上沼恵美子のおしゃべりクッキング 体の芯から温まる 鶏のごはん団子汁 2015.02.05


ひと手間でごはんが絶品の具材に…
必見ですよ!
ではまず今日は「鶏の団子汁」の団子を作っていきたいと思いますので今日はご飯をベースに今から作っていきますもち米じゃなくて普通のご飯?はいもし冷凍してるものもあれば一度レンジで温めて頂いてこちらのボウルに入れて頂ければいつでも使えますので炊きたてだったら少し出して粗熱を取ってから使ってくださいではまず手にくっつかないように少しラップをかぶせてこういうすり棒とかあればたたいて頂いても結構ですしなければもちろん手で…潰すような感じに練っていってください今日のつなぎですが横にご用意しておりますまずいりごま最後香りで入れますその横にある粉は片栗粉です粉はちょっとつなぎでいるわけですねこの片栗粉を入れることによって最後お汁の中に一緒に入れて火を通すんですがその時に片栗粉が固まってモチッとした食感が生まれますのでこの手前にありますのはお水で少しかたさ調整していきますで塩ですね味付けで塩ということです先生ほんと手でこうやって潰してらっしゃいます少し練ったらあとはこれを加えていくんですが何からいきます?この片栗粉に今日大さじ2のお水がありますのでもう入れてもう塩も1個ずつ入れていっても結構ですこの中で合わしておいてここでまず塩を溶かしてもどちらでも結構ですこの水溶き片栗粉の状態を作ればあとは少しずつ…すいませんが混ぜやすいですねじゃあ少しずつ参りますこの中に練り込むような感じで少し手に水をつけながらさらに練っていくと自分でできるんですねきりたんぽみたいな感じですねまさにきりたんぽ風ですね
ご飯に片栗粉を入れることでモチッとした食感に
さらにいりごまを加えてしっかり混ぜます
少し水をつけて頂いてあと食べやすい大きさなんですがあんまりここで小さくなっても上品になりすぎますのでそんなことありませんよこういうの素朴なほうがいいですちょっといびつな俵型というかこれぐらいにまとめて頂いたほうが食べる時できあがった時に鍋の中でおもしろい表情になると思います表情にならないと思いますよ言ったらそんなきれいにまとめないでってこれおかしいわ先生なんぼなんでもこれはザッとしすぎやっぱり長いんだったら長いほうがいいと思う俵型というかね俵型にもなってへんかったしケンカしてるわけじゃないんですこういろいろ言わないとね岡本先生まだ37歳やからねこれからですからね奥さん怒ってはるやろうけどね「うちの旦那のことボロクソに上沼さん言うてどういうことよ」って「私の大事な旦那さまのこと」ってとんでもないですこれで今日の主役の団子ができましたこのまま置いておきますでは今日の残りの具材ですがこれも味の決め手になるんですが今日鶏もも肉これを一緒に煮汁で炊いていくことによって非常にいいうまみが出ますのでまず全体を筋切り切って頂いてあとは2〜3cmの角切りどうしても炊いたら小さくなりますのであまり小っさすぎないようにあんまり小さいとねなんかせっかくのもも肉ですから酒井さん1人だとお鍋ってあんまりなさいませんでしょあっでも冬は鍋1人で?はい…土鍋があるんで小さいお鍋ですか?土鍋いや普通の家庭用ええ〜っ普通の家庭用って30cmぐらい直径あるんじゃないですか?そうですよね小さいのありますよ1人鍋のああそれだとなんかさみしい…でも4人用の土鍋で1人ってのもさみしいんじゃないでしょうか?いっぺんに炊けますわねはいしばらく続くんですけどほんとですか
厚揚げはペーパータオルで挟み余分な油を取ってからひと口大に切ってください
では残りの具材で今日はごぼうおいしいなごぼうを3mm厚さぐらいの斜め切り火が通りやすい幅に切ってくださいしいたけは石突きを落としまして半分結構大きく大きめに切ってます最後香りあと色合いで青ねぎということですでは鍋で今から作っていきますのでまず鍋を温めまして少し香りづけでごま油でまず鶏肉を焼いていきます鍋を熱しまして少量のごま油あとは…鶏肉を皮目を下にして入れていきま〜すここで焼くことによって香ばしさも生まれますので煙が上がってます皮目を下に
(ジュー)いい音ですいい香りが漂ってきますよここは強い火で結構です皮目が焼けましたら先ほどの切った具材厚揚げ・しいたけ・ごぼうすべて入れましてまずおだしで煮ていきます
おしゃべりクッキング月刊テキストに今日の料理の詳しいレシピが載っています
テキストを片手に楽しく簡単においしい料理を作りましょう
最近夫婦ゲンカしました?岡本先生いえおかげさまで…夫婦ゲンカもなし?なしですご結婚は何年ですか?11年目ですね11年なんです13年目の浮気なんていいますよねこれね皆さん浮気は男性のものと思ってますけど女性も浮気しますからねあっ…怖いですね怖いですよでもそんなんこのごろ普通ですわでははい厚揚げよう厚揚げ入れてられますねその話のあとにもうごぼうもしいたけも…入れちゃいましょうかごぼうも斜め切りしいたけもわりと小ぶりでしたから2つここで全体を混ぜたらあとはここにおだし入れますはいおだしいきま〜すいいですか?ここに調味料入れてしまいますあとはお塩今日はすまし汁澄んだスープでいきますのであとは少量のみりんみりんもうまみが出ますよねと薄口しょうゆ入りますこれで味が決まりましたのであとはすぐに沸騰して参りますここで先ほどの団子も一緒に…もうここで入れちゃっていいんですか?一緒に入れてこのあと5分炊いて鶏肉・ごぼうに火を通すんですがこの時に一緒にこちらの団子にも片栗に火を通してモチッと今から仕上げていきますので片栗粉に火を通さないといけないからこの時点でこの中にこれどんどん落としていきますおもしろい具材ですよねこの団子が入るだけで一体何だろうってこれ1つでいいですねそうですねもう十分これでご飯いりませんもんねご飯があって汁物で具だくさんで毎日これにしたら奥さん楽ですねちょっと毎日やったら飽きるかわかりませんけどたまにはねたまにはいいですこの冬場はこのまま炊いて沸騰するまで強火で最初鶏肉のアクが必ず出てきますのでアクを取り除いてちょっと火を落としてことことと5分炊いていきますはい分かりました
お団子のお味は?
へぇ〜「あ〜」か「ほぅ〜」ですよね皆さん団子の表情が変わってきましたなんかさつま揚げみたいな感じになってきましたエビの入ったこんな感じですね火が通ったらこれごまでしたっけ?はいごまですお願いします温まりますよ〜今日はちょっと大ぶりのおわんにたっぷりといい器ですねもうほんまに汁もたっぷりと…どっちかというとお汁を頂きたいなって感じそれと餅…餅っていうか団子モチモチ感が…では青ねぎの香りと色みを添えまして今日は非常にね最後薬味として七味唐辛子が相性いいので添えておきますはいできあがりましたそれでは頂きましょういただきます七味もかけてくださってるのねありがとうございますまず絶対お汁からでしょうねあ〜分かりますわ「あ〜」っていうのがおいしいそうなんだおいしいっていう時は「あ〜」なんだへぇ〜「あ〜」か「ほぅ〜」ですよね分かりますこれお正月の餅もおいしいですけどこれ負けてませんね僕もそれ思いましたですよね!私またやっぱり米潰しただけだとねそんなもんだと思とったんですその程度だといやぁ〜奥さ〜ん!腕上げました!ゆきさ〜ん!2015/02/05(木) 13:45〜14:00
ABCテレビ1
上沼恵美子のおしゃべりクッキング[デ][字] 体の芯から温まる 鶏のごはん団子汁

ご飯で作る団子の美味さに脱帽です。

詳細情報
◇月刊テキスト
月刊テキスト2月号が発売中です。☆体の芯から温まるメニュー ☆赤身肉でヘルシー ☆煮物の基本 ☆簡単スピードメニュー 特集は野菜をたっぷり食べる鍋。ぜひ本屋さんでどうぞ!
◇番組内容
【今週のテーマ】体の芯から温まる
【今週のゲスト】酒井敏也
【今日の料理】鶏の団子汁
【料理の先生】日本料理 岡本先生
【一言ポイント】秋田のきりたんぽを思い出す懐かしい味です。

ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:21099(0x526B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: