キャスト【障害とともに生きる…特別支援学校のいま▽さっぽろ雪まつり中継】 2015.02.06


繁華街を抱える渋谷、池袋、新宿署の順で届け出が多かったということです。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいきょうの特集は、さまざまな障害を持つ子どもたちが通う、特別支援学校、かつての養護学校の「今」に迫ります。
障害とともに生きる、愛知県のある学校の子どもたちが日々学び、遊ぶそんな日常を通じて、全国の特別支援学校の多くが抱える課題が浮き彫りになりました。
障害を持つ子どもたちが通う、特別支援学校。
しかし今、子どもたちの学び舎は深刻な問題に直面していました。
「教室がないということで、ここは図書室だったんですが、パソコン室と幼稚部の教室の混在した部屋になっています。
」それでも、障害と生きる子どもたちは、明るく、日々成長しています。
特別支援学校の今を、カメラが見つめました。
慎重に階段を下りてくる、高等部3年の池戸美優さん、18歳。
生まれながらの染色体異常のため、手足の不自由さに加え、重い知的障害も抱えています。
しかしそんな彼女、スクールバスが学校に到着すると・・・「はい、行ってらっしゃい!」何度も手を叩き、笑顔を見せる美優さん。
毎日の学校が、楽しくてたまらない様子です。
美優さんが通う、愛知県春日井市の春日台特別支援学校。
幼稚部から高等部まで知的障害の子どもおよそ450人が通います。
美優さんの場合、手足の動きを維持するための「自立活動」が大切な授業です。
木工の作業に励むのは、中学部の1年生。
ダウン症の吉村優輝くん。
作業は簡単だと言いますが・・・先生に誉められるのは、やっぱり嬉しいもの。
午後からは、間近に迫る文化祭の練習。
優輝くんは、学年の出し物を宣伝するPR係です。
年に1度の文化祭に向け、いきいきと練習に取り組む子どもたち。
しかし今、その学び舎は深刻な問題を抱えていました・・・2002年に300人余りだった春日台の生徒数はここ10年余りで1.5倍に増え、およそ450人のマンモス校となりました。
そのため、教室の数が圧倒的に足りなくなっているのです。
これに対応するため学校側が打ち出した苦肉の策とは・・・春日台では今、被服室や視聴覚室など16の特別教室がクラスの教室に使われています。
クラスの教室は、それでもなお足りず、食堂や図書室の一角にも仕切りを入れ、教室にしました。
問題は、これだけに留まりません。
教室に仕舞い切れない教材が廊下にあふれ出し、一部は非常口近くまで迫っています。
加えて、築46年、老朽化が進む校舎は、あちこちに傷みが。
暖房も満足に効かないため、子どもたちはぶ厚い上着を着たままで授業を受けることもあります。
こうした特別支援学校のマンモス化は、春日台だけの問題ではありません。
実は、全国の大規模校上位10校のうち半分を、愛知県内の学校が占めているのです。
背景には、障害を持つ生徒の高校進学率の上昇や、「地域の小中学校」よりも「専門的な教育が受けられる特別支援学校」を希望する保護者が増えたことが挙げられるといいます。
美優さんの母、池戸智美さん。
美優さんが小学校に上がる時、自宅のある瀬戸市には、通える学校がありませんでした。
そのため、美優さんをスクールバスで1時間かかる春日台に通わせながら新たな特別支援学校の設立を訴えてきました。
「もうすぐ卒業する人!」「はーい!」「学校楽しかった人!」「はーい!」2013年には春日台のPTA会長として愛知県の大村知事にも学校の新設を要望。
障害児の教育について地域での連携を深める会議などでも母親としての意見を訴えてきました。
そして去年12月、春日台の状況に一筋の光が。
愛知県が瀬戸市に新たな特別支援学校を作る方針を示したのです。
しかし・・・11月29日春日台は、子どもたちが待ちに待った文化祭「春陽まつり」の日を迎えていました。
高等部3年はステージ発表があります。
美優さんの役割は・・・一方、中学部1年、吉村優輝くんたちの出し物はワールドカップをテーマにしたイベントです。
PRに駆け回った優輝くんたちの活躍もあり、教室でのショーは立ち見も出る大盛況に。
お母さんにもばっちり、いいところを見せられました。
その頃、舞台では高等部3年のステージが始まりました。
もうすぐ、美優さんの出番です。
♪〜ヘビーローテーション♪〜ライトまぶしい舞台の上、美優さんは、とびっきりの笑顔を振りまいて見せました。
最後に美優さんに、マイクが向けられると・・・美優さんが発した精一杯の声は、みんなの耳にしっかり届きました。
「ようやったねー美優ちゃん!」特別支援学校の今、ごらんいただきました。
尾木さん、これは必要な学校なんですよね。
やっぱり全国で少子化の中で、2013年までの10年間を見ますと、4割もふえているんです。
生徒の数が。
満杯になっていて、ひどいところは職員室の中に、保健室を持ってきて、保健室を教室にしたりとか、大変な状況ですね。
愛知は大変にマンモス化がふえてしまった。
大阪府は6〜7年前に、計画的に建てていくということで、ここ数年でこの状況が解消されましたということですが、大都市圏は、大体こういう状況になっているのが、悲しいところで、何が原因でどうしていかなければいけないんでしょうか。
文部科学省はインクルーシブ教育ということで、みんな一緒になって学び合って、輝こうとしたんです。
理念は正しいんです。
だけども、条件整備が全くととのわない中で、行ったものですから、逆に大阪のように、きのう和歌山県紀の川市で小学5年生の男の子が刺されて死亡した事件、犯人は今も逃走しています。
まずは現場から中継です。
森田都史君が倒れていた和歌山県紀の川市の現場です。
暗闇に包まれています。
きのう夕方、和歌山県紀の川市で自宅から、わずか50mほどの場所で小学5年生の森田都史くんが胸など刺され、死亡しました。
ご遺族は「私たち家族は思いがけない出来事で大変心を痛めております、今は、故人を偲んで静かに見送りたいと思います。
」とコメントしています。
森田君が通っていた小学校では、子どもたちの登下校に保護者が付き添いました現場は、悲しみと恐怖に包まれています捜査に進展はあったのでしょうか?捜査本部がある岩出署から中継です。
警察はきょう、目撃者の立会いのもと、犯人の逃走経路を特定しました。
入り組んだ路地を小走りで逃げていることから土地勘のある者による犯行の可能性があるとみて男の行方を追っています。
現在わかっていることをまとめますと男が「2つの凶器を使用した可能性が高い」ということです。
目撃証言や傷口の形などから鋭利な刃物と重い刃物が使われたとみられ、そのうちの1つがナタという情報もあります。
逃げている男は、30歳前後で身長170センチぐらい、ゴーグルのようなものをかけていたいうことなんですが目撃した近所の男性は警察に対し「1度か2度、見たことがある」と話しています。
森田くんの自宅周辺では不審な人物が度々目撃されていました。
警察にはこれまでに、10件ほどの不審者情報が寄せられていますが、犯人逮捕に繋がる手がかりはないということです。
目撃証言や周辺に防犯カメラが少なく捜査は難航しています。
まず最初は、事件前に目撃されている人間と、事件当時目撃された人間が一致するか。
こちらのほうで残っている足跡がかなり有力に動くんじゃないかと思います。
駅を使っていたら、特になると思います。
新しい情報が入りましたら、お伝えします。
テレビ大阪の社員が自宅で覚醒剤を隠し持っていたとして現行犯逮捕されました。
覚せい剤取締法違反の疑いで、けさ逮捕されたのはテレビ大阪の社員で事業局事業部の主事古川陽介容疑者です。
古川容疑者は、午前11時ごろ大阪市都島区の自宅で、覚せい剤をおかしの箱に入れ、隠し持っていた疑いがもたれています。
警察が去年2月ごろから、密売人を内偵捜査していたところ、古川容疑者が客として買いに来ていたことが判明。
きょう家宅捜索を行い、逮捕しました。
古川容疑者のほか密売人ら3人も逮捕されています。
調べに対し古川容疑者は、「覚せい剤を使用すると仕事でいやなことがあっても立ち直ることができたので、タバコを吸うような感覚で日常的に使用していた」と容疑を認めているということです。
古川容疑者の逮捕についてテレビ大阪は「大変遺憾であり、事実関係が判明し次第厳正に対処する所存です」とコメントしています。
「大阪都構想」の協定書について高市総務大臣はきょう「特段の意見なし」として承認しました。
「大阪都構想」の設計図に当たる協定書について意見を述べる立場にある高市総務大臣は、けさの閣議後の会見でこのように述べ協定書を承認しました。
そして、午後には、この大臣意見が総務省行政局長から「都構想」の協議会の今井会長に手渡されました。
これで、「都構想」の協定書は今月下旬に大阪府議会と市議会に金曜中継土日にGO!冬はこれというところです。
きょうは大阪中之島、堂島川沿いの水上デッキに来ています。
ABCのすぐ近くです。
最近寒くなりました。
今も大分寒いです。
きょうは寒い季節だからこそおいしい、牡蠣、そちらを提供している小屋にお邪魔します。
昨年オープンしたんですが、パワーアップして、再登場しました。
大漁旗があります。
中之島に港が来た感じがします。
あまちゃん風なこの方、いろいろと気になると思いますが、牡蠣、見せていただきましょう。
立派な牡蠣ですよ。
きょうは期間限定の牡蠣小屋にお邪魔しています。
京阪中之島駅からすぐ、リーガロイヤルホテル大阪の真向かいのお店、「みんなの牡蠣小屋」です。
かわいらしい名前ですよね。
こちらですよ。
目でおいしい、香りでおいしい、もう満足してきちゃうぐらい。
じゃあ、食べなくても大丈夫よ。
お待ちください。
先ほど気になりましたあまちゃんの格好をしていたのは、店長の方です。
きれいな方なんですよ。
お願いします。
「みんなの牡蠣小屋」、一番の人気がバケツ売りの牡蠣です。
サイズはあるんですけれども、網に乗っているもので一番小さいサイズ、7個ぐらい入っています。
それで1000円ですから、大変お得です。
こちらの牡蠣は、どこの牡蠣ですか?本日は室津の牡蠣を使わせていただいていまして、赤穂産と室津産ありまして、当日いいものを選ばせていただいています。
赤穂室津の牡蠣の特徴は。
赤穂室津の牡蠣の特徴ですけれども、マガキを使わせていただいていまして、丸々と太ったクリーミーな牡蠣が特徴です。
大きいですものね。
本当にクリーミーなんですか?口では言えますからね。
ここにいるのは私しかいませんから、食べて確認しますよ、仕方がないな、もう。
見てください。
これですよね。
これこれ。
本当にクリーミーかな?いただきます。
店長さんは正しかったです。
とろとろで、牡蠣のうまみがしっかり詰まっています。
きょうはカキづくし、これだけではありません。
カキフライでございます。
史隆さん、ビール好きにはたまりませんね、カキフライ登場です。
定番商品ですけれども、味は確認しておきます。
タルタルソースが自家製ですって。
おいしい!サクサクで中がとろとろ。
たまらないですね。
ここまでは定番商品です。
昨年オープンで、今年はパワーアップしたんです。
より堪能してもらうためお料理ができました。
お願いします。
こちらはどういった商品ですか?牡蠣味噌串、どて地獄です。
具体的には?白みそがグツグツとしたのが地獄のようだということで、こういった名前をつけさせていただきました。
わかりますか?地獄を経験した牡蠣をいただきます。
白みその味が濃厚ですね。
こちら、焼いてもいただけるんですよね?焼いてもおいしくいただきます。
一応焼いておきましょうか。
そういうこともできるんですね。
まだあります。
牡蠣の霜降りポン酢ジュレでございます。
食べた感じがひんやりしているのかな。
お皿も、持った感じ、冷たいです。
いただきます。
シャキシャキしていますね。
歯ごたえがシャキシャキと、牡蠣のとろとろですよ。
これが鬼殺し。
粗削りの大根。
前菜にいいかもしれません。
見えていたかもしれませんけど、牡蠣以外もこのように、お刺身とかサザエとかたくさんあります。
ただ、きょうは牡蠣づくしということで、こちらは一旦置いておきます。
さっきのどて地獄、焼き上がりました。
いただきます。
焼いたら、味噌の風味が増します。
2本頼んで、両方味わってほしいです。
牡蠣ときたら、ごはんが欲しくなるんですよ。
店長さん。
牡蠣の炊き込み御飯です。
見た目からカキが2つ乗っています。
ぜいたく。
何個入っているか、確認しながらいただきます。
これはたっぷり入っています。
かみしめるたびに、牡蠣のエキス、ごはんにしっかりしみ込んでいます。
これが最後に出てきたらうれしいです。
ただ、この中継、簡単には終わりません。
大きいものを残しています。
牡蠣しゃぶです。
おだしが自慢なんですね。
新鮮な魚のアラをこうばしく焼かせていただいて、カツオと昆布だしで。
うちのカキが生でも食べれるので、5しゃぶぐらいで。
いただきます!アラのおだしが香ばしい。
牡蠣もやっぱり、こう食べるととろとろ感がよりわかりますね。
お一人で行けますし、皆さんでこられて、シェアするのもいいかもしれません。
ぜひ牡蠣を堪能してください。
冬の風物詩をお伝えする近畿の冬色、今回は?今回は札幌ですね。
きのうから始まったさっぽろ雪まつり、近畿の冬色があるんです。
こちらの映像ですけれども、これ何かわかりますか?近畿にある世界遺産を再現したものです。
お寺のようにも神社のようにも見えますが、これは春日大社の中門なんですよね。
今回雪像でつくられている。
大きさにして、高さ11.5メートル、ほぼ実物大の中門です。
大きいですね。
かなり大規模ですね。
こちらが本物の中門です。
現在式年造替といいまして、20年に1度の大規模な修繕を行っております。
今回さっぽろ雪まつりで取り上げられたというわけです。
現在の中継でごらんいただいています。
この後、もう少ししますと、プロジェクションマッピング、こちらのほう、あと1分ほどで行われます。
始まっているんですね。
真っ白なはずの中門に色がついているのが美しいですね。
大阪にいながらにして、近畿にいながらにして、プロジェクションマッピング、見られています。
すごい迫力。
これだけ大きなものをつくろうと思うと、かなり大変な作業じゃないですか。
この春日大社の雪像だけでも、雪の量2000トンということで自衛隊の皆さんが延べ3500人、1カ月かけてつくられたということです。
まずさまざまな形の雪のブロックをつくります。
1540個にもなります。
一つ一つ組み立ていく、建築作業のような感じです。
雪や雨にさらされまして、修復に追われることもあります。
幾多の困難を乗り越えて、完成に至った。
プロジェクションマッピングが始まっております。
はやるでしょうね。
清水さんも思い返すといいますか、札幌にお住まいのこともありましたよね。
地元の人間は、祭りの期間中は、祭りが始まる前の日の夜に完成しているのを見に行きます。
私、札幌の気象庁職員だったころ、自衛隊のそばにありましたので、帰りに雪像をつくるの大変でしょうって、自衛隊の方に勘違いされましたけど。
さっぽろ雪まつりですけれども、来週の水曜日まで行われるということです。
清水さんにとって、季節であらわすと、お天気であらわすと。
難しいたとえですけれども、頭の中が真っ白になります。
雪像だけにね。
今回はこれぐらいで勘弁しておきましょう。
あすの近畿の天気予報です。
あしたは、移動性高気圧に覆われますので、また春らしさが出てくると思います。
高気圧のサイズが小さいんです。
あさってになると一気に深い気圧の谷がやってきますので、あさっては雨とか雪の可能性がありますし、北海道方面、札幌も含めてですが北日本も日曜から月曜かけては風雪模様になりそうです。
あしたなんですけれども、晴れ後曇り。
和歌山県南部にある傘マークも夕方以降です。
日中は何とかもってくれると思います。
降水確率、午前中に関しましては、全て0%になります。
南部のほう、あるいは四国のほうで夕方以降怪しくなります。
気温、今晩からあすの朝にかけて、放射冷却で朝は冷え込みます。
奈良県内は軒並み氷点下。
近畿全般、底冷えの朝になりそうです。
最高気温です。
2けたまで上がります。
風もおさまりますし、日ざしもありますので、春らしさが感じられるかと思います。
よい天気は1日限りです。
日曜日は傘マークがあって、北部には雪マークがあります。
中部や南部に関しましては、日中もにわか雨、通り雨があります。
週間予報です。
月曜日、札幌並みに冷えそうですから気温の上がり下がり、天気も変わりますので、十分お気をつけください。
番組冒頭からお伝えしていますが、和歌山県で男の子が刺され、死亡した事件、現場からもう一度中継です。
現場近辺の鑑識作業は一段落しましたが、きょう司法解剖を終えて、遺体となって自宅に帰ってきた森田君ですが、近所の方は、活発だった、元気な子だったというふうに振り返ります。
きょう学校に行った子供たちなんですが、中には気分が沈むという理由で、スクールカウンセラーに相談をしに行く姿も見えます。
森田君がいない初めての週末が訪れます。
森田君には、本当にお悔やみ申し上げると同時に、周りの子供のケア、大切ですね。
(ドラえもん)『ドラえもん』テレビも映画も35!2015/02/06(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【障害とともに生きる…特別支援学校のいま▽さっぽろ雪まつり中継】

徳島県南部で震度5地震▽和歌山・小5刺殺事件▽公造…七之助熱愛騒動ウラ側▽障害とともに生きる…特別支援学校のいま▽期間限定おいしいアレ頂ける店▽さっぽろ雪まつり

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 伊藤史隆
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
富坂聰(ジャーナリスト)
尾木直樹(教育評論家)
井上公造(芸能ジャーナリスト)
◇リポーター
中継リポーター 北條瑛祐
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:21197(0x52CD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: