和歌山県紀の川市で小学5年生の男の子が殺害された事件で、警察は、現場近くに住む22歳の男を逮捕した。
男の自宅からは複数の刃物が押収されているとのこと。
捜査本部のある岩出警察署から中継。
容疑者の男が逮捕されてから一夜が明けました。
男は今日未明に、ここ岩出警察署に身柄を移されていて、警察は男の子との接点や動機などについて取り調べを本格化させる方針です。
殺人の疑いで逮捕されたのは、和歌山県紀の川市の無職、中村桜洲容疑者。
中村容疑者はおととい夕方、自宅近くの空き地で近所の小学5年生、森田都史君を刃物のようなもので殺害した疑いが持たれている。
中村容疑者の自宅は殺害現場からわずか100mほどしか離れておらず、警察は、事件直後から中村容疑者をマークしていたとのこと。
捜査本部によると、中村容疑者は先月、森田君の中学生の兄を傘を持って執ように追いかけたり、最近では、森田家をのぞき込むような姿が何度も目撃されていたとのこと。
そして、逮捕の決め手となったのは事件直前に現場付近で目撃されていた不審な男の情報。
顔にゴーグルをつけ、左手に刃物を持っていたということで、目撃者が警察に対し、中村容疑者に似ていると話したとのこと。
一夜が明けた現場周辺では、住民から安堵の声が聞かれる一方、同じ地区に住む男の逮捕にショックを隠し切れない様子だった。
中村容疑者の自宅からは複数の刃物が押収されているが、取り調べに対して中村容疑者は、私は男の子を殺していません、見たこともない、知りませんと容疑を否認している。
警察は、押収した複数の刃物の解析を進めるとともに短絡的犯行だったのか、それとも森田君を狙った犯行だったのか、慎重に捜査している。
万引きを装った動画を投稿する目的でコンビニエンスストアに侵入したとして19歳の少年が逮捕された事件で、警視庁は、スーパーで菓子パンの袋を破るなどの動画を投稿した疑いで少年を再逮捕した。
偽計業務妨害の疑いで再逮捕されたのは東京・三鷹市の無職の少年で、先月、武蔵野市のスーパーで菓子パンの袋を破り、商品棚に戻す様子を撮影した動画をユーチューブに投稿し、スーパーの業務を妨害した疑いが持たれている。
少年が動画の撮影に使用した菓子パンは直前にこの店で購入したもので、取り調べに対し、少年は容疑を認めた上で、自分が買ったパンでやれば偽計業務妨害には当たらないと思ったと供述しているとのこと。
警視庁は今後、少年が投稿したスナック菓子の容器につまようじを突き刺す動画についても立件する方針。
ウクライナ情勢の打開に向け、6日ドイツ、フランス、ロシアの3カ国の首脳が協議し、戦闘停止などに関する共同文書を策定することで一致した。
ロシア大統領府によると、共同文書は戦闘の即時停止などの和平案が記された去年9月のミンスク合意を実施するためのもので、ウクライナも加えたトップレベルの電話会談を8日にも行い、結果を集約するとのこと。
ウクライナ情勢をめぐっては、戦闘拡大を受けてアメリカがウクライナに対し武器供与を行う可能性が出ている。
ドイツとフランスの首脳が危機打開に乗り出した背景には、アメリカの姿勢が強まることにより、事態がこれ以上複雑化することを避けたい両国の思惑があると見られる。
アメリカとキューバとの間で初めて国交正常化交渉が行われた。
半世紀以上にわたって断絶していた両国の関係が大きく変わろうとする中、この機会をビジネスチャンスにしようとする動きが活発となっている。
長年続く物資不足を訴えるキューバ市民。
国内で栽培が難しい一部の果物は庶民にとって、まさに高嶺の花で、イチゴ1パックの価格はなんと、平均月収の3分の1。
品不足は果物に限らない。
こちら、キューバの農家の人たちによる産地直売のマーケットです。
アメリカの閉鎖が長らく続いてきた中、一番品薄、そして値段が高いのが主食のお米だと言います。
日本人より多くの米を消費するキューバの人々だが、国内生産が伸びず、やはり慢性的な品不足で、輸入米でようやく国内需要を満たしていた。
こうしたキューバの物資不足を1つのビジネスチャンスととらえているのがアメリカの農業団体。
国交正常化交渉を受け、キューバへの輸出全面解禁が現実味を帯びてきたから。
一日でも早く対キューバ制裁が解除されるよう判断が委ねられているアメリカ議会へのロビー活動を早くも活発化させていた。
しかし、ビジネスチャンスはアメリカ側だけではない。
現在は、文化交流、学術目的など、一定の条件を満たしたアメリカ人にのみ許されているキューバへの渡航。
ハバナで観光業を営む男性はアメリカからの問い合わせが殺到していると話す。
今月2日には、死亡説が流れていたカストロ前議長の写真が公開され、カストロ氏が国交正常化交渉を支持するとの立場が示された。
国交正常化して得をするのは、アメリカとキューバ、どちらなのか2つの国の大きな転換期が間もなく到来する。
9年ぶりの国賓級待遇。
GW中に行われる予定の安倍総理の訪米について、アメリカのライス大統領補佐官は国賓級待遇で迎えると発表した。
日本の首相が国賓級でアメリカに迎えられるのは2006年の小泉首相以来9年ぶり。
一方、ライス補佐官は中韓両首脳の訪米も同時に明らかにしていて、日中、日韓関係の緊張が続く中、アジア外交でバランスを重んじるオバマ政権の姿勢がにじむ発表となった。
大量の個人情報が流出した問題を受けて、ベネッセコーポレーションが新たな教育サービスを発表した。
一部のコンビニで今月17日から発売される専用のプリペイドカードを購入し、記載されている数字をパソコンに入力すると、氏名や住所などの個人情報を登録しなくても、インターネット上で2015/02/07(土) 11:45〜11:58
MBS毎日放送
JNNニュース[字]
最新のニュースをお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1562(0x061A)