事だったんですね
それでも気になるのが「白米を食べ過ぎると太る!?」と言われている事について伊達先生に教えてもらいましょう
白米をでも食べると…食べ過ぎると太るっていうのはそれはホントなんですか?知りたい。
量があるんですね。
いわゆる食事バランスガイドっていうのがありまして1日の食事の目安量というのを定めたチャート表みたいなのがあるんですけど。
その主食穀物の部分を全部米でとった場合には1日のご飯の目安量はお茶碗4杯なんですね。
でも実際にそうですね。
今すごく流行ってますしね。
ただ…。
えーっ!確かに体の中に…。
実は炭水化物っていうのは昔含水炭素っていう名前だったんですね。
そうなんです。
含む水の炭素。
つまり炭素に水がくっついてるよっていう構造をそのまま表わした言葉なんですけど。
つまり炭水化物にはお水がくっついているんですね。
で炭水化物を抜くとそのお水も一緒にまずははけるので非常に体重的には水分が減って軽くなると。
…っていう公式で。
だからただ体脂肪まで減るかって言われるとそこはまだちょっと微妙にわかっていないところでもありますので。
だから実際には基本的にそんなに米米米控えろ控えろ控えろみたいな事にはならないと思います。
なるほど!
肥満の教訓
急に玄米に切り替えるのではなく…
続いては女性がこの季節特に気になる肌荒れ
気温が低く空気が乾燥する12月はお肌にとって非常につらい季節。
伊達先生も…。
私なんて…。
っていう事をしてるので…。
若い時の方が…。
高かった。
白米と玄米食べ分けで肌荒れ対策に
皆さんはどちらだと思いますか?
お肌のツヤが…。
そのまま?確かにそうですね。
…っていうのはそういう事を称してるんじゃないかなっていう。
肌ツヤにもいいですよっていうPRも含めて白米じゃないかなと。
説得力あるな。
ありますね。
栄養のプロがすすめるのは…
肌荒れに悩むなら…
最近よくいわれるのはアンチエイジングという意味でいうと抗酸化成分っていうのが玄米は爆発的に多いんですね。
爆発的?…といわれています。
というのは白米にはほとんど含まれていないからなんです。
残念ながら。
あともう1つたんぱく質。
お肌はコラーゲンとよくいわれますけども実は…。
そうなんです。
だからアミノ酸とかを積み重ねて肌を作っていくわけなんですが。
ですからたんぱく質がきちんととられていないとお肌は出来ないっていう事とあとはそのたんぱく質を代謝してお肌にする時に必要なビタミンとかミネラルがやはり非常に玄米は多い。
だからそういう意味でいうと美容とアンチエイジングつまり肌荒れ…。
なるほど。
基本問題として女性って肌荒れを気にされるでしょ?そうですね。
女子は毎朝顔を洗って顔を見た瞬間に今日はイケてるイケてない肌の調子はいい悪いっていうのはもう瞬間にわかるっていうくらい気を使って見てますけど男性はヒゲがちょっと伸びてるかなぐらいの視線はあってもこの辺のキメとかまでは見ないですね。
それよりもできものとかの方が気になります。
確かに。
吹き出物って言うんですかね?ああいうのも肌荒れの一種ではありますよね?そうなんです。
実は吹き出物とかはいわゆる脂肪の代謝がお肌でよろしくない時に出来るっていわれているので。
その脂肪の代謝に必要なビタミンB群はやはり玄米非常に多いですね。
そうですね。
(中山)じゃあ年頃のニキビの世代いるじゃないですか。
たださっきも言いましたけども…。
古い肌を新しい肌に変える際に必要なビタミンB6は白米のおよそ4倍
そして肌をきれいに保つビタミンEは白米に比べおよそ12倍
美肌では玄米が白米に圧勝ですね
とここで最強のお供を先生が教えてくださいました。
そうですね私がおすすめするのは…。
へえー。
そうなんです。
生のまんまの卵を一緒に食べれば残念ながら…。
人間は動物なので動物性のたんぱく質の方が吸収がよくてお肌に届きやすいといわれてるんです。
玄米ご飯というのはお肌にはいいと思いますね。
やろう今度。
とここで
白米と同じような食感で玄米の栄養のおよそ8割を残したスーパー玄米があるんです
それが玄米のぬかの層を半分削った五分づき米
食べやすく美味しいその味に一同ビックリ!
これ先生ダメです。
やめた方がいいです。
うん美味しいですね。
美味しすぎてこれだけで…。
五分づき米を試してみたいという方
試してみてはいかがですか?
この冬学ぶべき特別授業2時間スペシャル!
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
お米の食べ分けで健康美容肥満対策に繋がる最近わかったお米の新常識
続いては疲労回復
今年もあと少し。
そんな疲れに悩む方にぜひお伝えしたい新常識。
いわゆる入ってる?そうなんです。
だからドリンク剤ほどの量をとろうと思ったらたくさん食べないとそりゃ無理なんですがそれはちょっと桁違いですけれども緩やかに効いてくるという事を考えれば…。
そうなんです。
なるほどね。
基本的にストレスだったりとか疲れとか結局全部肝臓で分解するっていう事になるので。
そこの部分も肝臓にいいエネルギーっていうか栄養素っていうのが補われれば少し回復が早いのかなっていうところはありますね。
なるほど。
そのためには玄米がいいと。
そうなんですね。
疲れてる時に玄米ついで…。
いいですね先生。
なんか違うCMがきそうですね。
違うの。
もうねホント…。
富岡製糸場になるか先生。
栄養のプロが太鼓判
毎日食べるものだから知りたい!
このあとかぜ高血圧さらには女性の悩みむくみ対策に白米と玄米食べるならどっち?
この冬学ぶべき特別授業2時間スペシャル!
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
お米の食べ分けで健康美容肥満対策に
続いては…
かぜが流行る12月
今まさに大変な思いをしている人もいますよね?
もしかぜを引いてしまった時に食べた方がいいのは白米と玄米どちらだと思いますか?
おお〜。
おお〜。
ただそれ以前に僕はかぜを引く人特に先生ホントかぜ引かないんですか?僕ホントかぜ引かないですしこれはいつも言ってる事なんですけど…。
その理由僕2つ説明出来ます。
1つは自己管理がしっかり出来る。
そしてそういう成績のいい子同士で付き合ってるんでかぜをもらわない。
なるほど。
それでもやっぱり人の子
もしかぜを引いたら?
わ〜!
(拍手)根本的にかぜの時っていうのは胃も腸も少し負担がかかっている場合があります。
なので白米の方が玄米よりもおすすめなんですよね。
あとは消化吸収の事もあるんですがウイルスと戦うためにはエネルギーが必要なので糖質…吸収のいい糖質を送り込んでなんか頑張れよって…それが援軍になるっていうふうに思ってもらった方がいいかもしれないですね。
これは本当に根本的に生命の…ただ寝てますよね。
それは自分が今食べるべきじゃないってわかってるからなんですよね。
へえ〜!そうなんです。
だから無理に食べてもあげちゃったりするのは体は拒否してるんですね?それでもまあこういうものなら食べた方がいいよってものがあれば教えて頂きたいんですけれども。
おかゆがやはり一番…水分も多くて温まるし消化吸収がいいっていう意味では非常にいいですね。
基本的にはまあ一番いいのは梅干しっていうのがベストチョイスだとは思いますね。
一番はそのクエン酸というお酢…酸っぱい成分というのが糖の吸収を緩やかにするっていう事が言われているのでそれはある意味意味があります。
いいんだねやっぱり梅干しはいいんですね。
あっ好きなんですか?おかゆ美味しいですもん。
わかんないです。
そういう事ですね。
結局は米ですか。
昔からかぜの時に食べるおかゆは理にかなったものだったんですね
ちなみにかぜを引かないためにも寒さが厳しいこの季節体を温めたいですよね?
そんな時にも白米がおすすめだそうですよ
カロリーっていうと太るか痩せるかの単位って皆さんすぐ思ってしまうんですけどこれは熱量の単位ですから…。
って考えた時にはまあ…。
熱を作る温めるという意味では白米の方が玄米よりもすぐに熱になるっていう意味ではおすすめなんですよね。
これは僕の完全にイメージなのかもしれないですけど白米をがっつり食べてる奴って精神的にも熱い奴多いんですよ。
そうです。
おっしゃるとおりです。
ガーッと食べてパワーがあってウワーッていく。
だから絶対今日これ聞いてほしいのは松岡修造さんめっちゃ米食ってると思うんです。
確かに。
そうですね。
そんなイメージありますよね。
昭和世代の人の方が米を食べてるからそういう熱い人が多いのかもしれないです。
(岡本)ああでも元気です…。
そうなんですよね。
ホント飲み会行くと残ってるのが40から50のバブル世代だけでこいつらだけはいつまでも元気で…。
そう朝までいけるタイプです。
そうなんです。
あのねいまだにまだねこのあとまだいい事があるんじゃないかと思ってるから先に帰れない。
先に帰るともったいないって思うのはまさにバブルの人ですね。
あるんですよね。
深いんですよ。
米で出来てる2人…。
米で出来てるとまで言われましたらじゃあそういう方にですねこういう食べ方をしてもらいたいっていうお米の食べ方ありますか?カツ丼?出来れば血流も上げてほしいので血液のもとになるたんぱく質とか鉄分っていうのをもっとがっつり動物性のものでとってほしいのでぜひ食べてもらいたい。
なるほど。
女性でも恥ずかしがらずカツ丼をがっつり頂きましょう
しかし伊達先生曰く丼物は噛む回数が減ってしまいがちなのでゆっくり噛む事が重要だそうです
この冬学ぶべき特別授業2時間スペシャル!
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
お米の食べ分けで健康に
最後は…
日本人の成人3人に1人を悩ませるまさに国民病高血圧におすすめのお米は白米と玄米皆さんはどちらだと思われますか?あれ?おお〜分かれましたね。
高血圧は基本的に血流が悪くなって血管がかたくなるっていうのが原因ですよね?そのたまらないようにするために除去するのなんかありましたっけ?しまった〜!もう答え出てたじゃないですか。
こういうねだからお前最初の方に書いてあったろっていうのを見落とす生徒大嫌いっつって…。
(中山)さっき聞きましたよねそれをね。
そうだ〜!でも先生…。
の話がやはり出てきてしまいまして…。
…っていうふうにやっぱり思われていると思うんですね。
当然とりすぎの塩分はもちろん減らした方がいいんですけれども実はとりすぎたナトリウムっていうのはカリウムというミネラルをたくさんとれば余分にとりすぎたナトリウムは排泄されるという仕組みになっていまして。
だからいわゆる米自体はナトリウム非常に少ないですしカリウムが多いものをとった方が血圧は下がりやすいっていう事を考えると玄米の方がおすすめではあります。
例えるならカリウムは余計な塩分の不法侵入に目を光らすガードマン
カリウムというガードマンを増やせばどさくさに紛れて侵入してきた余計な塩分を見つけて外に放り出してくれるんですね
しかもこのカリウムは高血圧以外にも気になります。
これもやっぱりとりすぎたナトリウムによって体の水分バランスが崩れてむくみやすくなると言われているのでカリウムをとると余分なむくみも抜けやすくなります。
高血圧そしてむくみの教訓
余分な塩分の排出を促すカリウムが白米のおよそ3倍!
玄米を試してみるというのも一つの手!
自分の体調そして食生活を考え無理のないように試してみるのもいいかもしれませんね
ここまでのお話をまとめるとまあやっぱりはい。
自分が今まで何を食べてきたのかっていう事をちょっと振り返って頂いて。
っていうところから少しずつ体と相談していくのが一番いいのかなっていうふうには思いますね。
えーっ!そんな先生が今…。
申し訳ありません。
米を食べてほしいっていう熱意が多いっていうだけですから。
バランスよくっていう事ですねお互いにね。
そうなんです。
とにかく…まあ3食とは言いませんけれども
そしてここからは
お米そして精米技術さらに炊飯器がここまで進化する中あなたの研ぎ方だけが古いかもしれない
あなたは絶対にやってはいけないこんなお米の炊き方していませんか?
街で聞いて一番多かった一晩水に浸けておくという昭和の常識
平成の米ではこれが大間違い
平成のお米の常識を教えてくれるのはお米の達人西島先生
昔は長く水に浸けておいた方がいいって言ったじゃないですか。
(西島先生)はい。
今のはもう実は2時間浸けておくとどんなお米でも大体吸水100パーセント終わっているんですよ。
それ以上浸けておくと…。
その時間はないですよ。
マックス2時間あればいい。
マックス2時間ですか?
(岡本)よくお酒を…炊く時にお水に加えると美味しく炊けるって言うじゃないですか。
昔の常識ですよね。
古いお米とか…。
(岡本)えっ!今炊飯器黒い内釜って多いですよね?またはコーティングしてあると。
あれが溶けてしまうんですねお酒によって。
ですから今はほとんどのメーカーさんで出来ればやめてくださいってなってます。
あと先生…じゃああれはどうですか?あれはどうですか?今のお米っていうのは保管状況がいいので保管がちゃんとされてますから…。
(中山)ないです。
ですから…。
じゃあそれも昔の常識ですか?そうですね。
今ではあまりいらないかなっていう感じですね。
実はですねそこを直して…。
そうですね。
それはお水ですよ。
あっそれは変わらない。
それは変わりません。
最近わかった新常識をもとにここから実際にわずか1分半で出来る本当に美味しい米の研ぎ方を教えて頂きました。
ポイントは…3つ!たったこの3つを覚えるだけでいいんです!
この冬学ぶべき特別授業2時間スペシャル!
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
最近わかったお米の新常識
ちなみに僕が
実はこれが間違った常識だったんです
さらにお水入れてこうやって…もう最初から1回目のお水から研ぎます。
最初に入れた水でお米をゴシゴシ研いでいる人…
実はこれも…絶対NGの古い常識
すすぐだけ?すすぐだけ。
研がない。
はい。
最近わかった新常識。
正しい米の研ぎ方その1。
ミネラルウォーターまたは浄水器のお水でもいいですからたっぷり入れて頂いて軽くかき回してすぐに捨てる。
はいじゃあ入れます。
どうして1回目はミネラルウォーターなんですか?最初のお水はお米の種の保存のルールでお米がお水を吸って生き返ろうとするんですよ。
子供を作りましょうとか芽を伸ばしましょうとか。
だから最初のお水はきれいなお水を使った方がいい。
お腹いっぱい吸うので。
大体6割程度お腹に入るんですよお水が。
軽く全部のお米をぬらしてください。
これで?すぐです。
なるほど。
ですから…。
(中山)そうか昔のやつはぬかなんですね茶色…。
2回目すぐにやります。
10秒程度でこの辺は2回までは終わりたいんです。
どうぞ捨ててください。
そんなもんでいいんですか?もう吸水始めてるんですよどんどんどんどん。
じゃあもうこれでもちょっと時間がかかりすぎなんですね。
時間かかってます。
最近わかった新常識正しい米の研ぎ方その2!差し込みます。
シャカシャカシャカと。
20超えました。
20超えましたか?ほら濁ってますよね。
これが汚れなんですね。
これを捨てたい。
さらさらっとかき回してサーッと…。
汚れですね。
なるほど。
これはじゃあ捨てて…。
はい捨ててください。
これを早く捨てたい。
(中山)汚れはすぐ捨てる。
そうです。
水につけずに研ぐのはあとから米が水を吸いやすくなるようわざと傷を付けているんだそうです
20回研いだら2回すすぐ
手順2つ目はたったこれだけ
次は早くも最後の工程
正しい米の研ぎ方その3!シャカシャカシャカ。
12345678910。
早い。
(中山)あっという間なんですね。
そうです。
あれは…。
実際これで研ぎが終わりです。
皆さんはお水が澄むまでやりますよね。
って事はお米の美味しさを全てなくしたお米を炊く事になる。
出がらしのお米です。
ちょっとこういうふうに…。
そうです。
それで大丈夫ですよと。
そこまで神経使わなくていいです。
はい。
なるほど。
最後の工程で10回研ぐのは落ちきっていなかった米のぬかをきれいに取るためなんだそうです
結局研いだのは30回だけ
僕は普段倍以上の80回も研いでいました
この違いが劇的に味を変えていたんです
と覚えた方がいいですね。
(中山)今のお米自体が立つようになってるんですね。
そうですね。
炊飯器の性能もすごいですしね。
そうです。
こいつが悪いと。
なるほど。
そこに大きなズレがある。
そうです。
(一同笑い)そうですね。
んっ!全然違う。
この冬学ぶべき特別授業2時間スペシャル!
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
それでは平成の研ぎ方で炊いたご飯と昭和の研ぎ方で炊いたご飯を食べ比べ
香りの強さが。
全く違います。
では召し上がってください。
(岡本)そんなに変わるんですね。
(岡本)あっ!
(中山)んっ!全然違います。
全然違う。
Aはいわゆるお米が立っているっていうのはこういう事を言うんでしょうね。
きちんとしてて香りも豊かで味も深い感じしますね。
わかるんです。
わかんないと思います。
わかんないです。
わかりませんでしたよね。
でも実際食べてみるとあれ?違うってすぐわかる。
美味しいと感じたのはなぜなのか?
その結果がこちら
科学的に見ても西島先生の研いだお米は旨味が大幅にアップしていました
逆に雑味や渋味といった味は減少
全員が一致して美味しいと感じたのも納得です
昭和から平成
例えるなら黒電話からスマートフォンのような進化を遂げたお米の新常識
ぜひ明日から実践する事をおすすめします!
激動の1970年代意外と忘れられているあのニュースが続々!
(博士)これはすごかった。
(勝間)うわ〜懐かしい。
火曜よる7時の『今でしょ!講座』は名医がプライベートでやっているインフルエンザの対処法そして2月に食べたい体にいい魚介ランキングの2時間スペシャル
日光に当たるようにしてます。
へえ〜!壁に向かって座るようにしています。
名医たちの理にかなった対処法が続々登場
肉じゃがやってみようか!肉じゃが?鱈で?
元漁師で現在水産庁のお魚官僚が栄養を逃がさない魚の調理法を伝授
いいねえ。
うん!荒海の真っただ中熾烈な争いを制した者だけが海の宝を得る!2015/02/07(土) 14:15〜16:00
ABCテレビ1
林修の今でしょ!講座 お米や体にいい冬野菜を学ぶ傑作選スペシャル[字]

普段は教える立場の林修先生が生徒に変身!様々な分野に精通した講師が集まり、林修先生に知らない世界をレクチャーします!このタメになる講座いつ受けるか?今でしょ!

詳細情報
◇番組内容
今回はお米や体に良い冬野菜について学ぶ傑作選SP
野菜ソムリエが注目する本当に体に良い冬野菜ランキングを発表!
消化不良や肌荒れに効果が期待できる野菜はもちろん、冬野菜で最も栄養がとれる野菜が何かわかりますよ!
更に皆さんは「白米VS玄米」どちらをよく食べていますか?実は白米と玄米はそれぞれ栄養の効果が違います!風邪や肥満、冷え性などには、どちらの米を食べればいいか?お米の役立つ最新情報を学びます
◇出演者
【MC】林修
【進行】宇佐美佑果(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
【講師】岸村康代(野菜ソムリエ)
    伊達友美(管理栄養士)
    西島豊造(お米マイスター)
【学友】中山秀征
    大久保佳代子
    岡本玲
    入山杏奈
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:21297(0x5331)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: