【この部分は字幕がありません】
(ナレーション)最強の講師陣が芸能人の才能を査定する「プレバト!!」。
今夜は…。
(杉本)だって
(笑い)
(野村)
(中田)女同士だからますます負けられない!最初のテーマは…。
(枡田)今回の課題は「梅」。
1月から3月に花を咲かせる梅を必ず取り入れていただきました。
(假屋崎)
(假屋崎)今日のような万葉の時代から今回は紅白2色の梅をテーマに自由にいけてもらいます。
まずは大御所には負けたくないと意気込む20代の2人から見てみよう!1人目はなんか青学出身の26歳。
(浜田)ホラン千秋の作品オープン!
(一同・スタジオ)おお〜!
(浜田・スタジオ)さあホランさんこれポイントは?
(ホランスタジオ)梅白と紅があるんですけど紅があるとやっぱりそっちに目が行っちゃうじゃないですか。
でも白を主役にしたかったので紅い梅を後ろにしてちょっと照れ屋で恥ずかしがりな梅っていう性格を付けてストーリー性を付けてみました。
(浜田・スタジオ)なるほど。
白梅など「白い花」をメインにしたホランの作品。
「紅い梅」をワンポイントで入れた。
ちなみに梅の査定ポイントは2つ。
花が小さく地味になりがちな梅を主役にしながらも作品が華やかか?さらに枝と枝の間に生まれる「空間」をどう作品にいかすことができるか?ホランの自信作はこれをクリアできたのか?結果は…惜しくも凡人!
(一同)あははっ!ギリギリじゃないですか。
ギリギリ…。
この作品には1か所惜しい所が!どこを直せば才能アリになるか分かりますか?一見よさそうに見えるんですけどやっぱりねぇまず
(假屋崎)「白」なんですけど…。
(假屋崎)妖艶さが。
(假屋崎)でちょっとばかりこれここの方がちょっと勝ちすぎちゃってこの辺りが空っぽになっちゃった。
(一同)ああ〜。
(假屋崎)見てください足元。
ですのでこれは足します。
白い花ばかりで構成したことが裏目に出たホラン。
ここでこれに花を1種類加えるだけでメリハリのある「華やかな作品」に!はいこの美しい女性らしいピンク色。
ねっこちらをちょっと…。
(假屋崎)そうすると…浜田様ねどんどんこれを足すんです。
そうするとやっぱりね実はねなるほど。
その辺を
(假屋崎)ねっ。
(一同)あははっ!分かりました。
すみません。
(假屋崎)ねっみんなからもね…。
そう?
(一同)あははっ!こんな感じで…ほらどうでしょうかしら?
(おの)きれい!
(ホラン)全然違う。
ちょっと入れるだけで。
(ホラン)一気に華やかになりました。
(野村)さすが先生ですね。
(ホラン)白など落ち着いた色だけでは作品が単調になり面白みがない。
印象の強い色を入れるとアクセントとなり作品にメリハリができます。
さすがは女性大会!才能ナシはたった1人。
屈辱を味わうのは誰!?続いては…今最もバラエティーに出ている若手タレント…。
美しすぎるビール売りとして有名になり芸能界入りしたおの。
そのおのののかさんの作品オープン!
(一同・スタジオ)ああ〜。
(浜田・スタジオ)おのさんこれポイントは?
(おの・スタジオ)これはですね山の中の花を想像して作ったんですけど風が左から右に流れて季節の変わり目を表していて左はまだちょっとまだ寒い感じの空気があって右に行くにつれて春が訪れる感じを…。
(笑い)あははっ!
(笑い)
(友近)それはええです。
それはええ…。
凡人・ホランのものよりも才能アリの期待が高まる!果たしてどんな査定が下されるのか?結果は…惜しくも凡人!うそ〜!ちょっと若い連中が…。
ここで2人とも出ちゃった。
ねえ?一見華やかなこの作品。
どこがダメなのかみなさん分かりますか?パッと見ねみなさんおっ!っていう感じするんですよ。
要するにええ〜!うそ〜。
よ〜く見てくとまず…。
そうですよね。
先生これ…。
(假屋崎)ちょっとねその辺りね勉強しましたね。
ねえ!君何?墨汁使ったん?
(おの)そうです。
墨汁使って消したんですけど私いっつもこの番組見てちょっと勉強してるんです。
お前これこないだ言うてたやつやぞ。
(おの)そうです。
もうすごい…。
(一同)あははっ!これでも先生どうします?
(假屋崎)これねちょっとここでこれに花を3本足すだけで才能アリの作品に大変身!まずこれをちょっと一番前に…。
ちょっと倒すんですね。
(おの)そんな倒していいんだ。
(一同)へえ〜。
さすが先生。
オンシジウムは足そう。
ねっ。
もうちょっといるってことですか?そう…ここんとここうやってね。
この辺寂しいですもんね。
(假屋崎)そう3本足します。
なるほど。
(おの)ほんとだ。
(中田)やっぱりね違う。
ちょっと足してこれ倒しただけですけどね。
変わりますね。
すばらしい。
(假屋崎)という作品でございます。
ありがとうございます。
若手2人が凡人査定だったため残りは6人。
今回はハイレベル!美にこだわりを持つ女性対決だけに才能アリは4人!注目は大御所ベテランこちらの面々。
どうですか?いや是非とも今回は頑張りたいと思います。
そうですよね。
ここちょっとギュッと変わらないとね。
(浜田)
(一同)あははっ!そういうことでございますんで。
(野村)是非とも。
さあ水夏希さんでございます。
(水)よろしくお願いします。
水さん今まで「宝塚」出身者というのはすごい成績…。
(水)なんかみなさんからすごい期待してますって言われて。
すごい成績なんですよ。
さすが宝塚!
(水)わおっ…。
はい。
(おの)ええ〜すごい!上げろ上げろ!もっと上げろ!
(おの)すごい!これはもうどんどん下がってもらいましょうよ。
ああ〜!でもさあいきましょう。
凡人第5位はこの人!中田喜子〜!
(中田)ええ〜!
(野村)うそ!うそ〜。
うそ!中田喜子さんがきました。
ああ〜さあ中田喜子さんの作品オープン!これねちょっとね凡人第5位は女優・中田喜子!
(中田)
(中田)とてもさあ中田喜子さんの作品オープン!
(おの・スタジオ)素敵じゃないですか。
(浜田・スタジオ)さあ中田さんこれはポイントは?
(中田・スタジオ)白の梅が好きなものですからそれにオンシジウムを合わせてで少しボリュームがあった方がいいと思いましてね假屋崎先生なので。
ちょっとボリュームアップしたんですが。
(假屋崎)そんなことないですよ。
そんなことございませんよ。
そんなことございませんよ。
すごくね女性らしいあでやかさという…。
なるほどなるほど。
(一同)あははっ!
(野村)ねっ。
すごくね女性的な女優さんらしい華やかさ堂々とした感じ主役を張れるようなそういう雰囲気というのはあるんです。
(中田)今度は。
ちょっと盛り過ぎたんですね。
(中田)はいどうぞどうぞ。
(假屋崎)ちょっと入りすぎてんの。
一見華やかだが…よく見ると花と花が近づき過ぎており空間がなくゴチャゴチャした印象を受ける。
ここで美しい空間を生み出し才能アリの作品に変える。
まずねオンシジウムここをねちょっといいですか?
(假屋崎)この辺を抜いちゃいます。
(一同)へえ〜。
(假屋崎)そうしておいてこちらの方を今度は違う所に…こっちの方にね…。
うん。
(假屋崎)ちょっとねこうやってねなるほど。
(假屋崎)そうしますと見ていただくと
(假屋崎)要するにね今
(研)いや全然違う。
(假屋崎)ちょっとこっちの方にもこう入れるのね。
そうすると…こうするとねほらいろんな角度で変化が出てくるんですよ。
分かりますかしら。
変化が出てくるの。
(中田)あっなるほど。
(假屋崎)こうすると素敵ですよ。
これ先生
(假屋崎)その作風によって。
(假屋崎)そこに
(假屋崎)でオンシジウムはオンシジウムと。
なるほどなるほど。
分かりました。
花同士が密着しすぎていてはゴチャゴチャして重たい印象に。
空間をしっかりとることで優雅な作品になるんです。
さあ残っている人はもう才能アリか最下位しかございません。
(一同)あははっ!
(中田)すごいね。
誰?最下位。
(笑い)これ最下位は一体誰なんでしょうという…。
そうですね。
ねえ。
さあまだ…。
ホランさんとチョイスした花が全く一緒だったんですよ。
ええ〜!だからドキッとしてます。
それは結構ヤバいです。
ヤバいです。
私だってギリギリ凡人ですから。
さあ野村さん自信の程は?
(一同)あははっ!さあそれではいきましょう。
才能アリ第4位はこの人!入ればセーフなければ最下位の可能性です。
友近〜!ああ〜よかったギリギリ才能アリ。
才能アリですから。
いやいや…やりますねぇ。
(友近)才能アリですから。
さあ友近の作品オープン!
(一同・スタジオ)ああ〜。
(笑い)
(浜田・スタジオ)友近さんポイントは?
(友近・スタジオ)私はやっぱ紅の方をメインに今回立たせてあげようということでちょっと多く使ってみてであとは下の緑の…。
(浜田・スタジオ)この葉っぱ。
(友近・スタジオ)これを見つけた時にあっこれでちょっと下を隠してあげようということで。
(浜田・スタジオ)なるほどね。
先生一応第4位ということで。
そうなんです。
ああ〜そうですか。
ほんとですか!ありがとうございます。
へえ〜うれしい。
(假屋崎)梅のこのね紅いお花これとってもきれいなんです。
これ主役にされて。
そこにグリーンのねこのニューサイランをすぅ〜っと曲線がまた絶妙なねこの空間。
見てここのちょうど…。
(假屋崎)そこがいいの。
(友近)そこポイント。
ただじゃあ問題はここの辺りなんです。
なんとなく…これがね実はモンステラという葉っぱなんですけどもここになるほど。
(假屋崎)ここにおんなじ白なんですけどもこのストックというお花これをこの辺にこう足します。
(友近)あっあららら…。
(假屋崎)そうすると色の白なんですけれども…。
(友近)ほんとだ。
これなんか
(假屋崎)いえいえこれ見てください。
ご覧になって。
あのねこの細かいかすみ草はぱぁ〜っと細かく…。
(笑い)ベチャってしないで。
(假屋崎)これちょっとチラッと見え隠れ…。
(一同)あははっ!ここの見え隠れが…。
これがいいんですね。
見え隠れするのが…。
ここは白い塊…塊とこの見え隠れしてるこの白いふわふわっとしたののまた奥行き感っていうかねこの辺が奥ゆかしさが出てくる。
なるほど。
(假屋崎)もっともっと磨いて。
ありがとうございます。
梅とかすみ草のような小ぶりな花だけでは「ぼやけた印象」になりがちだが大きな花を少し足すだけでそこに焦点が定まりメリハリがある華やかな作品になります。
依然前の3人は…。
そうですね。
誰もまだ名前が…。
(笑い)だってちょっと待ってよ。
ああ〜ごめんなさい!そんなこと…。
ちょっと待って〜。
(一同)あははっ!いや分かんないですから。
そんなん。
さあいきましょう。
ベスト3です。
才能アリ第3位はこの人!ここ入ればもう十分でしょ。
野村真美!やった〜!おめでとうございます。
やった〜!やったやった〜!
(一同)あははっ!やった!よかった〜!
(研)いやいいのいいの。
ちょっと今…。
(一同)あははっ!
(野村)すみません!
(笑い)
(一同)あははっ!とりあえずうれしい!第3位野村真美さんの作品オープン!
(一同)おお〜!
(浜田・スタジオ)さあ野村さんこれポイントは?
(野村・スタジオ)これは一応「梅の森」ということで梅の森に下にこう…そこの森に住んでいる妖精たちが語らってるという…ほほ笑みながら語らってる椿ちゃんというようなイメージで。
この作品
(笑い)あっああ…。
いいんじゃないですか。
さあ先生お願いします。
あのねやっぱりねうん。
(假屋崎)そしていっぱい使っているんですけどメリハリはとても出てます。
そこは評価すべきところ。
ああ〜よかった。
(假屋崎)実はもう一つだけ…。
(おの)最強…。
(假屋崎)はい。
ここね全体が枝がおんなじ調子で入ってんですよ。
ねっそれで重なってたりとか全然この辺の
(一同)あははっ!
(假屋崎)ほんとのこと言うと。
なのでちょっとこれを梅が全て同じ向きでいけてあるため空間がなく単調な野村の作品。
これに一手間加えるだけで生き生きとした作品に。
ということで假屋崎先生の…。
(一同)ああ〜!これが「いけばな」なんですよ。
空間がなく単調なイメージの野村の作品。
これにということで假屋崎先生の…。
それはどういうことかというとこの1本。
この1本をもっとこうやってグッと…。
(野村)ああ〜。
(野村)そういう発想はなかったな。
(假屋崎)傾けちゃうのね。
そうすると見て…。
はいはいはい。
(假屋崎)そうするとたったのこの
(おの)わあ〜なるほど!ああ〜。
いや…
(笑い)
(假屋崎)もう一つ言えばここまで飛び出さないでここをねちょっとだけなんですけどこうやって…。
(一同)ええ〜!
(研)あえての。
あえてね。
こうすると…分かりますかしら?ちょうどこの
(研)ほんとだ。
なるほど。
(假屋崎)こういうねほんの何ミリかの空間。
これがやっぱりいけばなの醍醐味なんです。
(一同)へえ〜。
「枝を曲げることで作品に空間を作る」。
この空間がまさに「いけばなの才能」なんです。
さあ残っているのはお3人さん。
水さんと研さんと杉本さんの3人が残っていらっしゃいます。
そうですね。
あははっ。
さあいきましょう!才能アリ第2位はこの人!水夏希!
(一同)おお〜!セーフセーフセーフ!いや〜!ちょっと待って!ちょっと〜。
オイオイ…
(一同)あははっ!オイ。
(笑い)
(研)ああ〜!
(一同)あははっ!さあいきましょう。
第2位水夏希さんの作品。
さすが宝塚のトップスター!これでいけばなで才能アリを獲得した宝塚出身者は6人となった!
(水)とにかく
(水)まあお花ももちろんオープン!
(一同・スタジオ)おお〜!華やかさがあるだけでなく先ほど先生が指摘した空間もしっかり作っている。
まさに才能アリの作品。
3位野村真美と比べるとさすが宝塚!この作品
(一同)あははっ!
(ホラン)すみません。
(一同)あははっ!さあ先生お願いします。
まずね
(假屋崎)ほんとにね
(假屋崎)それはどうしてかなっていうとやっぱり
(假屋崎)ねっこの白い梅でうわ〜っと大胆に。
そしてここねクッと下がるような具合になってまた力が持ち上がるような梅がうまく入ってるのと同時にこの辺の流れもとてもいいんですけど
(假屋崎)後ろに…。
なるほど。
(假屋崎)やっぱりね今失われつつある日本の女性の奥ゆかしさこれを実は表現してくださってたのでとてもうれしかったんです私は。
(一同)あははっ!そんなことないよね。
(一同)あははっ!後ろが寂しいなと思って…。
ああ〜なるほど。
残るは2人。
本日唯一の才能ナシは研ナオコか?杉本彩か?残るは〜!
(一同)あははっ!才能アリの1位か最下位か〜!
(笑い)
(一同)あははっ!さあそれじゃあ早速まいりましょう。
1位の発表です。
研ナオコか…。
ああ〜〜!杉本彩か。
いきましょう。
第1位才能アリはこの人!ああ〜…わあ〜〜!研ナオコ!
(一同)おお〜!
(拍手)
(野村)すごい!すごいすごい。
すごい!
(ホラン友近)すごい。
というわけで自動的に
(友近)彩さん恥ずかしいですよ。
(杉本)ねえ。
(ホラン)超意外です。
というわけでじゃあもう作品は最下位の杉本彩さんから見てみましょう。
(杉本)オープン!
(浜田・スタジオ)あっそう。
はい杉本さんこれポイントは?
(杉本・スタジオ)ええ〜っとポイントはですね梅を高く持っていって椿を下の方で高低差を作って主演女優が2人いるような感じにしました。
友近さんこれどこが悪いんやろうね?
(友近・スタジオ)さっぱりよく分かんない作品やなって…。
(一同・スタジオ)あははっ!
(友近・スタジオ)どう言うていいかが分かんないんですよこれ。
これ何が悪いんですか?先生。
まずねああ〜これに。
(假屋崎)うん。
ねえ。
杉本さんなのにですよ。
なんかあった?
(杉本)だから假屋崎さん私すごく男らしいの。
実はほんとに
(友近)えっ!出てる…。
(杉本)だから…。
お前…。
(杉本)すみません
(一同)あははっ!やだなこれそれでね
(假屋崎)こうなんかこういう…こういう感じでやってもらえたらもっと。
杉本さんの作品にしてはね。
なるほど。
(假屋崎)これは…。
(笑い)これは一から勉強せぇと。
今回の中で最も「華やかさがなかった」杉本彩の作品が最下位に。
というわけで…。
才能アリ第1位研ナオコさんの作品オープン!
(一同)おお〜!
(研)これさっきはなんかあんまり…。
これの場合はいいんですか?
(假屋崎)これだけ…。
(假屋崎)もうどうだ!っていうこのね…。
それがとても素敵だったんです。
なるほど。
(假屋崎)それと色のメリハリがすごく大胆でそしてなおかつきちんと足元まで…。
そうですね。
(假屋崎)最後まで手を抜かずこの辺りもやっぱりね…。
このすべてが凝縮されて作品に出てきたんだなと思ってびっくりいたしましたほんとに。
浜田さんホントにいや違う違う。
別に年とか言うてないじゃないですか。
(假屋崎)ああ〜そうなんですか。
こんなんされても。
(一同)あははっ!
(假屋崎)ほんとに。
(一同)あははっ!でなおかつねみんなこれね
(一同)あははっ!年じゃない。
手直しはなし!完璧!パーフェクト!
(友近)すばらしい。
すばらしい。
今回は女性ならではの美的センスとおもてなし精神を存分に発揮し盛り付けに挑戦!いけばなで最下位だった杉本!汚名返上なるか?ただまあ杉本さんはねぇ…。
そうですね。
(笑い)今回のお題は和食と洋食が交ざったこちらの8品。
皆さんならどのように盛り付けますか?盛り付けの才能査定まずは洋食部門!まさにキング・オブ・ごちそう。
このステーキをおもてなしの心で盛り付けてもらう。
挑戦するのはシチュエーションでやりたいと思います。
土井先生いわく女子会で出す女性を気遣ったステーキの盛り付けには3つのおもてなしポイントがあるという。
その3つのおもてなしポイントとはなんなのか?そしてホラン千秋は女子会にふさわしい女性を気遣った盛り付けができたのか?どうぞ…。
(一同・スタジオ)おお〜。
さあホランさんこれポイントは?
(ホラン)これはですね女子会なので切ったりする手間を省きたいですしいろんな所にみんなが座ってるので取りやすいように…。
なんでニンジンが間に挟まってるんですか?
(ホラン)彩り彩り。
なので彩りを野菜で間に添えてパーティープレートにしてみました。
マジか。
さあこれ先生どう判断するんでしょう?
(ホラン)いや〜怖い。
親子2代にわたって長寿番組「おかずのクッキング」に出演する土井善晴先生。
土井先生の査定ポイントはおいしそうな見た目はもちろんのこと盛り付けに食べやすさはあるのか?盛り付けが味を損なっていないか?この3点ができていれば才能アリ!それでは査定。
なお公正を期すため誰が盛り付けたかは伝えていません。
果たして…。
これはもう…。
(一同)ああ〜!
(土井)ということしか感じないよね。
確かにホランは盛り付けの際肉と野菜を挟むためにこれでもかというくらいベタベタと触っていた!この盛り付けはそれを見る者に想像させてしまうという。
さらに付け合わせとして両端に置いた
(土井)これ見てて。
ステーキは熱々の状態で頂くのが一番美味しい!それにもかかわらず冷たいポテトを肉の隣に置いてしまってはせっかくの熱々感が損なわれてしまう。
(土井)って言いたくなりますね。
ここで土井先生が女子会にぴったりなステーキの盛り付けを披露!そこには3つのおもてなしの心が込められているという。
温かい肉はサッと盛り奥には見た目で温かいことがわかる温野菜を添えた。
ステーキを2種類の切り方でカットしたことが見た目の華やかさを増している。
そしておもてなしの心1つ目は臭いが気になるガーリックをお好みで取れるよう分けて配置したこと。
2つ目は大根おろしの和風ダレという女性好みのさっぱりとした味を選んだこと。
さらに脂身の多い部分は角切りステーキにして別盛り。
この気遣いによりさっぱりした赤身をベースに脂身もお好みで楽しめるようになる。
隅々まで女性への気配りが詰まったステーキはまさにごちそう。
ということでホラン千秋は才能ナシの第5位でした。
(中田)ええ〜嫌だ〜!洋食部門続いてのお題は…。
女性に大人気。
トマトとモッツァレラチーズを使ったイタリア料理の定番メニュー。
シンプルであるがゆえに難しいこのメニューに挑戦するのは…元宝塚歌劇団雪組トップスター水夏希!なんと入団3年目で主役に抜擢された天才タカラジェンヌ!そんな彼女は宝塚の後輩たちと開くパーティーをイメージして盛り付けたというが…。
どうぞ…。
おお〜!そこには洋食の盛り付けならではの鉄則が。
洋食部門続いてのお題は…。
シンプルであるがゆえに盛り付けのセンスが問われるが…。
カプレーゼの盛り付けには鉄則が!見た目や味だけでなく××も重要。
元宝塚の水夏希は宝塚の後輩が集まるパーティーをイメージして盛り付けたという。
どうぞ…。
(一同・スタジオ)おお〜!
(浜田・スタジオ)なるほど。
水さんこれポイントは?
(水)ええ〜っとまあ気軽に女子会ですよね同級生たちと食べれるようにっていうのとあとは左右をシンメトリーにしたことですね。
あとパーティーなのでお花を添えてでトマトの赤が際立つように透明なお皿にしました。
なるほど。
果たして土井先生の査定は?ポイントは見た目の美しさ食べやすさそして味を損ねていないかの3点だが…。
(一同)おお〜!本日1人目の才能アリは元宝塚トップスター・水夏希。
土井先生の評価が高かったのは水自身もこだわった左右対称シンメトリーな点。
(水)こうシンメトリーね。
(土井)人工的になっていやなもんなんですよ。
だけどもこれ洋食というような考え方からするときっちりとこういうふうにシンメトリーにするとか…。
シンメトリーの盛り付けは和食ではNGだが洋食ではオーケー!これを水が知っていたかは定かでないが何はともあれ好評価!しかしこの水の盛り付けには全部一応洋食では食べられるもの以外器にのせないのがルール。
器の上のものはすべて料理だと思われるためこの水の盛り付けでは飾りの花を誤って食べられてしまう。
ここで宝塚の後輩をもてなすと聞いた土井先生の盛り付けは?気を遣わない仲間だけのパーティーならあえてシンメトリーを崩してカジュアルに盛り付けるのもありだという。
そしてポイントは手でちぎってのせたこのバジル。
実はバジルはちぎることによってより香りが引き立つのです。
見た目や味だけでなく香りでももてなすこと。
キレイに整える美しさだけでなく華やかに盛り付ける美しさもあることを覚えておきましょう!とはいえシンプルな料理を見事クリアした水夏希才能アリの第3位。
いや〜やりましたね。
盛り付けの才能査定。
続いては和食部門!西京みそとみりんで漬け焼き上げる日本の伝統料理・西京焼き。
今回は旬の魚・さわらの西京焼きを盛り付けてもらいます。
そしてこれに挑戦するのは
(友近)私はあの…お前も…。
自信満々の友近は誰をもてなすイメージなのか?
(友近)もてなす時の田舎でひと晩泊めてくれたおじいちゃんおばあちゃんにふるまうという友近。
どうぞ…。
(友近・スタジオ)シンプル。
シンプルよ?さあ友近さんこれポイントは?
(友近)はい。
魚だけじゃやっぱり飽きるので口直しに酢で漬けたレンコンとかキュウリの酢の物を添えてみました。
あとまあお皿は旅館の仲居さんやってた時によくこういうタイプのお皿を使ってたなっていうイメージがあったのでそれを選んで…。
それでは土井先生の査定。
ポイントは見た目の美しさ食べやすさそして味を損ねていないかの3点。
果たして…。
ええ〜っ!?ウソでしょ?あははっ!まずは和食の基本を忠実に守った土井先生のさわらの西京焼きがこちら!切り分けたさわらの西京焼きを南天の葉を敷いた上にのせ酢レンコンを添えたひと皿。
脇役を最小限にし主役の西京焼きが目立つようにというメリハリを付けた盛り付け!では友近の盛り付けと一体何が違うのか?一番の違いはまず添え物は必ず左手前に置くことが和食のルール。
しかし友近は酢レンコンとキュウリを奥に配置してしまっている。
さらに西京焼きを食べる時邪魔になるはじかみを切り身の上にのせてしまったのがマイナス点!これでは田舎で泊めてくれた親切な人々も舌打ちしそして友近の盛り付けにはもう一つ問題が!それはこのお皿がなぜ間違いなのか皆さんわかりますか?和食部門。
お題は…。
この友近の盛り付けには大きな失敗が!それは器の選び方。
(土井)
(土井)まずは先生は白に花柄が描かれたお皿を選んでおり程よく西京焼きを引き立てている。
盛り付けでは主役を引き立たせる皿選びも重要なのです!ということで友近は才能ナシの第6位。
和食部門。
続いてのお題は…。
生姜をたっぷりきかせることでイワシの臭みを取る庶民的なメニューイワシの生姜煮。
このメニューに挑戦するのは築地の練り物屋に生まれた女優実はですね…あははっ。
(一同)あははっ!料理の本はず〜っと昔に出しておりまして。
(一同)へえ〜。
自分で上げちゃったんですよ。
だからまた人気ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」で共演する妹役の野村真美には意地でも負けられないところ。
女性仲間たちとの早めの夕食をイメージしたという中田の盛り付けとは?どうぞ…。
(一同・スタジオ)おお〜!
(友近・スタジオ)前にちゃんと添えてるわ。
果たして土井先生の査定は?ポイントは見た目の美しさ食べやすさそして味を損ねていないかの3点だが…。
まあまああの…まあ…。
ふぅ〜…。
(一同)あははっ!土井先生が固いと評価したのはこのネギの向き。
これも
(土井)こちらは逆にこうちょっとこの線とこの線を崩してみるっていうことやね。
魚と焼きネギの向きをあえてバラバラに盛ることでイワシが生き生きとした印象に!ここで果たして土井先生は庶民的な料理イワシの生姜煮をどのように盛り付けるのか?付け合わせには色の映えるほうれんそうを選択。
庶民的な料理は自然体でざっくり盛るのがポイント。
あえてキレイに並べないことが食欲をかきたてます。
そして中田の盛り付けと比べると決定的に違うのが生姜の使い方。
中田は盛り付けの最後でフレッシュな生姜をイワシの上に乗せたが…。
(浜田・スタジオ)うん。
あかんの?
(土井)だからその生姜っていうものをもっと生かすことができたら…。
まあ土井先生は煮込む時に使った生姜をたっぷりのせている。
それに対し…。
中田はより美味しさを感じるようにとのせた生姜に煮汁をかけたのだが…。
もってのほかというか…。
っていう感じですよね。
というわけで凡人査定の中田は第4位!
(笑い)ではここで…。
えっ!?
(一同)ええ〜っ!
(おの)ウソ!?えっ最下位はこの人!おのののか!
(おの)ああ〜!ウソ〜っ!?ウソ!盛り付けのお題は…。
炊き合わせとは食材ごとの持ち味を生かすために別々の鍋で調理しあとから同じ器に盛り合わせる料理のこと。
まずは土井先生による正しい冬野菜の炊き合わせの盛り付けから。
最初に目に飛び込んでくるのは旬のエビとカブ。
すべての野菜をひと口サイズにカットし食べる人のことを考えたほっこりする盛り付け。
これに挑んだのは去年あの日本エレキテル連合よりもたくさんのテレビ番組に出演してもはやトップスターと言っても過言ではないおのののか。
その盛り付けを見た先生は…。
(おの・スタジオ)えっ?なんで?絵に描いたような絶句!そしてようやく口を開いた先生は…。
(スタッフ)あははっ!おのののかは一体どんな盛り付けをやらかしたのか?どうぞ…。
煮汁の中になぜか放り込まれたでかい笹が黄ばんでいるおのののかの冬野菜の炊き合わせ。
緑で…葉っぱでごまかして…。
こんなんおかしいじゃないですか。
出汁に笹を浸すなどせっかくの出汁の香りが飛んでしまううえ清潔感を欠くので言語道断!そしてど真ん中に南天の実をあしらっているが…。
これはもう全然…こんなん間違いも…
(土井)一番最初に食べられない南天を煮物の上に置くのはもちろんNG!元美人すぎるビールの売り子おのののか。
ブサイクすぎる盛り付けで最下位。
残るは才能ナシだとシャレにならないこの3人!「渡鬼」出演のベテラン女優野村真美か?芸能界の重鎮にして主婦歴28年の研ナオコか?それとも料理上手が売りの杉本彩か?続いてのお題は…。
今回はサーモンと濃厚な味わいのウニそして今が旬の鯛この三種を自由に盛り付けてもらいます。
まずは土井先生の盛り付けからご覧いただきましょう。
ウニは殻に入れてレモンとともに手前に配置。
それぞれに合う薬味をのせさらにそれぞれが自分の分の刺身を取りやすいようあえて小分けに盛り付ける心配りもしている。
盛り付け査定ではおなじみの刺身の三種盛りですが…。
過去これに挑戦し才能アリを勝ち取った芸能人はまだ一人も現れていない!そんな難関に挑戦するのは最近は北海道にある自身が手がける農場その食へのこだわりを生かし…。
どう盛り付けたのか?どうぞ…。
(研・スタジオ)こりゃあダメだ。
ナオコさんこれポイントは?
(研)これはですねなんかこう…さっぱりキレイに見えるようにしてうちの周り1人すごいお酒を飲むスタッフがいるんですよ。
はい。
(研)で真ん中に区切りをしてましてこのお魚は違うお魚だよってわかるように。
(笑い)それでは土井先生による査定。
査定ポイントは見た目の美しさ食べやすさそして味を損ねていないかの3点だが…。
まああの〜いわゆる知らないという…。
ワサビの置き方もおかしいしほじそこれ夏ですよね。
まあ今の季節感からすると全然考えられてないですよね。
右側のお刺身なんかも並べ方が逆になるから細かいこと言いだすと…。
和食のルールから逸脱しすぎている研ナオコの盛り付けだが査定の結果は?
(一同)ええ〜っ!?なんと研ナオコまさかの才能アリ!先生にマイナスポイントばかり指摘された研ナオコの盛り付けだが
(土井)この人のすっきりかげんがあるからね。
日本のお刺身の盛り付けになってます。
1か所ずつ見れば全体で見た時そこには刺身に大切な清潔感や美しさがあり先生いわくまるで外国人のトップシェフが盛り付けた刺身の三種盛り。
さらに研ナオコがこだわったのはあしらいなんかでもこんな間に入ってくるでもこれがなんかそれぞれの境界線として使ってはるわけやけども普通ではしないようなことをできてしまってる。
それを…。
土井先生をしてまるで鬼才・ピカソのような盛り付けだと言わしめる研ナオコの盛り付け。
ルールを無視しているにもかかわらず和食に最も大切な自然を見事に表現しているという。
セオリーは無視していたが土井先生の査定ポイント…。
ということで研ナオコ堂々の才能アリ第2位!才能アリ1位は杉本か?それとも野村か?
(枡田)決して簡単な盛り付けではない和菓子。
今回は目上の大切なお客様をおもてなしする設定で盛り付けたという杉本。
その仕上がりは?どうぞ…。
(おの・スタジオ)でも美味しそう。
(中田・スタジオ)キレイ!杉本さんこれポイントは?
(杉本)とにかくお菓子が映えるように黒いお皿を選んだっていうことと目上の方をおもてなしするのであんまり量もそんなに多くないようにとかあとまあいろんな種類を使うっていうこととバランス。
配置をすごい考えました。
対するは「渡鬼」女優お題は…。
ベーコンレタストマトをパンで挟み断面の彩りも鮮やかなBLTサンドはにぎやかなランチに持って来いの料理。
野村には好きな形に切るところからこれらのサイドメニューを使って自由に盛りつけてもらった。
パーリーですパーリー!友達のどう盛り付けたのか?どうぞ…。
さあ野村さんこれポイントは?
(野村)これは私にとってもう大好きなものなんです。
もちろん人のために作るというおもてなしの気持ちがあるうえで私はまず食べる時に自分が見て食べたい食いたいうまそうと思うのがポイントなんです。
それがないとなんか感じないじゃないですか。
果たして才能アリ1位の盛り付けはどちらなのか?
(浜田)盛り付けの才能アリ第1位はこの人!
(野村)どうかどうかどうか…。
杉本彩!
(杉本)きゃあ〜!うれしい〜!うれしい!ああ〜よかった〜!なんやねんなもう〜。
あははっ!
(一同)あははっ!ほんと
(笑い)野村真美のBLTサンド一体どこが悪かったのか?先生が皿とナプキンの間のこの部分。
こんなんいやでしょ?食べたあとこんなん…。
食べたあとこんなん見つけたら…。
っていうふうに思うじゃないですか。
野村は少しでも見栄えをよくしようとラップで上げ底していた。
ちょっとこっちにするとしかしこのBLTサンドにはそれは誰が作ったのか最後に確認するVTRで発覚した。
(野村)ポテトが付いてて
(一同・スタジオ)あははっ!野村はBLTサンドの下にポテトを敷き詰めその上にクレソンをかぶせて隠していた!これだけでいいのに…。
野村はとにかく余計なことをやりすぎたので才能ナシ!これを見た「渡鬼」のおねえ様方の
(一同・スタジオ)あははっ!ではここで土井先生にBLTサンドを美しく盛り付けてもらったのがこちら!先生はBLTサンドを三角にカットして盛り付けた。
ベーコンレタストマトの色鮮やかな断面が見る者の食欲をそそる。
パンの香ばしさが香ってきそうな焦げ色と色とりどりの断面。
これらを見せるだけで十分美味しそうに見えるのだ!ということでやりすぎのBLTサンドを盛り付けた野村真美は才能ナシ!そして…。
こちらが堂々の1位に輝いた和菓子の盛り合わせ。
この和菓子の盛り合わせを見た土井先生の反応は?
(一同)おお〜!最も評価されたのは
(土井)こういう串で打ってるものとか日頃見慣れてる豆大福みたいなものとかいうのは…。
(土井)だから改まったお菓子っていうのは実はこれ場が違うわけですよね。
一見同じ和菓子だがみたらし団子や大福は庶民的なおやつ。
それに対して主菓子はお茶の席などで楽しむワンランク格が高い和菓子なのです。
その格が違う2種類の和菓子を同居させるためにしたある工夫が高評価の最大の理由。
(土井)これで十分に成立してるからこれには手触りようがない。
だけどもこういうような団子とかに演出というか風情を添えることで格をあげて心を楽しませるような菓子に仕立てた…仕立て上げたいう感じしますね。
格が高い主菓子はそのまま置き庶民的なみたらし団子や大福には演出を施すことで器の中のレベルを合わせ一体感を見事に表現しているのです。
杉本の盛り付けを土井先生に見てもらうと…。
すごいね。
自分の感性の中にちゃんと持ってるもんでここまで仕立て上げたいうたら。
今日はもう盛り付けランキング文句なしの第1位は杉本彩!いやいやいやなるほど。
もうほんとに
(笑い)
(杉本)生きていけます。
ああ〜素晴らしい。
続いては毒舌先生の俳句教室。
もうエエわ!注目は過去1位を取った俳句女王中田喜子とホラン千秋が激突!勝つのはどっちだ!?更に…。
厳しい先生が認める新たな才能が現れる!早春を代表する花でこれから見頃を迎える梅。
可憐に咲き誇るその姿は古くは万葉集にも多く詠まれ与謝野晶子をはじめとした女流歌人にも歌の題材として取り上げられてきました。
ということでお題は日本を代表する梅と富士山から皆さんはどんな俳句を詠みますか?7から順番に見ていきましょう。
(ホラン)7から。
いうても才能ナシですけどね。
(一同)あははっ!7位ですから。
(野村)そうだよね。
いきましょう。
才能ナシ第7位はこの人!女性同士の真剣勝負。
美しき言葉の表現力が試される俳句ではなんとしてもキラリと輝く才能を見せたいところだが果たして才能ナシは!?友近〜!
(ホラン)ええ〜!お前ええかげんにせぇよほんまに。
私はでも
(一同)あははっ!
(友近)なんですけど結果ね…。
(友近)そうです愛媛県で。
先生もすごい期待されてます。
(研)ああそう?
(友近)そうなんですよ。
じゃあ見てみましょうか。
友近さんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(一同・スタジオ)ああ〜。
これはどういう気持ちで?
(友近)梅ってみんなからキレイキレイって言われてるんですけど世界遺産の富士を前にしたらお前まだまだや調子に乗んなという。
(浜田・スタジオ)なるほどね。
先生!
(夏井)なんかいきなり友近さんの顔が出て…。
(笑い)ねえ凡人をね今日幅広く持ってくれたのに。
お願いします先生。
もう最初からのっけから…。
(友近)あえてね!あえて。
まあこれ「あえて」っていうところがすでにアウトな感じもいたしますが。
(笑い)あえてやる以上はそれがちゃんと「紅梅」が主役になるようなやり方をしてこそのこの「あえて」になるわけですよね。
季節を大切にする俳句では季語はまずは主役にすべき!ということで夏井先生が前座になってしまった紅梅を主役によみがえらせる!「紅梅も」っていうこの「も」が主役の助詞としてはちょっと弱いので「紅梅は」にしましょう。
そしてここですけれども「と」ってあれば並んでるっていうのは分かるわけですよね。
ほんとは「並べば」なんていらないわけですね。
でも今回「と」も取っちゃいます。
「紅梅は富士の前座」…富士の前座ですね。
「として」。
最後のここの押さえが大事なところなんですが「香る」。
ほう〜。
(夏井)前座ではありますけれどもあははっ!はい。
ふぅ〜。
(研)「ふぅ〜」。
あははっ!どんどんいきますよ。
凡人の第6位はこの人!最下位じゃなければいいですよ。
凡人の第6位はこの人!最下位じゃなければいいですよ。
はい野村さん。
47点です。
さあじゃあちょっと見てみましょうか。
野村さんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(一同・スタジオ)ああ〜。
さあ野村さんこれはどういう気持ちで…。
(野村)梅と富士山の恋物語にしたかったんですよ。
それで梅はこの世に咲いたときからず〜っと富士山を見てるわけですよ。
富士山はスーパースターなわけですよ。
それであるときに富士が初めて見てくれたんですよ。
そして恋心で頬染まりうれしさがあふれてるという物語にしたんですよ。
中田さんどう思われますか?
(中田)これはですね梅を擬人化してしまってるんですね。
というとあははっ!
(中田)そうなんです。
こんだけ言うてる
(一同)あははっ!
(友近)いやいやいや…。
なるほど分かりました。
先生。
(夏井)これはねまさに
(笑い)
(夏井)で人間でもない「富士山の眼差し」って言って人でもない梅の「頬染める」って。
擬人化しちゃいけないっていうんじゃないんですよ。
でもどっちもをお互いを殺してしまうっていうそういうところがまず1つありますね。
更に
(笑い)
(夏井)これ富士山に恋をしている梅は富士山の眼差しに頬を染めましたっていう1つの文章をちょんちょんちょんとちぎっているから全体として何か調べが整わないっていうそういうところもありますね。
なるほど。
まずですねそうですね。
「恋し」から始めるより大きな富士から始めましょうか。
なるほど。
まあここら辺いらないいらないいらない。
ええ〜「富士に」からいきましょうかね。
「富士に」…富士に恋をしてるわけですよね。
「富士に恋して」…しっかりと言い止めましょう。
「恋し」だとここで切れてしまうので。
「富士に恋して」…ここに梅だけじゃなくて紅梅の「紅」入れましょうか。
「富士に恋して紅梅は頬染める」と。
こうすると
(夏井)ここがなくなるのでね。
これがまあ今…。
(笑い)さあいきましょう。
続いて凡人第5位はこの人!出たホラン!52点です。
もう凡人だらけ私。
(一同)あははっ!凡人だらけ。
ホランがきたよここで。
さあホランさんの作品こちらです。
はいどうぞ!おのさんこれどう思いますか?
(一同)あははっ!
(ホラン)ええ〜!浅い?これ。
(おの)もうちょっと…。
(ホラン)これで
(笑い)先生!例えば工夫としては「富士山」とかって言わないで「あの山」ってちょっとこれが成功する場合もあるんですよ
(笑い)私が少なくともこの句を読んだときにどういう状況をこの句から読み取ったかっていうとあの遠くの山を添えて戴いてこの梅の花のなんとキレイなこと。
遠近感ですね。
遠くのあの山と梅の花と。
だとしたら「添えて戴く」とかっていうこの何してんだかよく分からないような中七じゃなくて例えばですよ例えば「借りの景色」って書いて「借景」っていう言葉があるんですが「あの山を借景として梅の花」とかってやったらそのなるほど。
なるほど。
あははっ!うそ〜!これはもうしかたないですね。
こういうふうに直せばっていうことでございました。
ありがとうございます。
さあどんどんいきますよ。
まだ名前の出てない方出てくるんでしょうか。
いきましょう。
凡人第4位はこの人!杉本彩!55点です。
まずは作品を見てみましょう。
はいどうぞ!さあ杉本さんこれはどういう気持ちで…。
(杉本)うちにはこの梅のように可憐なパピヨンという種類の15歳のワンちゃんがいるんですね。
雪がとけて春になって…。
(杉本・スタジオ)「おさんぽ行こう」って言うとバンビちゃんのように心躍らせて走ってくるんで…。
(杉本・スタジオ)って思っちゃうんですよ。
あははっ。
(杉本)そんな感じの…。
(一同)あははっ!
(研)「何言ってんの!?」だって。
先生!
(夏井)いや…。
小梅って犬だったの!?
(一同)あははっ!これ「小梅」が犬なら季語ないじゃん。
そうですよね。
(夏井)はい。
ダメなんですか?犬だと。
(夏井)まあ字面で判断しますよねこの場合はね。
それしかないですね。
この句の「空青し」で一回切れて「心躍るや」でまた強く詠嘆の「や」で強く切れて「小梅たち」で最後もう一回切れるんですねここでも。
ですからこれ1か所2か所3か所で切れるのを三段切れといって俳句ではプチプチプチって調べが切れると。
これあまり好かれない形なんですね。
ですから流れが切れることから禁じ手とされる三段切れ。
しかしこの2音を変えるだけで解消できる!さあどう直しますか?三段切れで流れがブツブツ切れたこの句をここから劇的添削!「空青し」はここで切って空がバンと見える方が格好いいですね。
ここで空が映ってカットが切り替わってそれから「や」をやめましょう。
「心躍れる」…ここに入ります。
「空青し心躍れる小梅たち」ってこうすると問題はまったくなくなります。
(一同)あははっ!
(研)怒ってはるわ。
そうなんですよ。
先生すみませんほんとに。
残っている方はナオコさん中田さん水さんおのさんということでございます。
この4人でございますね。
(おの)怖いな〜。
どうされました?あははっ!いやまだ分かんないじゃないですか作品…。
まあまあでも
(中田)まあね。
そうすごい!真美ちゃん
(笑い)水さんどうですか?
(水)ふだん作詞をまあ…詞を書いたり歌を歌うときに英語を日本語に直したりとかしてるのでまあちょっと頑張りましたけど。
(枡田)って書いていらっしゃいますもんね。
(一同)あははっ!「そうでしたか?」じゃないですよ。
おのさんどうですか?
(おの)ほんとにたぶん私の方が上だとは思うんですよね。
(一同)あははっ!
(おの)なんで笑うんですか!
(一同)あははっ!いやこれ分かりません…。
はいどうなるでしょうか。
さあいきましょう!第3位はこの人!ここに入っとけばいいんじゃないですか。
水夏希さん!63点です。
入りました〜。
では水さんの作品見てみましょう。
(一同・スタジオ)おお〜!さあこれは水さんどういう気持ちで?
(水・スタジオ)富士山て真っ白だとちょっと女性的なイメージがあるんですけどこうだいぶ雪どけでこの岩肌…
(水・スタジオ)でそれでずっと写真を見てたときに梅がこう左からババババッとこう踊り出すように見えたので。
なるほど。
さあ先生!
(夏井)これはですねあの〜問題点もあるはあるんですよ。
でもね富士山をこう「猛き富士」ってこれ…これいいですよね。
(一同)おお〜!
(夏井)はい。
でもったいないのがやっぱりこの擬人化の発想。
(研)「見て」。
「見て」とか「踊り出す」とかね。
こういう擬人化
(一同)あははっ!
(夏井)もうみんなすぐしたがるんですよ。
でそれをちゃんとぜひ今回ちょっとだけ学んでいただいて。
「猛き富士」はもう絶対生かしますからね。
ええ〜まあ擬人化のこっちだけでもちょっと生かすとしてですよ「猛き富士見て」ここから始まってこう行きましょうか。
「紅梅が」じゃなくて「紅梅の」にしときましょう。
「踊り出す」って最後持ってくるとこれが擬人化になるからありきたりな擬人化は凡人表現。
ということで擬人化を直してこの句を劇的添削。
締めの5音で梅の様子を鮮やかに描写します。
皆さんならどう直しますか?
(一同)ああ〜!これを先生は…。
と添削。
まずは2つあった擬人化を1つにし更にわき上がるという意味の「滾る」を使い締めの5音を「紅滾る」と添削。
紅梅のわき上がるような赤を表現した。
(夏井)
(夏井)「猛き富士見て紅梅の紅滾る」って。
ここらへんまでやってくれたらもう断トツ1位に…。
あははっ!
(野村)ないない。
すごいな〜。
さあというわけで残るは1位2位最下位となっています。
どうしようかなぁ。
(おの)いや…でも私そんなに
(一同)あははっ!
(おの)いける気がしてきた。
これもう1位2位残してみる?もう最下位見てみるか。
えっ?じゃあ見ちゃいましょうか。
もうこうなったら。
いきましょう。
最下位はこの人!研ナオコ!30点です。
(笑い)はあ〜!
(一同)あははっ!
(笑い)さあというわけでまずは最下位才能ナシになりました研ナオコさんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(一同・スタジオ)あははっ!なんと梅も富士山もまったく詠まなかった研ナオコ。
その意図とは?ナオコさんこれはどういう気持ちで?
(研)あのね
(研・スタジオ)って私は思ったの。
そこはもう春がもう来てるんだから
(研・スタジオ)そこにも可愛いものがあるんですよっていう事を私は言いたかったんですよ。
(浜田・スタジオ)はいはい。
(笑い)ちょっと先生に聞いてみましょう。
先生!
(夏井)はい。
そうですよね。
(夏井)はい。
もうみんながあの写真見たら絶対にそっち行きますもんね。
なるほど。
(笑い)そこまではとってもいいんですよ。
(笑い)そうそうそうそう!この句の「ふきのとう」というこれ季語ですよね。
この季語に対してまあそっと土の下からこう顔を覗かせるとか可愛いわとかここらへんの情報はもうすでにこの季語の中に入っていると思っていただいていいわけですよ。
(笑い)あははっ!うるさいな!もう。
バトルが始まりましたね。
さあ残ってるのは才能アリの1位か凡人の2位。
はい。
でもどちらに入ってもうれしいですけど。
ほんまやな。
ここまで来ればおのさん。
(おの)はい。
どうせならそうですね中田さんに勝ったらだって私一生自慢できますよ。
(一同)あははっ!
(中田)おのさん!私何を言うてんねん!
(一同)あははっ!何を言うてんねんなもう。
さあどちらなんでしょうか?いきましょう!才能アリ第1位はこの人!大女優の威厳を見せつけるのか?一方一歩も引かぬ自信を覗かせるおのののかがチャンピオンを倒すのか?中田喜子!
(中田)ああ〜!70点です。
うれしい〜!
(友近)さすがです。
(野村)さすが!おのさん65点でした。
いや〜でもすばらしいですよ。
まずはじゃあ2位のおのさんの俳句から見てみましょう。
はいどうぞ!
(中田・スタジオ)あっきれい。
(おの)ほんとにこれガチで作ったんですよ私。
っていう顔を友近がしてるよ横で。
あははっ!
(一同)あははっ!
(おの)ほんとにやめてください。
これどういう気持ちで?私最初にあの写真見たときになんか
(おの・スタジオ)日本で有名ななんか富士山の隣に波がすごい立ってる絵あるじゃないですか。
それを思い浮かべてなんか梅が波みたいだなと思って。
(浜田・スタジオ)ほう!まあ最下位の人に聞くのもどうかと思うけどナオコさんどう思いますか?んん〜
(一同)あははっ!
(おの)書いてない書いてない!ほんとに自分で考えたんです!あははっ!
(おの)ほんとですよ。
先生〜!
(夏井)はい。
これもですねそこは
(夏井)まずどこかっていうとあの写真を見て「紅梅」ってストレートに季語を持ってこずに「春空」っていう空の背景から始めると。
しかも背景でいてこれが主役ですねこれが季語ですからね。
「春空の富士をも越ゆる」って何が越ゆるかっつうと「紅き波」っていうここの
(夏井)で紅梅って特に枝がこうツンツンと伸びますからありがとうございます!
(夏井)ただねそれはどこかっていうと「をも」っていうこの言い方がねやっぱちょっと助詞が固くて…はいもったいないなっていうのが一つですね。
それから私たちは写真を見てるのでこの「紅き波」っていうのが紅梅だって分かるんですよね。
でも写真見てない人は富士を越える波!?って。
ちゃんと
(夏井)ですからそこらへんだけ
(おの)どうすればいいんだろう?はい。
ええ〜ここに植物だと分かるような言葉を入れるためにはこっちの…こっち側で言葉をちょっと節約しとかないと入らないですね。
ですからまあこれどうせいらない助詞ですからこれ捨てましょうね。
それから「越ゆる」っていうのを文語の終止形っていうやつにしたら「越ゆ」でいいんです。
これで言えちゃうんです。
これで12この3音の節約で植物だと分かるようにする。
「紅き」のあとに「枝」「枝の波」ってやったらこの3音がちゃんとなるほど。
(夏井)「春空の富士越ゆ紅き枝の波」って。
すご〜い!こうすると映像ですね。
へえ〜!なるほど!さあいよいよ1位は中田喜子さん。
はい。
では中田さんの作品見てみましょう。
中田さんの作品見てみましょう。
(一同・スタジオ)おお〜!さあ中田さんこれは?
(中田)はい。
ちょっと丘にこの紅梅の木が満開に咲いていますと。
そしてはるかにもその富士をね眺めているという風景を詠んでみました。
なるほどね〜。
さあ先生!
(夏井)この句はですねもうあの写真をそのまんまなるほど。
(夏井)はい。
ただですねこれをちょっとだけ映像化して少しずつ点数を上げるってことはもうちょっとできるわけです。
映像にしますよ。
「はるかに富士を」ってやったらもうのぞんでいるってことはある程度分かるわけですよね。
ですからここが改善の余地がまだ少し残ってると。
「はるかに富士の」にしましょうかね。
「はるかに富士の」ここだけ変えます。
これで映像になります。
「青みたる」。
(一同)へえ〜!「青みたる」?
(「シリウス」)青むっていうのはうっすらと青みがかるっていうそんな感じの動詞ですね。
春になってくると空気が非常に明るくなってきて富士山自体が青みがかって見えてくると。
でこの「青」が入ることで紅梅のこの「紅」がまたきれいになるわけですね。
こうすると80点ラインに手が届きはじめるというこういうことでございます。
はいありがとうございました〜!おめでとうございます。
2回目なの。
2回目!うれしい!ありがとうございます。
(中田)「渡る世間は鬼ばかり」2015年スペシャル。
(野村)2月16日と23日の月曜日2週にわたって2時間スペシャルでお送りいたします。
(野村・中田)どうぞお楽しみに!2015/02/05(木) 19:00〜20:54
MBS毎日放送
プレバト才能ランキング[字]【豪華女優を酷評!女性芸能人SP】
【盛り付け】「渡鬼」女優対決!中田喜子vs野村真美…土井善晴が酷評【生け花】假屋崎省吾の辛口査定に大女優たちが涙【俳句】毒舌先生が伝説の宝塚スターの自信作を一喝
詳細情報
番組内容
豪華女優陣を含め、査定を受けるのは全員女性タレント。
【盛り付け】課題は洋食の王道・ステーキや、女性に人気のカプレーゼなど。土井先生の酷評が続く中「素晴らしい女性」と感心させたのは誰?
【生け花】女性SPにふさわしい「梅」の花をいける。期待通りの作品が続き、最下位争いに緊張の走る展開に
【俳句】過去一位を取ったことのある、中田喜子、ホラン千秋らが「梅と富士山」で一句
出演者
【コミッショナー】
浜田雅功
【アシスタント】
枡田絵理奈(TBSアナウンサー)
【ゲスト出演者】
おのののか
研ナオコ
杉本彩
友近
中田喜子
野村真美
ホラン千秋
水夏希
(五十音順)
【専門家ゲスト】
假屋崎省吾
土井善晴
夏井いつき
(五十音順)
【ナレーター】
銀河万丈
ジャンル :
バラエティ – ゲーム
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1917(0x077D)