会社で上司とのコミュニケーションに悩む。皆さんはそんな日々を送ったことはありますでしょうか?僕は、入社して半年くらいはそれで苦しみました。
初めての環境、初めての上司、初めての作業、全てのことに萎縮してしまい全てのことが空回りしてしまう。
そんな中、僕の同期は非常にスムーズに上司と仲良くなり、仕事も順調、トントン拍子に出世。会社でも気持ち良く仕事をしていました。正直羨ましい。
「そんな行動社畜じゃん」と僕らのようなゆとり世代は思う人もいるかもしれない。とはいえ、起業や個人でやっていくという考えは無い人は、社内で上手く立ち振る舞う方法は身につけておいた方が良いと思う。
アンケートを見ても社内でのコミュニケーションは大切
リクナビが転職希望者100人に対して、退職理由の「タテマエ」と「ホンネ」の調査結果を出していた。
タテマエでは、「同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった」は全体の2%だったが、ホンネを見ると13%となっている。
タテマエではキャリアップをしたいと意識の高いことを言いながらも、やはり社内でのコミュニケーションも重要なようだ。
上司に気に入られなくとも実力で黙らせる、という人も多いかもしれない。その考え方は個人的にはとても素敵だと思う。けれど、浅い社会人経験を振り返っても、本当に実力のある人は、上司とのコミュニケーションも上手い人が多いように感じる。
なので、今日は僕の同期がやっていた上司に気に入られる行動をご紹介します。
1)曖昧な反応をしない
不明点がある時、意見がある時、体調が悪い時、あらゆる状況において上司に対して明確なアクションを起こすことが大事だ。受け手側の気持ちになると、やはり反応は分かりやすい方が安心する。
例えば、仕事を進めていく中で疑問点があるにも関わらず分かったふりをしていれば、途中で必ず躓きます。そして上司は結局1から説明するはめになってしまう。
結果として、あなたに対する評価も仕事の効率も下がってしまう。上司は読心術を心得てはいない、気づいてほしいのであればハッキリとした反応をしなければならない。
2)偽善に見える行為でも積極的にやる
あなたが上司だとして、飲み会などで率先して仕切る後輩がいたらどうでしょうか?
悪い気はしないはず。むしろ、コイツやるな、と感心する人の方が多いと思う。
簡単なものでいえば、先述した飲み会の幹事。また、部署内の共有ロッカーの整理、清掃員がいるにも関わらず机や機器類の清掃、観葉植物への水やり、など。
僕の同期の行動で『すごい!』と思ったのは、部内の飲み会なのに、部長やマネジャーの好きな飲み物や料理、雰囲気などをチェックした上でお店選び。もはや取引先の接待だ。
僕はこれが苦手でした。性格の問題もあるのですが、何か媚びを売っているように見えるのではないか?と考えてしまうから。とはいえ、この行動が上司に気に入られて、最終的には仕事にも影響しているので、素直に凄いな、と。
以前試しに、上司の食べたお弁当の片付けをしたところ、かなり機嫌が良く、怒られることも少なく過ごせた。偽善もバカにならない。
3)NOTイエスマン
僕の同期で気持ち良く仕事をしていた奴は、上司の言うことを全て鵜呑みにしてホイホイ聞くようなイエスマンにはならなかった。むしろ逆だ。
噛み付く時は噛み付く、無理な時は無理とはっきり伝える。
上司の言葉を全て鵜呑みにしてしまうことは、言い換えれば自分の意思が無い、自分で考えて動くことが出来ない、というイメージもつきかねない。そんな奴に上司も仕事を任せてくれないし、信用してくれない。
僕の場合は、無理な事でもすぐに引き受けてしまうタイプ。自分の身を削ってでも取り掛かってしまう。結果として、僕は体調を崩してしまうことになった。
自分のためにも、相手のためにもイエスマンから脱却したほうがいい。
まとめ
「こんな風に媚びを売るようなことは嫌だ」という人もいるかもしれないが、組織に属していて、組織でやっていくと決めている場合は、僕は必要な行動だと思う。
決して恥ずかしいことではない。むしろ、これが素で出来る人は羨ましい。
「後輩力が無いね!」なんて言葉を言われることも無いだろう。
以前、仲良くさせてもらっている社長が、出世するためには、「社内の人をお客様として見る必要がある」と言っていたが、僕の同期はまさしくそれを体現しているようだった。
入社した会社であなたが出世するために必要な唯一の考え方 - 田舎と海外であれこれ。元ダメ大学生の起業家のブログ
ぜひ、新卒社員の方や、後輩力が無いと言われる人は、試してみて欲しい。
/im0man