Share on Google+
2 ソウツマン◆FlGjo75OMs[(⌒,_U⌒)] :2015/02/09(月)17:52:02 ID:mqj

職業は?

5 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:53:30 ID:EGQ
>>2
一応大手メーカーの本社です。

3 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:52:14 ID:cKL

納める税金が上がっただけじゃん

5 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:53:30 ID:EGQ
>>3
でも年収300万の家庭で育ったからそれと比べたら

4 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)17:53:08 ID:V0p

給料いくら?

8 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:54:13 ID:EGQ
>>4
まだ4年目だからそんなにないよ。

7 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:54:01 ID:ddf

どうやった?具体的に頼む

9 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:54:17 ID:Okf

やる気を分けてくれ

12 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:55:57 ID:EGQ
>>7 >>9
おっけ。
どの年齢くらいの話から話せばいいかな?

10 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:55:01 ID:ebY

「低所得者層」って、口に出して言ってみ。
早口言葉と同じで、うまく言えないから。

12 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:55:57 ID:EGQ
>>10
ていしょしょく、、

15 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:57:51 ID:ddf

>>12
俺32歳
子供産まれるしこのままじゃダメなんだけどやり方がわからん
参考にしたい

14 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:56:43 ID:Okf

悪いが抜け出し方だけ書いてくれ

17 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)17:59:32 ID:EGQ
わかった。じゃあ順を追って書いてく。
書き溜めてないからのんびり聞いてくれ。

18 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:01:58 ID:EBh

そんなのしっかり勉強して投資すればいいだけじゃないか

22 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:09:32 ID:EGQ
>>18 そういう考え方が出来る人は低所得者層にはほとんどいない。

19 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:02:31 ID:Okf

どうしてそんなに生きたがるのか

22 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:09:32 ID:EGQ
>>19 俺大学で財政専攻してて日本の生きづらさ凄くわかってるつもりなんだけど頑張って生きて欲しい

20 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:06:58 ID:EGQ
まず低所得者層っていっても色んな種類があると思うんだ。
俺の家の用に両親とも中卒で高校に行くことすら反対してくる家。
また低所得でも子どもの教育には一応関心がある親。
後者の方が当然改善は楽。
だから後者から話していきたいと思う。

21 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:08:52 ID:1Zn

イッチの学歴は?

23 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:11:27 ID:EGQ
>>21
早慶のどちらかです。
貧乏なのに国立落ちて死にかけてるけど何とかなってます。

24 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:15:22 ID:EBh

投資やってる?
やってないとしたら今後やるつもりある?

26 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:18:21 ID:EGQ
>>24
やってますよ。
格差問題と投資というと、今意味不明なほどピケティ流行ってますよねー

27 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:19:41 ID:XGT

>>26
おっさんが難しい顔しながら立ち読みするフリしてたわ
ぜってー無理なのにwww

29 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:25:29 ID:EBh

>>26
読んだ?

30 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:26:13 ID:EGQ
>>27 >>29
あれ読んでみたけど同じことの繰り返しだよ。
誰でも直感的にわかってることを歴史を使って帰納的に証明してる。
その考察は素晴らしい物だと思うけど、改善案が全く賛成できない。

25 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:17:12 ID:EGQ
まず、子どもを作る時に親として考えて欲しい事がある。
子どもには生まれるか生まれないかの選択権はないけど、親には産む産まないの選択権はある。
子どもを作る以上、子どもの幸せを第一に考えなくてはならない。
幸せって難しいけど、「その時代の当たり前」を満たしてあげること。が最低条件だと思う。
昔はそれが成人するまで衣食住を満たしてやることだったかもしれない。
でも今は明らかに違う。4年制の大学に行かせる事。これが当たり前。
これを満たせられないなら子どもを作る権利はない。
勿論それが許されない国のシステムがダメなんだが、このシステムの下ではこうする以外にない。

28 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:23:25 ID:EGQ
今の日本では統計データ的に大卒でない時点で低所得になる事はほぼ確定。
だから大学は死ぬ気で入るべき。

上で少し過激な書き方をしたが、抜け道はある。借金だ。
意外かもしれないが低所得者層は高所得者層に比べて借金への抵抗感が強い。
「借金」が俺の中での1つ目のキーワードになる。
借金について俺の考えを書きたい。

31 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:32:17 ID:EGQ
借金について。
特に低所得者層は借金についてネガティブなもの、してはいけないもの。
という考え方が強い。
昨今の低金利政策が格差を助長してると一部で言われるのは高所得者のほうがどんどん借金をしてその恩恵を受けているから。
借金=融資を受ける と考えて欲しい。
そもそも借金はなにが問題なのか。それは利息ですよね。
例えば金利5%で民間教育ローンを借りるとする。(高い!)
どういった場合この融資を受ける価値があるのか。

32 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:34:53 ID:EGQ
馴染みやすい言葉で表現すると、
借金する時に払う金利<貴方の金銭感覚の上昇率
これが満たされるならどんどん借金するべきなのです。

33 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:37:58 ID:EGQ
一つ、これは全体に通じるマインドセットなんだけど、
低所得者の人は短期的視点で物事を考えすぎる。
それは毎日の生活が必死だから仕方ないんだけど、それでは永久に抜け出せない。
だから長期的視点でもしっかりと考えなくてはならない。
その一つの例が借金。

34 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:38:55 ID:G4v

時間を犠牲にして年代平均よりは貰ってる方だけど
お金があれば必ずしも幸せだとは言えないと思う

35 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:40:28 ID:EGQ
>>34
そのバランスは俺も就活の時にとても重視した。
しかし低所得者層はお金も時間もないのです。

質問反論等なんでも言ってくださいね。

36 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:46:07 ID:EBh

超低所得の家で育った高卒だけど、借金したおかげでなんとか這い上がれた
借金に抵抗持ってるとすぐそこにあるデカいチャンスを逃すんだよな
金あるやつは借金をせずともそのチャンスを掴めるから、金は金があるところに集まるって言われるのかね?

39 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:53:54 ID:EGQ
>>36
そうそう。一時マイナスでも長いスパンでプラスにすればいい。
それこそピケティが言ってたことだよね。
最初から莫大なお金持ってれば国債買っとけばそれだけで生活していけるからね。

ただ貧乏から抜け出したかったら「それ相応の覚悟が必要」ということ。
先進国の中でアメリカに次いで断トツの小さな政府の日本ではノーリスクで這い上がることなど不可能。

37 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:49:16 ID:EGQ
金銭感覚について補足すると、
お年玉貯金の愚かさについて考えるとすぐわかると思う。
大人になってから5000円貰っても「ふーんラッキー」レベルだけど、
小学生の時に5000円貰ったら無敵だろ?
経済学用語でこの満足感みたいなのを効用って言うんだけど、
同じお金を使った時でも人によって効用がまるで違うんだよね。
これが金銭感覚。

38 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:51:02 ID:SXG

ほむほむ
素敵なスレだ

43 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:00:59 ID:EGQ
>>38
ありがとう、励みになります。

とりあえず以上をまとめると
親目線では高校受験、大学受験の段階で早々に諦めないで欲しい。
特に家庭状況関係なく借りられる奨学金なんかは抵抗感持たずにどんどん借りさせてやって欲しい。

41 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:57:11 ID:SXG

中高大学生のあたりからしておいたほうがいいことってあるの?
と>>1先輩に聞いてみる

48 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:09:00 ID:EGQ
>>41
おっけ。じゃあ貧乏な家の高校生大学生という前提で書いてくわ。

42 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)18:59:18 ID:65c

馬鹿は語る

44 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:02:59 ID:65c

まとめると借金あるから働く。
って事かよ

普通すぎて草

47 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:05:46 ID:EGQ
>>42 >>44
すまんな。
ただ、さっきも言ったが日本のシステム全体をすぐに変えることは不可能に近い。
でもここをたまたま見てくれた何人かが負のスパイラルから抜け出せるならとスレを立てた。
んーもう一回だけ読んで欲しいかな

45 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:03:54 ID:dub

俺は頑張れるか分からないよ

48 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:09:00 ID:EGQ
>>45
状況を話してくれれば何か言えるかもしれないけど。
ただ、人生一度だから勝負するべきだよ。勝負する心自体を社会に折られてるって言う気持ちは痛いほどわかるが。

49 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:10:46 ID:65c

とりあえず、借金=資産運用しなって話か

50 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:14:27 ID:EGQ
>>49
ちがうww ごめんなわかりにくくて。
借金して自分に投資しろってこと。

50 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:14:27 ID:EGQ
子ども目線では、
「良い環境を貪欲に探し、特攻しつづける」ことがとにかく大事。
俺はみんな「自己」を過信しすぎてるように思う。
遺伝で、とか、自分はこういう人だから、とか。
人間なんて所詮環境依存の生き物なんだから。

51 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:15:18 ID:dub

借金ってなんだ、サラ金?奨学金?

53 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:20:57 ID:EGQ
>>51
上に書いた不等式を満たせるならなんでも良いと思うよ。

52 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:17:39 ID:65c

だから資産運用だろーが。
借金は自分の目的の為に借りるから結局は

借金=資産運用だろーが。

53 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:20:57 ID:EGQ
>>52
まあそうなんだけど、より狭い意味で自分に投資しろって事かな。
集合的には資産運用の中に自己投資ってあるだろ?
理解してくれてるならおkだけどもw

54 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:24:49 ID:65c

だから資産運用じゃん

56 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:29:00 ID:EGQ
>>54
君が言ってることは、例えば俺がぱるる可愛いよねって言ってるのに対して、
ああAKBって可愛いよね、って返してるようなものじゃないかな?

55 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:26:36 ID:EGQ
で、環境の話だ。
とくにネットで多い風潮だと勝手に感じてるんだけど
他者を落としたり、けなしたり、否定する事によって相対的に自分の価値を高めようとするのをやめろ。
中学、高校、大学それぞれで、自分が強く抵抗を示すグループもあるだろう。
そこにどんどん積極的に関わっていけ。学生のうちに自分の好き嫌いを固定する事ほど愚かなことはない。
いい出会いができるかは運、それはそうなんだけど、その機会を最大化することがまず重要。

57 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)19:29:49 ID:V0p

要するにルサンチマンだな

58 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:32:52 ID:EGQ
>>57
頭良いんだなw びっくりした。
そう、言いたかった事はまさにルサンチマンなんだよ。
ルサンチマンって簡単に言うと他者への妬みみたいな感情の事なんだけど。
小泉政権以降ルサンチマンがすごい蔓延している気がするわ。

59 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:33:38 ID:SXG

ほむほむ

60 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:34:55 ID:EGQ
>>59
聞いてくれててありがとう。
この話需要あるのか不安になってた頃だわw

61 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:39:02 ID:SXG

需要はここにあるよー
聞いてるからつづきはよー
(わくてか)

62 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:43:55 ID:EBh

かなり真面目に聞いてるよ

65 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:52:10 ID:EGQ
>>62
ありがとうー。

ここまで聞いてくれたら分かると思うけど、金持ちの貧乏の大きな違いの一つは
何かをやる時にリスクが高いか低いか。
だから貧乏生まれはリスクを覚悟で挑むしか道はない。
それをしなければ負の連鎖からは抜けられない。

63 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:46:50 ID:EGQ
おk。
環境については、友達、先生、部活なんでも良いから
未知なものにどんどん関わっていく事が何よりも重要。
自分はこういう人間だから~とかあいつらはどうせ~だからって決めつけて行動しない事が一番NG
家が裕福の場合、その子の周りには自然と良い人が集まってくる事が多いんだけど、
そうでない場合は、さっきの借金の話と同じでリスク覚悟で行動していくしかない。

64 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:50:33 ID:Fmt

自己啓発本みたいだな
なんでこういう奴って要点と結論だけ書かずに
どうでもいい前置きがやたらと長いのか
このスレで知りたいのはお前が実際にどういう行動をしてどうなったのか
の1点に絞られると思うのだが

68 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:56:24 ID:EGQ
>>64
すまんな。
俺の中でスレって会話形式で進めるものだと思ってたのと、
書き溜めしてないせいで確かにぐちゃぐちゃな構成になってるとは思う。
あと個人的に自分語りはしたくなかったから、俺がどういう状況で具体的にどうしたかは書かなかったんだよね。

72 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:02:03 ID:Fmt

>>68
いやだからグチャグチャとかじゃなくてさ
スレタイ見て覗いてみたらまず一般的な低所得層の定義から始まって次が借金に関する講釈
これじゃ本題にいつ辿り着くのよって話
さっきも書いたけどこういうスレで求められるのは
実際に起こした行動と結果
具体的に書く気がないなら初めからスレなんか立てんなよ

75 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)20:03:43 ID:V0p

>>72
それもそうだな

このスレタイ見てどういう人間が集まるかと考えたら当然具体的にどう抜け出したのかという話だろうな

77 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:06:32 ID:EBh

>>72
少なくとも俺とあともう1人には需要あるんだからいいんじゃない?
マジで考えてるやつはどんな話しだろうと、聞ける話しは聞きたいと思うだろうし

67 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)19:54:59 ID:V0p

>>64
この人の場合は読み手の知的レベルを低く見積もって丁寧に説明しようとした結果として回りくどくなってしまっている印象だな

70 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:59:29 ID:EGQ
>>67
わかりやすく書くようには気を付けていたけど、
俺の文章力がないのも事実ですw ありがとう。

じゃあ質問に簡潔に答えていく形式にしてもいいですかね?
低所得な事でのハンデはリスクの他に教育環境があると思うんだよね。
教育全般について何か質問とかあるかなあ?

69 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:58:37 ID:knU

なんかタダの自己啓発スレだな。
体験談はどこ行ったんだ。

73 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:02:44 ID:EGQ
>>69
体験談話すと、不幸自慢みたいに映るかなって思って。

71 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)19:59:52 ID:Hlv

20代半ばの高卒フリーターの俺は人生詰んだって事でおk?

73 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:02:44 ID:EGQ
>>71
そこから抜け出す為の行動に伴うリスクは更に高くなっているとはおもう。

74 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:03:19 ID:SXG

中生だけど、どんな技術が欲しいとかある?
できてたらいいこととか
2年なのにまだ進路きまらん……

82 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:13:11 ID:EGQ
>>74
普通科高校への進学予定はないの?

83 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:14:14 ID:SXG

>>82
まだ何も決まってない……
勉強はできる方
出来たらいいとこに進みたい

85 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:24:31 ID:EGQ
>>83
じゃあ今まで俺が書いたようなこと気をつければ何とかなるんじゃないかな?
具体的な質問あったら答えるよ

78 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:06:59 ID:XI9

貧しかった頃と割と裕福な今で
世の中に対して見方が変わったことってある?

84 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:16:10 ID:EGQ
>>78
裕福になったからというよりも貧しさから抜け出す過程で見方が変わっていったかな。
何に対する見方か言ってくれたら答えられる範囲で答えます。

79 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:07:25 ID:z1i

要するに、高学歴になれば良い職につけて給料良くなるっていう当たり前の話をしたいだけだろ。
んで、金がないなら奨学金を借りろと

82 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:13:11 ID:EGQ
>>79
まあそうだね。今の日本では帰着点はそれしかないと思う。

80 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)20:09:10 ID:V0p

まず具体的に何をしたのかという話をして
抽象的は話はその後にしたらいいんじゃないか?

81 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:11:14 ID:EGQ
わかった。
さっきも言ったように、ネットの人ってルサンチマンが凄いイメージあって
できるだけ反感持たれないように話そう話そうって気をつけてたら回りくどくなってた。
あと俺の経験そのものが当てはまる人って少ない気がしたから予め一般化した方が使えるかなという考えもあった。
じゃあ以下具体例書くから質問してくれるか、各自自由に応用してくれるとありがたい。

87 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:27:32 ID:EGQ
じゃあまず俺の置かれてた状況は
両親中卒
世帯所得500万(父300万+母200万)50歳時

自分が主体的に何かやったのは
高校受験以降
中学で勉強はできたのは恵まれていた。

88 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:35:05 ID:EGQ
高校受験
中学に仲良かった友達はみんな就職か工業高校へ。
中学時は一緒いた奴らと一緒にガリ勉をいじめたりしていた。
そんな環境にいながら周りの友達(唯一の友達)の反感をかい進学校に行くのは自分の中で試練だった。
部活の顧問に恵まれて主体的に行動することの大切さを学び、ほぼ直感で市外の進学校へすすむ。
もちろん親の反対もあり半年間かかって先生や色んな大人を巻き込んで交渉した。

89 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:36:46 ID:SXG

ほむほむ

91 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:41:44 ID:EGQ
高校生活
環境を変えることの大切さを実感する。
周りの人の考えている事が中学の友達と違いすぎる。
部活動で他校の生徒や先生、とにかく色んな価値観に触れるために動きまわる。
そこで今の価値観は6割くらいはできていた。
勉強もこの頃から努力しないと落ちこぼれるようになり、
当然塾は行けなかったので、頭良いガリ勉集団とも仲良くし、受験に対する意識を共有する事を重視していた。

94 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:43:55 ID:SXG

>>91
なるほど……

96 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:51:01 ID:EGQ
大学受験
勿論親の猛反対。話し合いにも応じてくれないレベル。
高校生活で知り合った先輩の話を聞きながら具体的にかかるお金を計算し、
借金できるところを全て調べ、親の負担を最小化して提案。
これも却下されて、当時話を聞いて貰ってた社会人の人たちに合計300万円借りる。
親にはほぼ勘当されて大学へ。

97 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:54:38 ID:SXG

>>96
うわ壮絶……
俺のところは大学行け行けって言われるわ
もしかしたら俺、恵まれてる方なのかもな~

105 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:39:12 ID:EGQ
>>97
もし家が教育に関心が高いなら自分の価値観を勉強だけで埋め尽くすのはやめたほうがいい。
部活とかで色んな人と会って色んな価値観を学ぶべき。
今の日本は本当に綱渡り社会だけど、タフに積極的に頑張ってくれ。

108 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:50:24 ID:SXG

>>105
ありがとう
乙乙

98 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)20:56:18 ID:V0p

社会人の人たち急に出てきたな

101 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:01:36 ID:EGQ
>>98
ごめん。
部活で他校と関わってたら、そこの指導者と仲良くなって、
その人が所属してる団体を紹介してもらい、かなり助けてもらいました。

99 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)20:58:30 ID:EGQ
大学では月に15万くらいバイトで稼ぎながら色々活動した。
就活では周りが親に相談しながらやってるのに、
俺はそれができないから先輩友達にすごい助けられて自己分析。
これから就活の人が覚えといて欲しいんだけど、自己分析で最も正確に分析してくれる人は親。
圧迫面接で家の事バカにされたり、それを理由に人格否定されたりしたけど、
そこからどう考えてここまで来たらを話したから内定貰えたりした。そこには行かなかったが。
それで就職。
1月で社会人の人たちに借りた分を全て返し、
後は自分の抱えてる借金だけになったのでこんなクソスレ立ててしまいました。

100 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:01:22 ID:SXG

>>99
お疲れ様
凄い人だー

102 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:04:33 ID:EGQ
だから俺はスタート地点では運が悪かったけど、その後は運が良かったと思う。
でもただ運が良かっただけで終わらせるんじゃなくて、機会を最大化しようとすることの大切さを知ってほしい。
また自己啓発本チックと言われるかもだけど、確率が低くても試行数を増やせばいつか実現する。

103 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:05:33 ID:EGQ
かなり省略したから質問とかあったらお願いします。
とりあえず、こんな感じです。

104 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)21:08:38 ID:V0p

本当に>>79みたいな話だったな
あとは助けを求められるような人脈を作りましょうって話か

105 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:39:12 ID:EGQ
結局は自己啓発本ぽくなっちゃうのかな。
俺なりにまとめるとリスクを負いましょう。そうしないと変わらないよって事です。

106 名無しさん@おーぷん :2015/02/09(月)21:44:13 ID:EGQ
ここではサラッと書いたけど、借金にしろ環境を変える事にしろ尋常じゃないプレッシャー、ストレスがかかる。
それを乗り越えることが俺にとって死にものぐるいだった。
格差社会、学歴社会、小さな政府、高リスク社会、なにかと社会システムへの不満は多いけれど、そこに文句を言っても幸せにはなれないので、自分の出来る事をやりましょう。
って事でした。
自己満スレっぽくなってしまい申し訳ない。

107 二代目う○こまんじゅう◆52/57ulZNo :2015/02/09(月)21:45:19 ID:V0p



110 名無しさん@おーぷん :2015/02/10(火)05:49:42 ID:qrF

いやーこれはかなりいいこと書いてるね。>>1さん、色んなこと相当分かってる。もっと語って欲しい。お願いします。

111 名無しさん@おーぷん :2015/02/10(火)05:50:53 ID:qrF

途中バカが邪魔したせいで勢いが衰えたね。




■編集元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1423471881/