所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!スペシャル 2015.02.06


いったい最高級のじょうろはいくらなのか?まずは
これが最高級なのか?そこで更にスタッフが調べを進めると
そのじょうろがあったのは…
どうも下町のプリンス東MAXです。
この町に最高級じょうろを作る会社があるというのだが調べた住所に向かうとそこはどこですかこれ?いやちょっと待ってください。
メモ紙が看板ですよ。
書いてあったのは…
あぁどうもこんにちは。
いた!
こちらが最高級じょうろを作っているという…
一応…とはなんともあら〜なんですかこのだいぶバウンドしますってこれ。
おぉ!そうですね。
特徴的なのはさおの長さ。
一般的なじょうろと比べ倍以上もある
更に水が出るハス口の穴も一般のものより小さく数が多い
まばゆい光を放つそうですか?高いですね。
まずは銅板を必要な大きさに裁断機でカットしていく
ひととおり切り出した銅板を50年近く使い続けているプレス機でパーツを形作っていく
成形を終え最高級じょうろに必要な部品を揃えたら…
丁寧につなぎ合わせていく
そうなんですか。
はい。
そうですね。
ふだんこの工程を一人きりで行う根岸さん
とことん地味なはんだ付け。
だがそれはこれ社長にしかわからない角度があるんだねこれ見て。
ちなみにさおの角度はおよそ20度。
根岸さんは手の感覚だけで寸分たがわぬ角度のじょうろを作っている
そんな最高級じょうろだがそうですね。
にわかには信じられないが…
ドイツから注文きてるよこれ。
なんと国内はもちろん海外10か国から注文が殺到
日本の伝統工芸品として注目されなんと溜まっちゃってるんですよね…じゃなくて…。
世界を相手に完成?
ついに最高級じょうろが完成
大量に買ってくれてます。
ということで最高級じょうろを10個以上も買ったという小林さん宅へ
最高級なじょうろを10個も持ってるってことは小林さんのなかでもやっぱり小林稔侍クラスですよね。
もしくは小林旭さんクラス。
う〜ん…。
ストロング小林っていう手もあるね。
こんにちはすみません。
はい。
ちょっと待ってください。
はい。
どうもはじめまして。
小林さんでいらっしゃいます?はいそうですよ。
さも当然のように最高級じょうろを10個持っていると言い放つ…
早速最高級じょうろを見せてもらうことに。
すると…
うわうわ…。
あ〜ここに!あ〜!いっぱいあります。
こちらに。
はいはい。
庭のあちらこちらに最高級じょうろが惜しげもなく配置されている
専用なんです。
盆栽作家
盆栽の販売も行っている。
巨匠も認める圧力がいいんですよこの…。
出てくこの力。
ここからグ〜っていく圧力がちょうどやわらかくなって水圧水圧の力やわらかいでしょ?これがあらいと泥が掘れちゃうけどこれは…。
穴が空いちゃうんですか?そうそう…。
小林さんいわく最高級のじょうろは
そして水も優しく出るため土に穴を空けることもなく植物を傷めることもない。
高価な盆栽にはもってこいの逸品なのだ
この古さ500年経ってね。
えっこれ500年!?そうそう…これもっと経ってますよ。
いきますよ。
これ気をつけるポイントあるんですか?1億でしょ?最高級のね…これ全体に。
俺今やりましたけど
職人が考えぬいた土が掘れない最高級じょうろ。
その効果はどれほどすごいのか?
というわけで最高級じょうろ2万7,000円。
スタジオにご用意させていただきました。
さぁこちらです。
世界でやっぱ欲しがる人がいるんですって。
かけていいの?どうぞかけて…。
いかがですか?なんかやさしいね。
あらほんとだ。
すごい角度でやってるけど土掘れないよこれ。
じゃあちょっと向井さんも…。
1,500人待ってるっていうのに…。
それはちょっとやめてくれと。
こちらでございますさぁ。
何なのこれ?まずこちら皆さんおなじみの梵天付きのスタンダードなもの。
安いもので100円ほど…。
そしてお隣こちらが…。
こりゃいいやと。
はい。
その隣ですね。
こちらが先端がこう…わかります?こういうふうに三連になってるんですけどもこちらなんと…。
更にこちら…。
見たい!見れるの?じゃあ児嶋さんいいですか?これ耳の中入れてください。
これでもう見えますんでここで。
怖っ…入れちゃっていいの?はいどうぞ。
汚い汚い!ちょっと見てください。
もう1回もう1回汚な!そんなに?台本で汚いって言ってくれって言われたけどほんとに汚いよこれ。
そんな汚いの?ほんとに汚い…。
そもそも耳かきは…
そんな長い歴史がある耳かきのなかで…
スタッフが調べてみると最高級の耳かきが作られているのは…
一年を通じて多くの観光客で賑わい…
町には伝統的な建物が数多く残り江戸時代から続く店も多いという
目的地の店の外にはあらあららら…。
えっ後ろ?
この方が最高級の耳かきを製造販売しているという…
店があったのは…
更に買う際には…
ほうなるほどなるほど。
店頭に並ぶ耳かきは家具や仏壇を作るときに使われるはいこちらに。
こちらがかき心地はどうですか?そうなるとその値段に…。
最高級の耳かきに使っている木材
その美しさから…
また高級ステッキに使われるなど…
その硬さが手の力を絶妙に伝え最高級のかき心地になるという
まずは電動のこぎりで…
はい。
ちょっとよろしいですか?そのときに父親が作ってる耳かきを使ってみたら衝撃を受けて…。
ここまでナイフ1本で指先の感覚だけを頼りに削る。
ここからは…
一般的なサイズっていうのは結構小さめなんですよ。
けどうちはちょっと幅を広めにしてるのでその分面積が広くなるので…。
なるほど…面積が広いと当たりが優しく。
腕に狂いはない
できた?はい。
うわ〜かかりますね時間。
うわっ!いいですか?お〜!
こちらが完成した
一般的な耳かきと比べてあっ…あ〜。
うわ〜。
え〜!
だが千葉県佐原の町でしかも団子屋の片隅で売っている…
9年で3〜4本…。
大山さん?つくば市の方…。
これより更に?はい。
大山…あっ大山のぶ代さん。
家を見るかぎり
こちらの男性が…
聞けばこの建物は
妻の美小夜さんとともに営んでいるのだという
こちらなんですけど。
すごいケースに入れて…。
すごいケースに入れて…。
うわ!え〜!
この日渡部が作ってもらった耳かきと比べてみると明らかにテカリが違う
そしてこのあと渡部は耳かきをこの子と言いました今。
はい。
しかしなぜ佐原まで行き…
あっラー油そう!やると?やると。
渡部さんが言ったように全然色違うじゃないですか。
これ2年くらいでこれなんで…。
続いては大好評企画…
続いても再び渡部さんお願いします。
はいお待たせしました。
ノスタルジックな気分に浸れるこちらのコーナーです。
出ましたみんな大好き秘境駅!北海道?いやちょっと無理でしょう北海道は…。
今回また頑張ってくれました。
これね向井さん人が来るまで待ってなきゃいけないんですよね。
ほんとですか!ありがとうございます。
さぁ今回はどんな出会いがあったのか。
感動のドラマご覧ください。
日常の喧騒を逃れふと降りたくなってしまう
なぜこんなところにと思わずにはいられない…
そんな駅を
題して…
いったいどんな駅なのか?早速秘境駅に詳しい横見さんに聞いた
宗谷本線そりゃあまたいいところに目をつけた!あそこまさにだだっ広い北の大地がば〜っと広がるところでいかにも北海道ってところ。
言うなれば
果たしてそんな駅を
スタートは旭川駅。
調査するのはミスター秘境駅のこの男
おはようございま〜す!朝5時半!空回りでやっていかんともうやっていけないですこれ。
寒さに負けないように頑張りたいと思います!や〜っ!ありましたありました紋穂内。
だいぶ遠いな。
いったいどういうことなのか?
紋穂内駅行きたいんですけど紋穂内駅がないんですよ。
ごめんなさい。
初めて!駅自体はあるんですが…。
紋穂内はないと。
旭川から遠く利用者がほとんどいないという紋穂内駅は表示すらなく切符は券売機では買えない。
団長はみどりの窓口で切符を直接買う
券売機で買えない切符を手に旭川から更に北へ。
不安な気持を抱えつつ…。
何はともあれ宗谷本線の始発に乗る
ちょっとお話聞かせてもらってもいいでしょうか?今から紋穂内駅に行くんですけどどんな駅か…。
駅がないというよりも…。
ああそうですかはい。
駅もないって言ってました。
降りたら最後。
そんな紋穂内駅に向かい列車は暗闇をひた走る
北上を続けること1時間
うわすっごい!家全然なくなってきましたよ。
すると…
看板しかないです。
そこに現れたのは駅とは名ばかりの駅舎すら見当たらない簡素なホーム。
その後も…
北上するにつれて秘境度も増していく
いよいよ紋穂内駅が姿を現す
次は紋穂内です。
さあとうとう来ました。
このカーブを曲がればやがて紋穂内のはず。
しかしここでよもやの事態に遭遇する
え〜すごいすごい!
旭川から2時間半。
いよいよ紋穂内駅に到着。
がここでよもやの事態に!
えっいきなり?え〜すごいすごい!こんにちは。
こんにちは。
何してたんですか?ここで。
いってきます。
遊びにきたわけじゃないの?はい違います。
何かありますここ?除雪に来たんですか駅の?
彼女たちは各駅で除雪してまわる作業員だという
いやいきなりでびっくりしたな。
静かですね。
どうしましょう?
こここそが北海道屈指の秘境駅。
宗谷本線なんだこの駅舎。
おじゃまします。
駅舎の中でマイナス5℃。
はあ寒い。
古い貨車を利用したとおぼしき駅舎。
もちろん中に暖房設備はない。
するとそこに時刻表が…
ギリギリ2桁…10本あります。
もちろん駅前は見渡す限りの雪原。
なんにもない
なんにもない。
周囲を広大な原野に囲まれたまさに駅舎以外何もないところ。
いったいここ紋穂内駅を生活に利用する人はいるのか?
音してきましたよ。
さあ誰か降りて!寒いよ!う〜降りないか。
降りない?降りない?ここで。
誰か降りないですか?どうもこんにちは。
ここで降りないですか?ないありがとうございます。
あっけなく1本目は行ってしまった
すごい。
降りないですねなかなかね。
昼を過ぎ徐々に天気は下り坂。
雪も降り出して寒さも一層厳しさを増す冬の紋穂内
もうねって言っても2本目。
2本目なんですけど…。
さあ誰か降りてください!
そんな団長の思いとは裏腹に極寒北海道の秘境駅。
そう簡単にはいかない
こっちきて!開けて開けて!開かない?ありがとう!あ〜残念…。
乗ってるかな?
駅の利用者どころか乗客もゼロ
(警笛)代行輸送。
そんなことある?ウソや!
10分後
こんにちはこれ何でしょうか?え〜!
なんとトラブルの原因は鹿と列車の衝突事故だという
あるんですか。
はいありますこのへんは。
ああそうですかありがとうございます。
次の列車までは3時間。
しばらくは駅に誰も来ないと思われた
とそのとき…
こんにちは。
ちょっとお話聞かせてもらっていいですか?何でしょうか?アルバイトで除雪へぇ〜。
やって来たのは
ふだんは農業を営んでいる杉島さん。
冬の間は毎日早朝と午後3時の2回。
こうして雪かきをしているという
それなりには…はいよかった。
それなりには役立ってます。
この日は15分ほどでどうもありがとうございました。
雪かきに毎日来るということは駅を
夜3本の列車があるこの時間帯なら通勤通学の利用者がいるはず
乗ってる乗ってる…。
乗って…乗ってる乗ってる…。
降りて誰か降りて!降りないか…。
あっという間に残すところあと1本。
ここまで生活利用者はなし
あ〜行っちゃった!
そんななか実はきついですか?きついでしょ。
ここで寝るにしてもね。
駅舎での宿泊は安全性を理由にJRからは禁止されている。
そもそも泊まることのできる気温でもない
そのとき団長が何かに気づいた
次が稚内方面…向こうですよね?天塩川温泉…。
で明日の天塩川の始発に乗ればちょうど…。
確かに天塩川温泉ならば紋穂内に泊まらなくても始発から調査ができる
最終電車です。
誰か!
生活利用者にもついていきたいが温泉にも浸かりたい。
そんな複雑な気持を抱え利用者を待つ
誰も降りない!降りない!誰も降りないですかね?ここはもうせっかくなんで。
紋穂内を出て20分。
いよいよ
すると…
ちょっと待ってよ。
秘境駅から秘境駅来ただけやんこれ!だまされた!うわっ!誰も来てへんやんこのへん。
ぬかるんでるやん。
ちょっと!道も…。
なにここ!?駅前からダーッと温泉街かなと思って…。
駅前からのびる明かりがほとんどない一本道
歩くこと10分
あれが温泉ちゃうかったらもう遭難ですよね。
列車もないですし。
とにかく早く体を温めたい
あっ煙煙!ほら煙突!煙突なのかなあれ。
煙突だな煙がね。
歩き始めて20分周辺で唯一の温泉施設に到着
温泉入れる!
ということで今夜はここに一泊
寒い!
1日中氷点下にさらされ続けた体を温める
はぁ〜っ!気持いい!
こうして1日目終了
誰か紋穂内駅来て〜!
秘境駅調査
始発に乗り紋穂内駅へ
するとこの車内でおはようございます。
ちょっとお話聞かせてもらってもいいですか?え〜っ!?います?え〜っ!?いますよ。
えっ何て何て!?ありがとうございます。
なんと不確定ながら紋穂内駅を利用する女子高生がいるという情報が
これひょっとして乗っかってくるんじゃないですかこれに。
この流れでいくと。
果たしてその女子高生に出会うことができるのか
ありがとうございます。
うわぁ誰もいないか。
ありがとう。
残念ながら女子高生は始発列車を利用しなかった
およそ12時間ぶりの駅舎。
すると…
え〜っ!?−20℃?でもこれ以上ないから−20℃以上の可能性もあるってことですよね。
迷わず死んでましたよ。
果たしてこんな極寒の地の駅に本当に利用者は現れるのか。
女子高生が来るとしたら通学に使う朝のはず。
とにかく朝のラッシュにすべてをかける
あと5分ですよ。
誰も来ぇへんな。
来ない?来た電車。
ちょっと…。
来ない…なんで来ないの?降りる人いない。
乗る人も降りる人もいません。
嘘や…。
マジか…。
しかし…
駅に女子高生は現れず
乗ってはいますね。
降りる人も…
降りる人いない。
これで朝の通学時間帯は終了
うぅ…。
誰か降りて。
誰か降りてきて。
女子高生の情報は本当なのか…。
その後も通学生どころか人が降りる気配すらない
降りる?降りないです。
降りない!たくさん乗ってるんですけどね。
そして夜。
朝乗らなかった女子高生が降りるはずもなく…
さぁ来たよ。
降りないですか?ここで。
あぁ…誰も降りないですか。
あっという間に残りは1本
ここまで2日間で生活利用者は1人も現れず
あぁ…。
あぁ〜!
もはや本当に女子高生がいるのかすら怪しい
紋穂内駅ノート。
何気なく手に取ったノート。
駅に来た鉄道ファンがコメントを書くものだが…
ノートには確かに
朝聞いた情報は本当だった
いやこれ女子高生でしょ。
なんとしても女子高生に会いたい。
団長はギリギリまで調査を続けることを決意
秘境駅調査この日の夜仕事がある団長。
調査は午前中のみに限られる
しかし過去2日間金曜土曜とまったく姿を現さなかった女子高生が本日日曜日に現れるのか?
あれ?さあどうだ?あ〜っ!
始発列車は利用せず
うわ〜っまぶしい。
すごい。
果たして女子高生に会うことはできるのか?
もう来てもおかしくない時間なんですけどね。
来ないですねなかなかね。
とはいえ団長にできるのは待つことのみ
来ないですね。
えっ?え〜っ?来たよ来たよ来たよ来たよ。
女子高生なのか?はたまた除雪作業の人か?
おはようございます。
おはようございます。
女子高生が現れることを祈って待つ団長
来ないですね。
するとそのとき…
えっ?え〜っ?来たよ来たよ来たよ来たよ。
女子高生なのか?はたまた除雪作業の人か?
おはようございます。
おはようございます。
今から来るやつ?はい。
どうぞどうぞ!どうもおはようございます。
仕事の格好。
どうも。
今から学校?はい。
よっしゃ!!学校行くの?今から?はい。
じゃもうすぐ来るんで。
どうぞって言うのもおかしいですけどどうぞ。
どうぞどうぞ。
えっ…学校?今から?模試あるの?
待ち焦がれた女子高生学校は冬休み中だがこの日は模擬試験があるため登校する
いやぁ乗ります!一緒に乗っていいですか?はい。
あとの仕事を考えると百花さんの帰りまで待てない団長。
通学に同行して話を聞かせてもらうことに
この列車で2つ隣の美深駅まで友達と一緒に通学している
週に何回か。
週に何回か。
日常的に紋穂内駅を使うのは彼女1人
でここで気になるあのノートについて聞いた
はいありますね。
「駅の利用者です」いうて。
書いたのあれ百花ちゃんちゃうの?12月に。
あれ百花ちゃんやね!やっぱり百花ちゃんでした。
実はキレイだもんね。
なかなかあの景色ないよ!太陽昇るとこ最高やからね!
そう1人でも多くの人に駅を訪れてほしいという思いがあったのだ
じゃあ試験頑張って。
ありがとう。
試験頑張って。
ありがとうございます。
冷たっ手!ありがとう。
もう時間ないから。
はい。
頑張ってね!
宗谷本線紋穂内駅。
そこは紋穂内を愛するとっても優しい女子高生が利用する駅だった
命があってよかった。
マイナス20℃。
あの静かな無音な…。
ドキュメンタリー。
改めてちょっと駅の補足なんですけども実はかなり歴史の古い駅で。
もともと立派な駅舎がありまして例えば駅前に噴水があったりかなり栄えた駅だったということですね。
最も栄えた昭和5年頃あれでまた行って書いてもらったらなんか嬉しいですね。
(渡部)ここはまたいいでしょうね雪がとけてね。
続いては過去の思い出が蘇る!まさかの感動を呼ぶ新企画
さぁここからは東さんお願いします。
はいさぁここからはですね今回取り扱うのはこちらです!これちょっと戦時中に撮影された出兵式の様子ですね。
白黒写真。
実は最近こんな技術があるんですご覧くださいどうぞ。
(歓声)カラーにこれ復元できるんですね。
急になんかそうなんですよ。
もんぺの柄が意外とこんなきれいだったんだとかここのおじさんがずんの飯尾君に似てたんだとかね。
いやいやそれ色彩じゃないでしょ。
いろんなことが見えてくるんですカラーになるとこれ。
さあそして更にこんな写真も。
(清水)あれちょっと…。
貧相じゃないわ!見覚えのある方いますか?これ。
(東)清水さん。
はい私です。
これがこんななります。
ほらカラーになるとねそういうこと言うな!でもねこれ畳の色とか変わるじゃないですか。
そうするとね急に生々しくなるんですよね。
で奥のほうにABCって浮き出てくるんですよ。
ABC…なんか英語の教材とかあったんですかね?おもちゃかなんかね。
おもちゃがあったんでしょうね。
カラーになると随分変わるね。
印象がね。
印象が変わるんですね。
この技術を使ったのが今回の新企画題してこちらです!いいね!この世代は特に嬉しい。
思い出の詰まった大切な写真がありますよね。
これをカラーにするとどういうことになるのか次々とすごい感動に出会いました。
どうぞ!
今回白黒写真をカラーにしてもらうのはこちら。
およそ50年にわたり
横山さんが開発したのは白黒写真に見られる白や黒のわずかな濃さの違いから実際の色を判別しカラーに置き換える技術
これまでおよそ
なかには西郷隆盛ともいわれている歴史的に貴重な写真も。
これが…
色鮮やかに現代に蘇った。
更にこちらはおなじみの坂本龍馬の白黒写真。
それをカラーにすると…。
紺の羽織りに灰色の袴。
履いていたのは黒いブーツということがわかった。
カラーにしたことでよりリアルに当時の龍馬の姿を感じることができる。
そこで…。
今回は街行く人や老舗の名店の大事な白黒写真をカラー化することに。
まずはおばあちゃんの原宿巣鴨へ。
白黒写真を大事に持っていそうな年配の方に聞き込み開始
こんにちはどうも。
その中でも今でも十分にきれいですけれども。
いいじゃん!
今回ぜひカラーにしたい白黒写真はそのときに撮影したものだという。
というわけで2人の思い出の白黒写真をカラーにする。
江戸川区の自宅におじゃますることに
よろしいですか?写真見せてもらって。
早速白黒写真を見せてもらう
おっとアルバム出てきました。
出てきましたね。
アルバムはキッチンの戸棚に大切にしまわれていた
どちらですか?えっと…あっこれです。
出してください。
あっこれですか。
これなんです。
わぉわぉわぉ…。
後ですか!
こちらが2人がカラーにしたいという思い出の一枚。
2人で幸せそうに写るこの写真に驚きの人生ドラマが隠されていた。
今ではのんびりと年金暮らしの2人が結婚したのは52年前。
金属加工の仕事で身を粉にして働き…
しかしその始まりは…
それでどうしたんだよって…。
当時21歳のイチ子さんは実家の大事な働き手。
そのため
この写真は思いつめて
すべてはここから始まったのだ
ピンクで色が細かく入って…。
そこに3色も4色もお父さんのこの場合は…。
52年前の光景だがいまだに鮮明に覚えているその色を確かめたい
じゃあですねこれをカラーにしたいと思います。
嬉しい!あっ嬉しいな!できるんですかね?はい。
50何年前に戻れると思います。
この写真がこんにちは倉田さん。
どうもいらっしゃいませ。
あぁありがとうございます。
カラーになりました。
さあ53年前に戻ってください。
果たして2人の記憶はどんな色で映し出されるのか?その写真に倉田さん夫婦は…
いい?うん。
あ〜!うわぁ!あら私?
この写真がいいか?うんいい。
あ〜!うわぁ!あら私?ホント!これは一生の私のもう…ホント2人の思い出になります。
もう53年前を思い出しましたか?思い出してもう…。
こちらがカラー化した一枚。
新婚当初の夫婦の姿が鮮やかに蘇った
ドテラの色一緒ですか?同じです。
記憶の中のピンクの花柄と茶色のドテラもしっかり再現され…
ホントに涙が出てくる。
これは…ホントありがとうございます。
いえいえいえ。
白黒写真をカラーにしたら52年連れ添った夫婦に大切な写真がまたひとつ増えた
いいコーナーだねこれ。
これグッときますねこのコーナーね。
相当いいコーナーだよ。
いいと思うよ。
こんなに気に入っていただけた。
うん!だから…。
刻まれてるんですね記憶に。
(東)言われたとおりの柄でしたよねピンク色でね。
奥さんが綿入れ作ったってんだもんね。
大切な白黒写真をカラーに。
続いて向かったのは…
3代以上100年続く老舗ならば貴重な白黒写真が数多く残っているであろうしその中にはきっとカラーにしたい1枚があるはず。
ということで向かったのは浅草
はいさあこちら
訪れたのは創業から120年の老舗。
ご存じすき焼きの名店今半本店。
120年もの長きにわたり変わらぬ味で多くの客を魅了し続けてきた
すみませんこんにちは。
いらっしゃいませ。
相澤でございます。
出迎えてくれたのは…
代々続く老舗を守る5代目が
倉庫から取り出したのは1冊のアルバム
これちょっと見てくださいよ。
アルバムの中には関東大震災や太平洋戦争をくぐりぬけた貴重な写真が収められているという
早速見させてもらってよろしいですかね。
うわぁ〜。
うわぁすごい!いや〜すごいですね。
こちらは写真を撮ることがまだ珍しかった大正時代に撮られたという
そして…
ありし日の…。
これが初代の。
初代ということは…。
5代前です。
5代前名前が半太郎さん。
他にも往年の時代劇スター長谷川一夫が店を訪れたときに撮った珍しいものがアルバムにあった。
およそ100年分歴史を感じさせる数多くの白黒写真。
この中でこれちょっとすごくないですかうわぁすげぇ!これちょっとすごくないですか。
これが玄関ですね仲見世の裏…。
うわぁすごいな。
今半御殿。
はい。
これメチャクチャでかくないですか?歌舞伎座くらいでかいですよ。
ちょっと歌舞伎座のほうは…。
5代目がカラーにしたいと熱望するのは昭和初期に建てられた今半御殿と呼ばれる豪華な店舗。
店の前に並ぶのは創業者の半太郎2代目の邦雄。
そしてなじみの客たち。
実は
それは…
この今半御殿実は
貴重な写真なのだ。
そして…
こちら見てください大広間。
更に…
これ何ですか?今半本店の浴場お風呂があったんですか?
白黒写真とともに代々語り継がれてきた絢爛豪華伝説の今半御殿。
ぜひともそれを自分の目で確認したい。
ついに90年の時を経て今半御殿が蘇る
さあ早速持って行きたいと思います。
カラーにした写真を持ちこれはすごいですね。
カラーになった今半御殿がこちら
よく見ると…。
2階の手すり部分は一部が朱色になっている
他にも白黒ではわからなかった暖簾もカラーになり気品のある藍色だったことがわかる。
白黒だった今半御殿がカラーになったことで豪華で重厚感ある姿に蘇った。
更に…
これはすごいですよ。
100畳の大広間は…
色がついたことできらびやかな空間に
こうして幻の今半御殿がおよそ90年の時を越え現代に蘇った
思い出のなんでも校庭に捨てちゃダメだよホントに。
こんなもの…何なんだろう?これは。
汚いよ!汚いっ!黒グソ!金グソ!またきれいにとぐろ巻いてますねこれ。
う〜ん…ポンッ!中折れ式。
いやいや…今のひどいっすよ。
何が?何が?いやいや…今のはひどいっすよ。
お正月どっか行った?もうだいぶ過ぎてますけど大丈夫ですか?聞いてないからさ。
奥さんと…。
あっ奥さんお腹大きいから行ってないか。
1泊だけ温泉行きましたよ。
どこ行ったの?千葉に。
安のお父さんも連れて行ったんですよ。
えらいじゃない。
安のお父さんがずっとベロベロでねめんどくさかったです。
(笑い声)安さんところのお父さんもさ相手が東MAXだから安心だろうね。
いいとこ嫁いったなとかさ。
すごい言ってるみたいですね。
うちの後輩ともすごい仲いいわけですよ。
よくみんなで飲んでて駅までお父さんを後輩が送っていくわけですよ。
そうするとアイツはいいヤツだっつって。
アイツは稼いだ金をみんなに飲ませてくれる。
みたいなことを言ってホームで騒いでたらしいですよ。
いいじゃん。
東MAXはいいヤツだ!そういうのいいよね気持が…。
アイツは酒をふるまうって…。
いいじゃんいいじゃん。
じゃあ酒だけあげときゃニコニコなんだ。
ニコニコなんです。
じゃあ今日のお言葉いきますよ。
今日ね普通のお言葉なのほら。
どうだこれ。
普通すぎない?これ。
確かにそうですね。
いつもダジャレをもじってたりみたいなね。
無理やり言ってるじゃんいつも。
これ普通なんだけど。
生まれたことがラッキー。
いいお言葉ですねこれね。
正月にねふくらはぎすごい強打しちゃって。
体が今痛んでるのよ。
いや痛んでるからいいこと言おうっていう…。
もうね体が痛んでると普通のこと発表するね。
さあここで向井さんからお知らせがあるんですよね。
はい。
来週の2月の11日と1415の3夜にわたってですねテレビ東京で50周年ドラマ『永遠の0』を放送します。
今戦後70年ということで二度とああいう戦争を起こさないようにという意味を込めてすごくかっこ悪く演じました。
かっこ悪く?見ごたえのある作品になっていると思いますのでぜひご覧ください。
2015/02/06(金) 21:00〜22:48
テレビ大阪1
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!スペシャル[字]

大好評!ナゼ秘境駅へ第9弾“真冬の北海道極寒−20℃駅”ただ1人使う17歳女子高生▽ナゼ高いのに売れる?世界が絶賛1500人待ち(秘)じょうろ▽想い出の白黒写真をカラーに!

詳細情報
番組内容
日本の秘境から驚きのモノ作りまで!こんなトコロでまさかの感動に出会えました!2時間スペシャル!
◇最高級のじょうろの値段は?
◇最高級の耳かきの値段は?
◇あなたはなぜ秘境駅に来たんですか?
◇あなたの白黒写真 カラー化しませんか
出演者
【司会】所ジョージ
 大橋未歩(テレビ東京アナウンサー)
【コメンテーター】
 清水ミチコ、東貴博、アンジャッシュ
【ゲスト】
 向井理、SHELLY
【ナレーター】
 槇大輔、福絵美子

番組概要
気になる素朴な疑問やお悩みを、人生の達人・所ジョージがすっきり解決!学校では教えてくれない世の中の裏側や知られざる真実を、笑いながらお勉強!
関連情報
日常の疑問やお悩みを大募集!
「そこんトコロ」で検索!
<番組ホームページ>

http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/

ドラマ永遠の0
【ゲストの向井理さん出演のドラマ】
テレビ東京開局50周年特別企画
ドラマスペシャル「永遠の0(ゼロ)」
【放送日】
▽2月11日(水・祝)よる8時54分
▽2月14日(土)よる8時58分
▽2月15日(日)よる8時54分
【番組ホームページ】

http://www.tv-tokyo.co.jp/tx_drama_eienno-zero/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:33570(0x8322)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: