このエントリーをはてなブックマークに追加

1 2 →

 技術書はずば抜けたスキルを持った人だけが書く特別なものではありません。私たちのような普通のエンジニアが、日々の活動から得た知見を共有するためにも非常に有用です。そのために、自分たちで技術書を執筆し、読み手に届けるための方法を解説します。

われわれは何者か?

 私たちDevLOVE Pubは、電子書籍に期待を抱いているエンジニアたちによるコミュニティです。ソフトウェア開発の楽しさを広げ、明日の現場を前進させるべく活動している、DevLOVEという開発者コミュニティからスピンオフしました。2011年から活動を開始し、技術書の同人誌を、年1~2冊のペースで電子書籍として刊行しています。

何してるの?

 電子書籍による技術書の執筆、出版、頒布を、様々な人たちの助けを得ながら継続的に行っています。主にコミックマーケット(コミケ)や技術系のイベントで頒布しています。最初は、自分たちの読んでみたい本を執筆者を募りながら作ってきました。その後、コミックマーケット開催のタイミングに合わせて、企画から執筆までのスケジュールを決め、活動してきました。

コミケでの頒布の様子
コミケでの頒布の様子

これまでに出した本

『DevLOVE HangarFlight Experiences』

 この本は、DevLOVE Pubが始まったきっかけになった本です。すごいエンジニアでなくても、それぞれの知見があるよね? 個人がアウトプットする機会がもっとあっていいよね? ということで、名前にも入っているDevLOVEというコミュニティの面々を中心に書いていただいたエッセイ集です。

『ライトニングトークス 驚異のプレゼン ~さあ、プレゼンに目覚めよう~』

 この本は、当時勉強会のアウトプットの代表例だったLightning Talks(LT)について取り上げた本です。勉強会の参加者が「アウトプットしてみたい、でも……」と逡巡しているようだったので、その壁をなくすために届けられるものがあるのではと感じ、作りました。LT常連な方々、初心者だけど心に残ったLT Talkerに寄稿していただいています。

『Far East Developer Review』

 『Far East Developer Review』(FEDR)とは、DevLOVE Pubの活動理念に基づいて刊行している、総合IT技術マガジンです。 「IT業界を楽しむ、IT技術者として腕を上げる事を目指す人の総合IT技術マガジン」として、毎号書き手の興味に沿った特集企画や書き下ろし記事を組み合わせ、時宜に合ったテーマとしてまとめて掲載しています。 多くのプログラマやコンサルタント、さらにマネージャー層から支持されたらうれしいなと思っています。


1 2
→
INDEX
自分たちで自分たちの技術書を作ろう ~同人誌を電子書籍で制作・頒布する技術とは?
Page1
われわれは何者か?
何してるの?
電子書籍への期待とつくってみた感想
「自分たちで自分たちの技術書を作る」ことの価値
技術書を出版・頒布するためのノウハウ
最後にチェックリスト
こちらの関連記事もおすすめです

プロフィール
こしば としあき コシバ トシアキ

 業務アプリケーション寄りのフルスタック系システムエンジニア。お絵かきを楽しくする系企業で開発マネージャーを勤めている。

 日常生活を楽しくするFluentdプラグインを書いたり、rubygolangを組み合わせた業務システムを作ったりしている。

 2000年代前半より、当時大ブレイクした消費者金融業の勘定系システム開発をはじめとした基幹業務システムSEとして、大阪をベースに、岐阜、ソウル、上海とワールドワイドに活動する。拠点を東京に移した後は、汎用機仕込みのDOAと、俊敏に変化ヲ抱擁するeXtreme Programmingとを融合させたエンジニアリングスタイルで、既存の停滞したシステムインテグレーションシーンに新風を吹き込む。

 その後、事業会社に移籍し、アドネットワークのクラウドインフラ構築からRubyバッチ処理システム開発、プロジェクト管理まで幅広く担当しつつ、技術カンファレンス登壇、主催を行う。

 近年は創作、コスプレ、アイドル現場といった今の仕事場の事業領域での活動をスタートするなど、業界でも目が離せないと話題騒然のフルスタック系システムエンジニアである。


プロフィール
たのっち タノッチ

 新宿西口のSIerで働くソフトウェアエンジニア。

 主に.NETによる新規開発、リプレース案件を手がけてきた。現在はJavaによる保守開発案件に参画中。

 最近の興味範囲は、テスティングとドキュメンテーション。プログラミングや設計と同じくらい、掘れば掘るほど深くおもしろいことに気がついた。

 DevLOVE Pubでは主にRe:VIEWを用いた組版工程を担当。製作フローを最適化しようと野望を抱いている。


プロフィール
S-Kic キク

 普段は某受託開発の会社で主に、C/C++やC#でプログラミングしたり、プロジェクトリーダーをやったりしています。仕事以外では最近、Windowsストアアプリを中心に、FirefoxOS、NFC、LeapMotion、KINECT v2などのデバイスを絡めたものに興味をそそられる傾向あり。

 趣味は、落書きと書道モドキ。自社のキャラクターデザインやコラムの挿絵、コミュニティ活動用のイラストを描くこともあります。最近のコミュニティ活動をふりかえると、本人やソースコードよりイラストの露出が多いため、プログラマを名乗ることにためらい気味。


プロフィール
がおりゅう ガオリュウ

 新卒最初の仕事が事務所の閉鎖という経歴を持ちます。

 企画→デバッカー→プログラマ→下請けのSIerとなり、2012年8月から株式会社gumiで、社外コミュニティで得た熱を社内で発生させる事を意識しながら、研修デザイン、ファシリテーター、コーチングに携わっています。


プロフィール
のーどみたかひろ ノードミたかひろ

 ファッションECサイト運営に携わるいわゆる業務系SE。

 自らの手で開発は行っておらず、保守対応の優先度決めたり、日々の障害対応が普段のお仕事。プロジェクトでは、総合テストに関わる諸々を行っている。ユーザー向けのサービスに関わりたく、2012 年にSIerから転職するも、いろいろモヤモヤを抱えつつ業務に勤しむ日々。


記事へのコメント・トラックバック機能は2011年6月に廃止させていただきました。記事に対する反響はTwitterやFacebook、ソーシャルブックマークサービスのコメントなどでぜひお寄せください。