海外に寝たきり老人がほとんどいないってほんと?

スウェーデン , 寝たきり , 延命治療
Line button
2015.02.12
寝たきり

平均寿命80歳以上の日本は長寿大国。そして寝たきり大国!

日本人が普通に日常生活を送れる期間(健康寿命)は70歳程度までといわれています。その後の期間は、いわゆる「寝たきり老人」となって余生を過ごす方が少なくありません。私たちにとってこの寝たきり老人の存在は、決して違和感を覚えるものではないですよね。医療技術の進歩した現代では寝たきり状態でいろんな処置を受け、最後の最後まで頑張るのは当たり前という感覚を持つ方すらいるでしょう。
でも、実は欧米諸国にはこの寝たきり老人はほとんど存在しません
アメリカの老人ホームではハンバーガーが出るそうですが、これが高齢者の元気の秘訣?というわけではなさそうです。福祉大国といわれるスウェーデン、寝たきりになってもさぞかし手厚い処置が受けられそうですが・・・?
出典:http://www.asahi.com/

海外に寝たきり老人が少ないのは「考え方」が違うから?

スウェーデンでは、高齢者が自分で物を食べることができなくなっても点滴や胃ろう処置はしません。病気になったら注射などの治療は行わず、内服薬を処方するだけ。ここだけ聞くと、福祉大国スウェーデンの意外な実態に衝撃を受ける方もいるのではないでしょうか。ですが、これは決して医療費削減や高齢者の切り捨てではないのです。
スウェーデン国民には「胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的である」というゆるぎない価値観があります。無理な延命をせずに自然な死を迎えることこそ、高齢者の尊厳を保つ最善の方法だと考えているんですね。そしてこの考え方はスウェーデンだけでなく、他の欧米諸国でも一般的。 つまり、「高齢者は寝たきりになる前に亡くなる」のが海外に寝たきり老人がいない真相のようです。
出典:http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/

海外流の考え方を取り入れる日本人も出てきている

さまざまな延命治療を行う日本と、自然な死を受け入れる欧米諸国。どちらがより良い終末期なのかは簡単に判断することはできません。ですが、日本では意思疎通ができない方の延命措置を行うことも珍しくありませんから、高齢者本人の意思を反映しにくい環境だとはいえそうです。
近頃は望まない延命治療を避けるため「延命治療拒否」の意思を書面に残しておく方も出てきています。長期間の延命治療は、本人だけでなく金銭面や精神的負担などで家族にも少なからず影響があるものです。
欧米ではこんな価値観もあるということも含め、自分や家族の終末期について話す機会を作ってみるのも良いかもしれませんね。
出典:http://diamond.jp/

と思ったら、友だちに共有しよう。
介護のほんねニュースをフォローする 

関連リンク

Facebookコメント

寄稿者

編集者画像

ポッポ

介護のほんねニュースのライター。話題の介護関連キーワードの中から気になるトピックについて解説します。