運動しなくてもいいんです!
肥満の原因は、食べ過ぎと偏った食生活が原因。体脂肪を減らすには、運動が効果的なことも、ご存知だと思います。でも、運動ってなかなか続けるのが大変って人、案外多いのでは?
そんなあなたに朗報です♡食事の取り方を工夫するだけで、体脂肪が落ちるって知ってましたか?食事を工夫することなら運動嫌いでもできちゃいます。あなたにぴったりの食事方法を見つけてみましょう。
①基本は和食
ダイエットに最適な栄養バランスを取れるのは和食。基本は一汁三菜。
②食事前の豆乳or牛乳
早食いは肥満のもと!血糖値の上昇が早いもんだから、体はせっせと脂肪を貯めるサイクルになってしまいます。
食事の前に腹持ちの良い(吸収の遅い)豆乳や牛乳を飲みましょう!その後に取る食べ物の吸収を穏やかにして、血糖値の上昇を遅くしてくれます。量はコップ半分程度。たくさん飲むと、豆乳や牛乳の糖分の取りすぎになるので要注意!
③食物繊維を味方にする
食物繊維は腸のお掃除係。綺麗な腸で快便習慣を作りましょう。腸は栄養を吸収する大事なところなんですよ。体の調子をよくするには、腸内の環境を整えるのが一番です。体の調子が良くなると、体の代謝もよくなり、脂肪の代謝も良くなります♡
④乳酸菌を取る
腸内の悪玉菌を減らして、善玉菌を増やしましょう。良い腸内環境を作ると、血液がきれいになります。血液がキレイになると代謝もアップしますよ♡
⑤炭水化物は冷まして食べる
ご飯など炭水化物に含まれるでんぷん。一旦加熱した後、冷ますと「消化しにくいでんぷん」へと変化します。この「難消化性でんぷん」は、血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。食物繊維と似た働きをするのです。今日からは熱々はやめて、冷ましてから食べましょう。
今日からは、炭水化物は冷まして食べちゃいましょう♡炊きたてご飯よりは、冷えたおにぎり。コンビニ弁当はチンして温めずに食べる。あったかい蕎麦より、ざるそば。
パスタなら冷製パスタ。パンを食べるならサンドイッチ。ラーメンを食べたいなら、つけ麺を選ぶようにしましょう。
⑥低カロリー食材と仲良くする
低カロリーの食材をたくさん食べるようにしましょう。きのこは、カロリーがほとんどゼロで、食物繊維が豊富です。どんな料理にも合う食材ですね。海藻もカロリーがほとんどゼロで、食物繊維も豊富な上、ミネラルも豊富です。
こんにゃくは、7割が水分のうれしい低カロリー食。お腹のお掃除をしてくれる上、満腹感が欲しい時は大活躍します。乾物類の、高野豆腐、切干大根、干し椎茸、湯葉、ひじきなどは、食物繊維が豊富で栄養価も高いので、たくさん食べたい食材の代表。
野菜類は、カロリー低めの上、ビタミン、ミネラルを含んでいるので、たっぷり食べて満足感も栄養も補給できちゃいますね。
自分にあった方法を見つける
いかがですか?自分にあった方法や、出来そうな事、ありました?食事を気をつけるだけで、体脂肪が減るんですから、こんな嬉しいことはないですよね。今日から、実行あるのみですよ!