NHKニュース おはよう日本 2015.02.06


おはようございます。
7時になりました。
事件発生から15時間以上。
刃物を持ったまま逃走している可能性のある犯人は、逮捕されていません。
きのう、和歌山県紀の川市で、小学5年生の男の子が、刃物で刺されて殺害された事件。
近所の男性が、事件の直前に、刃物を持った不審な男を見た。
以前にも見たことがある男のようだったと警察に話していることが、捜査関係者の取材で分かりました。
警察は、不審者の洗い出しを進めるとともに、逃げた男の行方を捜査しています。
和歌山県の岩出警察署から中継でお伝えします。
捜査本部が置かれている和歌山県の岩出警察署です。
夜の間も、捜査員が慌ただしく出入りする姿が見られました。
これまでの調べで、亡くなった森田さんは、右の胸を刺されていたほか、頭や腕などにも複数の傷があったことが分かりました。
さらに近所の男性が、直前に刃物を持った不審な男を見た、以前にも見たことがある男のようだったと、警察に話していることが、捜査関係者への取材で分かりました。
目撃情報によりますと、犯人の男は年齢が30歳前後で、身長が1メートル70センチぐらい、凶器の刃物はまだ見つかっておらず、男が刃物を持ったまま、逃走を続けている可能性があります。
警察では、現場周辺で犯人の遺留品を探すとともに、不審者の洗い出しを進めることにしています。
周辺の小学校などでは、きょうは子どもたちが集団や保護者が付き添って登下校するほか、教育委員会の職員や地元の人たちなどが、通学路で子どもたちを見守ることにしています。
岩出警察署からお伝えしました。
事件が起きたのは、きのう午後4時過ぎでした。
和歌山県紀の川市の住宅街で、近くに住む小学5年生の森田都史さんが、男に胸などを刃物で刺され、死亡しました。
警察によりますと、森田さんの胸や頭、腕などには、複数の傷があったということです。
現場は、紀の川市郊外の住宅街の一角です。
亡くなった森田さんは、現場から500メートルほど離れた小学校に通っていました。
学校によりますと、5年生の授業はきのうは5時間目までで、午後2時20分ごろに終わっていたということです。
それからおよそ1時間半後の午後4時過ぎ、森田さんは刃物で刺されました。
森田さんが通っていた小学校などによりますと、森田さんは、父親と兄との3人暮らしで、先月、市内の別の小学校から転校してきたということです。
その後の調べで、最初に通報した近所の男性が、事件の直前に、刃物を持った不審な男を見た。
以前にも見たことがある男のようだったと、警察に話していることが、捜査関係者への取材で新たに分かりました。
現場周辺で凶器の刃物は見つかっておらず、男が刃物を持ったまま逃走している可能性があるということです。
警察は、周辺の不審者の洗い出しを進めるとともに、男の行方を捜査しています。
冬型の気圧配置となっているため、けさは山沿いを中心に雪が降っている所があるほか、各地で冷え込んでいて、気象庁は路面の凍結などに注意を呼びかけています。
まずは現在の様子をご覧いただきます。
JR池袋駅前から中継です。
上空、雲はかかっていません。
晴れています。
きのう降っていた雨、すっかりやみました。
東京・池袋駅前です。
寒いです。
手元の温度計で気温は2度ほど。
道行く人たち、今、人通り少なくなっていますけれども、マフラーをしたり、手をポケットに入れたりして、防寒をして歩いていました。
ここから700メートルほど先にある立教大学、きょうが入学試験です。
およそ6500人が受験します。
試験は予定どおり行われます。
この大学の前の道路、駅から続く道、雪が積もっていた場合、大学では雪かきをする予定でしたが、その心配なくなりました。
ただ、受験生の皆さん、足元には十分注意が必要です。
今、この目の前の道も、乾き始めていますが、まだ湿っています。
ぬれている所があるんです。
私、先ほど歩いていて、つるっと転倒しそうになりました。
凍っている所があります。
特に橋の上やタイルの上は、注意が必要です。
それから手元も注意が必要です。
歩いているだけでも手がかじかんで、動きにくくなります。
特に受験生の皆さん、手袋をして出かけたほうがよさそうです。
首都圏のJRの在来線各線は、始発からほぼ平常どおり運転しています。
中継でお伝えしました。
気象庁によりますと、きのう各地に雪を降らせた低気圧は、日本の東の海上へと進みましたが、冬型の気圧配置となって寒気が流れ込んでいるため、北日本から中国地方にかけての日本海側の山沿いを中心に、雪が降っています。
また、けさは各地で冷え込んでいて、午前6時の気温は、札幌市で氷点下8度9分、岐阜県高山市で氷点下3度4分、宇都宮市で氷点下2度6分、東京の都心で0度1分などとなっています。
交通機関の状況です。
東海道新幹線と東北、秋田、山形、上越、長野の各新幹線は、始発からほぼ平常どおり運転しています。
また航空各社によりますと、国内の空の便も平常どおり運航しています。
東京など、関東の平野部では、新たな積雪のおそれはなくなりましたが、けさの冷え込みで、現在、雪が積もっていない所でも、各地で路面が凍結するおそれがあります。
こちらは、きのう雪が降った東京・八王子市です。
凍った路面で歩行者が転ばないよう、けさ早くから市の職員が凍結防止剤をまきました。
気象庁は、通勤や通学などの際には、交通機関への影響に加えて、転倒やスリップ事故にも注意を呼びかけています。
イスラム過激派組織イスラム国に、ヨルダン人のパイロットが殺害されたことへの報復として、ヨルダン軍は5日、イスラム国の拠点に対する大規模な空爆に乗り出しました。
アブドラ国王は、パイロットの葬儀に出席し、遺族に対して、報復を誓いました。
イスラム国に拘束されていたパイロットが殺害されたのが明らかになったことを受けて、ヨルダン軍は5日、イスラム国の拠点に対する空爆に乗り出しました。
軍は空爆を行った場所を明らかにしていませんが、中東のメディアは、イスラム国の最重要拠点がある、シリア北部ラッカで攻撃を行ったと伝えています。
首都アンマンでは、市民による集会が、5日も開かれました。
殺害されたパイロットのきょうだいのほか、軍を支持する若者などおよそ700人が集まりました。
ヨルダン軍のパイロットの葬儀に出席したアブドラ国王。
アブドラ国王は、父親など遺族に哀悼の意を伝えたうえで、われわれの宗教と祖国と国民を守るため、テロリストと戦い続けるとして、イスラム国に対する報復を誓いました。
一方、パイロットが殺害された時期を巡り、ヨルダン政府が先月3日だったと発表したことについて、ヨルダンの下院議員は、殺害の様子を撮影した衛星画像が根拠の一つになったという見方を示しています。
またアメリカのオバマ大統領は、ワシントン市内で開かれた宗教指導者との会合の中で、イスラム国について強く非難しました。
このように述べ、国際社会や宗教界が団結して立ち向かっていく必要があると強調しました。
イスラム国による日本人やヨルダン軍パイロットの殺害は、テロとの戦いを率いるアメリカにも、大きな衝撃を与えています。
オバマ政権は、テロリストには譲歩しない方針ですが、アメリカ国内では批判も出ていて、対応に苦慮しています。
ワシントンで行われた記者会見。
2年半前からシリアで行方不明になっている、アメリカ人ジャーナリストの両親です。
息子がイスラム過激派に拘束されている可能性が高いとして、協力を求めました。
外国人を人質にし、殺害する映像を相次いで公開してきた過激派組織イスラム国。
今なお、アメリカ人などの外国人を、少なくとも7人拘束していると見られています。
オバマ大統領は、人質を救出するため、軍事作戦など、あらゆる方法を検討する一方、テロリストには譲歩しないとして、身代金の支払いは認めない立場です。
しかし、そうしたアメリカ政府の姿勢には、疑問の声も出ています。
イスラム国に殺害されたアメリカ人ジャーナリストのジェームズ・フォーリーさんです。
今週開かれたシンポジウムで、母親のダイアンさんが、オバマ政権の対応を批判しました。
ダイアンさんはイスラム国からメールで、1億ドルを超える身代金や、イスラム過激派の釈放を政府に求めるよう脅されました。
しかし、アメリカ政府はイスラム国との交渉を拒否。
さらに身代金を勝手に支払わないよう、警告してきたといいます。
こうした遺族からの批判を受けて、オバマ政権は人質事件への対応策を見直すと発表。
しかし、具体的にどのような見直しが行われるのか、不透明です。
テロに屈しない一方で、いかに人質の解放を実現するのか。
アメリカだけでなく、人質を殺害された日本にも、難しい課題が突きつけられています。
次は、大気汚染物質のPM2.5についてです。
環境省の専門家会議が、国内での排出対策の案を初めてまとめました。
PM2.5というと、中国大陸などで発生した汚染物質の影響が懸念されていますが、私たちの身近な所でも、原因物質が発生していると指摘しています。
きのう開かれた環境省の専門家会議。
PM2.5の国内での排出対策の案を初めてまとめました。
粒子の大きさが2.5マイクロメートル以下と、極めて小さいPM2.5。
肺の奥深くまで入り込んで、ぜんそくなどの病気を引き起こすおそれがあると指摘されています。
このPM2.5の国内の平均濃度。
九州など西日本では、中国大陸や朝鮮半島で発生した汚染物質の影響が大きい一方、関東では、国内で発生した汚染物質の影響がおよそ5割を占めると推計されるとして、国内での排出対策の検討を求めています。
PM2.5の原因物質は、私たちの身近な所でも発生していると指摘されています。
神奈川県海老名市のガソリンスタンドに来ています。
こちらでは、PM2.5の原因物質である、ガソリンベーパーへの対策が取られています。
燃料が気化して出るガス、ガソリンベーパー。
特有の臭いがあり、特殊なカメラで給油の様子を撮影すると、給油口から霧のようなものが漏れてくるのが確認できます。
このガソリンスタンドでは、ガソリンベーパーの回収装置を、およそ1000万円かけて導入しました。
この装置は、給油機のノズルの周りに、一回り大きなカバーがついているのが特徴です。
このカバーで、給油の際、タンクからガソリンベーパーが漏れ出さないように防ぎながら吸い込み、液体に変えて回収します。
ガソリンベーパーについて、専門家会議では、排出量削減の取り組みが進んでいないとして、対策の導入を早急に検討すべきとしています。
一方で、PM2.5による大気汚染が深刻なのが、中国です。
その中国では、日中関係に改善の兆しが見える中、日本の高い技術を生かして、対策を進めていこうという動きが進んでいます。
横浜市にある火力発電所です。
先月、中国東部のシハク市から視察団がやって来ました。
こちらが石炭を粉にするための設備ですね。
世界トップクラスの環境技術が導入されているこの発電所。
石炭を燃やしたときに出る汚染物質はほとんど除去され、煙突からは煙さえも見えません。
日本の高い環境技術を取り入れたい中国。
一方の日本企業も、中国への売り込みを強めています。
去年12月、北京で開かれた日中の省エネ環境フォーラム。
両国の政府や企業の関係者らおよそ500人が出席しました。
参加者の一人、山下和人さん。
PM2.5対応の測定器で、日本のトップシェアを誇る企業の取締役です。
この分野で中国に打って出ることで、事業を拡大したいと考えています。
この日、山下さんは提携先の候補になる企業との商談に向かっていました。
山下さんの企業は、20年以上前から、中国でビジネスを行ってきました。
ここ数年は、日中関係の悪化を受け、売り上げが伸び悩んでいましたが、最近になって、中国側の態度に変化が表れ始めました。
商談相手は、中国政府当局から直接紹介されたという企業。
予定の時間を超える話し合いから、中国側の熱意が伝わってきたといいます。
日本と中国の間では、研究者が所属する両国の学会が、互いの研究成果を共有することなどを盛り込んだ覚書を交わし、連携を図ることにしています。
今回の連携が、PM2.5などの対策につながると期待されています。
農協改革を巡り、自民党内からは、JA全中・全国農業協同組合中央会の理解を得るため、焦点の一つの農家以外の人が農協に加入できる、准組合員制度の見直しは見送るべきだという意見が出ています。
ただ、JA全中は、改革案が国内農業の競争力の強化につながるか疑問だとして、反対する姿勢を崩しておらず、ぎりぎりの調整が続いています。
農協改革を巡り、政府・自民党は、JA全中から地域の農協に対する監査権限を切り離し、JA全中を農協法に基づかない一般社団法人にするとともに、農家以外の人が農協に加入できる准組合員制度を見直し、利用を一定程度制限する案をまとめています。
これについて政府・自民党は、農家の経営の自由度を高めるには、JA全中から監査権限を切り離すことは譲れないとしています。
その一方で、自民党内からは、准組合員制度の見直しは、地域農協の経営に与える影響が大きく、地方で農協が果たしている金融事業などの役割は小さくないとして、見送るべきだという意見が出ています。
またJA全中の下部組織である、各都道府県の中央会の取り扱いについては、引き続き農協法に基づく組織として、位置づける方向で調整し、JA全中の理解を得たい考えです。
これに対しJA全中は、監査権限の撤廃などが、国内農業の競争力の強化につながるか疑問だとして、反対する姿勢を崩しておらず、萬歳会長は、きのう、農家所得の向上とどう結び付くのか、理解し難い面があると述べました。
萬歳会長は、きょう、自民党の作業チームの幹部と会談し、監査権限を切り離したあとの制度の詳細についての説明や、JA全中を、今後も農協法に基づく組織として位置づけることを、改めて求めることにしていて、ぎりぎりの調整が続いています。
さて、こちらは東京都内から見た、今の富士山です。
きれいに雪化粧していますね。
そうですね。
この富士山が、東京から見える日数が、年々増えているそうです。
糸井アナウンサーが中継でお伝えします。
糸井さん。
いや、見えてほっとしましたよ。
きのう雪でしたから、何しろ。
スタジオでも大丈夫ですよね?りょう線まではっきり見えていますよね?
見えてます。
しっかり見えています。
ちょっと赤みがかって、雪化粧した富士山、富士山から80キロ余り、東京・武蔵野市、私立成蹊学園の屋上です。
この学校、ここから富士山が見えるかどうか、毎朝、観測をしている。
しかもですよ、昭和38年からです。
以来52年、歴代の教職員の方が、晴れても曇っても台風の日でもここから富士山が見えるか、確認を続けてきました。
見える日数が年々増えまして、新記録が出たんです。
去年1年間で138日、過去最多記録を更新しました。
なんでここまで見えるようになったか、理由の一つは、空気がきれい。
さっきPM2.5の話があったんですけれども、東京都の調査では、大気汚染のもとになるそのほかのさまざまな物質、全体としては減っているということなんですね。
富士山がきれいに見える条件、ほかにもこんなものがあるんです。
乾燥、空気が乾いている。
簡単に言いますと、大気中の、空気の中の水蒸気の量が少ないと、霧やもやがかかりにくい、だから見通しがよいと。
実は、東京の湿度って、長い年月をかけて、下がってきているそうなんですね。
さあ、ここで観測を続けて25年という理科の先生、宮下敦先生です。
よろしくお願いします。
ー138日、これはやっぱりすごい記録ですか?
すごいですね。
明治時代に100日くらい見えてたという記録があるので、それよりも多くなっているという状況です。
そうなんですね。
先生としてはうれしいことですか?
空気がきれいになっているということですから、いいことだと思うんですけれども、ただ今、お話があったように、ちょっとこちらの観測でも気温が上がったりですね、乾燥化が進んでいるというデータが出てますので、そういう意味では、その部分はちょっと喜べないのかもしれないですね。
それだけ富士山の見え方って、環境の変化の指標なのかもしれませんね。
そうですね。
ここからもきれいなんですけれども、実は今、少し変わった富士山の楽しみ方、注目されているんです。
その名も、じゃじゃん、超遠望富士。
熱中する人を取材しました。
朝5時。
ここは滋賀と三重の県境。
夜明け前の空にカメラを向ける男性、新林正真さんです。
狙っているのは、およそ240キロ離れた、超遠望富士。
画面中央のこの部分、この山頂が富士山です。
ふだんは奈良県のお寺で住職を務める新林さん。
実は、遠望富士の世界では、ちょっとした有名人なんです。
こちらになります。
去年9月、新林さんを一躍有名にしたのが、この写真。
261キロ離れた京都から、初めて富士山が撮影されました。
この写真のどこが富士山なのかというと、ここ。
これが富士山なんです。
富士山の山頂、剣が峰の部分が、ほんのちょっと写っていました。
専門家の分析によって、ようやく富士山だと確認できました。
新林さんが京都から撮った写真を分析したのが、地理が専門の田代博さんです。
田代さんの所には、全国で撮影された遠望富士の写真が寄せられてきます。
南のほうだと八丈島。
2008年、八丈島で撮影された富士山。
最南端の記録です。
一方、最北端は2009年、福島県二本松市から見た富士山。
東側の記録は、千葉県の銚子市。
そして西側は、2001年に撮影された、和歌山県那智勝浦町。
その距離、323キロ。
これが最も遠い記録です。
田代さんはさらに、冬の厳しい冷え込みで、富士山が見える範囲が広がる現象が起きるといいます。
ふだんは、手前の山などが邪魔になって見えなくても、冬場の冷え込みで空気中に密度の異なる層が出来ると、光が屈折して、富士山が見えることがあるというのです。
おはようございます。
京都から富士山の撮影に成功した新林正真さん。
この日向かったのは、京都よりもさらに西、大阪と奈良の境にある金剛山です。
成功すれば最も西、最西端の記録更新です。
気象情報によると、この日は快晴のはず。
向こう側はどうなっているのかな。
撮影のチャンスは、一番空気が冷え込む日の出前の僅か数分間です。
待つこと1時間。
上から雲のない天気なんですけど。
富士山の方角に白いもやが立ちこめてしまいました。
結局、この日、富士山は姿を現しませんでした。
この見えそうで見えないという気持ち、宮下先生、よくお分かりになるんじゃないですか?
そうですね。
私たち、毎日同じ所から見てるだけなんですけど、遠くから通われていると、本当に大変だと思います。
そうですね。
これからも寒い中ですけれども、観測どうぞ、続けてください。
きょうはありがとうございました。
東京近郊、今、場所によっては、夕日が富士山の山頂に沈む、ダイヤモンド富士の時期でもあります。
朝も夕方も富士山、楽しめます。
東京・武蔵野市から中継でお伝えしました。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
きょうはプロ野球のキャンプですね。
9年ぶりに日本でプレーするソフトバンクの松坂大輔投手。
本格的なピッチング練習をスタートさせました。
松坂投手は初日以来のブルペン入り。
フォームのチェックをテーマに、35球を投げました。
調子はどうだったんでしょうか?
上半身が開いてしまう癖が出てしまった松坂投手。
コーチと体の開き具合を確認しました。
今後の課題が見えてきたようです。
松井秀喜さん。
前日までは巨人のキャンプでしたが、きのうはDeNAのキャンプを訪れました。
日本代表の小久保監督と一緒に、練習を見守りました。
視線の先には、同じ左バッターの筒香選手。
居残り練習を最後まで見ました。
筒香選手からの質問には、練習方法などをアドバイスしていました。
松井さんがDeNA見に行くって、ちょっと意外な気もするんですが、どうして?
中畑監督が、巨人の打撃コーチ時代、松井さんを指導した縁で、声をかけたということなんです。
そうなんですね。
選手にとって松井さんの話を聞けるっていうのは、貴重な機会になったでしょうね。
ここまでスポーツ、お伝えしました。
けさの知りたい!二宮アナウンサーです。
おはようございます。
さあ、まずこちらご覧ください。
こちら、福岡県内にあるJR香椎線の須恵駅。
この駅、実は来月、無人駅になるんです。
全国のローカル線では合理化の一環で、このように無人駅になる駅が増えているんです。
ということでけさは、その無人駅の新しい姿、ご紹介していきたいと思います。
こちらは同じ香椎線の雁ノ巣駅。
工事していますね。
券売機の横に取り付けているこれ、インターホンです。
JR九州では、この香椎線の無人駅、来月14日のダイヤの改正に合わせて、現在の2つから14に増やすんです。
無人駅が増えるわけですね、かなり。
利用者からは、こんな声も上がっています。
山下みどりさん、なじみの駅員さんがいなくなって、会話ができなくなるのは寂しいし、ちょっと不便になるんじゃないかなという声も聞かれるんですね。
そこでJR九州は、この香椎線の無人駅にインターホンを設置することにしたんです。
切符を買うときに分からないことがあったり、時刻どおりに列車が来ないなっていうときに、このインターホンを通して、サポートセンターの係員に、直接話をすることができるというものなんですね。
JR九州ではこの無人駅サポートシステム、運用がうまくいけば、今後も導入を検討していきたいと話しています。
その無人駅では、どれぐらい全国にあるのか。
ある鉄道愛好家がJRと私鉄の無人駅を調べた資料、これ、4年前のものですが、確認できただけでも、3100。
3100?結構多いですね。
そうした無人駅を今、利用していこうという動きが出てきているんですね、こちら。
コンビニエンスストア。
よく見ると、こちら、駅名が書かれてるんですね。
これ、岐阜県を走る長良川鉄道の関口駅。
無人駅の駅舎を鉄道会社が建て直しまして、コンビニエンスストアに貸し出しました。
中は、普通のコンビニなんですが、店舗の端っこには、待合室があります。
ホームすぐ目の前。
ゆっくりと電車を待つことができるんですね。
利用者の一人、こちら、高校2年生の清水裕衣さん。
こう話しています。
以前は夜暗くて怖かったんですが、明るくなって安心です。
確かにね、防犯上も役立つかもしれないですね。
そうですね、そういう役割にもなる。
さらに無人駅に、どんどん人を呼び込もうという所もあるんです。
無人なのに?
こちら。
鳥取県智頭町にある、その名も恋山形駅。
この写真は2年前のものです。
これが今、こうなっています。
うわー。
どうですか?
ピンクだ、ちょっと。
えー、すごいですね。
壁から屋根から、ピンク。
恋がかなう無人駅としてアピールしていこうということで、もうね、駅名ひょうから、ベンチから、ミラーから、ホーム番号まで。
そうか、すごいですね。
ピンクのハート。
徹底的に、恋がかなうというのをアピールしていこうと。
この駅なんですが、ふだんの利用者、1日2、3人ということなんですが、そのうちの貴重な一人がこの方。
高校3年生の酒本卓典さん。
すてきな笑顔をされていますけど。
最初はこのピンクの駅から列車に乗るのが、ちょっと恥ずかしいなと思っていた彼なんですが、現在、彼女募集中ということで。
バレンタインにチョコも募集中!と。
もう気分高まってます。
その思いに応えるように、あしたからですね、一足早くこんな列車が走り始めます。
バレンタイン列車にハートが付いてまして。
ハートがいっぱい。
これ、去年の写真なんですが、この無人駅に100人を超える人が集まりました。
無人なのに、こんなに?
こんなグッズも売られています。
ハート形の絵馬。
絵馬?
これに願いを書いて、設置する場所もあるということなんですね。
このように設置します。
さらにことしは、新しいチョコレートも販売と。
この駅から届けたい人に送ることもできるんですね。
ふだんは無人の駅に、バレンタインには人の往来ができて、恋の列車も発車オーライ!けさの知りたい!でした。
周りから誰もいなくなるような。
なんかね。
発車しましょう。
けさの知りたい!でした。
続いて気象情報です。
きのうは都心でも雪が舞っていましたが、けさはどんな様子でしょうか、渡辺さん。
こちら、すっかり天気回復して、青空が広がっていますね。
ただ、かなり厳しい冷え込みです。
東京都心でも氷点下まで、けさ下がったんです。
そのためにこちら、水滴、ベンチなんですが、水滴ついてた所、かちかちに、分かりますかね?凍ってしまっているんですよね。
こんな状態が広い範囲で見られます。
そして地面付近も、とってもつるつるして、滑りやすいです。
一見何もない所でもこのように、本当につるつるに路面が凍結して、大変危険な状態ですからね。
一歩一歩ゆっくりと時間をかけて歩くようにしてください。
寒いと、ついつい手をポッケに入れたくなりますが、こうしますと、転んだときに危ないですから、しっかり手袋をはめて、そして手を自由にしてください。
そのためには、斜めがけのバッグなどいいと思います。
万が一のために、帽子もかぶっておくと、転倒したときにいいと思います。
では、きょうの天気を見ていきましょう。
きのう、太平洋側に雪や雨を降らせた低気圧は東の海上に離れます。
日本付近は、一時的に西高東低の冬型の気圧配置です。
北風がやや強く吹きつけるでしょう。
予報です。
太平洋側は天気が回復して、晴れる所が多いでしょう。
北海道と九州も晴れそうです。
本州の日本海側は雲が多く、日中は雪の降る所がありそうです。
北陸、雷にもご注意ください。
気温です。
気象情報でした。
さて、先ほど東京都内で、こんな映像が撮影できました。
東京タワーが、霧の上に突き出しているように見えますね。
幻想的です。
これは放射霧と見られる現象で、雨が降るなどして湿度が高くなったあとに、地表の熱が奪われる放射冷却現象が起きて、空気中の水蒸気が冷やされて発生するということです。
風も弱く、広い範囲で放射霧が発生したものと見られます。
ではけさお伝えしているニュースです。
以前にも見たような男だったという、不審者の目撃情報があることが分かりました。
きのうの午後、和歌山県紀の川市で、小学5年生の森田都史さんが、男に刃物で刺されて死亡した事件。
最初に通報した近所の男性が、事件の直前に、刃物を持った不審な男を見た。
以前にも見たことがある男のようだったと警察に話していることが、捜査関係者への取材で分かりました。
犯人の男は、30歳前後で、身長が1メートル70センチくらい、紺色の作業服の上着に、ジーパンをはいていたということです。
警察は不審者の洗い出しを進めるとともに、逃げた男の行方を捜査しています。
政府は、周辺有事以外の自衛隊による多国籍軍などによる後方支援について、恒久的な法律を新法として制定する方針です。
この新法では、幅広い協力を可能にするため、国連決議に基づく活動であることを要件にしない方向で、検討を進めています。
2015/02/06(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

和歌山県紀の川市で小学5年生の男の子が何者かに胸を刃物で刺され死亡した事件。最新の情報をお伝えします。

詳細情報
番組内容
▼和歌山県紀の川市で小学5年生の男の子が何者かに胸を刃物で刺され死亡した事件。最新の情報をお伝えします。▼低気圧と寒気の影響で西日本と東日本の各地で雪や雨が降っています。交通機関や入試への影響など最新情報をお伝えします。▼どれだけ遠くから富士山が見えるか「超遠望富士」をカメラで撮そうと熱中する人たちの姿を伝えます。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30136(0x75B8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: