「イスラム国」やめました

堀潤 | ジャーナリスト/NPO法人8bitNews代表

日本イスラーム文化センター事務局長のクレイシ・ハルーンさんとコーランと棗を持って

■東京・南大塚のモスクを訪ねた

きょう(10日)午後、東京・豊島区南大塚にある日本イスラーム文化センターを訪ねた。白いタイル張りで細長い4階建ての建物。緑色の小さなドーム屋根が一目で礼拝施設だということを教えてくれる。入り口には、英語、アラビア語、日本語で(モスク)と書かれている。笑顔で出迎えてくれたのは、文化センター事務局長のクレイシ・ハルーンさん。今から約30年前、パキスタンからIT技術者として日本に留学しにきた。それ以来、ここ豊島区で貿易会社を営みながらボランティアで中東や東南アジアから日本に移り住んできたイスラム教徒と地域の日本人たちとの友好を目指した草の根的な活動を続けてきた。

握手をしながらクレイシーさんに、「僕がキャスターをしているニュース番組では先月おわりから『イスラム国』をやめて『ISIL』を使うようにしました。イスラム国といっても、イスラム教の教えにも反するし、国でもないんですよね」と話しかけると、クレイシさんは首を大きく左右に振ってこう答えた。「イスラム教の教えでは、人を殺すことはゆるされていません。一人を殺せば、数千人を殺すことと同じ。逆に一人を救えば、数千人を救うことにつながる。だから、私たちは目の前の誰かを助けることがとても大切だという教えを大事にしています。コーランを読んでみてください。慈悲という考え方に重きがおかれ、寛容さを大切にしています。だからこそ断言しますが、ISILは決して「イスラム」ではありません。後藤さんのような平和のために活躍されてきた方が、なぜあれほど残虐に殺されなくてはいけないのか。私には彼らがなぜ『イスラム』を名乗るのかがわかりません。どうか日本のメディアも『イスラム国』という呼び名を使わないで欲しいです」。

■「モーニングCROSS」では「イスラム国」を卒業

私がキャスターをつとめるTOKYOMX「モーニングCROSS」では、先月終わりからニュースの中で「イスラム国」という呼称を使うのをやめ「ISIL」と呼ぶことにした。番組中にリアルタイムで寄せられるtwitterのメッセージでも多くの方々から「イスラム国と呼ぶのはおかしい」という意見もいただいていたし、何よりも、番組では去年6月ごろから定期的にISILの問題を扱ってきただけに、彼らの非道な行為がイスラム本来の教義とは大きくかけ離れたものであることも強く感じていた。昨年の秋頃から、ゲストとのトーク中にはなるべく、ISIS、ISIL、または「イスラム国と名乗る過激組織」「いわゆるイスラム国」「自称イスラム国」などと、視聴者の皆さんにその都度誤った伝わり方をしないようになるべく注釈をいれて説明をしてきたつもりだ。時には『ISILのLはレバントの頭文字で、地中海東部のエリアを指す』などと、あらためて用語の解説なども行いつつ、ゲストや視聴者の皆さんと番組中に呼び名についてディスカッションする機会もあった。残念なことに、先月からは拘束されていた湯川さん、後藤さんが殺されてしまい、多くの方々がこの過激組織の存在を認知したであろうという前提にたち過激組織「ISIL」とだけ言う頻度が高くなった。

実は、昨日(9日)、イスラーム団体の名古屋モスクをはじめ、東北から東海、北陸、関西、九州まで全国およそ30のモスクの代表者やイスラムの団体などが連名で「イスラム国という名称の変更を希望します」と題した文書を一斉に、NHKや朝日新聞といった大手テレビ、新聞など、あわせて30の会社や団体に対して、メールとFAXで送った。

訴えの中身を引用する。

日本のメディアにおいて「イスラム国」と称されている過激派組織の行いは、イスラームの教えとはまったく異なるものです。イスラームにおいて、テロ行為や不当な殺人、迫害は禁じられており、また女性や子どもの権利は尊重されなければなりません。

「イスラム国」という名称にイスラムという語が入っているために、本来の平和なイスラームが誤解され、日本に暮らす大勢のムスリム(イスラーム教徒)への偏見は大変深刻です。

エジプトにあるイスラームスンニ派最高権威のアズハルからは、昨年9月、この過激派組織に「イスラム国」の名称を使用するのは不適切であり、イスラームとムスリムに対して不当であるとの声明が発表され、海外のメディアに「イスラム国」の名称を用いないよう要請がありました。

しかし、日本のメディアでは、この要請が実現されておらず、国際社会が国家と認めていないただのテロ集団に対して「イスラム国」の名称が使用され続けています。

この過激派組織はアラビア語で「ダウラ・アルイスラーミヤー・フィー・アルイラーク・ワッシャーム」であり、その省略形は「 ダーイシュ」です。アメリカ軍は昨年の暮れに、この過激派組織を「ダーイシュ」と呼ぶよう公式に発表しました。

フランス政府も昨年9月、「ダーイシュ」の名称使用を決定しています。

海外では、上記アラビア語の英語訳「Islamic State of Iraq and Syria」の省略形である「ISIS=アイシス」や「Islamic State of Iraq and Levant」の省略形である「ISIL=アイシル」を用いるメディアもまだ多いようですが、日本のように「イスラム」を連呼することはありません。

日本においても自民党や外務省が「イスラム国」という名称をやめ、「ISIL」の呼称に統一したことに基づき、各報道機関においても名称の変更がされるべきであると考えます。

日本の皆さま、どうか「イスラム国」という名称の使用中止をお願いいたします。

出典:名古屋モスク

この文書の中で、目を引いたのは「ダーイシュ」という言葉。ハフィントンポストのUK版などをみると、確かに「Daish(ダーイシュ)」という表記が多々見られるようになった。世界中のメディアがIS、ISIL、ISIS、Daishなど、過激組織の呼び方をめぐり試行錯誤を続けている。

■「ジハード」を「聖戦」と訳したのは誤訳

取材の中で、日本イスラーム文化センターのクレイシ事務局長が非常に興味深い話を聞かせてくれた。「堀さん、今朝、ISILについて私の妻と話をしていた時に、彼女は私に向かってこう言うんですよ『ISILの残虐行為がおさまらないので、イスラーム文化センターも彼らに対してジハードしなくてはいけないわね』。堀さん、この意味がわかりますか?」と尋ねられ、ぎょっとした。「ジハード」という言葉は、日本語ではよく「聖戦」などと訳され、テロリストなどが自爆テロを引き起こした後の犯行声明文などで目にしてきた記憶があったからだ。「彼らに対して、クレイシさんも武力で戦えという意味でしょうか?」と聞き返すと、(やっぱり)という表情で「堀さん、実は『ジハード』というのは、『努力する』という意味ですよ。日本の方がよく使う「聖戦」というのは、コーランにも出てきません。つまり、私たちが一生懸命、教育活動をするのもジハード、何かに打ち込み努力することをジハードというんです。ジハードを聖戦と訳すのは、完全に誤訳です。自爆テロなんてものは、そもそもイスラムでは禁じられていますからね。そういうことをした人は地獄へ落ちます。ですから、聖戦というものはジハードではないんです」

クレイシさんは、帰り際に日本語に訳されたコーランを一冊、棗の甘露煮をパックにしたものを一袋、丁寧に封筒にいれて渡してくれた。

「正しい発信をどうか、よろしくお願いします。わたしの8歳の息子も、学校で「イスラム国なんだろ?」とからかわれると言っています。本人は明るい子なので気にしていない様子ですが、他の子供達も心配です。日本は私たちムスリムにとって、大変信頼のある国です。平和を大切にしてきた国。これまで、私たちが差別や偏見を受けることはほとんどありませんでした。素晴らしい国です。ですので、これからも、そうした平和な国であってほしいと本当に思います。これはわたしの個人的な意見ですが、中東の国とも、今まで通り、平和であり続けることが日本の役割であってほしいです」

今回「イスラム国」という名称を使わないでとメディア各社に出したメール、FAXを送った先は以下の通り。

日本放送協会(NHK)

日本民間放送連盟

放送倫理番組向上機構(BPO)

日本新聞協会

共同通信社

時事通信社

朝日新聞東京本社

毎日新聞東京本社

読売新聞東京本社

産経新聞東京本社

東京新聞社

中日新聞社

株式会社TBSテレビ

日本テレビ放送網株式会社

株式会社テレビ朝日

株式会社フジテレビジョン

株式会社テレビ東京

株式会社CBCテレビ

東海テレビ放送株式会社

中京テレビ放送株式会社

テレビ愛知株式会社

堀潤

ジャーナリスト/NPO法人8bitNews代表

ジャーナリスト。77年生。01年NHK入局。「ニュースウオッチ9」リポーターとして事件・事故・災害現場等を取材。独自取材で他局を圧倒し報道局が特ダネに対して出す賞を4年連続5回受賞。10年、「Bizスポ」キャスター。12年、UCLAの客員研究員。日米の原発メルトダウン事故を追ったドキュメンタリー映画「変身 Metamorphosis」を制作。13年よりフリーランス。J-WAVE「JAM THE WORLD」、テレビ愛知「激論コロシアム」、東京MXテレビ「モーニングCROSS」、NOTTV「#エンダン」フジテレビ「ニュースのゲンテン」など担当。NPO法人8bitNews代表。淑徳大学客員教授。

堀潤の最近の記事

  1. 「イスラム国」やめました

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

PR

有識者・専門家がニュースに切り込む

個人アクセスランキング(国内)

  1. 1

    【速報】杉本祐一さん外国人記者クラブでの声明全文ーパスポート強制返納問題

  2. 2

    「イスラム国」やめました

  3. 3

    脅かされているのは杉本祐一さんの権利だけではなく、人々の生命や財産-外務省による旅券強制返納

  4. 4

    ゲーム課金の生活苦を理由に極悪非道な殺人が行われた事件の報道状況について

  5. 5

    鉄道内での迷惑行為、最上位はやはりアレ

  6. 6

    後藤健二さんの死で大学総長の田中優子さんが発した確かな”言葉”

  7. 7

    寒波の南下で週明けは全国的に低温に 北日本は大荒れも

  8. 8

    霞が関の公務員2700人が過労死労働、3分の1が命の危険感じ、防衛省職員はサビ残でブラック国家防衛

  9. 9

    後藤さん殺害事件で「あさイチ」柳澤キャスターの珠玉の1分間コメント

  10. 10

    100万円マンションから10万円リゾートまで…粗大ゴミ化する負動産

  1. 11

    和歌山小5男児刺殺事件に思う、緩監理社会への期待

  2. 12

    「イスラム国」は「トルコ風呂」と一緒!

  3. 13

    えっ!?「命の危険にさらされた日本人を救えないような憲法なんてもういらない」【産経抄】

  4. 14

    小名浜イオンモール計画は今どうなっているのか

  5. 15

    3歳から8歳まで叔父から受けた性的虐待。札幌高裁は「魂の殺人」の主張を容れ被害者の請求、大半を認める

  6. 16

    「自己責任論」で中世に退行する日本

  7. 17

    「自分たちの税金を、生活保護利用者の酒やギャンブルに使われたくない」は何が問題なのか

  8. 18

    「下から目線のプロ素人」の原理

  9. 19

    ブラック企業の典型的手口~退職妨害にご注意!

  10. 20

    自分の部屋がある? 自分のテレビを持ってる? ちょっと気になるいまどきの子供事情

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 堀潤. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.