げんばるマン「みんなの授業をげんばる!」 2015.02.05


テレビの前のあなたも…泰我君これはなんの図記号かわかるかな?現場に出かけ現場で学ぶ「げんばるマン」!おい!川島〜!えっだれ?金八さんだよ〜!金八先生だよ〜!どこがおまえ金八先生なんだよ。
気もちわるいって!何これ!?このばかちんが〜!あっ!まきものが出てきた!すげえなおまえ。
なんだ?今見るから…。
ふたりがむかったのは…「この学校の総合的な学習の時間がすごい」とのじょうほうをゲットしたのだ。
横浜のげんばるマンはどうやらここにいるらしい。
おっ!やってるやってる!授業。
みんなせっきょく的に手をあげてるね。
おわった。
今行ける。
どうもこんにちは〜!こんにちは〜!こんにちは〜!
(みんな)こんにちは〜!あんないつもこうやってみんな手あげたりするの?
(みんな)はい!すごいね〜!はずかしくないの?
(みんな)ぜんぜん!教室には4月から総合の授業で学んできたことがびっしりはられているぞ。
これまでの活動をいつでもふりかえられるよう子どもたちがまとめたものだ。
小学校最後の1年のテーマは「和菓子作り」。
先生これは自分たちがきめたんですか?そうですね。
みんながえらんできめました。
なんで和菓子作りにしたの?町とのかかわりがたくさんできるのと戸部を和菓子でひょうげんしたいっていう…。
和菓子作りには学びのようそがたくさんふくまれているのだ。
日本の伝統文化か…。
何々…?う〜ん歴史もかんけいしているようだ。
さらには地域の人々とのつながり。
なかなかおくがふか〜いそざいなのだ。
一学期はしゅんをたいせつにする日本のあじ水ようかんを作る。
地域の夏まつりで販売するのが目標だ。
子どもたちのねついはある人を授業にまきこんだ。
地元で和菓子一筋50年のすごうで職人だ。
一度話にのったらとことんつきあうってのが職人だ。
塩田さん学校へとのりこんだ。
みんながおいしく作るっていうその気もち。
あとはいいざいりょうをつかって作ること。
なにしろみなさんがホントいっしょうけんめいになって作ってるというのはいちばんのいいけっかが出ると…。
まずは和菓子職人の心がまえを伝授。
そしていよいよ水ようかん作りだ。
こんな感じ?小豆をにて粒あんから作る。
うん!これは本格的だ。
これからそこへおさとうを入れてもらいます。
そのままザ〜ッと入れちゃって。
うわっ!すげえ!それで火を止めて…。
みんな見て!みんな見て!それでねこれをこの中へあけてもらう。
この中にあけてもらう。
こうやって…。
おや?いったん小豆をとり出しているぞ。
どうしてなんですか?ししょう。
なるほど。
しるをにつめてから小豆をもどす。
ししょう直伝の粒あんの出来上がり。
つづいて寒天をとかして粒あんをまぜる。
よくみんながんばって作ったと思います。
ごくろうさまでした。
(みんな)ありがとうございました!粒あんからすべて手作りの水ようかん。
う〜ん!なかなかの出来じゃないか!和菓子職人に教えてもらったのだからあじもばっちりのはずだ。
どう?いけてる?ねえ?どうなの?そっ直な今の感じを…。
あまり進んで食べられない。
ようかんというか豆を食べてるような感じ…。
みんな粒あんになっとくがいかないようだ。
どうする?ホントに市販にもどっちゃうのかそれとも自分たちで作るこしあんでいくのか…。
こんな時もぜったいに先生は答えを出すことはしない。
子どもたちの意見を整理しどう進んでいけばよいか道すじをてらしてあげるのがやくわりだ。
作ることがげんじつ的にかのうなのか。
時間がそんなにかからなかったら…。
チャレンジしてみたい?粒あんではなくこしあんの水ようかんを作りたい。
その思いをむねに子どもたちは塩田さんの店へ。
それはちょっとかためだと…。
かたいね。
あじはいいかな。
かたさだけかな…。
あとしつもんで「粒あんでこしあんを作る」ってあるんですけど…。
小豆の量ももっといるしあれはなかなかできない。
プロの答えはきびしかった。
それでも子どもたちはあきらめきれなかった。
ただあまりにもよきせぬてんかいというのはあせります。
ただそれが…
(みんな)よろしくおねがいします!今日は総仕上げってことでみんなに気合いを入れてがんばって作っていきましょう。
塩田さんがもってきたのはこしあんのもと。
子どもたちのためにとくべつに用意してくれたのだ。
これをつかえば子どもたちがこだわりつづけていたなめらかな食感になるはずだ。
すげえ。
これ楽しみ。
これでもうかんぺきだ。
うわ〜!すげえ!
(みんな)おお〜!
(はくしゅ)これが6年1組の水ようかんだ。
これヤベえって!うまい!ちょっとうんどうが苦手だとかちょっと算数は自分的に苦手だっていうようなお子さんがいても…いよいよ地元の人たちに水ようかんをふるまう日だ。
売り切れるので早く来てくださ〜い!300こ近くあった水ようかんはおよそ40分で売り切れた。
楽しいよね。
総合ある時。
総合は休みたくないよね。
みんなが本気になれてたぶんいちばん楽しい授業だと…。
自分たちでテーマをきめもんだいを一つ一つのりこえる。
総合的な学習の時間を通して子どもたちは大きく成長していくのだ。
今全国にさまざまな総合的な学習にとり組むげんばるマンたちがいる。
防災を学ぶげんばるマンはしょうぼうしょなどをげんばって防災ブックを作ったぞ。
こちらのげんばるマンは自然環境をまもるために学校のそばの川について調べているぞ。
しょうがいのある人やお年寄りについて学んでいるげんばるマン。
テーマは「みんないっしょに生きる」。
みんなも総合的な学習の時間をげんばってみようじゃないか!2015/02/05(木) 09:50〜10:00
NHKEテレ1大阪
げんばるマン「みんなの授業をげんばる!」[解][字]

げんばるマン・はんにゃの二人が「総合的な学習の時間」に取り組む学校現場(横浜市立戸部小学校)を訪ねる。子どもたちの学びの様子や先生の授業作りの工夫をげんばる!

詳細情報
番組内容
今回は番外編。げんばるマン・はんにゃの2人が「総合的な学習の時間」の実際の授業を“げんばる”。横浜市立戸部小学校は、ユニークな総合の授業作りに取り組んできた。その年に取り組むテーマを選ぶところから、すべてを子どもたちが話し合いで決め、先生は子どもたちを見えないところでサポートするのだ。6年生の「和菓子作り」の授業を見せてもらい、子どもたちの学びのプロセスや、先生の授業作りの工夫を知る。
出演者
【出演】はんにゃ,【語り】難波圭一

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:29580(0x738C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: