凶器を持った犯人は依然、逃走中です。
和歌山県紀の川市で小学5年の男子児童が刃物のようなもので切り付けられ心肺停止の状態となっています。
この犯人は、今も逃走中です。
消防によりますと、午後4時過ぎ和歌山県紀の川市の小学校の通学路で男の子が血を流して倒れていると近所の男性から通報がありました。
警察などが駆けつけると小学5年の男の子が刃物のようなもので胸を刺されて倒れていて紀の川市内の病院に搬送されましたが心肺停止の状態です。
犯人は現在も逃走中で警察によりますと30歳くらいの男とみられ身長170cmくらいで凶器を持っているとみられています。
紀の川市の教育委員会によりますと、犯人はのこぎりか、なたのようなものを刃物として持っていたということです。
警察によりますと犯人は30歳くらいの男とみられていまして身長は170cmくらいのこぎりか、なたのようなものを所持しているということです。
≫では、次のニュースです。
雪はこれからがピーク。
警戒が必要です。
関東地方では今夜から明日の明け方にかけて局地的に雪が強まりそうです。
今日の関東地方は日中は予想されたほどの雪は降りませんでしたがこのあとは、上空の寒気の影響で大気の状態が不安定になります。
今は雪の降っていないところでも今夜遅くからは場所によっては雪が積もる恐れがあります。
明日の夕方までに降る雪の量はいずれも多いところで長野県北部で20cm東京23区を含む関東の平野部と山梨県などで2cmから5cmと予想されています。
≫それでは、続いては新宿駅から中継でお伝えいたします。
お願いします。
≫新宿駅です。
こちらでは午後3時ごろから大きな粒の雪へと変わり強まったり弱まったりを繰り返しながら降り続いていましたが現在は雨かなり小雨に変わっています。
目の前の道路や歩道にも一切、雪は積もっておらず、水たまりができているような状態です。
気になる交通機関への影響をお伝えします。
こちらでは現在帰宅のピークを迎え、多くの人でごった返していますが、鉄道ではJR各線私鉄各線ともおおむね平常どおりの運転を行っています。
一方、空の便では日本航空で国内線の羽田発着便50便、全日空も46便の欠航を決めています。
電車を利用する人に話を聞きますと念のため今夜の予定をキャンセルしたのでこのまま家に帰りますと家路を急ぐ人がいる一方で思ったより雪が降らなくて安心しました明日はいつもどおりの時間に出勤しますと安堵する表情を見せる人もいました。
≫新宿駅からでした。
≫では、ここからは太谷さんと一緒にお伝えします。
よろしくお願いします。
≫このあと広い範囲での雪はなさそうになってきたんですが局地的にはまだ積もる可能性があるんですね。
このあとの雪の予想を見ていこうと思います。
関東にかかっているこの雪雲いったん大きいものは東に抜けていくんですが夜9時以降、西からまた細かい雪雲が流れ込んできそうでこの雪雲というのは夏でいうと、ゲリラ雷雨のような局地的に強く雪を降らせる恐れがあるのでそうなった場合は1時間ぐらいで本当に雪が積もってしまうというケースも考えられるんですね。
≫午後9時から、局地的な雪に注意ですね。
≫午前3時ぐらいまで注意が必要です。
その雪の降る量なんですがもう一度、改めて見ていきますと平野部で2cmから5cmなんですが局地的な降り方で1時間ぐらいでこういう雪が降るという場所が出てきそうなので明日の朝なんですが自分のお住まいの地域では大丈夫でも、行った先の地域で雪が積もっているなんていうことも考えられますから、念のため交通機関の情報を≫メーデー、メーデーの交信は離陸直後にやり取りされていました。
≫これまでに31人の死亡が確認されている台湾の旅客機墜落事故。
悲劇はなぜ起きたのでしょうか。
事故直前のパイロットと管制官の緊迫のやり取りが明らかになりました。
≫その2分後。
≫墜落直前、パイロットと管制官との間で行われた緊迫のやり取り。
乗客・乗員58人を乗せた台湾の旅客機の墜落事故。
これまでに31人の死亡が確認されました。
トランスアジア航空は今日の会見で謝罪。
≫ビル群を過ぎたあと機体が大きく左に傾きそのまま、頭から突っ込むような状態で墜落したとみられる事故機。
ヨーロッパの航空機メーカーATR社製のプロペラ機ATR72‐600で初飛行は去年3月。
翌月にトランスアジア航空に引き渡され先月定期検査を終えたばかりでした。
事故はなぜ起きたのか。
パイロットと管制官の間で墜落直前、こんなやり取りが行われていました。
≫その2分後。
≫台湾メディアは生存者の話として…。
≫そこで、墜落時の映像を再び見てみると…。
≫映像からも、プロペラはほとんど止まっているように見え一枚一枚の羽根が確認できます。
しかし、なぜエンジンが故障してしまったのか。
≫引き揚げられた機体の横には回収された乗客の荷物が並べられています。
≫雨の中並べられた乗客たちの手荷物。
そして、祈りを捧げる関係者たち。
現場では今も残る12人の行方不明者について下流にかけての水中の捜索を行っていますが視界が悪く、捜索は難航も予想されます。
≫事故原因など新しいことはわかってきているんでしょうか。
現場と中継がつながっています。
多賀さん、お願いします。
≫墜落から2日目の夜を迎えようとしている墜落現場です。
事故現場は高層住宅が立ち並ぶ新興住宅地の脇で高速道路や高圧電線もあることなどから現地のメディアでは死亡した機長がギリギリまで衝突を回避しようとしたとたたえる声が続いています。
こちらでは川岸につり上げられた機体の回収作業がようやく始まりました。
残骸を大型クレーンでつり上げての作業が進められていますがつり上げの最中にも機体が崩れるため慎重に作業が進められています。
一方、捜索ですが雨が降ったりやんだりする中続けられています。
水中の流れが速く視界が悪いことに加え夕方になって気温が下がり捜索は更に厳しさを増しています。
依然として12人が行方不明になっていて捜索は、夜通し続けられることになっています。
≫一方で、多賀さん原因の究明というのは始まっているんでしょうか。
≫事故原因ですがエンジン系統のトラブルというふうにみられています。
しかし、現在も後ろに散らばっているわかると思いますが機体は完全にバラバラに分散しているため完全な機体の収容にはかなりの時間を要するとみられます。
また、現地のメディアによりますと回収されたブラックボックスの解析はすでに進められており早ければ明日の午後にも内容が公表されるとみられています。
≫現地から多賀記者に伝えてもらいました。
もうしばらく原因究明については時間がかかるということなんですがもう一度、なぜこんなふうにおなかを見せたような形で墜落していったのか不思議でならないんですが専門家の方に伺いました。
今回、メーデーメーデーという交信があった離陸から2分後というのは通常ですとおよそ1500mぐらいの上空につまり高度を稼いでいるはずだということなんですね。
この高度があればそこで、例え2発のエンジンが止まってしまった場合でもグライダーのように滑空することが可能だということですね。
ところが高度が1500mぐらいまで届いていない場合は滑空ができないでそのままバランスを崩して皆さんにご覧いただいているようなあの映像のようにおなかを見せるような形で墜落していった可能性も考えられると。
もしかしたら、そのメーデーメーデーという交信をしたときにはもうすでに、エンジンが止まってからしばらくしていてそこまで高度を稼げなかったんじゃないかということも可能性としては考えられるということです。
≫これ、直接事故原因かどうかは別としてこの事故を起こした会社も格安航空会社ですね。
世界の航空会社で大きな問題となっているのはパイロットとか整備士とかそういう運航に関わるソフト面での人材がものすごく不足しているんですね。
ですから、これは今この飛行機は日本では使っていないようですが日本もいろんな意味で、今格安航空の時代になっていますから≫商品への異物混入が相次いだ日本マクドナルドホールディングスのカサノバ社長が、問題発覚後初めて会見し陳謝しました。
≫カサノバ社長は去年12月期決算発表の冒頭でチキンマックナゲットからビニール片のようなものが見つかるなど異物混入が相次いだ問題について陳謝しました。
今日発表された連結決算は中国の工場で期限切れの鶏肉が使用されていた問題などから純損益が218億円の赤字となったほか1月の既存店売上高が前の年の同じ月を38.6%下回るなど異物混入を含む一連の問題が深刻な影響を及ぼしています。
≫またも乳製品が値上げです。
雪印メグミルクは飼料価格の高騰などを受けて4月1日出荷分から牛乳類やヨーグルトなど市販用と宅配用それぞれ41商品の価格を1.7%から4.5%引き上げます。
乳業大手では明治と森永乳業も値上げを発表しています。
≫オウム真理教の高橋克也被告の裁判に林郁夫受刑者が証人出廷し仮谷清志さん拉致事件について高橋被告らが麻酔薬で動けない仮谷さんを運び込み自分が情報を聞き出すため更に麻酔薬を投与したと証言し、遺族に対し本当に申し訳ないと涙声で謝罪しました。
≫福島第1原発事故の避難者を対象にした高速道路の無料措置が来年3月末まで1年間延長されることになりました。
事故の際に、警戒区域や計画的避難区域に指定されていた人の避難生活が長引く中一時帰宅をする際の経済的負担を軽減するのを目的としています。
≫さて、北海道札幌市では毎年200万人以上が訪れる、冬の一大イベント。
さっぽろ雪まつりが今日から始まりました。
それでは中継でお伝えいたします。
お願いします。
≫雪まつり初日の今日、札幌は気温が氷点下のままの真冬日となりましたが今も多くの人が訪れています。
そして大通10丁目会場にはご長寿人気アニメサザエさん一家の雪像が登場しました。
高さ15mの雪像制作期間は1か月。
ここ以外にもさっぽろ雪まつりはさまざまな見どころがあります。
毎年、200万人以上が訪れるさっぽろ雪まつり。
今年の注目は雪の「スター・ウォーズ」。
今年12月に公開される映画「スター・ウォーズ」を記念して作られました。
あのダースベイダーが大雪像になって登場しましたよ。
札幌市内の3つの会場に作られた雪や氷の像は合わせて207基。
大通会場では夜になると雪像に映像を映し出すプロジェクションマッピングも行われ今年も人気を集めそうです。
そして、このほかにも去年、話題となったいわゆる「アナ雪」や「妖怪ウォッチ」の市民雪像もあります。
さっぽろ雪まつりは来週水曜日11日まで開催されます。
≫染井さん、札幌の雪まつりって食べ物もいろいろとおいしいものの屋台みたいなのが
では関西テレビのスタジオからアンカーを続けます。
お伝えしていますように、和歌山県紀の川市で、小学生の男の子が、何者かに刃物のようなもので刺され、心肺停止の状態です。
犯人は現在も逃走中です。
これは現在の現場の様子を上空から捉えています。
緊急車両の赤いランプが見えますね。
そしてその横、今、住宅の間の道路をライトが照らしていて、捜査員が真ん中、何人か集まっているようです。
どうやらこの辺りが現場のようです。
消防によりますと、午後4時過ぎ、和歌山県紀の川市後田の名手小学校の通学路で、小学生の男の子が血を流して倒れていると、近所の男性から通報がありました。
警察などが駆けつけると、小学5年の男の子が、刃物のようなもので胸を刺され倒れていて、病院に搬送されましたが、意識不明の重体です。
犯人は現在、逃走中で、警察によると、30歳くらいの男と見られ、身長170センチくらいの中肉、紺色の作業服にジーンズをはき、作業用のゴーグルを付けていたということです。
また紀の川市の教育委員会によると、犯人はのこぎりか、なたのような刃物を持っていたということです。
こちら、映っている現場は小学校から南に500メートルほどの地点にあります。
犯人は現在も逃走中です。
このニュースに関しては、新しい情報が入りしだい、お伝えします。
では次です。
けさ、大阪府泉南市で、ガレージに盗みに入ったと見られる2人の男が車で逃げる際、目撃者の男性がボンネットにしがみつきました。
男性はおよそ500メートル先で振り落とされ、けがをしました。
こっちへ来たらしいんですよ、物音がするから。
んだら、知らん車がおって、ほんでぱっと見たら、自分の家の倉庫、開けてて。
午前6時半ごろ、泉南市樽井のガレージから、不審な2人の男が出てくるのを、このガレージを借りている男性が目撃しました。
2人が車で逃げようとしたため、男性がボンネットに飛び乗ったところ、車はそのまま猛スピードで走り出しました。
ボンネットにしがみついた男性は、およそ500メートル離れたこの辺りで落とされました。
車は男性を振り落としたあと、逃走しました。
男性は胸などを打ち、入院して手当てを受けていますが、軽傷と見られます。
目撃者の人、いっぱいいてるんですけど、それもやっぱり、140キロぐらいで走ってるらしくて、ナンバープレートもあんまり見れてないという。
若い2人組やって言ってましたね。
警察によると、車は白のスポーツタイプで、2人の男はともに、黒い目出し帽と白っぽい作業服を着ていたということです。
警察は強盗殺人未遂事件として捜査しています。
京都で100年余りの歴史を持つある名物が盗まれる被害が相次いでいます。
街の人からは、怒りや悲しみの声が上がっています。
京都の街並みに溶け込んでいるレトロな看板。
おひげの紳士でおなじみの、仁丹のマーク。
通り名や町名が載っている、この便利な看板が今、危機に直面しています。
とっていかれるとは思っていませんでしたね。
そうですね、残念のひと言で、寂しいですね、なんか。
上京区にある花街、上七軒の一角で、がまぐち財布を販売するまつひろ商店。
去年12月、80年余りにわたってかけられていた看板が、突然姿を消しました。
もし、まあね、返していただけるなら、そっとね、返していただいたらとは思いますね。
この看板は、森下仁丹が、1910年ごろから広告を兼ねて全国の大都市に設置したもので、多くは太平洋戦争や戦後の再開発で姿を消しました。
しかし、古くからの街並みが残る京都では、今でも700枚ほどが健在で、街の名物になっているのです。
地元の方は、非常に愛してくださっていたり、街に溶け込んでますので、やはりそういうことされると、非常に残念だなというふうに、われわれとしても感じますね。
見つけられました?
ほんまですね。
仁丹の看板を愛するあまり、愛好会を立ち上げた立花滋さん。
通称、ジンタニアンの立花さんによると、看板が最初になくなったのは5年ほど前。
去年の末には5、6枚が一度になくなりました。
京都の古い街並み、歴史、それをやっぱり伝えていこうっていう思いがありますので。
大事にしたいと思ってるんですけどね。
たった看板1枚ですけど。
もう、自分の今、子どもや孫やと思ってる。
看板は一体どこへ。
インターネットオークションで5万円で販売される仁丹の看板。
ファンだけでなく、転売目的で購入する人もいて、高値で取り引きされるということです。
一方で、看板が戻されるケースも。
中京区に住む杉本さん宅では、35年ほど前に盗まれた看板が、3年前、謝罪の手紙と共に軒先に置かれていました。
私が学生時代に、この近所に下宿していた際、持ち去ったものです。
返さなければならないと思っていました。
ちゃんとやっぱり返しに来てくれる人がいるんやなと思いました、それは。
やめてほしいね。
京都のために。
100年にわたって、京都の街を見守り続けている貴重な道しるべ。
地元の人たちは、そっとでもいいから戻してほしいと話していました。
60万人が連れ去られた悲惨な歴史を忘れないために。
このあとの特集です。
第2次世界大戦のあと、およそ60万人の日本人がソ連の捕虜となり、強制労働をさせられました。
その歴史を、シベリア抑留といいます。
飢えと寒さと重労働が待っていましたと生きることが、死ぬよりつらい毎日でした。
こんなところで死んでたまるかと。
その記憶を、後世に残そうとする人たちがいます。
特集です。
ことしで戦後70年を迎えます。
戦地での体験を語れる人は90歳前後になり、風化が懸念されています。
戦後、ソ連の捕虜となり、シベリアで過酷な強制労働をさせられた元兵士の男性が、命尽きるまでにすべて吐き出してしまいたいと、そのつらい記憶を語り始めました。
京都府舞鶴市。
この港町には戦争の特別な歴史があります。
第2次世界大戦の敗戦後、兵士や民間人などおよそ660万人の日本人が、海外に取り残されました。
その人たちが引き揚げてきた港の一つが、舞鶴港でした。
桟橋は10年以上、帰国した人を温かく出迎える場所でした。
市役所のそばの舞鶴赤れんがパーク去年12月から舞鶴引き揚げ記念館の特別展示が行われています。
旧満州国、これはご承知のとおり、日本が作った国。
そこにたくさんの日本人がおりました。
そこにいた男の人が、シベリア、旧ソビエトへ強制連行されました。
いわゆるシベリア抑留。
シベリアでは60万人移送されて、約1割、6万人ぐらいの方が、現地の収容所で亡くなったんです。
引き揚げてきた人の中でもせい惨な体験をしたのが、シベリア抑留者です。
第2次世界大戦の終盤、当時の満州国などに、ソ連は日ソ中立条約を破棄して、攻め込んできましたそしておよそ60万人の兵士などが、捕虜として、極寒のシベリアに連行され、強制的に働かされました。
長い人は10年以上帰国できませんでした。
この歴史を風化させてはいけない。
そうした思いで出来上がったのが、舞鶴引揚記念館です。
しかし、終戦から70年がたち、風化が急速に進んでいます。
シベリア抑留っていうことばを聞いたことありますか?
いえ、知らないです。
全く聞いたことない?
はい。
ことばだけでも?
ない、ないです。
ないです。
学校で習った記憶とかありますか?
ないです。
20人に聞いたところ、知っていたのは3人だけ。
ほとんどの中学校の教科書に、ちゃんと載ってはいるのですが、あまり理解されていないようです。
このままではやっぱり、そういう史実が忘れられてしまうと、その中で、私どもが広く、この舞鶴から発信できる、そういったことの一つとして、このユネスコの世界記憶遺産に登録を目指そうと。
大切な歴史を確実に後世に伝えようと、ユネスコ世界記憶遺産へ、去年、記念館の持つ資料570点を登録申請しました。
ユネスコ世界記憶遺産は、歴史的な文書・絵画など、記録が対象で、アンネの日記などが登録されています。
結果が出るのはことしの夏です。
4年間、シベリアで強制労働をした音楽家の田中唯介さんも、引揚記念館を作るために尽力しました。
戦争が終わる半年前、19歳で兵士として当時の満州国に渡りました。
戦後、日本に帰るつもりで乗った汽車が、シベリア行きだったのです。
ソ連軍のほうは、東京ダモイ。
つまり東京に?
東京に帰るんだという意味です。
ダモイというのは帰るということです。
東京に帰るために行くんだということをしきりに言ってましたね。
ソ連兵が。
東京ダモイと。
それを信じて?
汽車に乗ってたんですよ。
待っていたのは、飢えと寒さと、過酷な労働でした。
寒さのあまり、指も凍傷で失いました。
同じ人間として扱われることのない日々でした。
おなかが減って、へびやかえるやら、バッタまで食べるんですよ。
私も食べましたよ。
ある兵隊は、腹がすいて、黒いものが落ちていた、それを食べたら、馬ふんやったんですよ。
それで1週間で亡くなりましたね。
次は自分の番だと、次はお前の番だと。
順番に死ぬんだというふうな気持ちが流れてましたね。
それは僕だけではないと思いますよ。
皆そうだった。
だから、あんまりそういうことは話したくないというのは、そこなんですよ。
だから、生きていることが死ぬよりつらいと。
1988年にできた記念館は、去年12月からリニューアル工事をしています。
予備知識がない人でも分かるよう、解説も工夫されます。
こちらが絵画収蔵庫になります。
記念館が持つ資料は、1万2000点にも上ります。
抑留者は帰国の際、物を持ち帰ることがほとんど許されず、当事者の絵も貴重な証言です。
少ない食事しか与えられず、鉄道の建設や鉱山などでの重労働をさせられました。
およそ6万人が亡くなったシベリア。
凍った土を掘って、遺体を埋めるのは、仲間の仕事でした。
舞鶴の桟橋は迎えるほうも、帰国した人も、涙でした。
手記の中にも、石のつぶてを投げられてもしかたがないわが身と、日本はどういうふうな形で自分たちを迎え入れるんだろうかという不安があったというふうに、たくさんの方、聞いておりまして、そのときに舞鶴の市民が行った歓迎ですね、船を出し、すぐそばまで行って、お帰りなさいと、ご苦労さまでしたと、引き揚げ者の方、体験者の方々は本当に、感謝という気持ち、または驚きという気持ちでいてくださったと。
そりゃもうね、涙というか、もう懐かしいを通り越したね、もう、ああ、これが日本の松かと。
4年っていうのは4年じゃないんですよ。
40年、年取って、浦島太郎で帰ってきましたよ。
帰国したあとは、ソ連の共産主義に染まったという偏見もあり、就職にも苦労しました。
収容所でドイツ人の捕虜に習ったアコーディオンを教えたり、弾き語りをしたりして、生きてきました。
懐かしくもあり、まあ、あわれなやっぱり青春であったなと。
こういう話は、もうしたくないという人がほとんどなんです。
シベリアから帰った人は。
私はもう、この年になって、もう恥ずかしいも何もない。
やっぱり吐き出して、あの世へ行きたいと思って、私は講演をしているわけです。
終戦当時、19歳だった田中さんは、もう89歳。
戦後70年。
戦争を語ることばが、より貴重になっています。
60万人というと口でいうとひと言ですけれども、大変な数ですよね。
今でいうと例えば東大阪市とか、西宮市とか、姫路市、これが大体人口50万人なんですけれども、そういった市の方が全員、要はシベリアに連れていかれて、強制労働させられていたという現実ですよね。
ほとんどの方は終戦を知って、やっと日本に帰れると、武装解除もしたんだけれども、そこから長い人になると11年、あの寒い所に連れていかれて、強制労働させられていたと。
こういう歴史を知らないのは、知らない人が多いのは、一つはやっぱり学校で近現代史がおろそかにされているんではないかなと思うんですよね。
しっかりとやっぱり歴史に、こういった、胸に刻んでおく必要があると思います。
特集でお伝えしました。
ニュースを続けます。
会社の口座から1800万円を横領したとして、包装材製造会社の元執行役員の男が逮捕されました。
業務上横領の疑いで、大阪地検特捜部に逮捕されたのは、包装材製造会社、キョクヨーシグマの元執行役員、木脇洋容疑者です。
木脇容疑者は2008年3月からのおよそ1年間で、会社の銀行口座から自分の口座に、40回にわたって、合計1800万円を振り込み、横領した疑いが持たれています。
木脇容疑者は犯行当時、管理本部長の立場で、会社の口座を管理し、経理業務を行っていました。
会社の調査に対して、木脇容疑者は、金は北新地の高級クラブや競馬で使った。
クラブでは一晩で20万円使うこともあったと、横領を認めていたということです。
特捜部は余罪がないか調べています。
被害が拡大する振り込め詐欺の対策として、大手電機メーカーが、不審な電話を撃退するさまざまな機能が付いた固定電話機の新製品を発表しました。
ただいま振り込め詐欺対策モードになっています。
この通話を録音します。
シャープが発表した固定電話機の新製品。
振り込め詐欺への対策機能を強化したのが特徴で、登録していない電話番号からの着信をランプで知らせ、相手に名前を名乗るよう自動で伝えます。
そして電話を切ったあとには。
怪しい電話を受けたときは、知り合いの方に相談してください。
冷静になるようにいさめてくれます。
ほとんどが、高齢者の方々をターゲットにした固定電話に電話がかかってくる。
なんとかこの被害を少しでも緩和できないかと。
シャープは今後、実際にこの製品を使った社会実験を、都内の高齢者家庭100世帯で行う予定です。
このあとはスポらばです。
初めてのキャンプで猛アピールする、阪神、期待のルーキー2人が、中島キャスターと意外な場所に向かいました。
スポらば、きょうは吉原さんです。
お願いします。
阪神の沖縄キャンプです。
トラの未来を背負う期待のルーキーが、持ち味を出して、猛アピール。
中島キャスターが迫りました。
こちら、阪神のキャンプ地から程近い、沖縄・宜野座村の鍾乳洞に来ています。
きょうはキャンプが始まって初めてのお休みということで、新人選手が、きょうはこちらにやって来ます。
阪神のキャンプ地から車で10分ほどの場所にある松田鍾乳洞。
最近、本格的な探検コースが整備された宜野座の新名所です。
新人選手お2人、探検隊みたいな格好で登場しました。
洞くつ探検へ。
なかなかさまになっている2人は、石崎剛投手と江越たいが選手です。
石崎投手は、150キロを超える速球が武器の即戦力右腕。
阪神の首脳陣からも期待が熱い江越選手は、新人離れした長打力が持ち味です。
2人は、ことしのドラフト入団選手の中で、1軍キャンプ入りを果たした期待のルーキーです。
すごいですね。
圧倒されますね。
この格好してみて、自分を鏡で見たとき、どう思われました?
すげー、だせぇなと。
涼しい鍾乳洞に入り、笑顔になる2人。
休日を満喫しているようですが、キャンプ中は?ブルペンで力強いピッチングを見せる石崎投手。
キャンプ序盤から鋭い速球を見せてアピールします。
社会人に比べると、ランニングの量とかがすごく多くて、厳しいなっていうのもあるんですけど、来クールに向けて、すごくいい1クールになったなという。
よかったところもあるが、悪かったところっていうのもあるんで、70点から80点ぐらいかなっていう。
あの藤川球児投手の後継者とも呼ばれる石崎投手。
目の肥えたトラファンの印象は?
体がもう出来上がってるから、期待しています。
やっぱり新人王取ってもらいたい。
球、めちゃめちゃ速いのがきてたんで、セットアッパーのエースが出るように、ことし期待してます。
来クールから、実戦が増えてくると思うので、どれだけ自分の球が通用するかっていうのを、全力でアピールしていきたいです。
阪神タイガースの江越大賀です。
彼の名前は、タイガー。
阪神で活躍するためにつけられたような名前。
持ち味はフルスイングです。
江越の打球がね、すごかったですね。
彼をあした以降、追っかけようかなと思っています。
プロのピッチャーに対して、自分がどこまでやれるのかっていうのを、しっかり、課題も見つけながら対応していって、自分の持ち味をしっかりアピールできたらいいなと思います。
ルーキーながら、柵越えを連発するなど、初めてのキャンプとは思わせない大物ぶり。
背番号は25。
広島へ移籍した新井貴浩選手がつけていた番号を受け継ぐ期待のスラッガーに、和田監督の指導にも熱が入ります。
バッティングのときに、上と下の動きを一緒にするようにっていう、ひざの使い方を教えてもらいました。
ホームランを打って、ファンの方々にたくさん応援してもらえるように頑張りたいなと思います。
開幕で1軍の座をつかみ取るために、期待のルーキーに注目です。
阪神キャンプ、あすから第2クールに入ります。
取材、頑張るさー。
楽しみですね。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら、真冬の寒さに。
あすは日本海側で大雪のおそれ。
太平洋側も寒さが一層厳しくなりそうです。
では、お天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
ちょうの形に似た、真っ白な花、これはえんどうの花です。
こちら、徳島県牟岐町の離島、出羽島では、昔からえんどうの栽培が盛んなんですね。
黒潮の流れの近くに浮かぶこの島は、冬でも暖かくて、春の花がこの時期に見られるんです。
一足早く、春の訪れを感じますよね。
さて、近畿各地、きょうは朝は天気の崩れていた所もあったんですが、日中、晴れ間も出てきて、天気は回復したんですね。
ただ、また北のほうから別の雨雲が近づいてきているということで、今夜はお天気の急変するおそれがあるんです。
もしお出かけの用事があるという方はもし今、降っていなくても、必ず傘を持っていただきたいなと思います。
きょうの朝からの雨雲の様子を見ていただくと、きのうのこの時間、お伝えした、南から近づいてくる雨雲や雪雲、予想ほどあまり北へ広がらなくて、そしてそれほど強く降らなかったということで、きのうのこの時間、最悪の場合、雪が積もるかも、少し早く起きてくださいとお伝えしたんですが、結果的には、大して降らずに、大きな影響もなくてよかったかなといったところなんですね。
いっぺん、天気は回復したんですけれども、またきょうのお昼ぐらいから、この北のほうでぐるぐると渦を巻いてる雲、分かりますよね。
ここに小さな低気圧があって、これがだんだん近畿地方に近づいてきて、今、近畿の北部や中部ではまた天気の崩れている所があるくらいなんです。
この雲の渦巻き、なんの渦巻きかというと、空高い所にある非常に強い寒気の雲の渦巻きなんですね。
上空5500メートル付近でマイナス36度以下、とっても強い、冷たい空気が、今、近畿地方の空高い所にだけ、入ってきているという状況なんです。
こんなふうに空高い所だけ気温が下がると、大気の状態が不安定といって、雨雲や雪雲が入道雲になって、雷雲まで発達するおそれがあるんですね。
ですからいわば夏の夕立のような降り方をする所が多くなって、雨や雪が突然、降ってきたり、雷を伴う所もありそうなんです。
今夜からあすの朝にかけて、そんな状況が続きそうですので、空もようの急変には、くれぐれも気をつけていただきたいなと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
そしてあす朝の9時の天気図を見ると、西高東低の冬型。
そして先ほどご覧いただいたように、上空に強い寒気が流れ込んできますから、日本海側を中心に、大雪のおそれもあるんですね。
近畿北部の山地では、多い所でさらに40センチの雪が降るおそれがあります。
交通機関に乱れが出たり、電線に雪がついて停電のおそれなどもありますから、十分に気をつけていただきたいところです。
では、全国のあすのお天気です。
あすは全国的にも冬のお天気です。
日本海側は雪が降りやすいですし、太平洋側は晴れ間の出る所が多いでしょう。
近畿地方は、日本海側は午前中を中心に雪や雨で、雷を伴いそう。
太平洋側の各地も雲が広がりやすくて、朝まではあちこちでにわか雪、にわか雨がありそうです。
しっかり晴れてくるのは、夜になってからと、なりそうです。
雨や雪の降る確率は、北のほうほどそして時間が早いほど高めの数字です。
あす朝の気温です。
けさとほぼ同じくらいで3度前後の所が多くなりそう。
昼間の気温はきょうより少し低めの、8度前後となる見込みです。
おしまいに週間予報です。
あさって土曜日の日中は晴れますが、土曜の夜からはまた天気が崩れそう。
土曜の昼間の晴れのお天気を大事に活用してください。
お伝えしていますように、和歌山県紀の川市で、小学5年の男子児童が、刃物のようなもので刺され、意識不明の重体となっています。
そして刺されたのは、11歳の森田とし君であることが分かりました。
消防によると、午後4時過ぎ、和歌山県紀の川市後田の名手小学校の通学路で、小学生の男の子が血を流して倒れていると、近所の男性から通報がありました。
警察などが駆けつけると、小学5年の男の子が、刃物のようなもので胸を刺され、倒れていて、病院に搬送されましたが、意識不明の重体です。
刺されたのは11歳の森田都史君で、自宅の前で刺されたということです。
犯人は30歳くらいの男と見られ、身長170センチくらいの中肉、紺色の作業服にジーンズをはき、作業用のゴーグルをつけ、のこぎりか、なたのような刃物を持っていたということです。
犯人は小学校のほうに逃げ、現在も捕まっていません。
こちらが今現在の、少し前のですかね、6時半過ぎの現場の様子ですが、住宅が密集している、住宅と見られる建物が密集している、まさにその中心部で起きているような印象です。
こちらが小学校から僅か500メートルほど離れた通学路ということで、現在、警察が行方を追っています。
もう一度、犯人の特徴をお伝えします。
30歳くらいの男。
身長170センチくらいの中肉、紺色の作業服にジーンズをはき、作業用のゴーグルをつけ、のこぎりか、なたのような刃物を持っていたということです。
犯人は小学校のほうに逃げ、現在も捕まっていません。
今、もう一度、下に情報が出ていますが、30歳ぐらいの男です。
身長170センチくらいの中肉、紺色の作業服、ジーンズをはいて、作業用のゴーグル、これをしていたということです。
そしてこの犯人は、のこぎりかなたのような刃物を持っていたということです。
現在も犯人は逃走中ということで、非常に、2015/02/05(木) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【戦後70年…シベリア抑留▽大阪城がトラ一色】
戦後70年…語り継ぐシベリア抑留の記憶▽タイガース80周年!大阪城も猛虎一色に!?
詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー)
岡安譲
村西利恵
吉原功兼
坂元龍斗
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:21626(0x547A)