(cache) iPSがん化の仕組み解明 脊髄損傷マウスで慶応大 - 47NEWS(よんななニュース)
  47NEWS >  共同ニュース  > 記事詳細
  •  ニュース詳細     
  • iPSがん化の仕組み解明 脊髄損傷マウスで慶応大

     人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った神経幹細胞を脊髄損傷のマウスに移植した際、がんが生じてしまうメカニズムの一端を解明したと、慶応大などのチームが12日付の米科学誌電子版に発表した。iPS細胞を使った再生医療の安全性を高めるのに役立つ成果という。

     移植した細胞では、iPS細胞を作るときに入れたOCT4遺伝子の働きが高まっていた。さらに、細胞ががん化や転移しやすいように変化していた。

     チームによると、実験に使ったiPS細胞は初期のもので、現在では研究が進み、より安全なiPS細胞が開発されているという。

      【共同通信】