いっぷく!【大雪情報…明日の朝まで降雪続く?▽女性殺人事件の真相が闇に】 2015.02.05


≫高速道路を走行中の車の前を突然横切ったのは、なんと旅客機。
昨日昼前、台湾で58人が乗った旅客機が墜落し、これまでに31人の死亡が確認されました。
昨日、トランスアジア航空の台北−金門島の旅客機が離陸して数分後に急降下し、そのまま川に墜落しました。
この便には乗客・乗員合わせて58人が乗っていて、これまでに31人が死亡、15人がケガをし、12人の行方が今もわかっていません。
台湾当局によりますと乗客の中に日本人はいないということです。
高速道路を横切る旅客機。
これは走行中の車の車載カメラが偶然とらえた映像です。
旅客機は走行中のタクシーの屋根、さらに、道路の壁に翼を接触させてその後、近くの川に墜落。
道路上には旅客機の残がいと見られるものが多数転がっていました。
事故は一体なぜ起きたのでしょうか。
旅客機の道筋を見てみると、空港を離陸後、S字を描くように蛇行してその後、墜落しています。
墜落の直前、パイロットが管制塔にエンジンが停止したと伝えていたと言います。
事故の映像を見た専門家は…救出作業は夜遅くまで行われ、当局は回収したブラックボックスの分析を急いでいます。
昨日、テレビ朝日が緊急会見を行いました。
3BjuniorとはももいろクローバーZの妹分に当たるアイドルグループ。
テレビ朝日によると、先月28日の番組収録でヘリウムガスを吸った12歳のメンバーが突然意識を失い病院に運ばれたと言います。
脳空気塞栓症とは、脳の中の欠陥に何らかの理由で空気が入り、詰まってしまう状態のこと。
血液が流れなくなってしまう危険性があり最悪の場合、細胞が壊死し、後遺症が現れることもあるそうです。
吸うと声が変わるため、パーティーグッズとしても売られるヘリウムガス。
一般的には無害で安全なガスとして知られています。
しかし、過去にも死亡事故も起きていました。
2007年、ヘリウム濃度がほぼ100%の風船用のガスを吸った茨城県の高校生が死亡。
濃度が高いガスを吸うと体内の酸素が少なくなり、窒息状態になってしまう場合もあるということです。
一方、テレビ朝日の収録で使われていたものは酸素が20%含まれている安全なガス。
しかし、大人用との表記があったと言います。
テレビ朝日は注意事項を見落としていたと説明しており、警視庁は業務上過失傷害の疑いもあると見て捜査しています。
国分≫細かい状況というのはわからないですけれども、タレントの立場からしますと、やっぱり安全だと思えば、これはバラエティー番組でチャンスだと思って頑張ると思うんですよ。
12歳の女の子でも頑張ると思うし、僕も絶対頑張っちゃうと思うんですよね。
そういうところで起きてしまった事故なのかなと。
安全だと思いますもんね。
黒田≫割と安易に皆さん、いろんなイベントとか、吸って声を変えたりとかいうのは行われたことなので、こういうことが起きるということを知らなくてすごく驚きました。
杉山≫ヘリウムガスの吸い過ぎなどで意識を失うなどの事故というのは厚生労働省のまとめによりますと、2001年から2012年末までに32件実は報告されているんですね。
救急の担当医の二宮先生にお話を伺いました。
杉山≫今回は通常のパーティー用だったんですが、ちょっと心配されるところではありますね。
現在、完治を目指すということで回復の兆しも少しずつ見せているようです。
≫他人のパソコンを捜査して犯行予告を送り、4件もの誤認逮捕を招いたパソコン遠隔操作事件。
威力業務妨害などの罪に問われた片山祐輔被告に昨日、懲役8年の判決が言い渡されました。
3年前、片山被告が幼稚園襲撃などの犯行予告を遠隔操作した他人のパソコンから書き込み、その結果、無関係な4人が誤認逮捕されました。
警察の捜査で、片山被告の勤務先のパソコンから遠隔操作ウイルスを作成した痕跡が見つかるなどし逮捕されましたが、当初は犯行を否認し、一時は保釈されていました。
その後、報道機関などに真犯人を名乗るメールが送られてきましたが実はこれは、自分ではなくほかに真犯人がいると思わせるために片山被告が工作した自作自演。
4人もの無関係な人を巻き込み、証拠の隠滅を図るなど世間をだまし続けた片山被告に裁判長は…厳しく断罪しました。
ブラジルで行われたミスコンテスト。
美の頂点が決まり、きらびやかなティアラが贈られています。
しかし、喜ぶ優勝者の背後で何やらとっても不満気な女性。
そして次の瞬間、祝福ムードを一変させる事態が。
≫ブラジルで行われたミスコンテストで前代未聞の事態が。
それは、優勝者の頭上にティアラがかぶせられた直後に起きました。
拍手が会場を包む中、1人不満気なこの女性、すると突然、優勝者のティアラをむしりとり投げ捨てたのです。
優勝者を罵倒し、立ち去るこの女性実はコンテストの準優勝者だったのです。
突然のハプニングに、ほかの出場者たちも唖然。
ティアラをつかみ取る前までは優勝者を祝福しハグまでしていたということですが、準優勝という結果に最後まで納得がいかなかったということです。
こちら、日本の三重県では水族館のミスが大記録を達成。
二見シーパラダイスの人気者、ノコギリエイのおばあちゃんが飼育日数1万日目という日本記録を樹立したんです。
この偉業に、おばあちゃんエイも心なしかうれしそう。
28年前、オーストラリアから旦那さんと一緒にこの水族館にやって来たおばあちゃんエイ。
当時は、自慢のノコギリをスリスリし、イチャイチャ。
かと思いきや、実はこれ、エイにとっては威嚇行動なのです。
ノコギリエイのノコギリはエサとなる小魚を攻撃する武器。
その切れ味は…太い大根も真っ二つ。
ノコギリで夫を威嚇するとは、おばあちゃんエイ、鬼嫁だったみたいですね。
旦那さんのエイは既に死んでしまいましたが今は飼育員さんが愛情たっぷりに育てているそうです。
国分≫差し歯じゃないんですもんね、あれね。
すごいですね、元気で。
杉山≫彼女のプロフィール見ていきましょうか。
実は1万日も飼われてるのに、名前がないんです。
黒田≫えー、つけてあげようよ。
杉山≫ノコギリエイ〜と、普段呼ばれていると。
人間で言うと、大体80歳ぐらいということで、背中の色がちょっと薄くなってきたり、目が少し濁っていたような気がするけれども食欲はあって、とても元気だよと。
サバが大好きということでした。
これからも長生きしてください。
≫これは南アフリカで野生のゾウをとらえた監視カメラの映像です。
木の実を食べていたゾウは民家の前に置かれたゴミ箱に接近。
エサを物色するのかと思いきやゴミを拾ってゴミ箱の中に入れました。
鼻と足を器用に使って上手にゴミをつかんでいます。
このゾウがきれい好きだったのかは不明ですがゴミ捨てを終えると、悠然と去っていきました。
国分≫おはようございます。
2月5日木曜日の「いっぷく!」です。
きれい好きなんですかね。
岩下≫上手でしたね。
国分≫ゾウさんのお鼻も掃除機みたいな感じもありますもんね。
じゃなく、ゴミ箱にポンと捨てる。
岩下≫動物園だとときどき見ますね。
上手に竹とか束ねて食べてるのね。
国分≫かわいらしい映像でした。
今日ですけど、今日は雪が降るという予報ですけれどもどうですか、対策はしてきましたか?吉田≫何もしてないんですが、ホカロンだけ貼ってきました。
大事ですよね。
国分≫僕も心の準備だけはしてきました。
吉田≫どうすることもできないんですけれども通勤・通学への影響など大丈夫なのか、大丈夫なのか、雪の最新情報をまとめました。
奥平≫時刻は午前6時、こちらはJRの八王子駅前です。
弱い雨が降り続いています。
私の手元の温度計は2.8度今日も寒い朝です。
≫冷え込む東京都内。
今日は首都圏で大雪が予想されています。
≫新橋駅前です。
雪の中の出勤風景を撮影に来たのですが、現在、雪ではなく小雨状態です。
≫神奈川県箱根町では雪を観測。
うっすらと木々を白く染めています。
夕方までの予想降雪量は関東北部で10cm、箱根・多摩・秩父で15cm、甲信地方南部では20cmと予想されています。
先週、この冬初めての積雪を記録した東京。
そのときよりも長い時間、雪が降る可能性があり交通機関の乱れにも注意が必要です。
低気圧の影響で大きく左右される首都圏の交通機関。
出勤時には電車の遅延なども起こる可能性があるため雪の降る季節、忙しくなるのがこちらです。
昨日午後7時半、タクシー会社のコールセンターでは10人ほどのスタッフが今朝のタクシーの予約対応に追われていました。
しかし、雪の影響で既に予約はいっぱい。
昨日の午前中の段階でもう予約を断る状態になったと言います。
夜になった時点でも予約の電話を鳴り止まず今朝の配車予約の対応は深夜にまで及びました。
そして雨が降る今朝6時半頃、営業所を訪ねると…これから降る雪の情報に注意するよう指導し運転手を送り出していました。
荒れた天気は首都圏だけでなく、全国的なものに。
昨日、北海道旭川市ではマイナス30度を下回る今シーズン一番の冷え込みに。
カップにお湯を入れ、空中に投げると…一瞬で氷と湯気のカーテンに。
さらに空気中の水分が凍るダイヤモンドダストという幻想的な現象も見られました。
東京都心ではちょうど1年前にも大雪に見舞われ45年ぶりとなる積雪27cmを記録しました。
2週連続で大雪となった関東甲信地方。
その雪の多さに、各地では…宇都宮市では、かまくらをつくる子どもの姿が。
雪と同時に風も強まり、こんな被害に遭う人まで。
被害は雪が降り止んだ後も続きます。
その被害とは…≫転んでしまいました。
地面の凍結による転倒。
では、こうした転倒事故はどのように防止すればいいのでしょうか。
防災研究を行う施設で検証しました。
まず大切なのが靴選び。
特に滑りやすいのがハイヒールや革靴などの靴底がかたく溝がないタイプ。
実際、ハイヒールで雪道を歩いてみると…雪が降り積もる町を歩く場合は靴底もぜひチェック。
さらに雪道に合った正しい歩き方をすると転倒のリスクは下がると言います。
滑りやすい道路に応じて、ツルツルのときはもっと短くなるでしょうしね。
≫これで大丈夫ですか?≫それだと、絶対滑らないでしょう≫少しの工夫で防ぐことのできる雪の事故。
今後、首都圏ではどのような影響が出るのでしょう。
この後、最新情報をお伝えします。
国分≫歩き方もそうですけれども、やっぱり靴の選び方も大事ですよね。
やっぱり雪には都心の方は慣れてませんからね。
岩下≫さして用がなかったらお年寄りはお外を出ない方がいいですね。
国分≫今は雪は降っているんでしょうかね。
ちょっと中継をつないでみたいと思います。
吉田≫こちらの八王子に奥平さんがいます、奥平さん?奥平≫こちらなんですが、雨が少しずつ雪に変わりつつあります。
3時間ほど前までは全く雨も降っていませんでした。
それが小雨がぱらつき始めて今それが少しずつ白い粒に変わりつつあるなというのを感じます。
ただ、まだそれほど勢いはありません。
今はちょうど学校や職場へ向かう人が行き交っています。
手元の温度計なんですが3.4度なんですね。
ほとんどこの1〜2時間で気温は上がっていません。
寒い朝が続いています。
ただJR八王子の離発着の電車も含めまして今のところ都心、大きなダイヤの乱れはないということです。
国分≫皆さんの雪の対策とかっていうのはされているんですかね、通勤・通学されている方は?奥平≫こちら、八王子周辺はとにかく寒いエリアだということで皆さん天気予報をかなりチェックしている人が多いですね。
当然、手袋、マフラー、かなり暖かい服装、そして靴も長靴やちょっとモコモコした暖かい靴を履いている人が多かったです。
ちゃんと準備をしてきたので今のところはそれほどでもないねという、安心した声の方が多く聞かれました。
赤荻≫それではここで交通情報をお伝えします。
既に欠航が出ているものがあります。
まず空なんですけれどもこちらですね。
赤荻≫今後、こういった情報が大きく変わってくることが予想されますので、引き続き、情報には注意してください。
国分≫ここからは根本さんに解説していただきます。
昨日はこの時点でもう雪になってるかもしれませんというお話でしたよね。
根本≫予想最低気温が1度だったので、昨日の段階では。
この段階で、雪が降っているんじゃないかと見ていましたが今の気温を見てみましょう。
今の気温を見ますと、思ったよりも気温が高かったんですね。
そのとおりなんですけど。
この2.6度、8時10分の段階で2.6度。
8時では2.7度でした。
7時台では3度台でした。
つまりは今、どんどん下がってるんです。
低くなるタイミングがちょっと遅かったんですね。
ですので、これから徐々に、今降っているものが雪に変わってくる可能性はあると。
国分≫八王子、3.4度ぐらいですね?根本≫手元の温度計と気象の観測所のものとの違いだと思いますけれどもただ、八王子の方は先ほど私がデータ見た限りでは、2度台まで下がっていました。
ですので八王子の方も雪に変わってくると。
特に八王子の方が都心より降りやすいと思います。
国分≫これは今、渋谷ですかね?渋谷も今雨?根本≫渋谷は雨になってますね。
吉田≫傘を差してますもんね。
根本≫量が少ないというのも1つ、思ったより量が少ないというのが昨日とは違うんですけど。
雲で見ますと、しっかりかかってるなという印象を受けますが、低気圧の位置を見てみますと、低気圧がこの位置。
当初思った位置よりも、ちょっと南なんです。
本当に繊細な、このちょっとした違いなんですけれどもこの位置が若干南を通ったために、雨雲のかかる範囲が少し南に下がったのでそんなに量が多くないというのが1つ。
あとはこの北側の低気圧の影響で日本海側は雷なんかも鳴りやすいんですが、上空の寒気のラインで見てみると何か降ったら雪になるようなラインはかかっていますので、降ってもおかしくないということにはなっています。
ただ予想よりも気温の下がりが鈍いということがあったので、今のところは雨になってると。
今後、この低気圧はちょっと陸寄りに進むと見られています。
ですが、当初の予想よりはやっぱり南なんです。
ということもあって、北日本の大雪情報出てましたが、北日本に関しては大雪の心配はないと言い切ってもいいと思います。
ただ、この後、ちょっと陸地に近いところを通るために関東地方の雪や雨は長引くというのがあります。
ですので夜にかけて、また気温が下がってきたタイミングで雪になるという。
国分≫この後、雪は降ります、で、1回雨になります、で、夜また雪が降りますということなんですか?根本≫ちょっと気になりますよね、まとめましたのでご覧ください。
これをまず見てもらおうということで、雨や雪、みぞれの判別なんですけれどもここ白いところは雪なんです。
ですので、例えば河口湖とか既に積雪があったりするんですけど、都心なんかに関して言うと、みぞれという予報が出ている。
これいつもと違うデータを持ってきたんですけれどこれ、今回の雪予報は、多分各局、すごく幅があると思うんですね。
私はこれが一番信頼性高いんじゃないかと思って持ってきたデータなんですけれどもこれによると6時−9時はこうです、次9時、12時を見ますと、やっぱり都心はみぞれっぽい。
みぞれというのは雪というふうに判断されます。
これだとある意味、雪なんですけど降ってる感じを見たら、一般の方からすると、どっちなのかなみたいな感じで進む感じはある。
岩下≫積もらない?根本≫積もるほどじゃないと思いますね。
中心地、都心に関しては。
ただ山沿いなどは積もるおそれはあるということを踏まえた上で、次、正午から午後3時。
国分≫これは雨ですかね。
根本≫雨の方が。
内陸はやはり雪という感じ。
北部も雪。
これで見ると、ずっとみぞれっぽいです。
ただときに、コロコロ変わるような感じ。
夜9時、12時を見ますとまだ降り続く。
ちょっと間が出ますが、まだ降り続く。
このタイミングだとかなり雪なんじゃないかと。
国分≫このまま雨の可能性もあるということですね?根本≫そういうことも考えられます。
考えられますが、こちらまとめたのがあるのでご覧いただけますか?予報、これ。
みぞれからの、ちょっと雪。
何となく雨かな、やっぱりみぞれかな、でも夜になったら、これはやっぱり雪かなみたいな。
国分≫気温も関係してるからね。
根本≫そういう感じなのかな。
2度なので、これも限りなくみぞれに近いかなという。
≫明日の朝、心配した方がいいのかな。
夜中、車が減ったときに雪とか。
根本≫まさにそうなんですよ。
特に細い道で積もったりすると、朝、とても滑りやすくなったりするということですね。
国分≫子どもたちと僕はがっかりみたいなところはありますね。
吉田≫ただ、太一さん、見てください。
岩下≫今朝は助かりましたよ。
根本≫子どもたち、これに興奮しました。
吉田≫太一さん、降ってますよ、箱根。
根本≫関東地方も場所によっては10cm、関東南部でも予想してまして、山沿いの方とか山沿いの方、例えば多摩西部、これから八王子も実は要注意じゃないかなと。
個人的には思いますが長野の北部も25cmなど、場所によってはすごく積もるとこともありますので車の運転などは注意いただきたい。
先ほどの話にもありましたけれども明日の朝、特に注意が必要と見てます。
国分≫最新情報またぜひお願いします。
吉田≫続いてはこちらです。
去年5月、札幌市厚別区の公園で当時25歳の伊藤華奈さんが殺害された事件。
こちら経緯をご覧ください。
吉田≫その容疑者というのが、こちら。
錦野昌行容疑者33歳です。
当時はまだ参考人でしたが、警察が任意同行を求めようとしたところ、それを振り切って逃げたところをJNNのカメラが撮影しました。
今回の警察の捜査に失態との声もあがっています。
≫これはJNNのカメラがとらえていた錦野昌行錦野容疑者の逃走直前の姿です。
任意同行を求めようとした、そのとき…振り切るように車で逃走。
この逃走劇からおよそ2週間後、≫周囲を警戒し、車の影にかがむ男札幌市で25歳の女性を殺害し、遺体を捨てた疑いなどて書類送検された錦野昌行容疑者です。
去年5月、札幌市の伊藤華奈さんが自宅近くで遺体で発見されました。
その3週間ほど前の5月4日の未明。
伊藤さんは自宅を出た直後、そう婚約者に電話をしたのを最後に行方がわからなくなっていました。
錦野容疑者は伊藤さんが行方不明になった直後、勤務先へ、旅に出たいと告げ、東京へ向かいました。
東京では知人から多額の借金をしていたのです。
しかし、数日後の去年5月13日、さいたま市で窃盗目的で住宅へ忍び込んだ目的で逮捕され、不起訴処分となり再び札幌へ戻っていました。
行き詰まっていた捜査線上に錦野容疑者が浮上したのは8月。
≫錦野容疑者は北広島市と南幌町の境のこの辺りで自転車に乗ってふらふらしていたところを警察に確保されました。
≫このとき錦野容疑者が、任意で提出したDNAが伊藤さんの衣類から見つかっていた、複数の人物のDNAに含まれる確率が高いと判明したのです。
錦野容疑者の監視を続けていた捜査本部が動いたのが9月。
JNNのカメラは家宅捜索の3時間前、逃走直前の錦野容疑者の姿をとらえていました。
軽乗用車の陰に隠れるように周囲を警戒しています。
母親を車で病院へ送り再び自宅へ戻ってきた容疑者。
なぜか、車から降りようとしませんそこに捜査車両が近づき、任意同行を求めようとしたそのとき、捜査車両を振り切るように車で逃走してしまったのです。
そしてこの逃走劇から13日たった去年10月6日、錦野容疑者は遺体で発見されました。
自殺と見られています。
捜査本部は容疑者死亡のまま先月、殺人などの疑いで書類送検しました。
捜査に問題はなかったのでしょうか。
伊藤さんが行方不明となった去年5月4日、警察は30人から40人の態勢で自宅周辺を捜索しましたが、5日目から捜索態勢を縮小。
行方不明になってから24日後、伊藤さんの遺体は2度も捜索していた場所で発見されました。
遺体は激しく傷んでいて、死因は判明しませんでした。
ジャーナリストの大谷昭宏氏は、最初から失敗の連続だったと言います。
また、捜査員は軽乗用車に乗ったままの錦野容疑者に任意同行を求めようとして失敗、逃走を許してしまいました。
任意同行の方法に問題はなかったのでしょうか。
≫北海道警は容疑者が逃走したことについて捜査の具体的な部分については差し控えるとし、被疑者を逮捕・起訴し、裁判で有罪にすることができなかったことは誠に残念に思いますとコメントしています。
伊藤さんの父、和也さんは悲しみを抱えながら、捜査の進展を見守ってきました。
面識のなかった錦野容疑者に人生を奪われた伊藤さん。
容疑者は特定されても多くの真相は不明のまま事件には幕が引かれようとしています。
国分≫大谷さんは警察の捜査に失態があったと言っていましたけれども、佐藤さんは、どう感じますか?≫現場のことはよくわからないというか、ススッと警察が近づいてきて、それが警察と認識したから逃げたのか、たまたま出発のタイミングだったのか僕もよくわかりませんけれどそれより、婚約者の方のお気持ちを考えると、気の毒だなとご自分を責めないように、気になりますね。
≫埼玉で身柄を1回とられて不起訴になったからしようがないんですけど、でも、そこで危険ドラッグ所持とかで捕まっているわけでしょう。
もうなんか、きちんと監視をずっとやるか、いけないけど別件で逮捕してね、供述とるかとか、それぐらい大胆に捜査してもいいケースだったと思うんですけど。
しかも、後ろから近づいて任意同行って、前から行かないとダメですよね、逃げられるおそれがあるわけだから。
国分≫まず、車に乗っている時点で任意同行を求めるのではなく、車から降りているときにした方がいいんじゃないかというような大谷さんのお話がありましたけれどもただ、やはりご家族のことを考えると、ハコちゃん、つらいですよね?岩下≫お父様、事件の直後からよくテレビに出ていらして、あと、婚約者がね、ニュースのときは何となく、あの人が怪しいみたいな感じで私たちは見てたから、何か気の毒ですよね。
国分≫これで動機がわからなくなったということですからね。
≫犯人だってわからないですよね。
黒田≫犯人だってどうかもわからないけど、すべてが無念だろうなと。
岩下≫お父様ね。
吉田≫イスラム国が流した、およそ23分の映像。
そこに隠された意図とは?≫日本時間の昨日未明、インターネット上にある映像が公開されました。
カメラをじっと見つめ、しっかりとした様子でしゃべるのは、イスラム国に拘束されていたヨルダン人パイロット、モアズ・カサースベ中尉です。
長さはおよそ23分間。
これまでの後藤健二さんらに関連する5回の映像・画像に比べても突出して長い今回の映像。
冒頭、イスラム国をめぐる動きを伝えるニュースが流れます。
ピントを次から次へと移動させることで、強調して見せたい場所を変えたり、つくり込んだアニメーションを組み合わせた映像の中、自己紹介や拘束されるまでの経緯などを語るカサースベ中尉。
随所にスローモーションを挟みつつ、変化が激しく見えるような高度な技術を要する演出が多用されています。
オリの中に入れられると、イスラム国の戦闘員が火を放ち、カサースベ中尉が殺害される場面が映し出されています。
この映像の演出について、専門家は…高学歴であったり、情報通信の分野に詳しい人物を優先的に集めるというイスラム国。
映像の中のカサースベ中尉には、こんな気になる点も。
また今回、火をつけて殺害するという方法をとったことについて、イスラム国に詳しい専門家は…この映像の公開を受けヨルダン軍は国営放送を通じてカサースベ中尉は1月3日に殺害されていたと発表。
この情報が事実であれば、後藤さんとリシャウィ死刑囚の身柄の交換が浮上した時点でカサースベ中尉は既に殺害されていたことになります。
ヨルダン政府はこれに対し、日本時間の昨日正午頃、リシャウィ死刑囚ら2人の死刑を執行したことを明らかにしました。
軍はカサースベ中尉が流した血は無駄にしない、必ず報復すると声明を出しています。
自身もジャーナリストとしてシリアに取材経験のある佐藤和孝さん。
今回のイスラム国による日本人殺害の映像や画像がネットにアップされていることに対して…佐藤さんは、2012年、シリア内戦を取材中に銃撃。
公私ともに最愛のパートナーだった山本美香さんがそのとき被害に遭い、亡くなった動画がインターネット上にさらされ続けています。
今回のように殺害された動画や画像がインターネット上にさらされてしまうこと、そういった行為は問題にはならないのでしょうか?今の日本の法律では罪にはならないといいますが、遺族が名誉棄損で訴えた場合は民事裁判により損害賠償を請求できる可能性があり動画掲載サイトに削除依頼を求めることができます。
しかし、そういった手段をとっても個人の間で動画や画像のやりとりができてしまうため、拡散を防ぐのは不可能に近いとのことです。
ヨルダンではパイロットのカサースベ中尉殺害動画の公開で激怒。
人々が入り乱れました。
イスラム国とヨルダンを含む有志連合の争い。
報復の連鎖が懸念されます。
吉田≫スタジオには、元シリア大使の国枝昌樹さんにお越しいただきました、よろしくお願いします。
赤荻≫日本時間昨日未明に公開されましたカサースベ中尉が殺害されると見られる動画ですね、かなりの非常に大きな衝撃でした。
その動画が公開されてすぐ、現地時間の昨日の早朝です、リシャウィ死刑囚ら2人の刑が執行されたということなんです。
それも1つの報復とも見られるわけですけれども、そういった報復が今後も続いていくのではないかという見方がある中でこちらイスラム国は、その動画の中で殺害リストがあるんだと、その殺害リストに載っている人物を見つけて殺害した者には報奨金があるんだというものがありました。
そしてカサースベ中尉の殺害動画を受けましてヨルダンは、カサースベ中尉が流した血は無駄にしない、必ず報復すると話をしています。
アメリカ側は、オバマ大統領も強く非難し徹底抗戦の構えということです。
国分≫アメリカも徹底抗戦、そしてヨルダンも目には目をといった流れになってきているのかなと。
率直に気になるのが、今のイスラム国、そしてこれからのイスラム国はどうなっていくのかなと国枝さん?≫最近のイスラム国の中では、内部でかなり不満があるという話がどんどん漏れてきているんです。
例えば去年の9月、10月、12月にトルコ国境に近い、コバニの戦いってありましたね。
あのときは、今にでもイスラム国側がとってしまうような勢いだったんですが、実は今から1週間ぐらい前に彼らは負けて、コバニの地域は解放されたんですよ。
さらに、その周辺にいたイスラム国の戦闘員たちも今は引いたという話になっております。
その前の段階でですね、何でコバニの戦闘員の間には何でこんな無駄な戦いをやらされているんだろうかという疑問が漏れてきていましたね。
岩下≫粛清はされないんですか?≫それで次のポイントに来るんですけれども外国から来た戦闘員ですね、彼らはいろいろないいことを言われて来たんですけれども、来てみたら幻滅を感じたと、で、帰ろうとした、帰った人もいますけれども、帰ろうとして捕まって粛清されたというのもかなりいるという、そういう話も漏れてきています。
ですから最近はかなりイスラム国というのは以前の趨勢よりも下降気味になってきた。
そういうときに今回の一連の出来事があったと思うんですね。
そうするとですね、さっきも説明がありましたけれどもカサースベ中尉の今度の動画はどういうことなのかというと、私たちは初めはカサースベ中尉をイスラム国側は交渉の道具として使ってくるんだろうと思ったわけです。
ところが彼らとしては違った考えをしていて、処刑の模様を動画・映像にすることによって、それを流すことによってヨルダンの中に国民の間に離反、亀裂を生じさせ、政府と国民の間を分離し、それから有志連合国の軍隊に恐怖心を与える。
そして彼らの動きを制止をするという、そういう効果を狙った恐怖のメッセージを与えるというところにあったという。
≫でも実際にはヨルダンは、国民、王様一致して、報復という方向に、世論が一致していますよね?≫その前の段階では、事件が、まだ彼の生死がわからなかったときにはヨルダンの王政を批判したり、あるいは政府のやり方がよくないという批判をする向きもあって、案外と国論が分かれようとしていた。
ところが今は先ほどの話のように一致団結している。
他方、国内にはザルカウィという、元のイスラム国の前身の指導者の出身地ですし、それから超保守派のモスクの説教師たちが案外いるんで、そういう人たちの影響力もありますから、これはやっぱり今後の動向は慎重に見ていく必要があると思います。
≫内部崩壊が始まっていると考えていいんですかね?≫そういうふうに、私は見たいと思います。
赤荻≫今後の展開ということで言いますと、もう1つこういった情報があります。
国分≫地上戦の噂もあったりはするんですけれどもそこら辺はどうなんでしょうね?≫イラク軍が弱体過ぎて、もう戦わずして去年の6月11日辺り逃げたためにモスルが一挙にとられてしまった。
これはイラク軍にとっても許すことのできない、大きな汚点なんですけれども、アメリカが今は3000人の将兵を送って要員を送ってイラク軍の再編をやっています。
そして軍事教練もやっているようです。
それが次第に効果を上げて、イラク軍を使った、彼らを強化することによってイスラム軍の戦闘員たちと戦うというそういう方向性が非常にはっきりしていて、これは今後、続くと思います。
国分≫元村さん、これは目には目をとどこの国もなってきている、そこがちょっと心配だと思うんですけれども?≫後藤さんや後藤さんのお兄さんが言ってた、これは後藤健二が望んだ展開ではないんだという方向にどんどんいってますよね。
地上戦も空爆も結局、人を殺すっていうところでは同じですから、でも、今回わかったことは、イスラム国というのは国ではなくてテロ集団だっていう。
だから内部崩壊も始まってるわけだし、そういう人たちに、どういう解決法があるかというのは、確かに暴力しかないのかもしれませんけれども、もう少し何かみんなで協力できないもんですかね。
殺し合いで解決、絶対しないですよこれは。
国分≫人道支援という日本がとっていることプラス、国連が軸になって何かを考えてもらいたいという気持ちもやっぱりありますよね?≫こういう人道支援でたくさんのNPO、NGOが現地に入ることというのもあるんですけれども、その話を伺ったりすると、ご自身の肉親が殺されたとかなってくると、30、40、50年とずっと忘れないですよね。
そうすると、本当に切りがなく、ずっといつか仕返しをしてやろうとなるから、どこかで歯どめを、区切りをつけないとなと思います。
≫1点、私たちはイスラム教に偏見を持ってはいけない。
正しい理解をして、このイスラム国の動きというのは例外中の例外、1つの徒花なんだと。
私たちは、ちゃんとしたイスラムを理解し、受け入れるという姿勢が必要だと思います。
≫東日本大震災の影響で関東でも多くの地域が液状化による被害が相次ぎましたが、あれからおよそ4年がたとうとする中、いまだにそのつめ跡も残る場所があると言います。
その現場へ向かうと…≫これはすごいですね、この道。
ちょっと停まってもらっていいですか。
先ほどバウンドした道、液状化の影響でしょうか、波を打っている状態になっているのがわかります。
≫道路脇に注目。
直線を当てはめると、道路が波うっている状況がわかります。
≫さらに、こちらもっとすごいところがございまして、もう道の脇の部分がこのように斜めになっていて立っているのもやっとという状態です。
さらに、草も生えまくり、歩道としての機能を果たしておりません。
≫斜めに傾いた歩道。
この映像の地面を、一度水平にしてみます。
そして、映像をもとの状態に戻すとなんとこの歩道、28度も傾いていました。
震災からおよそ4年。
いまだ液状化の影響で波打つ車道に斜めに傾いた歩道が残るのは、茨城県の南東部に位置し、太平洋に面する鹿嶋市。
鹿嶋市は2011年3月の震災でおよそ110億円もの被害が出ました。
海岸沿いに津波が押し寄せ、市内のあちこちが液状化。
マンホールや道そのものが突出したり住宅地では地盤沈下などで家が傾いたり壁が崩れるなど、甚大な被害を受けたのです。
≫その1つ、鉢形地区というところにやってきました。
一見、落ち着いたような住宅街に見えますがご覧ください、液状化のつめ跡がいまだに残っています。
この辺のひび割れというのも全部?≫そうです。
こちらのお宅は築50年になるそうですが、ご覧ください、玄関先は今でもひびが入ってゆがんでいる状態です。
さらにこちらの駐車場ですが、こちらも、いまだひびが入っているんですが、液状化のせいか、今でも水があふれ出してくるそうです。
≫民家の住人は、新たな地震が起きたらまた液状化して家が傾くから今は修繕していないという、あきらめムード。
地盤沈下で土地が傾いた影響で、ブロック塀はざっくり割れ、住宅の壁は今も前後に傾いたまま。
そして立派な門柱も地盤沈下で沈み、その沈んだ部分が水たまりになっていました。
さらに、液状化で土地がずれた境目にあるブロック塀はずれた分だけ引き裂かれた状態になったままでした。
そんな震災の傷跡が癒えない住宅地で、この被害をめぐって、新たな問題が起こっていました。
液状化の被害地域の住民たちが今も困惑するその理由は液状化対策、期限の壁。
震災の復興交付金を受け取るには15年度末までという期限があるといいます。
ということは…期限内に工事が間に合わず交付金が出なければ復興事業を白紙にするという自治体が続出するかもしれないのです。
国が定める東日本大震災からの復興の基本方針には、復興期間として5年間を集中復興期間と位置づけるとあります。
復興交付金には締め切りがあり、2015年度末、2016年の3月までに震災復興の事業などの工事が完了しなければ国から資金がもらえなくなるのです。
復興事業の中でも、数百億円というとてつもない費用がかかる液状化対策事業。
多くの自治体では国が負担する復興交付金がなければ事業は難しいと言います。
現在、関東では8つの自治体が液状化対策の工事を検討、計画、着工しています。
そんな中、被災した住宅地のある茨城県鹿嶋市の担当者に話を伺うことができました。
復興交付金を受けるには、国が求める手続が必要とされます。
まず、被害を受けた地域のボーリングなどによる地盤の検証と工事の方法の検討を行いつつ学術的な専門家の意見を聞き、それから被害地域の住人や地権者の3分の2以上の同意を得てから工事の手順などを計画し、復興庁の認可を得て工事を始め、2016年3月までに完成を目指さなければいけないのです。
現在進行中の工法の検討をする実証実験の現場を見せてもらいました。
調査の結果、この地域は地下およそ1m前後という浅い位置に地下水がたまっていたため地震で液状化したことが判明。
そこで地中の深い位置に特殊なパイプを配置し水を排出しながら水位自体を下げて液状化しにくい地盤に改良する工法を予定しているそうです。
現在、鹿嶋市の液状化対策の工事費試算額は3カ所でおよそ180億円。
工事終了予定は2017年。
それでは復興交付金の期限の2016年3月には当然、間に合いません。
そうなれば交付金は受けられず、液状化対策事業自体を断念せざるを得ないと言います。
≫住民の方に集まっていただきましたのでこちらでお話を聞いてみたいと思います。
この地区はすごい液状化の被害があったということなんですが、皆さんの家はどういった被害があったんでしょうか?≫こちらの村上さんの家は液状化により地盤沈下が起こり、このように家全体が傾いてしまい、隣の家を押しつぶす可能性もあり、やむなく取り壊したと言うのです。
そのため現在は息子さんの家に身を寄せているそうです。
現在、道路の補修工事が行われている平井東部地区の自治会役員の栗崎さんも。
鹿嶋市に隣接する潮来市も、震災による液状化で甚大なる被害を受けました。
市内の中でも被害の激しかった日の出地区では現在、液状化対策工事が町中の至るところで始まっていました。
今回の問題について、液状化対策に詳しい専門家は…おととしの8月には、液状化対策をする自治体の代表により、国に対し交付期間延長などの陳情もされています。
復興交付金の期限を延長できないか復興庁へ取材を申し込んだところ…国分≫期限が決まっているんですよね。
杉山≫2016年3月ということですから1年ちょっとということになりますよね。
復興庁から復興交付金の期限についてコメントが届きました。
国分≫延長に対することは入っていないということですね。
今までどおりですということでしょうかね。
杉山≫そうですね、今後についてなんですけど。
国分≫状況次第では、延長も考えられますよということなんですね。
杉山≫そうですね、あくまでも、ここから先は推測なんですが、予算としては2015年のものまでしか決まっていない。
2016年度の予算が決まってない中で、あくまでも、そのときの進捗状況を考えて検討すると。
岩下≫段取りよくやってれば?黒田≫どうなるかわからないということですよね。
杉山≫結果的には、まだどうなるかわからないということです。
国分≫住民の皆さんの不満というのもよくわかりますよね。
岩下≫あれだけいっぱい人が住んでれば意見もいろいろ分かれるでしょうし。
黒田≫まとめるのに時間がかかってきたというのもちょっとわかるし、あそこまでやりかかっててそれが中途半端になってしまうのはどうなんでしょうね。
岩下≫それはご不満でしょうね。
国分≫自治体の皆さんのもどかしさみたいなものもわかるんですけれどもね。
杉山≫もしこのままでありますと、期限が来年の3月末になります。
赤荻≫先ほど番組で取り上げました北海道の女性殺害事件で伊藤華奈さんの婚約者について、スタジオで不適切な発言がありました。
お詫びいたします。
失礼いたしました。
国分≫では、ここで最新の雪の状況ですけれど中継をつないでみましょう。
吉田≫八王子に奥平さんがいます。
奥平≫夜明け前から降り続いた雨なんですけれども、今、みぞれまじりの雪に変わっています。
ただ、かなり湿り気を帯びていますね。
積もるような雪では今のところなさそうです。
ただ、こちらJRの八王子駅前の広場なんですが、先日の雪がまだ解けずに残っているんですね。
これから降る雪も、積もるほどではないかもしれませんが、小道などにたまってきますと、また凍ってしまうおそれもあります。
足もとに気をつけて行動した方がよさそうです。
そして、普段であれば歩いたり自転車で来る人が多いという朝なんですけれども、今日は車などで送ってもらう人も多く、バスの運転手によりますと、非常に交通量が多かったと話していました。
ただ、今の時点では通勤や通学のピークは過ぎています。
吉田≫続いて、新宿から中継です。
≫新宿駅南口です。
現在、冷たいみぞれが降っています雨粒は徐々に大きくなってきました。
そして少しずつ風が出てきました。
そのためか早朝よりも気温が下がっているようにも感じます。
また足元を見ますと、雪の予報を受けて長靴を履いていたりマフラーや手袋で防寒対策をしっかりしている通勤客の方が多く見受けられます。
ただ目立った混乱はありません。
通勤・通学への影響ですが、JR、私鉄ともおおむね平常どおりの運行となっています。
JR東日本によりますと、山手線、中央線などの首都圏の在来線は平常どおり運行しています。
東北・長野・上越・東海道などの各新幹線も始発から遅れは出ていません。
東京メトロと都営地下鉄もほぼ平常どおりの運行です。
一方、空の便ですが、昨日の時点で雪の予報を受けて羽田発着の午後の便を中心に全日空が46便の欠航を決めています。
今後の雪の状況次第ではさらに欠航が増えるおそれもあります。
高速道路にも一部で影響が出ています。
日本道路交通情報によりますと…先ほど、通勤中の方にお話を伺いましたが雪の予報を受けて、飲み会をキャンセルしたという方がいました。
今後も交通情報にご注意ください。
国分≫この後も「ぷく天」で詳しくお伝えします。
吉田≫続いては、こちらのコーナーです。
≫今日は、寒い冬こそ食べたい、タラを使った鍋。
野菜の切り方に変化をつけることでよりおいしく、より楽しく味わいます。
てんぷら小野主人、志村さんに教わるとっておきのプロのテクニックとは?小林≫今日の極ウマ料理人はてんぷら小野の志村幸一郎さんです、よろしくお願いします。
今日は寒い時期に食べたい鍋です。
しかも、冬を代表するタラを使って簡単で極ウマなタラ鍋を教えていただきます。
志村≫タラはビタミンが豊富で、実を言うとビタミンAですよね、皮膚とか粘膜を非常に保護してくれるんで、今この寒い時期にね、今日も雪の予報なんかも出てますけど、やっぱ風邪とか乾燥に対してはすごくいい食材なんですよ。
小林≫そのポイントは何でしょうか?志村≫こちらです。
鍋は手軽に、すぐ作れるんですけどそういうところが魅力なんですけれどもどうしても材料の切り方1つで、味がよりよくなりますので。
岩下≫料理は包丁ですもんね〜。
小林≫さらに今日の生クッキングはもう一品、タラの野菜あんかけを教わります。
まずはお鍋の作り方からご覧ください。
≫今回お邪魔したのは西東京市にお住まいの吉川さん一家。
普段のお鍋は?建設業のご主人と育ち盛りの息子さん。
鍋の中に魚を入れてもお肉の方が好まれるというのです。
奥様の鍋は、なんとジャガイモなどの根菜類を鍋の底に入れ、その上に、ネギ、白菜の芯を加えます。
≫火が通ったら、白菜の葉の部分とえのき、鶏もも肉、豚バラ、サケ、そしてタラをそのまま加えました。
志村≫工夫が必要ですね。
料理の手順で一番大事なのが下処理。
ちょっとした一手間なんですね。
果たしてお味は?葉の部分は奥様と同様、ザク切りに志村≫ここ。
≫芯の部分。
志村≫切り口の断面が増えるでしょ。
こうすることによると、これはスープをいっぱい吸えるようになるんです。
繊維を断ち切らないで繊維に沿って切るとシャキシャキになるんです。
豚肉と合いそうでしょ、やわらかく食べられる。
志村≫根元はどうしても固いじゃない。
三つ葉も春菊と同様に切ります。
ニンジンは型抜きで抜いて、形をそろえました。
ネギは白い部分を斜め切りに緑の部分は薄く切って彩りをよく見せます。
志村≫シイタケについてるこれです。
≫限られた食材でも、切り方に工夫を凝らすことで違った食感や風味が楽しめるんです。
野菜の準備は整いました。
次はいよいよタラの出番。
≫汚れを流すために霜降りします。
味が染み込むようにそぎ切りしたらお湯を用意しますが。
ちょっとしたことですが、これが重要。
志村≫魚の独特の臭みがあるので、そういうのはお酒入れた方がいいですね。
これで、1、2、3で。
ペーパーで水分をふき取ったらタラの準備は完了。
一口大の大きさのもの小さめのものを8対2ぐらいの割合で切ります。
志村≫今日はこの鍋のお味だけでも食べられるようにしっかり作っていきたいので、ここの時点で下味をします。
≫続いては、ダシもしっかりとっていきます。
≫まず昆布は水から煮出し沸騰しないよう火加減を調整します。
お酒を入れると食材がよりふっくらに。
そして昆布茶をプラスすることで、そのまま食べてもおいしいダシになるんだそう。
昆布を取り除いたらいよいよ具材を入れていきましょう。
ここで登場するのが…志村≫スープをとるイメージなんですね。
鶏肉は、もちろん食べられます。
鶏肉と昆布茶で極上のダシに仕上げたらこれで極ウマタラ鍋のでき上がり。
ですが、ここからが志村さんの真骨頂。
志村さんのイチ押しは、薬味で味にバリエーションをつけより極ウマに。
それぞれ混ぜ合わせたら、もう完成です。
この2種類の薬味で飽きずによりおいしく食べられます。
薬味をプラスしてみると…小林≫皆さん、お鍋はいかがですか?国分≫いいダシ出てますね。
岩下≫タラね、臭くない。
国分≫臭みがないね。
志村≫お酒を使うことでふっくらするんですよね。
吉田≫ふわふわしていて、家で作ったものと全然違いますね。
志村≫結構、パサパサ気味になってしまうんですがね。
小林≫皆さん、せっかくなので薬味も2つご用意していますから薬味もぜひつけてみてください。
国分≫あッ、おいしい、ちょっと韓国風になる。
志村≫でしょ。
国分≫韓国風?中華風?どっちだろう?志村≫これはタラのクセだとか、そういうものに対してやっぱり香りの強いものを合わせてあげたり、ちょっと油の効果をあげてあげると、より食べやすくなりますから。
国分≫梅じそは、鶏が合うんですか?志村≫油っぽくなってきたときにちょっと口をさっぱりさせたいときに梅じそがいいですね。
吉田≫おいしい。
国分≫おいしい。
岩下≫タラは淡白だからあきないですよね。
国分≫うわあ、お酒飲みたい。
小林≫改めて今日のポイントをおさらいしていきます。
食感はいかがですか?国分≫いろんな食感がありますし、切ってる方も楽しくなりそうですね、いろんな切り方をするとね。
吉田≫白菜もちゃんとシャキシャキした食感が残ってますね。
岩下≫シイタケ、軸も食べるのね?志村≫そこに味があるんですよ。
黒田≫こういうのに薬味がついてると、子どもが喜びそう。
ちょっとこういうお鍋って、子どもには淡白な感じがするかもしれないけれどおいしい。
小林≫今日はお鍋だけじゃないんです。
同じ材料を使って今日は生クッキング、何を作っていくんですか?志村≫この鍋と全く同じ材料を使ってタラの野菜あんかけを作っていきたいと思います。
小林≫では太一さん、イチカメをお願いします。
材料は鍋と全く同じなんですが、まずは何からしていきますか?志村≫まず、タラですね。
あまり塩気の強くないのがいいと思いますけどね、ここにコショウを振ります。
コショウをよく振りましょうね。
国分≫これは黒コショウでいいですか?志村≫黒コショウでもいいですし、お好みのコショウで大丈夫ですよ。
結構、しっかりしましょうね。
ここまでいったら次にいきましょう。
これに粉を打っていきます。
今日は片栗粉を打っていきます。
片栗粉で揚げるとよりカラッと揚がって、かつヘルシーに揚がります。
衣も使わずにね。
ここで粉をよく落として、こんな感じですね。
国分≫味付けはコショウだけなんですね。
志村≫あとは今日、おダシに昆布茶が入りますからあの味と、ここタラに少し塩が入っていますからね。
こんな感じでよく落としました。
早速これを揚げていきたいと思います。
小林≫温度は何度ぐらいがよろしいですか?志村≫180度がやっぱりいいですね。
入れてみると、ブクブクって泡が出てるのわかりますか?では入れていきます。
国分≫今、泡がブクブクと出たら180度と。
これがもっとぶわって出てくると、実は結構高くなってしまってますから。
国分≫どのぐらいかはかりたい〜。
志村≫200度ぐらいかな〜。
こんな感じで入れていきます。
ここでポイントがあります。
今日はよくしっかり揚げてあげないと、食感の差を出すためには、えび天のときと一緒ですね。
よくひっくり返すんです、ちゃんとね。
上に来た分をひっくり返してこまめにひっくり返すことをよくやっていくんです。
国分≫触っちゃいけないと思っちゃうんですよね。
志村≫でも、ある程度、しっかり固まってくるまでは、そのままでいいんですが。
国分≫固まってきたのは箸で確認した方がいいですか?志村≫箸でたたくと、あっ、結構表面かたくなってきたなというのがわかりますから。
国分≫そしたら小まめに。
小林≫お任せください。
志村≫僕は野菜のあんかけを作っていきたいと思います。
まず油をひいて、ここに今日は塩をした鶏肉、塩をしてあるだけです、鶏肉を入れていきます。
国分≫お塩、どのくらいですか?志村≫こういうタンパク質には結構味付けた方がいいので結構しっかり目でいいと思います。
焼いていきますね。
もう焼き目ついてきましたね。
焼き目がついてきたら…。
国分≫あんかけに鶏肉も入るんですね。
志村≫そうするとおいしいんですよ、これまたね。
そうしたら、今日は固い野菜から入れていきます。
こんな感じですね。
かたい野菜は香りのある部分もありますし、そのうち出てきます。
あ、どうも、おはようございます。
少し断面のところを焼きつけるように入れていきましょうね。
そうしたら続いて今度は時間差でやわらかい部分の野菜を入れていきますね。
国分≫カットの仕方でまた食感が変わるんですね。
志村≫この時間差だけでも、結構味って変わるもんなんですよね。
ここにお味付けですね。
今日はちょっと塩。
国分≫またお塩だ。
志村≫本当に昆布茶のお味みて、このくらいでいいわというぐらいで、お味付けします。
続いてはダシでございますね。
ダシは今日は昆布ダシ、昆布茶をここに溶いていたものを入れていきます。
国分≫ポイントは昆布茶ですね。
志村≫そうなんですよ、これを入れるだけで全然、お味の感じが違くなってきます。
国分≫梅昆布茶ってあるじゃないですか、あれはどうなんですか?志村≫いいですね、ただ梅梅しちゃうんで。
加減を考えていただいて、梅昆布茶でも十分おいしくできます。
小林≫これで5〜6分、煮込んでいきます。
そうしているうちにタラの揚げ加減はいかがですか?志村≫太一さん、よろしいですかね見てみますと、何となく焦げがちょっとついたくらいのきつね色、これぐらいになるのがすごく大事で、いい感じですね。
これぐらいでもう十分です。
先ほど入れてから、これくらいの時間です。
大体1〜2分ぐらい。
これぐらいでしっかり火をを入れたので、油をよく切っていきましょう。
油切るときは、ゆっくり。
こうやってやると、なかなか危ないのでゆっくりでいいです。
ゆっくり切っていきましょうね。
いい色になってきましたね。
カリカリしてそうです。
志村≫これ結構ね、外側をカラッと揚げると油と相性がいいんですよね、国分≫タラを揚げたことありますか?黒田≫う〜ん、ないです。
岩下≫フィッシュ&チップぐらいい。
志村≫そのイメージに近いんですね。
私、天ぷら屋なものですから、衣をつけないで、片栗粉をちゃっとつけて揚げるとこれまたヘルシーで、これはこれでさっぱりしておいしいんです。
国分≫タラ自体がふわっとするからサクふわみたいな。
志村≫ここのタイミングでしっかり粉を落としてやるのと薄めにしてやること、これを逆に衣をやぼったくすると、またこれ粋じゃない感じで。
ちょっと、野暮ったくなるんですよ小林≫「出張!極ウマ料理人」。
今日の生クッキングはタラの野菜あんかけを教わっています。
志村≫いい感じになってきましたでしょう。
先ほど言いましたけれども、今日の仕上げに入れるのはやっぱりこれなんですよ。
ショウガです。
ショウガを最後に少し。
あったまるんですよね。
魚との相性もいいです。
そうしたらここにとろみをつけていきましょう。
よく失敗しがちなのは1回で入れる方です。
味見も大事だし、少し加減というのが大事なんですよ。
少し入れてみて、ちょっと待つんですね。
う〜ん、どうかなと思いながら、もうちょい入れる。
2回ぐらいに分けて入れるんですね。
ほらほら、とろみがついてきたでしょう。
最後に、また今日の最後のポイントです。
一番最後に一番やわらかくて一番香りのあるものを入れます。
最後に火を止めてから三つ葉、春菊は葉っぱの部分だけです。
生の千切りの白菜、これシャキシャキなんでございますね。
これをやってみたいと思います。
最後に、これ入れていきます。
火を止めた状態で入れてください。
国分≫これだけで絶対違いますね。
志村≫ちゃっちゃっちゃっと和えるだけです。
これをあんかけておしまいですね。
志村≫これね、こうやってかけてあげるとおいしそうでしょ。
国分≫またお鍋とは違う料理になるんだな。
志村≫こんな感じで、お肉も入って栄養たっぷりですね。
小林≫タラの野菜あんかけ完成しました。
では皆さん、お召し上がりください岩下≫きれいですね、色合いが。
志村≫ありがとうございます。
今日の雪の景色じゃないですけど、タラの雪のイメージです。
魚へんに雪と書いてタラと読みますからね。
岩下≫これも結構ですけど、平のお碗に盛ってもいいですね。
志村≫そうすると、また情緒がありますね。
黒田≫ショウガがきいてておいしい〜。
小林≫ショウガがあると、ないとでは全然違うんですよね。
国分≫これ、丼にしてもいいんじゃないですか?おいしいわ!黒田≫でも、一回揚げてるのでコクがあってね。
吉田≫外がカリッとしていて中がふわふわで。
国分≫鶏肉も楽しめるじゃないですか。
志村≫ちょっとお酒のあてにもなるし、いいですよね。
国分≫これにさっきのソースとかつけちゃダメなんですか?志村≫全然いいですよ。
さっきの薬味をつけてもおいしいです。
国分≫梅ジソとか。
志村≫全然OKです。
小林≫鍋と同じ材料ですからね。
もし鍋の材料余っても、こういうふうにアレンジできますから。
国分≫またアレンジすればいいんですよね。
岩下≫栄養満点ですね、これ。
吉田≫お野菜もいっぱいあっていいですね。
国分≫食感が大爆笑、いろんな食感があってね。
岩下≫おいちいでちゅね。
国分≫タラでちゅ。
小林≫今日の認定レシピはいっぷく公式キッチンでも見られます。
国分≫続いては「ぷく天」です。
根本≫予想よりも気温が高めの朝になったために、今、降り出しは雨ということで、新宿の様子をご覧いただきましてもやはり皆さん、雨。
どうでしょうか、少し雪っぽくなってきてますかね。
というのは東京、どんどん気温が下がっている。
国分≫1.9だったら雪になってもいいのかな。
根本≫ただ、降り始めが雨で湿度が高くなっています。
湿度が高くなると気温がもっと低くならないと雪にならないということもあるんですが、実はこちら、ちょっとご覧いただきたいんですけど、今日、何で朝は気温が高かったか。
風に影響を受けているんですね。
こういう東寄りの風が吹くとこの時期、海はまだ割と温度が高めなので、気温がさほど下がらない。
こういう風でした、未明は。
ところが今朝になって、今もそうなんですが北寄りの風が吹き始めた、これによって、10分に0.1度ぐらいの割合でどんどん気温が下がっているんです。
この風が変わらないんです、夜まで上空も寒気は入ったまま、つまりは気温を上げる要素がないので、このままどんどん気温が下がるんじゃないかと見ているんですね。
これ当初、気象庁が5時に発表した気温変化。
6時では3度で、その後ちょっと上がるという予想だったんですけれども、実際は下がって9時現在、2.3度、今9時半で1.9まで来たわけですそれを考えますと、このまま、これもなだらかですけど、もうちょっと下の方に下がっていく可能性があるということなので、降り出しは雨でしたのでこのままみぞれっぽくなっていってどこかのタイミングで雪に変わった後は雪になっていく可能性があると個人的には見ております。
今の松田町の様子、神奈川県ですがこちらは雪に変わってきています。
ちょっと、低気圧が思ったよりも南の方を通ったということで、長野北部25cmと出ていますが、ここまでかどうか、特に長野とか内陸の方に行けば行くほど、量は当初の予想よりは少なくなると思いますが、一応こういう予想が気象庁からは出されていて関東南部、平野部でも10cm、多いところでは積もるかもしれないと出ております。
今日の予報なんですけれども、西日本も実はちょっと不安定なんですね。
低気圧がもう1個日本海側にありまして、こちらは日本海側に低気圧があるので雨ということで、南寄りの風の影響を受けると見ております。
高知とか場所によって愛媛とか、この辺りも雨がありそうなので気をつけてください。
静岡から札幌なんですけど、東京は雨になっていますが、みぞれで、みぞれからのちょっと雪に変わってきたらここは雪になるだろうと。
国分≫夜、雪になる。
根本≫ただ、量としてはそんなに多くはないですが、ですが、うっすら積もる可能性はある。
特に路地裏とか、そのまま凍ってしまうと非常に明日の朝、滑りやすくなる可能性はあると覚えておいていただきたいということです。
今の八王子の様子、ご覧いただけるようです。
八王子はどうでしょうか。
国分≫また雨になってるのかな。
根本≫そうですね、みぞれ。
さっきも気温を見ましたら、0.8度まで八王子も下がっているんです。
この気温だったら雪でもおかしくないんだけれども降り出しが雨で湿度があるということで、まだちょっとみぞれっぽい。
ただ、この後、下がれば八王子は雪になるんじゃないかなと、個人的には思います。
気温見てみますと東京は4度という最高気温ですが、これはもう出てしまった気温じゃないかと私は見ていて日中2度とか1度とかなので今日は寒い、それは間違いないということで、暖かい格好でお出かけいただきたいということ。
札幌、今日から雪まつり、こちらは天気いいです。
しばらく札幌なんか天気よさそうですが、吉田≫続いては、最新のニュースです。
≫イスラム国への空爆に参加していたアラブ首長国連邦=UAEがパイロットの救出態勢が不十分だとして昨年末から空爆への参加を取りやめていることがわかった。
UAEはアメリカが主導しているシリア領内のイスラム国への空爆に参加していたが、去年12月、シリア北部でヨルダン空軍のパイロットが不時着してイスラム国側の人質になったことを受け、参加を中断した。
UAEはアメリカ側に対する空爆再開の条件としてイスラム国の支配地域に不時着した兵士を迅速に救出できるよう捜索態勢の拡充を求めているが、折り合いはついていない。
シリア領内の空爆に参加するアラブ5カ国の中でもUAEは開始当初から主要部隊として重要な役割を果たしてきただけに参加中断が長引けばアメリカの対イスラム国戦略に影響を与えかねないとの懸念が広がっている。
長野県白馬村の別荘で昨日夜、爆発があり、この別荘を含め、3棟が全半壊したケガ人はいなかった。
昨日夜8時半頃、長野県白馬村北上の藤井孝治さんの所有する別荘で爆発があったと近所の人から消防に通報があった。
別荘から火が出たため、消防が消火に当たりおよそ1時間半後に消し止められた。
消防によると、この爆発で藤井さんの別荘が全壊、近くの2棟が半壊したほか、ガラスが割れるなどの被害を受けた建物が多数あるとのこと。
現場付近は別荘地で当時は近くに誰もおらずケガ人はいなかった。
近所の人によると、現場周辺では昨日の昼頃からガスのにおいがしていたとのこと。
警察は、ガス爆発が起きたと見て今朝から現場検証を行って詳しい爆発の原因を調べている。
砲撃で15人死亡。
ウクライナ東部で政府軍と親ロシア派の戦闘が再燃する中、4日、ドネツク州の病院に砲弾が直撃し近くで人道支援物資を受け取ろうとしていた市民も含めて15人が死亡した。
さらに、学校や幼稚園など11校も砲撃を受け、少なくとも5人の子どもがケガをしている。
砲撃が政府軍あるいは親ロシア派のどちらによるものかは不明だが国連ではこうした戦闘で今月1日までの3週間に少なくとも224人の市民が死亡したとしている。
吉田≫今日は料理コーナーでタラを使ったお料理を教えてもらいましたが、余った食材でもう一品作れるということで、教えてください。
志村≫余った野菜何でもいいんですけれども、白菜でもネギでもいいんですが、今日は特にオススメは、ニンジンと昆布ですね。
ダシとった昆布がありますよね、そこに昆布茶入れて、ニンジンこうやってちょっと端が余ったりしたものをパッと袋か何から入れて、一昼夜入れると、なんともおいしい浅漬けになります。
おいしいんですよ。
例えば、キュウリ入れてもいいし、白菜とキュウリでもおいしいし、ネギと春菊とかもおいしいです。
すぐちょっと漬けなきゃいけないときはレンジに20秒チンとかすると、結構、らしくなっちゃいます。
岩下≫いい箸休めですね。
吉田≫そして江の島の様子をちょっとご覧いただきましょう。
雪がしっかり降ってますね。
国分≫ここからちょっと本格的になってくるんですかね?根本≫いったん雪に変わるとそのま雪でいく可能性が高いです。
2015/02/05(木) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]【大雪情報…明日の朝まで降雪続く?▽女性殺人事件の真相が闇に】

首都圏に“大雪情報”通勤・通学の足を直撃!?明日の朝まで降雪続く▼任意同行を逃れ参考人が自殺・女性殺人事件の真相が闇に

詳細情報
お知らせ
【ニュース】
未明から首都圏には「雪」の予報。今日、どれくらいいつまで降るのか、詳しくお伝えします。

【特集】
震災から4年が経とうとしている今になっても、家や生活道路が液状化により、崩壊したままになっていて、修繕できない現状があります。被災者が救われるには?取材しました。
番組内容
【出張極ウマ料理人】
冬のさむーい日にぴったりな“タラ鍋”の作り方をプロの料理人が丁寧に教えてくれます。またタラを使ったあんかけ料理も。今晩のおかずにどうぞ。

※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
吉田明世(TBSアナウンサー)

黒田知永子

根本美緒(気象予報士)
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1793(0x0701)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: