お楽しみ下さい。
(3人)おはようございます!さあ2月に入りましたけど寒いですね〜!先生菜園もかなり寒さが厳しいですけれども。
こんな寒くても野菜って作る事はできるんですかね?はい!そこで今月のテーマは…毎月第1・2週目は共通のテーマを決めお送りしています!1週目となる今回は人気の根菜類…2週目となる次回はプランター栽培チームが登場しなんとキノコを栽培!また…番組後半では秋から育ててきたタカナなどの漬け菜も収穫!何度でも収穫できるコツをご紹介します!今回も…う〜寒い!先生さすがにこの寒さじゃ無理じゃないですかね?あれ?先生?「あったかい」?あれ?え〜そうなんだ〜。
「アハハハハハ」じゃないですよ。
何やってるんですか2人ともそんな棒読みで!「えっ?」じゃないですよ。
何なんですかこれは。
トンネルの中を体験?そう!今回は…保温効果が高いシートをトンネル状にして寒〜い時期でもダイコンとニンジンが大きく育つテクニックをご紹介します。
さあそれでは早速始めましょうか。
ではいきます。
(テーマ音楽)今回は家庭菜園で大人気の根菜類…この寒い時期から始める栽培の大事なポイントは3つ!では1つめのポイントです。
早速ですが…。
おっ!いきなりクイズですか?早押しでございます。
早押しですね?はい。
では問題です。
寒い時期にダイコンとニンジンを育てる場合ある事に気を付けなければいけません。
それは一体何でしょうか?え〜そうなの?何だろ?何だろ?あっ私分かりましたよ!以前教わりましたよね?やった〜!お〜すご〜い!あれ?先生「とう立ち」って何でしたっけ?ダイコンやニンジンって10℃以下の低温に一定期間当たりますとタネを残そうとして花を咲かせる働きをするんです。
その事を「とう立ち」と言います。
例えばこちら。
ダイコンは寒さに当たるとこのように茎が伸び花を咲かせます。
ダイコンもニンジンもとう立ちすると葉の生育に養分がとられてしまうため肝心の根が育ちにくくなり味が落ちてしまいます。
そこで!今回はタネから育てますがまずはタネを購入する際に袋をよ〜くチェック!「とう立ちが遅い」といった文字やとう立ちが遅い事を意味する「晩抽性」といった表示がある品種を選びましょう。
また栽培カレンダーなどを見てトンネル栽培に適しているか確認する事も大切。
是非覚えておいて下さい。
では栽培スタートです!それでは土づくりからですね。
そうですね。
今回はダイコンとニンジン両方とも一緒に土づくりをしていきます。
今回はダイコンニンジンともに幅75cm長さ1m80cmの区画。
まずは区画の四隅に支柱を立て目印となるヒモを2本張ります。
続いて苦土石灰をまきます。
雨が多い日本は土が酸性に傾きがち。
苦土石灰をまくと中和する事ができ野菜が育ちやすい土になります。
先生!はい。
そのとおりでございます。
よし!覚えてました。
そう。
耕し方が不十分だと根が枝分かれしこのような叉根になる事が。
根が長く育つ根菜類の栽培では深くよ〜く耕す事が大事です。
大体30cmくらい深く掘ればいいんですよね。
このクワの刃が土で隠れるくらいまでですよね。
結構よく耕さないと。
しっかり耕しましょう。
よく耕し平らにならしたら1週間ほど寝かせなじませます。
では次に堆肥と化成肥料をまいていきますか。
続いて区画全体に堆肥と化成肥料を満遍なくまきます。
さあそれでは耕していきましょう。
(2人)ん?今回はニンジンのこの中にこれ!これを施してもらいます。
熔リンですね?そのとおり熔リンです。
おいしいニンジンを育てるための大事な肥料熔リン。
全体に満遍なくまいたら更にクワでよく耕し畝を立てます。
区画の外側を掘り内側に高く土を積み上げます。
盛り上げる高さは10cm目安。
最後に…表面に水がたまらず更に野菜が育ちやすい環境になります。
続いてはですねこの黒マルチ。
これを畝に張って地温を上げます。
とう立ちしないようにするためにも張った方がいいんですよね。
そうそう。
ん?ダイコンだけですか?先生ニンジンは?え〜?何でダイコンだけでニンジンはマルチをしなくていいんですか?いい質問ですね。
実はダイコンとニンジンありますけれども…え〜そうやって野菜によって違いがあるんですね。
だからダイコンは発芽する時寒さに当てないようにこのマルチを使って土の温度を上げておくという事が大事なんですね。
そういうテクニックがあるんですね。
テクニックです。
今回使うマルチはあらかじめタネまき用の穴があいた黒マルチ。
株の間隔は30cm列の間隔は45cmのタイプです。
マルチは…畝全体を覆い風で飛ばされないように端を土で埋めます。
これでタネまきの準備は完了です。
それではいよいよタネまきですね。
まずはダイコンのタネからまいていきますがダイコンの場合はねこのような空き容器があると便利ですね。
これでポンポンポンポンと穴をあけてまき穴を作ってタネをまいていくんですよね。
そのとおりです。
正解です。
まき穴は缶やビンなどの底を押しつければ簡単にできます。
深すぎると発芽しにくくなるので穴の深さは…タネは1つの穴に5粒等間隔にまき成長とともに生育の悪いものを間引きながら強い株に育てます。
タネをまいたら上から一握りの土をかぶせ軽く押さえましょう。
さあ続いてはニンジンですね。
はい。
ニンジンはこちら!支柱を使ってまき溝を作ってタネをまいていくんですよね?そのとおり。
いいですね今日は。
はい覚えてますよ。
藤田さんが取り出したのは…まき溝を作る際は支柱を使うととても簡単。
土に押しつけるだけで…ご覧のとおり!簡単にまっすぐなまき溝を作る事ができます。
列の間隔を15cmあけて5本の溝を作ったらいよいよタネまき。
確実に発芽させるためにタネをたくさんまくのもコツ。
1cmほどの間隔をあけてまきダイコン同様成長とともに生育の悪いものを間引きながら強い株に育てていきます。
先生確か…そのとおりです。
ちゃんと覚えてましたね。
そのとおり。
ニンジンのタネは光が当たる事によって発芽が促される好光性種子。
土を薄くかぶせる事も成功の秘けつ。
タネをまいたら光が当たるように人さし指と親指を使って薄く土をかぶせます。
上から手で軽く押さえたらタネまき完了。
先生続いては?続いてはですねこれを使います。
不織布ですね。
と同時にですね…畝に不織布を張るために用意するものはこちら。
不織布を畝全体にかぶせ端を留め具などで固定します。
たったこれだけの作業で保湿と保温の効果があり発芽率が上がります。
上からたっぷりと水をやり双葉が開くまでこの状態で育てましょう。
ではこの上にとう立ち防止の要!トンネルを作っていきましょう!
(2人)はい。
今回はこのようなトンネルシート半透明のトンネルシートを使います。
これを見て下さい。
あっほんとだ。
半透明だほら。
こんなのもあるんですね〜。
あるんですね〜。
防寒対策といってもトンネル内の温度が上がり過ぎても株が傷みます。
そこで今回は半透明のシートを使用。
直射日光を和らげる働きがあるので温度の上がり過ぎを防げます。
ではトンネルの作り方。
用意するものはこちら。
まずは曲がる支柱を4本畝をまたぐようにさします。
支柱の間隔は60cm程度。
続いて畝より2mほど長めのトンネル用シートをかけます。
両端をねじって固く結び留め具でしっかりと固定。
隙間ができないように裾を足で踏みながら土で埋めます。
シートが風で飛ばされないよう上からも2本の支柱で押さえたらトンネルは完成です!さあ出来ました!先生これで作業は全て終わりですか?終わりでございます。
先生これでとう立ちはしにくくなったんですよね?そのとおりです。
今後はダイコンもニンジンも3回の間引きを行いながら育てます。
まずはダイコン。
双葉が開いたら不織布を外し1回目の間引き。
生育の悪い株を引き抜き3本にします。
このタイミングで追肥も行いそのあとは…最後の間引き。
1穴につき1株を大きく育てます。
続いてニンジン。
3cm間隔になるように株を引き抜きます。
最後の間引き。
根をしっかり太らせるためにも2回目と3回目の間引き後には追肥と土寄せも行います。
トンネル内の温度が上がり過ぎると株が傷むので…そして収穫はいつごろになりそうですか?ダイコンだと4月の下旬ぐらいからとれます。
そしてニンジンは品種にもよりますけど5月の終わりごろからこれが収穫できます。
是非皆さんもトンネル栽培にチャレンジしてみて下さい。
続いてはこちら!昨年の11月にタネから育て始めた…あれから3か月一体どうなっているのでしょうか。
おっ!お〜!でかくなりましたね〜。
なってますね〜。
先生この寒さでもこんなに育ってるんですね。
これかなり大きくなりましたね。
タネをまいた5種類の漬け菜。
どれもこんなに大きく育ちました。
あれ?でも先生これトンネル用のシート外してますけど大丈夫なんですか?いいところに気が付きましたよね。
まだまだ寒いですよ?寒いんですけど寒くなると…知らなかったですね。
うん。
収穫前にトンネルを外し3日程度寒さに当てると更においしさが増しますよ!外側から…よっ!きれい!大きいですね!あっカラシナも立派ですよ〜。
おいしそうです。
ここでお得な収穫法もご紹介。
このように大きく育った外側の葉だけをハサミで切り取れば残した内側の葉がやがて大きく育ち…こんなにたくさん収穫できました!すばらしいですね。
先生出来はどうでしょうか?最高です!どちらも!おめでとうございます!これ何して食べましょうか?漬け物とか炒めものとかいいんじゃないですか?漬け物がいいですね。
いいですね。
食べたいですね。
やってみたいですね。
皆さんもおいしい漬け菜たくさん味わって下さい。
今日の内容は「趣味の園芸やさいの時間」2月号に掲載されています。
ダイコンとニンジンのトンネル栽培の方法を詳しく紹介しています。
是非参考になさって下さい。
さあ今日から「やさいの時間」のエンディング曲が変わります。
曲をプレゼントして下さったのはこの方です。
「やさいの時間」をご覧の皆様おはようございます。
DJの…レコード番長と称される日本を代表するDJ…日本のクラブシーンにおいて創成期から活躍。
また音楽プロデューサーとしても高い評価を得ています。
活動の場は欧米アジアと広範囲にわたり近年は北欧と日本の音楽交流にも力を尽くしています。
繁忙期になると…いわゆる稲刈りとかそういう時期になるともうずっと手伝ってましたので。
みんなで畑の中で食べるおにぎりとかそれがすごくうまかったなとか野菜をもぎってその場で食べたりとか今となってはすごくいい思い出になってます。
校外実習みたいなものが定期的にありますのですごく楽しそうに泥だらけで帰ってくるのでなるべく子供にも土に触れ合えるような環境をたまには与えてあげたいなとは常々思ってます。
それでは家庭菜園で頑張る皆様にひと言メッセージ…さあ今日もいろんな事を学びましたね。
いかがでしたか伊藤さん。
ほんとに寒いですけれど野菜によっていろいろ違いを出して工夫をすればこの時期でもおいしい野菜を育てられるという事にほんとにびっくりしましたね。
とう立ちという事が問題なんですけれどもしかしその問題さえ片づければあとは病気も虫の害も少ないんですよ。
この時期だからこそという事ですね。
ですから寒くても頑張って頂いて野菜を作って頂ければその収穫が楽しみになると思いますね。
病気になったり害虫の被害を受けないっていうのはかなり大きいメリットですよね。
無農薬でできますからね。
これを使わない手はない!手軽ですからね。
それでは今日もこのコーナーでお別れです。
今回は…。
(3人)この方です。
今回は…
「私は3年前から娘夫婦の家で一緒に暮らし始めました。
農家に生まれた私は娘の家の広い庭を見て久しぶりに野菜作りをやってみたいと思うように。
日々成長する野菜に喜びを感じ今では毎日のように畑に出ます。
おかげで90歳を越えましたがとても元気です!孫やひ孫たちも野菜の収穫を楽しみにし遊びに来てくれるので生きがいになっています。
毎日の生活に元気を与えてくれる野菜作り。
それが『私のやさいの時間』です」
「私のやさいの時間」では家庭菜園を楽しんでいる皆さんの写真やエピソードを募集しています。
詳しくは番組ホームページでも紹介しています。
ご覧の宛先までどしどしご応募下さい
それではまたおいしい野菜作りを一緒に楽しみましょう。
次回も…。
(3人)お楽しみに!2015/02/05(木) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間「寒さに負けない!ダイコン・ニンジンのトンネル栽培」[字]
2月の1・2週目テーマは“寒さに負けない野菜作り!”第1週は人気の根菜類ダイコンとニンジンのトンネル栽培に挑戦する。講師・藤田智(恵泉女学園大学教授)
詳細情報
番組内容
2月の1・2週目テーマは“寒さに負けない野菜作り!”第1週は人気の根菜類ダイコンとニンジンのトンネル栽培に挑戦する。【講師】藤田智(恵泉女学園大学教授)【ゲスト】伊藤裕子(女優)【司会】酒井千佳
出演者
【ゲスト】伊藤裕子,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:29591(0x7397)