歴史の大海原を旅するキャプテン歴史アイドルの小日向えり。
世界中のさまざまなゲストと一緒にいざ船出しよう!
(ヒョンギ)お邪魔しま〜す。
(小日向)いらっしゃいどうぞ。
また来ちゃいました。
元気でしたか?はいアンニョンハセヨ。
アンニョンハセヨ。
パンニハムハサムニダ。
あはは…。
それヒョンギさんが言うんですか?
3度目の登場ヒョンギさん。
日本と韓国で俳優タレントお笑い芸人として活躍しています
またお土産を持ってきたんですよ。
何でしょう。
こちらです。
これは若者の必須アイテムですね。
スマートフォン。
そうなんですよね。
まあ今ね韓国のスマートフォン世界のシェアトップを争ってるんじゃないですか。
ああ確かに。
電化製品もすごい今韓国メーカー勢いがありますよね。
そうですよね。
でもね…そうなんですか。
日本も深く関わってるんですけれどもこちら。
あっ出ました。
「朝鮮半島の20世紀」について勉強してもらいたいなと思います。
はい。
今回の舞台は朝鮮半島。
19世紀の終わりから20世紀そして現在までの歴史を見ていきます。
14世紀に建国した朝鮮王朝は19世紀末に国号を大韓帝国に改めました。
20世紀に入ると日本の植民地支配を受け第二次世界大戦後アメリカとソ連による分割統治を経て朝鮮民主主義人民共和国
(北朝鮮)と大韓民国
(韓国)という2つの国家に分かれています。
現在も冷戦構造が色濃く残る地域です。
社会主義国家である北朝鮮では近年経済が停滞し国民生活の困難が続いています。
一方資本主義国家の韓国は1970年代から90年代にかけて急速な経済成長を成し遂げ先進国の仲間入りをしました
朝鮮半島の現在と未来への展望を日本も大きな影響を与えた近現代の歴史を通して見ていきましょう
20世紀日本は第二次世界大戦前と後でがらりと変わるんです。
前半は帝国主義の道を進んでアジアに勢力を拡大していきます。
ねえ。
その日本の歴史がですね実は朝鮮半島にもかなり影響を与えたんですよ。
それではまず19世紀の後半から20世紀の前半まで一気に見てみましょうか。
はい。
どうぞ。
朝鮮王朝は中国の王朝に朝貢して冊封を受けるという東アジアの伝統秩序の中にあり欧米列強に対しては海禁政策で国を閉ざしていました。
しかしアヘン戦争によって中国の清の力が弱まり東アジアの秩序が動揺します。
そんな中朝鮮は日本との日朝修好条規を皮切りに欧米列強とも同じような内容の不平等条約を結んで開国しました。
その後日清日露の両戦争に勝利した日本が朝鮮への影響力を強めていきます。
これに対し義兵闘争と呼ばれる抵抗運動が起こりますが1910年日本は韓国併合条約によって朝鮮半島を植民地としました。
日本は統治機関として朝鮮総督府を設置しインフラの整備を進める一方言論や出版の自由を制限したり日本のために米を増産させたりといった政策をとったのです
1918年アメリカ大統領ウィルソンが…
民族自決の原則を発表すると朝鮮でも独立への動きが高まります。
1919年3月1日以降朝鮮全土でデモやストライキが起こりました
朝鮮総督府はこの運動を軍隊と警察の力で弾圧しましたがその後は言論文化経済活動などに一定の自由を認め支配の安定を図りました。
しかし1937年以降日本が日中戦争から第二次世界大戦へと進む中で統治方針にも変化があらわれます。
朝鮮は日本の大陸政策における重要な拠点とされ朝鮮の人々を戦争に動員するための皇民化政策がとられたのです。
各地に建てられていた神社への参拝が求められ家族制度を改めて日本と同じにし姓名を変えさせる創氏改名が行われ学校での日本語教育が徹底されました。
後の第15代韓国大統領キム・デジュンは自伝で当時の事をこう振り返っています
第二次世界大戦の末期には朝鮮にも徴兵制が敷かれまた国民徴用令によって日本の炭鉱や工場などに動員される人もいました。
慰安婦として戦場に送られた女性もおり現在人権上の問題として内外から指摘されています
1945年8月日本が降伏して敗戦。
第二次世界大戦が終わりました。
そして35年に及んだ植民地支配も終わりを告げました。
しかし朝鮮半島の人々には更なる苦難が待っていたのです
1910年から45年を日帝強占期って呼ばれてるんですけれども実はうちのお母さんもですね1932年生まれでいまだに日常生活で日本語と韓国語が混じった言葉を使ったりとかするんですよ。
…とか。
ああバケツ。
日本の単語がぽんとたまに…。
そうなんですよね。
韓国の人はですねみんなが見て強占期を知ってるんですから日本に対してのそういう気持ちがネガティブっていうかよろしくない。
そういう事を思ってるのは事実なんですけれどもその反面やっぱり日本と韓国が世界でアジアを背負って持っていこうじゃないかなとそういう気持ちを考え持ってる人は結構多いんですよね。
そうなんですか。
もちろんこのヒョンギも懸け橋で日本と韓国行ったり来たりしながら活躍したい…したらいいなと思ってます。
ところでこれから更なる苦難がってありましたけれどもどうなってしまうんでしょう。
そうですよね。
続きを見てみましょうか。
はい。
どうぞ。
第二次世界大戦後朝鮮半島は北緯38度線を境として北側をソ連南側をアメリカが分割占領する事になりました。
そして冷戦の影響を受けて1948年大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国がそれぞれ成立しました。
1950年には北朝鮮が韓国領内に侵攻してきた事を発端として朝鮮戦争が勃発。
一進一退の戦闘が続いた後1953年休戦協定が結ばれました。
南北の分断が固定化され南の韓国は資本主義陣営の国として再スタートを切りました。
1961年クーデターが起こりその後軍人によって統治される軍事政権が続く事になります。
1963年から16年間大統領を務めたパク・チョンヒは経済成長を最優先する政策をとりました。
当時の韓国は朝鮮戦争の影響もあって世界で最も貧しい国の一つに数えられていたのです。
1965年には日本と日韓基本条約を結んで国交を回復しました。
この時日本から韓国への総額およそ8億ドルの経済協力金が決められました。
1970年代以降日本とアメリカによる多額の経済援助と技術援助を元に成長率平均10%という急激な経済成長を成し遂げます。
首都ソウルを流れる川の名前にちなんでハンガンの奇跡と呼ばれています
経済発展の一方で…
その政治体制に反対し民主化を訴え続けたのがキム・デジュンです
キム・デジュン自身も度重なる迫害を受けました。
1973年東京のホテルに滞在中韓国の諜報機関によってら致監禁されるという事件が起きました。
また1980年には軍事法廷で死刑判決を受けたのです
1998年キム・デジュンは第15代大統領に就任しました。
建国後初めて選挙による民主的な政権交代が実現し経済も更に発展していったのです
今日持ってきてもらったスマホ。
はい。
これはハンガンの奇跡で経済成長を遂げた結果な訳ですね。
そうなんですよね。
その基をつくった人がですねパク・チョンヒ元大統領。
高い評価をされてるんですよ。
その反面政治家として非難ももちろんされてるんですけれども。
国自体その時に門限があったんですよ。
門限!?夜12時までに家に帰んなきゃいけない。
え〜。
それと長髪は駄目とか。
え〜そうなんですか。
それでそのあと民主化を進めたキム・デジュンさんが出てくる訳ですよね。
韓国は民主主義としてなってるんですけれどもその努力をしたのがキム・デジュン元大統領。
いろんな苦難がありましてずっと活動したんですよね。
それともう一つ。
統一なんですけれども南北統一にものすごく力を入れてそのおかげで韓国人で初めてノーベル平和賞を受賞した方なんです。
その南北統一って話が出ましたけど今まで韓国の話を中心にお話聞きましたが北朝鮮もありますよね朝鮮半島。
ねっ。
それではVTR見てみましょうかどうぞ。
朝鮮戦争のあと北朝鮮ではキム・イルソンに権力が集中し社会主義経済建設が進められました。
当初経済成長は順調で韓国を上回っていました。
しかし1970年代から成長が停滞し現在も国民生活の困難が続いています。
政治の面ではキム・イルソンの死後息子のキム・ジョンイルがその地位を受け継ぎ更にその息子キム・ジョンウンが指導者になるなど一族による独裁が続いています
分断後対立が続いていた北朝鮮と韓国ですが1972年以降変化が訪れます。
断続的に対話が行われるようになり1991年には両国が同時に国際連合に加盟しました
そして1998年に大統領に就任したキム・デジュンは友好的な態度で接する太陽政策で北朝鮮との関係改善を推進しました
2000年キム・デジュンが北朝鮮を訪れました。
朝鮮戦争後初めての南北首脳会談が実現したのです。
この時将来に向けて平和的な統一を目指す事が合意されました。
しかし未解決の問題も多く残されています
南北首脳会談も行われて少しずつ統一に向かってるんですか?そうですよね。
基本的に韓国の国民はですねそういう願望はもちろん強いんですよ。
へえ〜。
まあでもですね統一したあとは経済とかいろんな面でどういうふうにした方がいいのかとかいろんな意見が出てて。
現実味を帯びて統一が考えられてるって事でもありますよね。
はいそうですね。
この音は。
ちょっとルーバルにいる先生が呼んでるのでお話聞いてきますね。
何か悪い事したんですか?行ってきま〜す。
はい行ってらっしゃい。
並木先生お呼びでしょうか。
(並木)はいいらっしゃい。
今日は朝鮮半島の近代現代の歴史を勉強しました。
日本の植民地支配を中心としてこの時期を巡る歴史の捉え方については簡単には解決できない食い違いがある事は事実なんです。
朝鮮半島においても韓国の人々と北朝鮮の人々が歴史認識を共有する事は易しい事とはいえません。
それどころか韓国の中においても近現代の歴史をどのように捉えるかについては厳しい意見の対立があります。
また日本の国内でもいろいろな見解や評価が示されている事はえりちゃんも新聞やニュースなどで聞いた事があるかもしれません。
しかし基本的な史実の正確な把握に基づいて議論を積み重ねる事により困難を乗り越える事が大切です。
しかもこうした立場が要求されるのは朝鮮の歴史に限られた事ではありません。
国民国家の世紀戦争の世紀といわれた…でも世界史を勉強する事の面白さは異なる議論に耳を傾け自分なりの歴史に対する見方をつくり上げる事にあるのだという事を強調しておきたいというふうに思うんです。
なるほど。
先生お話ありがとうございました。
今日の朝鮮半島の20世紀の歴史いかがでした?長い事朝鮮半島は一つにまとまってたんですよね。
だから分かれてるのって不自然な事なのかなって私はそういうふうに思いました。
そうですよね。
韓国北朝鮮だけじゃなくて日本とかアメリカとか中国いろんな周りの国もそういうふうに望んでますからいずれかはなるんじゃないかなと思いますよね。
そうですね。
東アジアの伝統秩序の中にあった朝鮮王朝は19世紀末に開国。
その後日本清朝ロシアなどの勢力争いに巻き込まれ1910年からは日本の植民地支配を受けた。
2015/02/06(金) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 世界史「朝鮮半島の20世紀〜開国から南北分断へ〜」[字]
歴史好きな「歴女」の部屋を、世界各国にルーツを持つゲストが訪れ、現代につながる歴史をたどる…韓国併合から第二次世界大戦後の南北分断そして現代に至る朝鮮半島の歴史
詳細情報
番組内容
▽金大中(キムデジュン)の手記が伝える植民地支配下のエピソード▽植民地からの解放後に訪れた新たな苦難「南北分断」▽国に門限があった? ゲストが語る軍事政権下の韓国と民主化への道▽学習ポイントは「朝鮮の開国と近代化の挫折」「韓国併合と日本の植民地支配」「分断国家の成立と南北関係」。【司会】小日向えり【ゲスト】ヒョンギ【講師】並木真人(元フェリス女学院大学教授)【語り】神奈延年【ナレーション】鹿野優以
出演者
【講師】元フェリス女学院大学教授…並木真人,【ゲスト】ヒョンギ,【出演】小日向えり,【語り】神奈延年,鹿野優以
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30304(0x7660)