大科学実験「すべて当たるはず?」 2015.02.06


キミならどうする?落ちる!当たる!今回は必ず当たる大実験。
…って何が?だれもが当たり前だと思っている自然の法則や科学の知識。
でもそれは本当なのでしょうか。
答えはやってみなくちゃわからない「大科学実験」で。
ん?何してんの?当たらない。
全然当たらないよ。
あれ?これなら当たるってこと?ねらいをつけて…。
あれ?当たらないね。
やっぱり当たらない。
おっ?何か仕掛けたぞ。
あっ!当たった。
しかも的が落ちてる。
どういうこと?的が落ちた。
あ〜ボールが飛び出すのと同時に的が落ちる仕掛けなんだね。
同時なら当たるのかな?ねらいをつけてボールを発射。
あ〜ボールがねらいの線からずれてるね。
ボールがねらいの線からずれたきょりと的が落ちているきょり。
同じだ。
ここでも同じ。
ここでも同じだ。
ボールがずれるのと的が落ちるきょりが同じだから当たるんだね。
近づいてやってみるのか。
当たった。
うつ高さを変えても…これまた当たる。
ボールの発射と的の落下が同時だったらどんな所からうっても当たるんだ。
ということはいろんな所から同時にうったらすべて当たるはず?やってみて!さあ大実験の準備開始。
的は6mの高さから落とす。
その周りに高さや場所を変えて発射台を設置する。
発射装置は大型化。
レバーを引くとボールが飛び出すようになっている。
発射台20台設置完了。
ここまでで丸一日かかった。
ボールが当たったのがわかりやすいように的はやわらかい毛でおおった。
すべての発射台のねらいを的に定める。
ボールが発射されるとセンサーがそれを感知して的を落とす仕組みだ。
これでボールの発射と同時に的が落ちる。
だけどセンサーがついているのはこの1台だけ。
じゃあほかはどうするの?その秘密はこのライト。
赤から青に変わるのを見てみんながタイミングを合わせてボールを発射する。
(手びょうし)その練習だ。
(手びょうし)だいじょうぶ?1時間後20人が配置についた。
いよいよ実験開始。
的を落とすのとすべてのボールの発射が同じタイミングであれば全部命中するはず。
だけどやってみなくちゃわからない。
どうなった?もう一度見せて!う〜ん7発か。
半分以上当たってないぞ。
何でだ?左上の発射台に注目。
上の発射台は的の落ちるタイミングとほぼ同時に発射している。
下の発射はおくれている。
上のボールは当たる。
おくれた下のボールは的の上を外れていく。
おくれた時間を計ってみると…。
たったそれだけの誤差でも当たらないんだ。
これってできるの?ここからタイミングを合わせる練習。
さらに1時間。
お〜合ってきたみたいだ。
よしもう一度挑戦だ!これは当たったんじゃない?もう一回見せて。
すごい!20発中12発命中。
今回の大実験で的にねらいをつけて的が落ちるのと同時にボールを発射すればどんな場所からうっても当たることがわかった。
でも人の手でタイミングを合わせて全部当てるのは難しいんだね。
だからやってみなくちゃわからない。
「大科学実験」で。
2015/02/06(金) 10:05〜10:15
NHKEテレ1大阪
大科学実験「すべて当たるはず?」[字]

大スケールの実験をスタイリッシュな映像で描く科学教育番組“大科学実験”。今回は様々な場所から同時に標的に向かって球を発射し、全ての球を当てることに挑戦。

詳細情報
番組内容
標的に狙いをつけて球を発射。発射と同時に標的が落ちると、どんな場所から球を発射しても標的に当たる。それならば、さまざまな場所から20発のボールを標的に向けて同時に発射しても、すべて当たるはず? 発射は標的の落下と連動した1発以外は、人の手でタイミングを合わせる。本当に球はすべて当たるのか? やってみなくちゃわからない! 【ナレーション】細野晴臣
出演者
【語り】細野晴臣

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30285(0x764D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: