あさイチ「JAPAなび 静岡 富士山麓」 2015.02.05


生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒2月5日木曜日の「あさイチ」です。
何があったんだろう。
有働⇒せっかくね。
柳澤⇒いい話で、祝言までやっていたのに。
ウイスキーもおいしかったでしょうし、マッサンは。
もうちょっと説明してほしかったですよね。
それはあしたですよ。
毎日やるんですから。
有働⇒柳澤さんも一応、テレビ局にお勤めなので。
きょうのゲストは城之内早苗さんと金子貴俊さんです。
城之内⇒皆さん前のめりでしたよ。
きょうは国会中継のため8時55分までの放送です。
「JAPAなび」なんですが、金子さん真冬の富士山に行ったそうですね。
金子⇒朝ドラの「花子とアン」で富士山を山梨から見た富士山は裏富士。
どっちが裏かと思ってたというのがありますよね。
今回、私が行った静岡県は裏も表も関係ございません。
冬がすばらしい富士山知らなきゃ損です。
日本が世界に誇る富士山。
実は、静岡県に広がるふもとには登らなくても楽しめるスポットがたくさんあるんです。
きょうの「JAPAなび」はそんな富士山麓の魅力を味わい尽くします。
その逆さ富士千円札の裏側に描かれてるってご存じでしたか?実は、この千円札の逆さ富士山梨県の本栖湖で撮られた写真がモデルになっているんです。
静岡でも逆さ富士は見られるのか富士宮市の観光案内所を訪ねました。
こんにちは。
静岡にもありました。
おすすめは田貫湖だそうです。
朝6時、逆さ富士を求めその田貫湖に向かったのですが…。
ちょっと待ってください!金子さんといえば、嵐を呼ぶ男。
2年前、三宅島を訪れたときも…。
去年の長野・上高地でも…。
2015年は汚名返上となるのか?果たして、その結果は?この日は、絶好の富士山日和!あー、うわあ!うわあ!湖面に富士山が映っている。
すばらしい。
雪化粧が施された、この時期の逆さ富士はまさに絶景!決して合成じゃありませんよ。
冬場は空気が澄んでいるうえにこの日は、湖面に波1つ立たない絶好のコンディションでした。
展望台に集まる逆さ富士ファンのカメラマンたちに聞いてみると…。
写真家の小島保さんは20年以上前から美しい富士山を求め、各地の絶景ポイントを探ってきました。
そんな小島さんが、みずからの写真集の表紙に選んだのが知る人ぞ知るスポット。
池に映る逆さ富士こそ最高だといいます。
こちらがその絶景スポットという富士宮市のキャンプ場。
確かに、富士山を眺めるには絶好の場所のようですが…。
なんと、ここ数日冷え込みが続いたため池の表面がすべて凍っていたのです。
氷の厚さは5cmを超えています。
さすが富士山ハンター小島さん池の氷ごときでは諦めません。
キャンプ場のスタッフにも協力いただき池の氷を割ることになったのです。
何としても逆さ富士を見たい!金子さん、厚さ5cmの氷の壁を打ち破ることができるのか?うおー!しかし、ハンマーでたたいても…。
作業を始めて30分ボートは一向に進みません。
焦り始めた番組スタッフも金子さんたちを手伝います。
急きょ、作戦変更!今度はボートのオールで氷の表面に水を流し込むことに。
水まき作戦を始めておよそ1時間。
果たしてその努力は報われるのか。
全然見えてますよ、これ。
やった!みんなの知恵と苦労を結集して作り出した超プライベートな逆さ富士です。
これでも本栖湖の逆さ富士に負けず劣らずになりましたよ。
だって貴重ですもん。
なかなか見られないですよ自分たちで作り出す逆さ富士は。
城之内⇒割ったことはむだじゃなかったですよね。
むだじゃないですよ。
あれだけ苦労してね。
金子⇒だいぶカットされていますけど、オールで水を入れる前にバケツリレーとか30分以上いったところの水源を開けるかとか2転3転してあれですから。
どのぐらい時間かかったんですか。
1時間か2時間ぐらいかかりました。
ディレクターさんもロケハンに行ったときは薄い氷ですんなり見えたらしいんですよ。
環境が変わりますから当日あんなふうになっちゃって。
力ずくで作り出した逆さ富士がこちらです。
小島さんが撮影してくださいました。
有働⇒金子さんの回のときにフィニッシュまでいける喜びが「あさイチ」にはありますよね、初めてぐらいですよね。
晴れてよかったです。
キャンプ場で氷を割るというときは皆さん、あまりよくないことだと思いますので。
さんざんやっておいて。
特別に今回割らせていただきました。
関口⇒実際は3月から4月ぐらいに行くのがいいのではないかとこの時期凍っていることが多いのでロケのときは凍らないかぎりぎりのところにいったら凍っていました。
逆さ富士が見られると縁起がいいと言われています。
風がなくて波立っていないんですよね。
波風が立たないということです。
うまい。
この冬、富士山の見どころなんですが行き方をご紹介します。
ふもとっぱらのキャンプ場を車で行くのがいいんですが富士インターチェンジと新富士インターチェンジから車で1時間弱です。
3月から4月ごろそしてふもとっぱらのキャンプ場から田貫湖へは車で1分ほどです。
10分ほどです。
こちらは今の時期から4月くらいまでが見頃だということです。
天気がよくて、風がない日を選んでいくと、いいそうです。
金子⇒1年に1回ぐらい、行っても見られない方がいらっしゃるそうです、逆さ富士は。
本当にラッキーだったんだね。
2015年、金子は違いますよ。
有働⇒皆さんから静岡の富士山についての思い出、おすすめ情報をお寄せください。
登らなくても楽しめる富士山ということで私なりの富士山の楽しみ方もぜひお寄せください。
離れたところから見るという方も楽しみ方、ありますよね。
柳澤⇒富士山反射というの聞いたことあります。
富士山に電波を出すんです。
鏡のような役割をして電波が飛んでくるんです。
富士山が見えるところから電波をぜひ出してください。
関口⇒富士山のふもとで行われる世界最大の超過酷なそして楽しいママチャリレース金子さんにまさかの展開が待っていました。
レースの会場となるのは富士山のふもとにあるサーキット場。
参加者は全国各地から来るため前日から会場に泊まり込む人も数多くいます。
どうも、こんばんは。
こちらは、地元の会社の集まりということですが。
仕事でつきあいのある台湾の方もわざわざ来日してチームに参加。
しかも台湾に伝わる神様の人形をかぶってコースを走るそうなんです。
参加するのは実に1300チーム。
1万人を超え、世界最大規模。
ことしで8回目を迎えます。
レースは7時間耐久。
1周4.6kmのコースを1チーム3人から10人まででリレーし何周走れるかを競います。
イノッチさん覚えていますか?以前「JAPAなび」でも紹介した沼津プロレスの皆さんです。
地域を盛り上げようと9年前からプロレスを続ける沼津のヒーローです。
その活動の一環として毎年ママチャリレースにも参加しているんだそうです。
と、ここでなぜかミットが登場。
超ワイルドな沼津プロレスチームことしのレースのためにとんでもないママチャリを準備したとのこと。
そのチャリとは…。
ママチャリに装飾を施したシーラカンス号。
沼津で今、人気の深海水族館のシンボルとのコラボです。
リアルに作ろうとするあまり実物のシーラカンスの倍近くの大きさになってしまったそうです。
地域をPRしたい沼津プロレスの皆さんですがなんと大会直前にメンバーの1人が急病で倒れてしまったとのこと。
ということで急きょ金子さんの参加が決定!さあ、大会の朝を迎えました。
天候は快晴絶好のレース日和です。
参加は1300チーム。
いよいよママチャリレースの開始です。
7時間のレースの幕がついに切って落とされました。
それにしても、すごい人数です。
こちらは沼津プロレスチーム。
邪魔にならないよう最後尾からのスタートです。
シーラカンス号ずいぶん揺れていますが大丈夫でしょうか?おっと!これは何だ?新幹線!来月開業する北陸新幹線ですね。
こちらには福島の南相馬から来たチームもいます。
被災地支援への感謝を伝えたいと毎年レースに参加しているそうです。
一方、沼津プロレスはカテキングさん勢いよくこいでいます。
おっと!なんと足を着いてしまいました。
今回のコースは1周4.6km。
コースの終盤の約1kmにわたって続く心臓破りの坂ここが最大の難関です。
高低差は35m、なんと10階建てのビルに相当します。
でもカテキングさんすごい力です。
なんと北陸新幹線を抜き去りました!さて、コックピットには次の挑戦者アントニオ金子がいます。
お疲れさまです!スタンド、スタンド。
おっとアントニオ金子シーラカンスの重さによろめいています。
危ない!風速は6m。
金子、なんとか走り始めました。
コース中盤の緩やかな下り坂です。
アントニオ金子ちょっと余裕が出てきました。
声援を受けるアントニオ金子なんとママチャリを抜きました。
すごい!でもあれ?あれ?突然足を着いてしまいました。
やっぱり30kgのシーラカンスは重たかったようです。
アントニオ金子1周4.6kmを21分かけて走りきりました。
さあ、いよいよレースも大詰め。
7時間に及ぶ戦いが幕を閉じました。
イエーイ!沼津プロレスも、無事12周を走りきりました。
すごいレースですね。
関口⇒7時間です。
金子⇒こちらがシーラカンス号です。
城之内⇒大きい!皆さんもどうぞ前に、お近くに。
城之内⇒思ったより大きいですね。
長さが4.3mあります。
日ざしをよける用のネットを使ったりしているんだね。
金子⇒いろいろおもしろい仕掛けがあります。
押してみてください。
城之内⇒押すのね。
金子⇒目が光るんです。
城之内⇒夜でも大丈夫。
1回おりて、押さなきゃいけないんだ。
金子⇒口に手を入れてみてもらっていいですか?柳澤⇒走りながらはできないよね。
無理ですよ。
柳澤さん乗ってみますか?柳澤⇒ペダルはこげるけど前が安定しないから大変だ。
よく作りましたね。
ここには何が書いてあるの?金子⇒シーラカンスを切った断面です。
気持ち悪いよ。
骨や内臓があるよね。
有働⇒ファックスです。
沼津の方からです。
シーラカンス号すごい。
沼津は今シーラカンスブームです。
関口⇒深海水族館にたくさんの人が訪れていますね。
深海魚は、今ブームです。
気持ち悪くて、かわいいです。
そのブームです。
こちらは4日間かけて作ったシーラカンス号です。
柳澤⇒来年もこれでいくんでしょうかね。
関口⇒1300チームぐらい参加したんですけれども沼津プロレスチームは最終順位は1277位でした。
ただパフォーマンス部門で見事1位に輝きました。
何よりも地域をアピールすることができたのがよかったということです。
きょう沼津の話でしたっけ?金子⇒いえいえ静岡県を応援したいですね。
ぶたまん⇒ちょっとちょっとみんなシーラカンスに気を取られすぎ。
富士山麓でしか見られない、とっておきのソウルフードを見つけてきちゃったの。
いくわよ。
今回、私がお邪魔したのは富士市のスーパー何があるのかな〜?枝豆に、こちらは珍しい地元でよく食べられている塩ゆでの落花生!そして麺コーナーはあ、富士宮やきそば。
皆さん、たくさん買っていらっしゃるのね〜。
あらそんなにたくさん召し上がるの?そう、人気の秘密は独特の食感。
麺は、ゆでないで蒸して作っているからもっちもちに仕上がるんですって。
この富士宮やきそばB−1グランプリで2度も優勝に輝いているの。
もう全国的にも有名です。
あらこれ何?さつま揚げみたい。
お母さんこれおいしいんですか?甘辛い?甘いがんもどき?何でもこれこの地域の名物なんですって。
何とも不思議ながんもどき。
どうやって作っているのか工場に潜入取材!レッツゴー!豆腐に、にんじん、刻んだ昆布いろいろ入れているけど普通じゃない?あっ?その白いものは甘いがんもの秘密はこの大量の砂糖っていうわけ。
練り上がったら油で揚げるんだけどそこにも秘密が。
最初は低温で中までゆっくり火を通すのよ。
ふっくらしてきた。
さらにもう一度低い温度でじっくり揚げていくのよ。
最後は高温で一気に揚げるのがポイントよ。
こうすると、表面だけこんがりきつね色に。
中は白いままのがんもどきに仕上がります。
富士市では150年以上も前から受け継がれてきた伝統の味なんですって。
そこで、がんもどきが好きすぎていろんな料理に使っている人がいるお宅にお邪魔しました。
小池さん親子。
あらうれしい、お願いします!里佳ちゃんいちばんのお気に入りはなんと、がんものおにぎりサンド。
半分に切ったがんもをしそや高菜を入れたごはんに載せてこれをのりで巻いていくだけ。
あら?これって「あさイチ」でも紹介したおにぎらずじゃない?里佳ちゃんもお手伝い、偉いわ〜。
がんもの甘さとしそや高菜の風味が絶妙にマッチしたがんものおにぎらず。
こちらはがんものネギみそマヨ焼きよ。
がんもの甘さとおみその味と意外と合うんですって。
ほかにもがんもを使った春巻きやほら、サンドイッチまで。
小池さん一家はみんながんも料理が大好き!いい笑顔。
関口⇒がんもを使った料理です。
おにぎらずとサンドイッチ。
有働⇒おいしそう。
召し上がってみてください。
ごはんの種類がね。
しそが入っているのと青菜が入っているのがあります。
金子⇒こちらにはチーズやレタスだ。
いただきます。
甘いですね。
甘い。
がんも自体で食べるとおせち料理のだて巻きのような甘さを想像してください。
マスタードとか辛みにも結構合いますよ。
城之内⇒これ合いますね。
春巻きとかですと、キムチと合わせると結構合いますよ。
金子⇒おいしい。
この甘さ、おかずになりますね。
城之内⇒おかずにもおやつにもなる。
ただ若い人たちは、あまりがんもを食べなくなってきていておととし、このサンドイッチを開発し、話題になりました。
金子⇒サンドイッチ、おいしい。
こちらのがんものサンドイッチは富士市内の豆腐店や高速道路のサービスエリアで食べることができます。
がんもも富士山の伏流水を使っていますので、富士山の恵みということになりますね。
城之内⇒ちょっとお肉の代わりになりますね。
食感もそうだしなるかもしれない。
続いての楽しみはユニークな楽しみ方、静岡で話題を集めているユニークな富士山グッズです。
こんにちは。
こんにちは。
どうもよろしくお願いします。
実は池ヶ谷さん、身近なものを何でも富士山に見立ててしまうというデザイナーです。
Tシャツの中から富士山。
手袋にも富士山が見えるそうなんですが…。
おー、握ると、ここ、富士山に。
そうです。
ここに出てきます。
そんな池ヶ谷さんが地元に戻って最初に作ったのがこの富士山Tシャツ。
頂上に登ったとき、登山客にTシャツをめくって見せると思いのほか大好評だったといいます。
その後も富士山に見えるバスタオルやポケットチーフ、封筒などさまざまな富士山グッズを作ってきました。
その高いデザイン性から今では静岡市の美術館で展示販売されるまでになりました。
そんな池ヶ谷さんがおすすめするのが町なかでの富士山探し。
どのように見つけるかというと…。
しわが寄った感じで上に出てるじゃないですか。
なるほど、風の勢いによって富士山になったり。
ああ、富士山ですね。
金子さんも。
まあ富士山といえば見えなくもないですかね。
でもその後、なかなか見つけることができません。
と、ここで池ヶ谷さんが取り出したのが富士山がいっぱい見つけられるという魔法のアイテム。
誰でも簡単に富士山を見つけることができるんです。
すばらしいじゃないですか。
いいじゃないですか。
確かにこのルーペを使うと次々と富士山を見つけることができます。
なんと、空にも富士山を発見しちゃいました。
さらに今、池ヶ谷さんが最も力を入れているデザインがあるということで見せてもらったのは…。
なんか「今」という漢字を使った富士山がもう見えますけれども。
そう、漢字の中に富士山を見つけ出そうというのです。
ということで、私たちも自分の名前の中に富士山を見つけることができるのか挑戦です。
金子さんが選んだのは「金」の字。
思いつくままに漢字を切り貼りしていきます。
全部パーツを分解してしまいました。
福笑い状態ですよ。
果たしてどんな富士山を見つけることができたのか。
金子さんこん身の作品はスタジオで!私が作った漢字のデザインはこちらです。
じゃーん!お金の金というのを使って富士山があってその下に、あぜ道があって、お茶畑で働いている人です。
富士山から出てくる水があるわけでしょう。
それによってお茶とか農作物が育ってその結果お金を生むということで。
棒みたいな人が働いているんですね。
今、お茶を摘んでいます。
関口⇒私も挑戦しました。
関口の口という文字です。
逆さ富士です。
このカードを斜めにしますと湖という文字になるのが分かりますか。
ちょっと分かりにくいですかね。
金子⇒ロケでも説明していただいたんですが、僕でも、分かりませんでした。
ちょっと考えすぎましたね。
有働⇒関口君にファックスがきています。
夕方のローカルニュースを担当されたとき、横顔が長野の地形に似ている関口ですという話が、とても愉快です。
関口⇒長野放送局に赴任していたことがあるので今は静岡県に見えます。
有働⇒顔の形がね。
逆さ富士についてもたくさんいただいています。
朝から逆さ富士、とても縁起がいいです。
よい30代のスタートになりましたということです。
金子⇒誕生日おめでとうございます。
写真好きの間では富士山は2月が最もきれいな時期とされています。
「スゴ技Q」でぜひくださいという方もいます。
壁紙ね。
金子さん今まで嵐にたえて逆さ富士が見られてよかったですね。
金子さんの髪形が時々分け目が左右にかわっているのをおもしろくって私は逆さ金子と呼んでいます。
富士山の楽しみ方も来ています、広島県の方です。
私は新幹線から見る富士山が好きです、年末年始、広島から神奈川に帰省するとき毎回すそ野まで、ばっちりと見えるんです、思わず手を合わせてしまいます。
関口⇒新幹線は富士山が見える側の席をとる人もいますね。
有働⇒JR御殿場線の窓から見える富士山も好きですという方です。
東京都の方は富士宮で夜勤についていたことがあります、夜中に帰宅するときに月明かりに照らされて、そびえ立つ富士山が美しくて大好きです。
夜の富士山もきれいですよね。
金子⇒星空もきれいですからね。
白いと反射して、周りが明るく見えるんですかね。
関口⇒ふもとっぱらキャンプ場の逆さ富士は、月明かりでも見えたりすることができます。
柳澤⇒星の写真と富士山を長時間録画で撮ったことがあります。
柳澤さんは今、富士山に電波をあてたくてしょうがないんですよね。
柳澤⇒本当にいい場所です。
有働⇒実家の建て替えのときに、お風呂は富士山の見えるところに作っていれということで2015/02/05(木) 08:15〜08:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび 静岡 富士山麓」[字]

JAPAなび 静岡 富士山麓 【ゲスト】金子貴俊、城之内早苗

詳細情報
番組内容
JAPAなび 静岡 富士山麓 【ゲスト】金子貴俊、城之内早苗 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫
出演者
【ゲスト】金子貴俊,城之内早苗,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,【リポーター】関口泰雅,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29444(0x7304)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: