講演会 講師の講演依頼.com


ご相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

03-6434-9192メールFAX

候補に入れた講師を見る

よくある質問 サイトマップ


講演依頼.com規約

講師ジャンルカテゴリ一覧

実績

会社概要

相談窓口

TOP

小倉広プロフィール。講演会を成功させるのであれば、講演講師情報豊富な講演依頼.com!!




小倉 広
講師候補リストに入れる

小倉 広(おぐら ひろし)
株式会社フェイスホールディングス 代表取締役社長

1965年新潟市生まれ。
1988年青山学院大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。
商品企画、編集記者を経て組織人事コンサルティング室課長。
1999年度リクルート社年間最優秀コンサルタント。
同年ソースネクスト株式会社(現東証一部上場)常務取締役就任を経て、
2003年現株式会社フェイスホールディングス代表取締役就任。
リーダーシップ開発と理念浸透に特化したコンサルティング並びに教育研修を提供。
顧客企業の組織づくり、人材育成を支援している。

著書に「チームのルール」「33歳からのルール」「33歳からの仕事のルール」
「33歳からのリーダーのルール」(共に明日香出版)、
「35歳からの生き方の教科書」(アスコム)、
「ビジョナリーカンパニーへの教科書」(秀和システム)、
「課長のスキル」「上司は部下より先にパンツを脱げ」(共に徳間書店)、
「マネジャーの基本&実践力がイチから身につく本」(すばる舎)などがある。
新聞、雑誌への寄稿や講演多数。

(信条)クールヘッド・ウォームハート
(趣味)ジャズクラブ巡り、名画座での映画鑑賞、老舗グルメ探訪、キャンプと焚き


■経歴

1965年 新潟県生まれ。
1988年 青山学院大学経済学部卒業 同年、株式会社リクルート入社 ・法人営業 ・マーケティング商品企画
・就職情報誌編集記者 ・組織人事コンサルティング室課長
1999年 リクルート初代年間最優秀コンサルタント受賞
同年、ソースネクスト株式会社(現東証一部上場)取締役就任、常務取締役となる。
・取締役営業本部長 ・取締役人事部長 ・取締役経営企画室長
2003年 現フェイスホールディングス代表取締役社長就任。


■主な講演テーマ

「創業社長をマネするな!二代目のための脱・カリスマ経営講座」
嵐のような創業期を切り抜けた創業社長。
そのカリスマによる指示命令型組織をそのまま二代目が引き継いでも組織は絶対にうまくいきません。
二代目経営者がつくるべき組織は社員一人一人が自らの意思と主体性により自立自走する連邦型組織。
そんな組織づくりの秘訣をお伝えします。
 ・組織の核となるミッション、ビジョン、バリュー
 ・信頼関係の有無がリーダーシップを決める
 ・四輪駆動の後輪ブレーキを外せ!フォロワーシップ

「理念一色にすべてを染めよ!ビジョナリーカンパニーへの教科書」

百年続く企業に共通していたのは、『理念』をすべての中軸に置く経営スタイルだった…。
ビジョナリーカンパニーをつくるステップをもとに、最強の競争優位である組織文化づくりを学びます。
 STEP1 リーダーの抜擢とパワーバランス 
 STEP2 No2・No3の選定とフォロワーシップ
 STEP3 対立から始めるチームビルディング
 STEP4 エッジを利かせた理念の表現 
 STEP5 人材モデリングを用いた理念浸透

「トップは人を育てるな!間違いだらけの人材育成」

三流企業は上シャワー(トップの刺激)、一流企業は横下シャワー(同僚部下の刺激)。
トップが社員を褒め叱っても人は育ちません。
トップがすべきは人を育てることではなく、「人を育てる人」を育てること。
と同時に、「人が育つ装置」を組織へ埋め込まなくてはなりません。
 ・トップは人を育てるな! 
 ・外部コンサルタントに人材育成を任せるな! 
 ・人ではなく関係性を育てよ!
 ・高い目標を与える前に信頼の土台をつくれ! 
 ・変われ!変われ!と精神論だけを語るな!

「人事制度の教科書を信じるな!間違いだらけの評価給与制度」

精緻さにこだわるあまり誰も理解していない難解な評価制度…。
部下と上司、正社員と派遣の間で逆転している矛盾した給与制度…。
業績があがっていないのに人件費だけが増えていくリスクの高い給与体系…。
教科書に書いてある通りに人事制度をつくると上記の問題がすべて降りかかってきます。
ではどうすればいいのでしょうか?
 ・目標設定でケンカしてますか? 
 ・フィードバックで上司が部下に謝っていますか?
 ・給与項目と手当の意味、伝わってますか? 
 ・業績連動にすればモチベーションは本当にあがるか?

「チームのルール」
「褒めても、しかっても、命令しても、おだてても。何をしても思う通りに行かないメンバーを何とかする」
それがリーダーの仕事です。
ぬるま湯メンバーが常勝チームに変わる。
そのためにリーダーはどうすればいいのでしょうか?
  @「チームリーダーの基本を身につけよう」
  ・自分で動かずメンバーを動かそう
  ・メンバーが育たなくても結果を出そう
  ・できない言い訳を止めよう
  ・信頼ポイントでメンバーへ影響を与えよう
 A「チームリーダーの分身(ナンバー2)を選び育てよう」
  ・リーダーを立てエゴを捨てることが出来る人を分身にしよう
  ・分身には「翻訳家」を求めよう
  ・分身には「嫌われ役」になることを求めよう
  ・分身には厳しく愛を持って接しよう
 B「チームの信頼関係を築こう」
  ・法則1: 相手を大切にする
  ・法則2: 自分を指さす
  ・法則3: 誠実である
  ・YOUメッセージではなくIメッセージで語ろう
  ・自分をさらけ出そう
 C「勝利の方程式をつくりPDCAへと仕組化しよう」
  ・0.5秒でピンと来るユニークポイントをつくろう
  ・たった一つのレバレッジを探そう
  ・トッププレイヤーのやり方をマニュアル化しよう
  ・計画と実行の乖離を週1回見直そう


■専門分野

人材育成、人事制度


■実績


【講演実績】
<2008年>
5月14日:『売上30億円突破!勝ち組企業になるための2つの秘訣』、
株式会社船井財産コンサルタンツ(旧社名プロジェスト)
7月10日:『儲かる仕組み マーケティングセミナー』、株式会社フェイスマーケティング
7月24日:『あなたの職場で人が育たない5つの理由』、株式会社フェイス総研
8月 5日:『リクルートで学び、社長となって確立した仕事術?若手から社長まで役立つ仕事のヒケツ!』、
株式会社アンテレクト
9月 3日:『組織の基盤をガッチリ固める2つの秘訣セミナー』株式会社パブリックトラスト
10月8日:『社長には言えない業績が上がらない本当の理由(従業員は知っていた!)』、株式会社フェイス総研
10月16日:創業社長をマネするな!二代目のための脱・カリスマ経営講座、株式会社静岡銀行
11月13日:理念一色にすべてを染めよ!ビジョナリーカンパニーへの教科書
12月18日:トップは人を育てるな!間違いだらけの人材育成
<2009年>
1月15日:人事制度の教科書を信じるな!間違いだらけの評価給与制度
2月17日:創業社長をマネするな!『2代目社長の組織づくり』 セミナー、フェイスホールディングス
3月17日:ビジネス講座「がんばれ!ナイト」ゲスト講師(経営理念)、がんばれ社長
5月26日:『チームのルール〜リーダーの役割とは〜』、JA共済連長野
6月 2日:『人が変わり組織が変わるメカニズム、後戻りしないための仕掛け』、株式会社フェイス総研
6月 4日:『チームリーダーの基本を身につけよう』、株式会社静岡銀行
6月12日:『社長と社員で作り上げる!組織づくりのための能力開発セミナー』、磐田信用金庫
6月18日:『チームリーダーの分身(ナンバー2)を選び育てよう』、株式会社静岡銀行
7月 2日:『二代目社長の自立自走型組織づくり講座』、株式会社モトヤ
7月 9日:『チームの信頼関係を築こう』、株式会社静岡銀行
7月23日:『勝利の方程式をつくりPDCAへと仕組化しよう』、株式会社静岡銀行
9月7日:『チームのルール〜ぬるま湯が常勝チームに変わる!〜』、株式会社ぐるなび
9月10日:『生き抜くスタンスは決まったか?33歳からのルール」、株式会社アンテレクト
9月28日:『人が変わり組織が変わるメカニズム、後戻りしない仕掛け」、SPC関西理美容事業協同組合
10月6日:課題解決プロジェクト【社員がいきいき働く強い組織づくりプロジェクト】
      『 なぜ育たない?どうすれば育つ?人が変わるメカニズム《ヒトが輝く会社づくり2》』、大阪産業創造館
10月16日:『チームリーダーの基本を身につけよう』、株式会社静岡銀行Shizuginship
10月16日:『第18回明日香出版社著者大会「短期間で5万部超のヒット作を生んだ秘訣」』、有限会社明日香出版社
11月6日:『チームリーダーの分身(ナンバー2)を選び育てよう』、株式会社静岡銀行Shizuginship
11月18日:『チームの信頼関係を築こう』、株式会社静岡銀行Shizuginship
12月3日: 『勝利の方程式をつくりPDCAへと仕組化しよう』、株式会社静岡銀行Shizuginship
12月16日: ビジネス講座『がんばれ!ナイト 人と組織の作り方編』ゲスト講師、有限会社がんばれ社長
<2010年>
1月27日: 『リーダーの基本教科書』、静岡県商工会議所連合会
1月29日: 『アミューズメント業界で今注目の2人の若手経営者がすべてを語る』セミナー、株式会社フェイス総研
3月6日: 『実際に、聞くが価値 佐々木常夫氏・小倉広に学ぶ「仕事と仲間」』
鹿田尚樹氏(聞くが価値)、さんどら氏(実際に、やってみた)
3月18日: 金沢青年会議所主催『リーダーシップとフォロワーシップ』
3月23日: 『マイナスからのスタート2社が業績と組織風土をプラスに転換させた軌跡』
フェイスオーナーズサークル、株式会社フェイス総研
4月 6日: 『リーダーシップとフォロワーシップ』(小倉広)、JA共済連宮崎
4月 13日: 『創業社長のマネをするな!二代目のための脱・カリスマ経営講座』(小倉広)、株式会社第四銀行
5月 7日: 『リーダーシップの基本教科書』(小倉広)、JA共済連長野
5月 24日: 『リーダーシップの基本教科書』(小倉広)、JA共済連長野
5月 25日: 『リーダーシップの基本教科書』(小倉広)、JA共済連長野
5月 26日: 『リーダーシップの基本教科書』(小倉広)、JA共済連長野
5月 27日: 『リーダーシップの基本教科書』(小倉広)、JA共済連長野
6月17日: 『次世代フォーラム研修会「チームのルール」』(小倉広)、株式会社第四銀行
6月18日: 『チームリーダーの基本教科書』(小倉広)、株式会社静岡銀行Shizuginship
6月27日: 『あたりまえだけどなかなかできない20代・30代・40代のルール!』(小倉広)、実際に聞いてみた
7月2日: 『メンバー育成の基本教科書』(小倉広)、株式会社静岡銀行Shizuginship
7月6日: 『人が変わり、組織が変わるメカニズム後戻りしない仕かけ』(小倉広)、長野県農業協同組合中央会
7月13日: 『理念一色にすべて染めよ!ビジョナリーカンパニーへの教科書』(小倉広)、株式会社第四銀行
7月16日: 『チームビルディングの基本教科書』(小倉広)、株式会社静岡銀行Shizuginship
7月21日: 『トップは人を育てるな』(小倉広)、東京商工会議所
8月6日: 『PDCAマネジメントの基本教科書』(小倉広)、株式会社静岡銀行Shizuginship


■講演料金

要相談


■主な著書

『なぜ、部下はリーダーの足を引っ張るのか?』 (すばる舎)  
『比べない生き方』 (ベストセラーズ)  
『「ビミョーな人」とつきあう技術  ことごとく期待を裏切る「あの人」の正体』 (アスコム)  
『任せる技術―わかっているようでわかっていないチームリーダーのきほん』 (日本経済新聞出版社)
『リーダーのための7つのステップ49のコツ』 (日本能率協会マネジメントセンター)  
『課長のスキル 〜どんな会社でも通用する70の技〜』 (徳間書店)  
『33歳からのリーダーのルール』 (明日香出版)  
『33歳からの仕事のルール』 (明日香出版)  
『35歳からの生き方の教科書』 (アスコム)  
『あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール』 (明日香出版社)  
『実践!ビジョナリーカンパニーへの教科書』 (秀和システム)  
『「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本』 (すばる舎)  
『あたりまえだけどなかなかつくれないチームのルール』 (明日香出版)  
『上司は部下より先にパンツを脱げ! 』 (徳間書店)  




ご相談無料 〜ご連絡はお気軽に〜
業界10年、実績20,000件の中で蓄積した講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。主旨や目的、聴講対象者、講師選定など、決定している範囲で構いませんので、お気軽にお知らせください。未定の部分、お迷いの部分につきましては、講演開催のプロが的確なコンサルティングをご提供いたします。ご相談は無料です。
講演のご相談はこちら



ロゴ:PERSONNE  講演会の講師紹介なら講演依頼.com 講師派遣に関するご相談にも対応
 講演依頼.com規約  講師ジャンルカテゴリ一覧  実績  会社概要  相談窓口  講演会企画の心得  著作権


運営会社:株式会社ペルソン
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル7F

TEL.03-6434-9192
FAX.03-3478-0272

info@kouenirai.com
提供サイト:講師の心.com

講師派遣の講演依頼.com


(C)2000-2014 PERSONNE,Inc,All rights reserved.