日本経済新聞

2月13日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

病院再編に有効な仕組みを

2015/2/12付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 人口の高齢化が急速に進む日本では、高齢化に即した医療体制の整備が急務だ。人口動態を踏まえれば、一定の地域ごとに、どのような機能を備えた病院がどの程度の数で必要かなどが、ある程度推計できる。それを無視して病院が設置されていれば医療資源の無駄遣いにつながりかねない。

 こうした考えに基づいて、厚生労働省は病院の統合や再編を進めようとしている。そのための方策の一つとして、病院版持ち株会社とも言うべき新たな仕組みをつくる予定だ。同省の検討会がこのほど新制度の素案をまとめた。

 素案のかなめは「地域医療連携推進法人(仮称)」という新しい法人だ。これが経営の司令塔となり、個々の病院を経営する医療法人などがこの新しい法人にぶら下がる形となる。新法人は一定地域内に必要となる入院ベッド数や医療機能に応じて傘下の病院の再編を進めるという。

 だが、新法人によって意味のある病院再編が進むかどうかは疑問だ。新法人と傘下の医療法人の関係が明確でなく、各医療法人が新法人の方針通りに動くかどうか不透明だ。グループ方針と医療法人の行動が一体化するような制度上の担保が必要ではないか。医療法人が新法人傘下に入る利点も明確にしてほしい。

 先進各国と比べ日本は人口当たりの入院ベッド数が多いと指摘されてきた。一定地域内に同じような機能を持つ病院が複数存在することも問題視されてきた。地域によっては医師や看護師の不足が顕著で病院の経営格差も大きい。

 医療の質を上げるためにも、医療費を抑制するためにも、この状況を打開したい。新法人を核にグループ全体でヒト・モノ・カネ・情報を有効に活用できれば意義は大きい。

 医療関係者の中には新法人への警戒感もあるようだが、今のままでは医療機関の共倒れも起こりうる。医療界はむしろ率先し、行政や地域も巻き込んで実効性のある具体案をつくってもらいたい。

社説をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,979.72 +327.04 12日 大引
NYダウ(ドル) 17,962.68 +100.54 12日 15:41
ドル/円 118.87 - .90 -1.40円高 13日 5:36
ユーロ/円 135.60 - .64 -0.61円高 13日 5:36
長期金利(%) 0.400 +0.010 12日 17:31

人気連載ランキング

2/13 更新

1位
迫真
2位
私の履歴書
3位
コンフィデンシャル

保存記事ランキング

2/13 更新

1位
キヤノン、監視カメラ世界首位買収 3300億円で [有料会員限定]
2位
民法、消費者保護へカジ [有料会員限定]
3位
「野菜ジュース」でがんに負けない体をつくる
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について