ニュースウオッチ9▽小5殺害事件・犯人は土地勘ある男か▽ゴミを車の燃料に!? 2015.02.06


小学校に次々と入る車。
けさ、和歌山県紀の川市の小学校は、緊迫した雰囲気に包まれていました。
保護者に付き添われての登校です。
きのう、この学校に通う5年生の森田都史さんが、男に刃物で刺され、死亡しました。
事件が起きたのは、きのう午後4時過ぎでした。
森田さんを刺した男は、現在も捕まっていません。
警察によりますと、犯人の男は、身長が1メートル70センチくらいで、紺色の作業服の上着にジーパンをはき、ゴーグルのようなものをつけていたということです。
現場の住宅街です。
犯人は現場となった空き地から、西の方向に進んだあと、北の方向に走って逃げたのが目撃されています。
住民などによりますと、この路地は、地元の人以外はほとんど通らないということで、犯人は現場周辺に土地勘があると見て、捜査が進められています。
また事件の直前、近所の男性が、刃物を持った不審な男を目撃していて、以前にも見たことがある男のようだったと、警察に話していたことが分かっています。
きょう正午過ぎ、森田さんの遺体が自宅に戻りました。
警察が遺体を詳しく調べたところ、死因は、胸を刺されたことによる失血死と分かりました。
さらに、頭には硬いもので強く殴られた痕があったほか、両腕にも刃物で切られた痕があり、傷は合わせて10か所近くに及んでいたことが、警察への取材で分かりました。
警察は、男が複数の凶器で、何度も襲ったと見ています。
亡くなった森田都史さん。
明るくて活発な男の子だったといいます。
森田さんが通っていた小学校によりますと、森田さんは、1年生から3年生までこの学校に通い、その後、いったん市内の別の小学校に転校したということです。
転校先の小学校で、一緒に遊んだという男の子に、話を聞くことができました。
森田さんは先月、3学期が始まるのに合わせて、再び元の小学校に転校しました。
低学年のころに通っていた小学校に、再び戻った森田さん。
最近の印象について、校長は。
事件現場周辺の住宅地です。
この時間になっても、複数の報道陣の姿があります。
きょう日中、紀の川市の各地で取材をしてきましたが、至る所で警察官が立って捜査を行っていたり、また警察車両が行き交っていたりして、非常に緊張感のある状態が続いています。
周辺で話を聞きますと、多くの方から聞かれたのが、やはり、早く犯人が捕まってほしい、不安ですという声でした。
また森田都史さんについては、同級生ですとか、その保護者から話を聞くことができました。
そのうちの1人は、森田さん、非常に明るくて、クラスの中でも誰とでも分け隔てなく接することができる人だったそうです。
事件については大変ショックですというふうに話していました。
事件について、この辺りの住宅地も含めて、周辺では、驚きですとか怒り、また悲しみをもって受け止められています。
こんばんは。
事件から丸1日以上がたちました。
現場では、今のリポートにもありましたように、悲しみと不安が広がっています。
和歌山県の岩出警察署に、森記者がいます。
森さん、最新の情報を伝えてください。
捜査本部ではおよそ100人の態勢で、防犯カメラの映像の分析や、不審者の洗い出しなどを進めています。
これまでの調べで、犯人の男が事件のあと、住宅街の狭い入り組んだ路地を走って逃げる姿を、住民が目撃していたことが、捜査関係者への取材で分かっています。
逃げた男は、作業用のゴーグルのようなものをつけていたということですが、近所の人によりますと、去年の夏ごろにも、ゴーグルをつけ、なたを持って現場付近を歩いている不審な男が目撃されていたということです。
警察は、犯人が現場周辺に土地勘があると見て、捜査を進めています。
岩出警察署からお伝えしました。
この事件については、新しい情報が入り次第お伝えします。
次です。
選挙は20歳からというルールが変わりそうです。
選挙で投票できる年齢を、現在の20歳以上から、18歳以上に引き下げる法律の改正案を、今の国会に提出することで、与野党6党の実務者が一致しました。
今の国会で改正案が成立すれば、国政選挙では、来年の参議院選挙から実施される見通しになりました。
選挙権の18歳以上への引き下げ。
皆さん、どう受け止めているんでしょうか。
それはいいことだと思いますね。
衆議院を解散する。
衆議院の解散に伴い廃案となった、選挙権年齢を18歳以上に引き下げる、公職選挙法の改正案。
きょう、与野党6党の実務者が、改正案の取り扱いについて協議しました。
自民党、民主党、公明党、維新の党、次世代の党、新党改革は、今の国会に改正案を改めて共同で提出し、成立を目指す方針で一致しました。
また、生活の党と山本太郎となかまたち、日本を元気にする会、参議院の会派無所属クラブは、内容を検討したうえで、共同提出に加わるかどうかを判断することになりました。
一方、共産党と社民党は、協議には加わっていません。
選挙権年齢の引き下げ。
今の国会で改正案が成立すれば、国政選挙では、来年の参議院選挙から実施される見通しです。
若い世代はどう捉えているのか。
若者の政治参加を呼びかけている、NPOの代表、原田謙介さんです。
政治への関心を高めようと、勉強会や討論会を主催してきました。
選挙権年齢の引き下げを、若い世代の意見が政治に反映されやすくするきっかけにしたいといいます。
原田さんは、去年から中学や高校での出前授業にも力を入れてきました。
年齢の引き下げが実施されるまでに、10代への教育を充実させる必要があると指摘します。
選挙権年齢を18歳以上に引き下げることは、世界のすう勢も後押ししています。
国立国会図書館の調べでは、データがある191か国のうち、18歳以上とする国は、アメリカやイギリスなど167か国。
20歳以上とする国は、日本やカメルーンなど5か国にとどまっています。
国内では、法律で規定された年齢を見直そうという動きが出ています。
去年、憲法改正の国民投票を、18歳以上に引き下げる改正法が成立。
また、民法の成人年齢も、18歳に引き下げることが妥当だとする報告書を法制審議会がまとめ、議論が始まっています。
専門家は、選挙権年齢の引き下げが、若い世代に与える効果を次のように指摘します。
日本の人口構成の中では、高齢者の割合が増えることが確実な情勢ですので、選挙権年齢を引き下げて、若い人へのすそ野を広げるというのは、これからを背負う若い人たちの意思を政治に反映させるといううえでも、意義は大きいという意見があります。
もう一つ、若い人たちにそもそも政治に関心を高めてもらうように、政治を行う側も努力することが大事だと思います。
ヨルダン軍が、過激派組織イスラム国への大規模な空爆に踏み切りました。
ヨルダン人のパイロットが殺害されたことへの報復という意思を明確にしながらの空爆です。
イスラム国への空爆について伝えるヨルダンの国営テレビ。
画面の左上には、殺害されたパイロット、ムアーズ・カサースベさんの写真が。
戦闘機に搭載されたミサイルには。
作戦には、数十機の戦闘機が参加。
イスラム国の武器庫や訓練施設などを空爆したということです。
フランスでは、最高レベルの警戒が続いています。
今週、イスラム国の戦闘員と見られる男が、フランスの警察や兵士などへのテロ攻撃を呼びかけるビデオを公開。
17人が死亡したテロ事件から、7日で1か月となるのを前に、オランド大統領は。
日本では。
後藤健二さんが殺害されたとする動画が確認されてから、初めての集団礼拝の日を迎えたきょう、日本人2人や、ヨルダン軍パイロットへの祈りをささげる姿が。
一方、イスラム教徒の人々を脅迫する電話やメールが。
名古屋のモスクでは、今月に入って、殺すぞといった内容の電話や、日本人の敵だと書かれたメールなどが、相次いでいるということです。
こうした中、フランスの新聞社、シャルリ・エブドが掲載したイスラム教の預言者、ムハンマドの風刺画を転載した本が出版されることになりました。
本を出版する第三書館によりますと、今月10日に販売を予定。
預言者ムハンマドの風刺画など、40点余りを転載し、預言者の顔を隠すなど一部を加工するほか、複数の専門家のコメントを掲載するとしています。
出版社の社長は、シャルリ・エブドの風刺画は許されるものではないと考えているが、問題を議論するために、風刺画を載せたと話しています。
これに対し、会員のほとんどがイスラム教徒の在日パキスタン人協会はきょう夕方、記者会見しました。
本の出版に厳重に抗議する声明を出し、販売を取りやめるよう求めました。
イスラム教徒の人々が地域の理解を得るのは簡単ではありません。
こちら、金沢市郊外。
この閑静な住宅街に出来たこちらのモスクでは、住民の方との交流に力を入れてきました。
去年完成した、こちらのモスク。
建設が計画されたとき、住民からは、懸念の声が上がったといいます。
そこで、イスラム教徒たちは、礼拝の様子や建物の使い方について、地元の自治会と話し合い、住民の不安をなくすことに努めました。
モスクが完成した今では、地元の人たちと交流会を開いたり、自治会の清掃活動にも積極的に参加しています。
過激派組織イスラム国が振りまく残虐なイメージによって、平和を重んじるイスラム教徒の方たちは、大変苦しい思いをしていらっしゃいます。
そこに思いを致さずに、ひどいことばを投げつける行為というのは、決して許されるべきではないと思います。
台湾の台北市街地すれすれを機体が横切り、川に墜落したおとといの旅客機事故。
原因の調査が進められています。
台湾の当局は、事故のあと初めて記者会見し、2つのエンジンが、いずれも動力を失っていたことを明らかにしました。
事故当日の現場です。
めちゃめちゃに壊れた機体。
水が濁って、内部はほとんど見通せません。
事故から3日目。
きょうも行方不明者の捜索が続いていました。
きょう、新たに4人の遺体が見つかり、死者の数は35人に。
また8人の行方が依然、分からないままです。
行方不明者の家族と面会した台湾の馬英九総統は。
現場から回収されたフライトレコーダーなどの解析を進めている台湾当局。
事故後初めて行われた記者会見で分かったことは。
離陸直後に起こった事故。
旅客機に何があったのでしょうか。
事故原因の調査に当たる台湾当局の委員会は、きょうの記者会見で、フライトレコーダーなどを解析した内容の一部を公開しました。
それによりますと、旅客機は10時51分に離陸許可を受け、離陸からおよそ37秒後、異常を知らせるアラームが鳴り始めます。
その後、2つあるエンジンのうち、右側の出力が低下。
続いて左のエンジンも出力が低下します。
機体は失速状態に。
そして、緊急事態を知らせる交信が。
墜落の危険を知らせるアラームは、その後も繰り返し鳴り続けました。
この間、パイロットはエンジンを再起動させようと試みますが、最後まで動き出しませんでした。
そして10時54分、記録が途絶えました。
原因について、台湾当局の委員会は。
そのときパイロットは、どう対応していたのか。
全日空の元機長で、航空評論家の樋口文男さんは。
調査委員会では、飛行データをさらに分析し、墜落した機体の状況などを詳しく調べて、事故原因の究明を進めることにしています。
さて、西の空に見えたのは、きょうの宵の明星、金星です。
地球の双子の星ともいわれますが、謎の多い惑星です。
その金星の探査へと、再チャレンジです。
5年前、探査機あかつきが打ち上げられましたが、金星を回る軌道に入ることに失敗しました。
それ以来、もう一度チャンスがないかと可能性を探ってきたこのあかつきについて、JAXA・宇宙航空研究開発機構は、ことし12月に、再び軌道への投入を試みると発表しました。
あかつきの再チャレンジを心待ちにしている菊池さん家族です。
5年前、あかつきに自分たちのメッセージを乗せるキャンペーンに参加しました。
そのとき、JAXAから送られてきた記念乗車証。
自分たちの夢が、あかつきに乗って、金星に向かっているという証明書です。
宇宙時代に向けて、僕たちも連れていって。
父親の良さんが寄せた思いは。
こうしたメッセージは、26万人以上から寄せられ、プレートに刻まれ、あかつきに乗せられました。
あかつきは、人々の思いとともに、金星を回る軌道に入るための再挑戦を行います。
あかつきが目指す金星。
地球のすぐ内側を回っていて、大きさは地球と同じくらいです。
しかし、大気のほとんどは二酸化炭素。
地表の温度は400度以上と推測されています。
詳しく観測することで、金星の謎を明らかにするとともに、双子星といわれる地球の研究に役立つのではないかと期待されています。
5年前に打ち上げられたあかつき。
金星を回る軌道への投入が試みられました。
しかし。
軌道に入るために予定されていた逆噴射が途中でストップし、失敗。
原因は燃料タンクにつながっている配管の弁が詰まり、エンジンに燃料が十分に供給されなかったためと推定されています。
メインエンジンも大きく損傷しました。
その後も、軌道への投入の方法を探ってきたプロジェクトチーム。
壊れたメインエンジンの代わりに、姿勢を制御するための小型エンジンを使うことにしました。
では、そのタイミングは。
失敗したあとも、金星と同じような軌道で太陽の周りを周回してきたあかつき。
スピードの違いから、金星に再び近づく、ことしの12月7日に実施することにしました。
偶然にも、5年前、失敗したときと同じ日です。
残る燃料を考えると、最後のチャンスです。
前回のチャレンジのときの菊池さん家族です。
よし、今のうち見ろ。
どう見える?
見えた。
あかつきはよく見えませんでしたが、次男の亮達君は飛んでいる姿を想像していました。
小学6年生になった次男の亮達君。
年末に行われる再挑戦では、成功を願っています。
JAXAの的川名誉教授は、あかつきはエンジンは損傷したものの、観測するための機器はほとんど問題ない状態だと話しています。
ただ、今後、太陽に接近したときに、設計上、耐えられる温度を超えてしまう恐れもあるということです。
試練は多そうですよね。
そうですね。
しかし遠い地球からきっとたくさんの声援が寄せられることと思います。
25年以上前に大ヒットした、こちらのSF映画。
今、私たちが生きている2015年の世界を、こんなふうに描いています。
バック・トゥ・ザ・フューチャー2、未来に行った主人公が、冒険を繰り広げる物語です。
注目はこのシーン。
そのごみ、どうするのさ、ドク。
燃料にする。
ごみを燃料にするという発想。
当時はまさかという反応が多かったと思うんですけれどもね。
実はあながち荒唐無稽なものではなかったようです。
今、捨ててしまうはずのものをエネルギーに変えようという試みが実際に始まっています。
鍵となるのは水素です。
福岡市にある下水処理場です。
汚泥は、家庭のトイレや台所などから発生する廃棄物です。
ここから取り出されるのが。
水素です。
今、さまざまな分野で、活用が期待されています。
去年12月には、トヨタ自動車が、水素で走る燃料電池車を、世界で初めて一般発売。
走行中に出すのは水だけ。
二酸化炭素は一切出さない、究極のエコカーとされています。
産官学で進められている、汚泥から水素を取り出すこのプロジェクト。
その仕組みは。
汚泥は、温めると水素原子などからなるメタンを含んだガスが出ます。
そこに水蒸気を加えると、水分とメタンが化学反応し、水素を取り出すことができるのです。
課題はコスト。
下水処理場の汚泥から水素を取り出すこのプロジェクトには、13億円かかりました。
事業として採算が取れるようになれば、新たなエネルギー源になるとの期待も高まっています。
去年6月、政府は水素社会を目指すとしたビジョンを示し、水素利用の拡大を図っていく考えを明確にしました。
水素を取り出せるのは、下水処理場からだけではありません。
化学工場などでも、化学品の製造過程で、副産物として水素が生み出されています。
政府の試算によると、国内の工場で、水素の供給量が増えていけば、2030年には、最大で1300万台の燃料電池車が1年間走る分の水素を賄える可能性があると見ています。
日本の一歩先を行くのがドイツです。
むだになるものを生かして、水素を取り出しています。
それは風力発電から生み出される余った電力です。
風力発電は自然任せのため、発電量が大きく変動します。
風が強い日に発電しすぎて余った電気は、使いみちがなくむだになってきました。
その弱点を補うことができるのが水素です。
このプラントでは、余った電気で水を分解。
水素を取り出しているのです。
余った電気で作り出された水素を、一般の人に使ってもらう取り組みも始まりました。
このエネルギー会社は、試験的に都市ガスの一部に水素を混ぜる事業を始めました。
普及が進めば、風力などの再生可能エネルギーを、余すことなく使うことにつながると会社では見ています。
ドイツ政府は、水素の専門機関も設立しました。
水素を使ったエネルギーで、船舶やバスなどの交通インフラの普及を検討。
将来は水素技術の輸出も視野に入れ、エネルギー戦略の研究を進めています。
今まで捨ててしまっていたものこそ、実は、宝の山であるとなると、なんとなく、わくわくする感じがしますよね。
日本人にとって得意な分野かもしれませんよね。
もう一つ大事なのが、いかにニーズを作り出すかということだと思うんですね。
燃料電池車用の水素ステーションが建設されたりとか、あるいは一部のオフィスなどで燃料電池の発電設備が設置されると、そういった動きは出始めているんですが、作るほうも使うほうも、この水素市場というのは、大いに発展の可能性を持った分野といえそうです。
民主党の岡田代表、安倍政権の下での憲法改正論議に応じることには、慎重な考えを重ねて示しました。
岡田代表は、安倍総理大臣の今の憲法に対する考え方をきちんとお聞きしたいと思っていると述べました。
一方、公明党の井上幹事長は、憲法改正の発議にあたっては、衆参両院の憲法審査会で、期限を区切らずに、丁寧に議論すべきだという考えを示しました。
当初、虐待死として報告していませんでした。
4年前、愛知県豊橋市の病院に運び込まれ、死亡した生後5か月の女の子。
頭を強く揺さぶられることで起きる脳内出血があったことから、病院が児童相談所に通告。
児童相談所はその月に重大な児童虐待事案として愛知県に報告しましたが、県は厚生労働省に報告せず、その後、改めて検討した結果、先月末に虐待死として報告しました。
活断層の調査が不十分だと指摘しました。
原子力規制委員会は、島根原子力発電所2号機の南側にある、宍道断層という活断層の長さや、敷地内の断層の有無についての現地調査を行いました。
このうち宍道断層の長さについて、石渡明委員は、中国電力に追加の調査を求めたうえで、改めて現地調査を行う考えを示しました。
韓国のパク・クネ大統領の名誉を傷つけたとして、在宅起訴され、ソウルで公判中の、産経新聞の加藤達也前ソウル支局長。
韓国の法相を相手取り、出国禁止措置の取り消しを求める行政訴訟を起こすとともに、出国禁止措置の執行停止を求める仮処分を申し立てました。
前支局長は東京本社への異動が決まっていますが、出国禁止措置のため、今も帰国できていません。
訴状の中で前支局長は、証拠隠滅や逃走のおそれはなく、法相による裁量権の逸脱、かつ乱用であり、違法だとしています。
先月、アメリカのホワイトハウスの敷地に墜落するなど、トラブルが相次いでいる小型の無人飛行機ドローン。
大手調査会社、トムソン・ロイターが先月、およそ2400人を対象に行った世論調査で、73%が規制が必要と答え、アメリカでプライバシーの侵害や、事故への懸念が高まっていることがうかがえます。
大規模なサイバー攻撃で、およそ8000万人分の個人情報が盗まれた可能性があることが分かりました。
被害に遭ったのは、アメリカ第2位の医療保険会社、アンセムで、顧客らの氏名や住所、医療機関の受診番号などが盗まれ、FBI・連邦捜査局が捜査を始めたということです。
アメリカのメディアは、捜査関係者の話として、手口の特徴などから、中国のハッカーによる犯行の可能性があるとしています。
これについて中国外務省の報道官は、もとをたどりにくいのがサイバー攻撃の特徴だ。
こうもいいかげんに攻撃者を指摘するのは理屈が通らないと反発しました。
それでは気象情報、井田さんです。
こんばんは。
こちら、一面の雲海から顔を出しているのは、蝦夷富士とも呼ばれる北海道の羊蹄山です。
きょうはよく晴れて、北海道では放射冷却現象も強まったために、このような美しい光景が見られました。
乾杯!
厳しい冷え込みの中、同じく北海道の北見市で行われたのは。
厳寒の焼き肉まつりです。
防寒着を着込み、白い息を吐きながら、熱々のお肉をほおばります。
夜7時、気温は氷点下4度2分。
凍ってる。
うまい。
氷点下の寒さの中、会場は熱気に包まれていました。
焼いたあとに凍ってしまうほどの…。
寒さですよ。
そうなんですね。
きょうも日中寒かったんですが、あすにかけて気温はどうでしょうか?
あすは少し寒さ、和らいできそうですね。
日本海側でも晴れる所が多くなりそうです。
では天気図で見ていきましょう。
あすは南に中心を持つ高気圧に覆われる見込みです。
詳しく見ていきましょう。
このために晴れる所が多くなりそうです。
湿った空気の入りやすい西日本では、にわか雨の降る所がありそうです。
では時間ごとに見ていきます。
朝の6時から9時です。
朝は晴れる所が多くなりそうです。
午後になると、九州で雨の所がありそうです。
そして夜です。
九州や中国地方、そして近畿地方で一部、雨の降る所がありそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
あすは晴れる所が多そうですが、日曜日は変わりやすいお天気となりそうですね。
そうですね。
不安定となりそうですね。
春先の特徴なんですけれども、天気の変化が早いんですね。
あした土曜日は、穏やかに晴れる所が多くなりそうですから、洗濯など、有効にお使いください。
西日本ではにわか雨に注意が必要ですね。
ただ、この高気圧は日曜日、足早に通り過ぎていきまして、太平洋側と日本海側に、低気圧や前線が進んできそうなんです。
そのために全国的に日曜日、雨や雪になりそうです。
今回、太平洋側の平地では、雨という所が多くなりそうですね。
雪の多い所、雪崩にはお気をつけください。
落雷や突風など、激しい現象にも注意が必要です。
気象情報でした。
楽しそうですね。
子どもたちと交流できる、貴重な機会で。
廣瀬さんです。
こんばんは。
日本ハムの大谷投手。
ことしも投手と野手の二刀流です。
キャンプで初めての紅白戦。
指名打者で打席に立ちました。
3年目の大谷投手。
このキャンプでは、力強さを増したバッティングが注目されています。
打つべきボールをしっかり選ぶと臨んだ最初の打席。
甘いストレートをファウル。
捉えなければいけなかったと、悔しさをにじませます。
このあと、フォアボールを選びました。
次の打席。
2球目のストレートを振り抜きました。
あとひと伸びが足りませんでしたが、初の実戦で、手応えをつかんだようです。
阪神の梅野選手。
ルーキーだった去年は、強打を持ち味に活躍しましたが、ことしはレギュラー定着を目指します。
阪神の2年目、梅野選手は、去年の夏場以降、体重が10キロ減って、出場機会が減少。
ことしはレギュラー定着を目指します。
きょうは日本代表の小久保監督の前で、持ち味の長打力を披露しました。
スタミナ切れの昨シーズンを反省し、体力アップを図りながら、下半身を使ったフォームへの改善に取り組み続けています。
おはよう。
DeNAのキャンプには、きのうに続いて松井秀喜さんが訪問。
2軍の練習を視察し、打席での心構えなどをアドバイスしました。
練習後には、中畑監督が頼み込んで、松井さんと対戦しました。
投げたのは14球。
松井さんが打ち取って、巨人の先輩に勝利しました。
先輩につれない態度でした。
さあ、キャンプ情報、続いては宮崎から。
オリックス、西武の新戦力がアピールしました。
頑張れ!
オリックスに新加入の小谷野選手。
内野の定位置確保が当面の目標です。
こだわっているのはグラブ。
これがファーストのゲーム用ですね。
セカンドやサード用も合わせて9個を持参しました。
サード用だけでも初日は赤、きょうは青で感触を確認。
競争を勝ち抜くためのアピールが続いています。
ことし、西武に加入した郭投手。
台湾代表の経験もある、右の本格派です。
きょうはこのキャンプ2回目のブルペン。
監督の前で初めて5種類の変化球を披露しました。
先発での生き残りへ、アピールが続いています。
巨人の内海哲也投手。
3年前まで2年連続で最多勝に輝きましたが、去年は開幕から2か月間勝てず、7勝止まり。
輝きを取り戻すために取り組んでいるものは。
キャンプ初日。
内海投手はこのように話し、強い決意を示しました。
昨シーズンの内海投手は、持ち味の精密なコントロールが乱れ、本来の投球ができませんでした。
シーズンを通じて下半身を疲れが取れず、勝たなければという焦りで、心と体のバランスが崩れたといいます。
フォームもばらばらになりました。
足を上げたときに、こう、なんていうんですかね、大げさに言うと、こうなっちゃうんですよ、感覚的に。
内海投手がオフから新たに取り組んでいるのがヨガ。
呼吸を整えて、心を落ち着かせるとともに、疲労の回復にもつながると考えました。
新たなことを取り入れるのは勇気が必要だったと内海投手。
現状を打ち破りたいという思いがありました。
このキャンプで内海投手は、安定したフォーム固めに、一から取り組んでいます。
最大のポイントは、軸足の左足でしっかり立つこと。
復活に向けた最大のテーマです。
全体練習が終わったあとも、1人でフォームを確認する内海投手の姿がありました。
リーグ4連覇と、日本一奪回に欠かせない投手陣のリーダー。
去年の失敗を繰り返さない。
理想とするフォームを身につけるためのキャンプが続きます。
内海投手、衰えとか、もう終わったとか、思われているかもしれないけど。
いや、思ってませんよ。
もうしっかり、自分の調整ができれば復活できる証明をしたいと思います。
今。
心技体が一致すればね、大丈夫でしょう。
ベテランの内海投手ですけれども、いつも大きな声を出して、チームを引っ張って鼓舞する存在なんですよね。
やはりリーグ4連覇には、その活躍が欠かせません。
サッカー日本代表。
解任したアギーレ氏の後任となる監督候補について、日本サッカー協会は、5人程度の外国人をリストアップしていることを明らかにしました。
日本サッカー協会は、アギーレ氏が4年前に八百長に関わったとする告発状が受理されたことを受けて、今月3日に代表監督を解任し、後任の人選に本格的に乗り出しています。
きょうは、人選で中心的な役割を担う技術委員会が非公開で行われ、霜田技術委員長は、監督候補について、5人程度の外国人をリストアップしていることを明らかにしました。
Jリーグの現役監督は入っていないということなんですけれども、海外のチームで現在、監督を務めているかどうかについては、明言を避けました。
さあ、このひな人形。
50年余り前、当時のアメリカ、ケネディ元大統領に、幼いお嬢さんのためにと贈られたものです。
幼いお嬢さんとは、ケネディ駐日大使です。
大使がずっと探していた贈り主が見つかりました。
その送り主の女性は、北海道北見市の老人ホームで暮らしていました。
松本艶子さんです。
当時、大統領に手紙を書いた松本さん。
本人から返事が届いたことに感激し、そのお礼にと、ひな人形を贈ったということです。
2015/02/06(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽小5殺害事件・犯人は土地勘ある男か▽ゴミを車の燃料に!?[二][字]

▽小5男児殺害事件・逃走した犯人は土地勘ある男か▽選挙権年齢18歳以上に引き下げ…法律改正案を今国会に提出へ▽ゴミを車の燃料に!?あのSF映画の世界が現実に…

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30234(0x761A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: