メディアのめ「さがしてみよう!共通のイメージ」 2015.02.05


(泰我)あのすいません。
つかぬことをおうかがいしますがこちらの男性知りませんか?ちがうな…。
つかぬことをおうかがいしますがこちらの男性知りませんか?あ〜ちがうな…。
つかぬことをおうかが…ちがうな。
お〜泰我君!つかぬことをおうかがいしますが何をしてるんですか?今度学校でおしばいがあってその練習してました。
なんの役かわかりますか?ハハハッ刑事役だろ?ピンポンピンポン!わかっちゃいました?やっぱり出てるんだな刑事のふんい気。
いやいや自分でひとりでもり上がってるようだけどどうしてそのいしょうなの?やっぱり刑事といえばトレンチコートにこんな感じのぼうしでしょ?泰我君は刑事っていうとこういうイメージなんだね。
はい。
たしかにテレビで見る刑事はこんな感じかもしれないけどでも本物の刑事ってこんな感じなのかな?そんなことないと思いますけどこれがわかりやすいかなって。
みんなが「あの人は刑事だ」ってわかるかっこうしてたら犯人逃げちゃうよね。
たしかにそうですね。
でもそういうみんながこうだって思うイメージっていろんなとこに使えるってことだよね。
たとえば大阪のおばちゃんっていうとどんなイメージ?元気でにぎやかな感じ。
なるほど。
じゃあ血液型がA型の人って聞いたら?なんかきちょうめんでしっかりしてるみたいな。
なるほどね。
でも大阪のおばちゃんの中にもおとなしい人はいるしA型の人の中にもそんなにきちょうめんじゃない人もいるんだよね。
このように一部の人にしか当てはまらないのに社会になんとなく広がっているイメージというものがあるよね。
知らないうちにこれはこうだっていうイメージけっこうありますね。
じゃあねきょうはそういったみんなが持っている共通のイメージについていろいろ考えてみようか。
はい。
まずはこれを見て。
これはドイツで作られた子ども向けの世界地図なんだ。
国のイメージをイラストで表してるんだよ。
うわ〜細かい絵がいっぱい。
日本の部分を見てごらん。
芸者さんかぶき忍者きのこ雲?ああ原ばくの…。
どう?泰我君このイメージ。
なんか忍者は見たことないしかぶきはあんまりなじみがないし。
ドイツの人は日本のイメージこんなふうに見ているのかもしれないね。
かぎられたスペースで日本のことをしょうかいしようとするとこういう特徴的なことをえらぶのかもしれないけどね。
もう一つ見てほしいものがあるんだ。
こちらに来て。
これはねああ重いな。
イギリスで出版されている子ども向けの百科事典なんだけどちょっとここを見てもらおうか。
よっ!はいJAPAN日本の部分だね。
さあ何が出てるかな?富士山と新幹線。
そうだね。
それからこちらのページは…。
ちまき!?日本の伝統的なりょう理としてしょうかいされてるよ。
ふだんそんなに食べないけどな。
それからほら通きんラッシュだ。
こう見ると日本中どこでも通きんラッシュ起こってるみたいに見えますね。
そんなふうに見えるよね。
こうやって見てくるとどうだろう?海外から見た日本のイメージって。
まちがってはないけど日本に住んでるぼくとしてはそれだけじゃないなと思いますね。
そうだよね。
今度は泰我君が外国にどんなイメージを持っているのか聞いてみようか。
たとえばモンゴルというとどんなイメージかな?ちょっと絵に描いてみて。
モンゴル?モンゴルか…。
アハハッなるほどそういうことか。
できた!何を描いたのかせつ明して。
まずこれが馬に乗ってるモンゴル人。
なるほど。
広〜い草原。
これが住んでるテントみたいなやつ。
あ〜ゲルだね。
遊牧民の人たちが使ってる家なんだよね。
こんな感じじゃないかな?あ〜それですそれです。
でも今はねモンゴルで遊牧民として生活している人はだんだん数がへってきていてね。
さい近ではこちら。
こんなアパートやマンションがどんどんふえてるんだって。
へえ〜知らなかった。
でもね泰我君のようなイメージを持つ人はたしかに多いと思うよね。
外国から見た日本は日本にいるわたしたちは「えっ!?」って感じなんだけどわたしたちも実は知らず知らずに外国を一部のイメージで見がちなんだよね。
そう考えると一部のイメージだけではんだんするってこわいことですね。
そうだよね。
テレビや本などではその国の特徴的なことを伝えることが多いけどそれはその国の一部なんだっていうことわすれないようにしたいよね。
はい。
さてここからは共通のイメージを利用するとこんなふうに役立つというものを見てみようね。
ちょっとこちらをごらん。
なんか見たことある。
町でよく見るマークだけどこういうのを図記号っていうんだよね。
泰我君全部わかるかな?トイレ。
それから?きんえん。
はい。
そして?なんか病院で見たことある。
放射線注意の図記号だよね。
それですそれです。
それから?非常口。
そのとおり。
こういう図記号というのは日本だけじゃなくて世界中で使われてるんだよね。
世界中で!うん。
たとえばトイレ男性はこんな感じ。
女性はこんな感じという共通のイメージを利用してるわけだよね。
だから世界中で意味がわかるんですね。
中でもこの非常口はね実は日本でデザインされたものなんだよ。
日本で!このデザインにかかわった人にお話を聞いてみましょう。
こちらは図記号のデザインにかかわってきた…太田さんは30年ほど前に非常口のデザインを手がけたんだよ。
そんなに前からあるんだ。
学校とかデパートとかいろんな所で見かけますよね。
そうこの図記号は今や世界中で使われているんだ。
日本で生まれたデザインだったんですね。
知らなかった。
このデザインはいっぱんの人から募集してえらばれたものをもとに作られたんだよ。
へえ〜どんなデザインがあったんだろう?あっこれはほのおから逃げてる人かな?あっ明るいほうによびこんでる人。
にこにこマーク。
きっとこっちは安全だよってことですね。
いろんなデザインがあったんですね。
そうだね。
太田さん非常口をイメージするうえでたいせつなことってなんだったんでしょうか?いろんなけんとうのけっかえらばれたのはこのデザイン。
暗い所から明るい所へ向かっているイメージをだれが見ても一目でわかるようにするためにこの形になったんだよ。
中から外に人が向かっている。
たしかにわかりやすいですね。
あっ足のかげもある。
このデザインが決まったころほかの国でもどく自の非常口のデザインを考えていたんだ。
そこで国際標準化機構というそしきが世界で統一しようと話し合いさい終的に当時のソ連のデザインと日本のデザインにしぼられたんだよ。
あれ?なんかべつべつに出したはずなのに2つともすごくにてますね。
日本がデザインを提出してから7年後の1987年日本のデザインが晴れてさい用されたんだよ。
泰我君どうだった?ソ連と日本のデザインがそっくりだったってのがすごいですよね。
おどろいたね。
おたがいのデザインを知らなかったのに共通のイメージを持ってたっていうことだよね。
この共通のイメージというのは実際のじょうきょうとかけはなれていたりあるいはかたよっていたりするきけん性もあるんだけど一方で図記号のようにしゅんかん的にメッセージを伝えたり長いせつ明をしょうりゃくするのに役立つこともあるんだよね。
テレビの前のあなたも…泰我君これはなんの図記号かわかるかな?2015/02/05(木) 09:40〜09:50
NHKEテレ1大阪
メディアのめ「さがしてみよう!共通のイメージ」[解][字]

「ステレオタイプ」なイメージがある一方、「図記号」のように、共通のイメージを利用して生活に役立てているものもある。今回は、物事に対するイメージについて考えてみる

詳細情報
番組内容
一部の人にしか当てはまらないのに、社会になんとなく広がっているイメージがある。例えば「刑事」「大阪のおばちゃん」「血液型がA型の人」などについてのイメージである。いわゆる「ステレオタイプ」なイメージだ。一方で「図記号」のように、多くの人が持つ共通のイメージを利用して、生活に役立てているものもある。「非常口」のデザインに関わった人を取材し、今回は、物事に対するイメージについて、色々と考えてみる。
出演者
【出演】池上彰,安保泰我,太田幸夫

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:29579(0x738B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: