NISAで取引している投資家の約3割が配当金に課税されていた!?

nisa.jpg

本日は2月13日、「NISAの日」とのことです。関連ニュースをつらつら見ていたら、「NISAで取引している投資家の約3割が配当金に課税されていた」というショッキングなデータが目に飛び込んできました。

ザイ・オンライン 
2015/1/24 非課税のはずのNISAで配当金に課税される落とし穴にはまらないために必要なこととは?

正確には、日本株について、「楽天証券では14年11月時点でもNISAで取引している投資家の約3割が配当金に課税されていた。業界全体でも、ほぼ同じ比率だと見られている」という情報です。

上記コラムにもあるとおり、NISA口座で配当が非課税になるためには、配当金等受取方法を株式数比例配分方式(証券会社の口座に配当金が入金されるかたち)にしておく必要があります。

楽天証券WEBサイト
NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 取引ルール
(「(3)商品別取引における取扱いと留意事項」部分が該当)

配当金を銀行口座への振込や郵便局で現金で受け取ったりする等、株式数比例配分方式以外の配当金受取方法にすると、NISA口座でも課税されてしまいます。

インデックス投資家でNISA口座に「国内ETF」を入れている場合は要注意です。国内ETFは日本株扱いですので、上記と同じ事態になり得ます。

せっかくの非課税口座で課税されてしまうことのないよう、株式数比例配分方式の選択、ゆめゆめお忘れなく。
関連記事


 



広告

過去記事(月別、カテゴリ別)

ブログ内検索

ファンドで選ぶ証券会社

楽天証券
・主要インデックスファンド購入可(インデックスe、SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ等)
・投信積み立ては月1,000円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・海外ETFの特定口座対応&外貨での入出金可
今なら、口座開設等で最大47,200円相当のポイントがもれなくもらえるキャンペーン実施中(2015/03/02まで)

マネックス証券
・一部インデックスファンド購入可(SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ等)
・投信積み立てもスポット購入も月1,000円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・海外ETFの手数料ネット証券最安、特定口座対応
今なら、口座開設等で最大28,000円の「現金」がもれなくもらえるキャンペーン実施中(2015/02/26まで)

SBI証券
・主要インデックスファンド購入可(インデックスe、SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ、EXE-i等)
・投信積み立ては月500円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・FXの現引きでドル転可
今なら、NISA口座開設等で住民票取得代行&最大現金8,000円プレゼントキャンペーン実施中(2015/02/28まで)

カブドットコム証券
・一部インデックスファンド購入可(SMT、eMAXIS、Funds-iなど)
・投信積み立ては月500円から
・海外ETFの取り扱いはないが、所定の国内ETFが売買手数料無料の「フリーETF」サービスあり

セゾン投信
・これ1本でVanguardの超低コストインデックスファンド8本に国際分散投資できる「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」が購入可
・投信積み立ては月5,000円から

人気記事ランキング

ブログパーツ

逆アクセスランキング

アクセスランキング

RSSフィード

カウンター(2006.1.27設置)