« 「市場原理」は人間の感情によって変化する | トップページ

ロジカルシンキングができない人々【論理よりも感情が優先される国】

■犯人逮捕前と犯人逮捕後の対処がなぜ同じなのか?

 和歌山県紀の川市で発生した小学5年生殺害事件の容疑者が逮捕された。週明けの本日、犯人逮捕後初の登校日を迎えたとのことで、以下のような報道が為されていた。

事件の被害者が通っていた同学校の児童らはボランティアと警察官が見守るなか保護者同伴で登校しました。

 こういう悲劇的な事件が起こった後で、皮肉めいた記事を書くのは憚られるのだが、読者の良識を信じて誤解を恐れずに敢えて言わせていただくと、毎度のことながら、これはおかしいと思う。
 通り魔事件や猟奇殺人事件が起こる度に、こういう報道…と言うよりも、事後対処が為されるのだが、犯人が逮捕されたということは、複数犯でもない限り、その地域はもう安全になったことを意味する。事件が発生したということもあって普段以上に物々しい雰囲気で警察官が巡回しているわけだから、日本中で最も事件が起こりにくい安全な地域になっていると言っても過言ではない。
 そんな地域で「ボランティアと警察官が見守るなか保護者同伴で登校」というのは、よく解らない。今回の事件が、通学途中に熊に襲われたとかいう事件なら、まだ仲間の熊がいるかもしれないという危険性があるかもしれないが、事件を起こしたのは1人の意思を持った人間であり、その危険人物が隔離されたのであれば、もはや危険性はないと考えるのが普通ではないだろうか。

 もっとも、「子どもが恐がるから」という理由で保護者同伴というのは頷ける。物心付かない子どもの恐怖心を和らげるために保護者が同伴するというなら理解できる。しかし、ボランティアや警察官が見守る必要性はあまり感じられない。犯人が逮捕されていない危険な状況下であれば警護は当然のことだろうが、犯人が逮捕された後になっても、ボランティアや警察官が見守っているというのはどこかおかしくないだろうか?

犯人が逮捕される前に
「事件の被害者が通っていた同学校の児童らはボランティアと警察官が見守るなか保護者同伴で登校しました。」
これなら、筋が通っている。

しかし、犯人が逮捕された後に
「事件の被害者が通っていた同学校の児童らはボランティアと警察官が見守るなか保護者同伴で登校しました。」
これでは、筋が通らない。

 結局、この報道から分かることは、「犯人が逮捕されれば安全」という論理的事実と、「犯人が逮捕された地域は安全」という確率的事実が、全く無視されているということである。論理と確率を無視し、感情だけが優先されていることがよく分かる事例だと言える。

■確率論で考える「事件現場」と「宝くじ売場」の共通点

 少し話を和らげるためにも、別の例で考えてみよう。
 例えば、「宝くじ」というものでも、1等当選が出た宝くじ売場には、毎度、長蛇の列ができる。その理由はおそらく「1等当選が出た所だからまた当たるかもしれない」ということなのだろうが、よくよく考えてみると、これほど可笑しな話もない。確率的に考えれば、同じ宝くじ売場で1等当選が出る確率は最も低くなるはずだからだ。

 先の事件の例とは逆に、1等当選が出た宝くじ売場は、当選発表後には「最も当たらない宝くじ売場」に変化しているという確率的事実があるわけだが、これも完全に無視されてしまい、なぜか「また当たるかもしれない」という何の根拠もない感情論が罷り通ることになる。
 本来であれば、1等当選が出た宝くじ売り場は閑古鳥が鳴いて然るべきところだが、実際には逆に長蛇の列が出来上がる。このような可笑しな逆転現象が起こるということ自体が、論理や確率を無視し、感情のみが先行しているという証左でもある。

 この国では、至るところで論理や確率よりも感情だけが優先される向きがある。その感情論に敵対した意見は、どれだけの正論であろうとも、いつも感情論に否定される。どれだけ無意味な行動や対処であろうとも、感情こそが正義だと言わんばかりに。

 事件が発生した場所で同じような事件が発生する確率は最も低く、1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は最も低い。これは統計的な事実であり、残念ながら感情論が入り込む余地はない。このことが解らないというのであれば、その人物は「私はロジカルシンキングができません」と言っているに等しい。

 こんな記事を書くと、またぞろ感情論者からのご批判を頂戴しそうだが、批判する前に、まず自分の頭で物事を考えることの重要性を冷静に考えていただきたいと思う。

【補足】

 どうやら、本文中の「宝くじの確率論」で誤解を招いてしまったようなので、反省の意味も込めて「です・ます調」で補足しておきます。

 例えば、サイコロを振って「1」の目が出たとして、次にサイコロを振った場合、「1」が出る確率は6分の1ですが、「2から6」の目が出る確率は6分の5です。

 勘の鋭い人ならもうお分かりだと思いますが、この記事で述べたかったことはそういうことです。早い話、確率を考える上での視点が違っているということです。

 個々のサイコロの目が出る確率は等しく同じですが、同じ目が続けて出る確率は同じではありません。同じ目が続く確率よりも違う目が出る確率の方が高くなるのは、サイコロの6つの目で考えても分かると思います。(この場合、5倍の差がある)

 例えば、宝くじ売場が全国に1000店舗あるとして、同じ店で続けて当選が出る確率よりも残り999の店で当選が出る確率の方が999倍高いのは火を見るより明らかです。999枚の宝くじを買った人と、1枚しか買わなかった人では、当選する可能性は1枚1枚同じでも、当選する確率は999枚買った人の方が高くなるのは当たり前の話です。

文中の

「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は最も低い」という部分は、正しくは、

1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い」とするべきでした。

 少しややこしいかもしれませんが、どの店で当選が出るかという確率ではなく、数ある中の1店舗で出る確率のことを意味しています。殺人事件がどこで起こるかという確率の対比としての例えなので、どことどこの店を比べるという個別の確率論でないことは察していただけると思います。

 個別の目が出る確率は等しく同じだが、同じ目が続けて出る確率よりも違う目が出る確率の方が(数量的に考えても)圧倒的に高い。誤解を招く言葉使い(全体と個別をごっちゃに書いていた)があったことはお詫びしますが、論理的に間違ったことを書いたつもりはありません。

 なお、話がややこしくなるので、本文中の文章は敢えて訂正しません。悪しからず。

にほんブログ村 経済ブログへ


|

« 「市場原理」は人間の感情によって変化する | トップページ

社会問題」カテゴリの記事

コメント

宝くじは、各店舗必ず平等数が配布されるのでしょうか?

投稿: | 2015年2月10日 (火) 17時17分

「容疑者」と「犯人」は違う。
容疑者が逮捕された段階では、他に真犯人や共犯者がいる可能性があり、警戒を怠らないのが「合理的」だ(笑)

投稿: | 2015年2月10日 (火) 17時24分

1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は同じ。これは確率論的な事実であり、残念ながら感情論が入り込む余地はない。このことが解らないというのであれば、その人物は「私はロジカルシンキングができません」と言っているに等しい。

投稿: あいうえお | 2015年2月10日 (火) 17時33分

「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は最も低い。」

Twitterで笑われてましたよ、この発言。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 18時25分

執筆者にとっては、いかに自分が「同じ場所で続けて宝くじは当たらないだろう」という感情に振り回されているかを理解し、自信がロジカルシンキングをできていないことを反省する良い機会だと思います。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 18時35分

これは恥ずかしい~~~( ´艸`)プププ

投稿: | 2015年2月10日 (火) 18時56分

ギャンブラーの誤謬ってやつですね。
確率はしばしば人の直感に反するから、間違うのは仕方ないんだけど、よりによってこのタイトルでこの間違いは恥ずかしい。
独立な試行は前回の結果の影響を受けないんですよ。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 19時15分

まだ容疑者ですよね?
しかも否認してますよね?
もし真犯人や共犯者が居るとしたらどうしますか?
何を根拠に絶対に彼が犯人と言えるんですか?
まだ解決したって言えませんよ。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 19時16分

早く間違えを認めてブログ修正したほうが…宝くじの話は中学生でも分かりますよ。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 19時52分

ブログ記事に【補足】を加えました。

投稿: 管理人 | 2015年2月10日 (火) 20時52分

宝くじの一等が出る店についてですが、実は確率は関係ありません。
宝くじというのは同じ番号(同組、同番号)のものが複数存在しておりまして、規模が大きなチャンスセンターは「1カートンまるまる(=全ての番号が揃っている1セット)」の宝くじを仕入れます。つまり「確実に当たりくじが入っている」状態なので、売れ残りの中に当たりくじが入ってない限りは「一等が出た売り場」でありつづけますし、そうなればより多くの人がクジを購入しますし、仕入れの量が減らない以上、一等の宝くじは連続して出続けるのです。
もちろんこれは、「大量にやってくるお客さんの誰かが当たる確率」ですから、「とある人が特定の枚数を買った場合に、一等が出る確率」となれば、どの店で買っても変わりません。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 21時10分

間違いを認めずに無理矢理理屈をごねて押し通そうとするとどうしても矛盾が発生しますね。

>例えば、「宝くじ」というものでも、1等当選が出た宝くじ売場には、毎度、長蛇の列ができる。その理由はおそらく「1等当選が出た所だからまた当たるかもしれない」ということなのだろうが、よくよく考えてみると、これほど可笑しな話もない。

じゃあ宝くじを買う人はどう行動すれば可笑しくないのか。
「前回、1等当選の出た売り場」以外の全ての売り場にならべば良いのでしょうか?

投稿: | 2015年2月10日 (火) 21時24分

なんか言い訳が更に恥を晒してるような…
どの店舗も当たりが出る確率が同じなら、なんで「本来であれば、1等当選が出た宝くじ売り場は閑古鳥が鳴いて然るべきところ」になるの?そこだけ訂正しても全体の文章との論理破綻は隠せませんよ。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 21時28分

ロジカルシンキングができない筆者がいるときいて見物にきました

投稿: | 2015年2月10日 (火) 21時30分

つか、補足してるのにロジカルになってない。

宝くじすべての券が等確率で当選の可能性があると想定するとき、前回一等を出した店を含めてどの店で買っても同じ確率です。

宝くじで一等が出易い店がある可能性を否定出来ない時、
というか有意に一等が出易い店があると観察される時、
そこで買えば期待値はあがります。

ロジカルに観察した結果一等が出てる店で買うのが合理的だという話もあるうるわけですし
そもそも宝くじの期待値はマイナスなのだから買うのはロジカルではない。

このブログは釣りか

投稿: | 2015年2月10日 (火) 21時37分

>先の事件の例とは逆に、1等当選が出た宝くじ売場は、当選発表後には「最も当たらない宝くじ売場」に変化しているという確率的事実があるわけだが、これも完全に無視されてしまい、なぜか「また当たるかもしれない」という何の根拠もない感情論が罷り通ることになる。

素直に自分の非論理性を認めたらよかったのに。。。
仮に補足が正しいとすれば、上記の記述はふたたび誤りです。一等当選が出た宝くじ売り場は、当選発表後にも「最も当たらない宝くじ売り場」には『変化しない』のです。
なぜかといえば管理人さんは「最も当たらない」というのを「1店舗と999店舗の比較において999分の1しか当選しないこと」として再定義されました。
しかしながら「当選発表」という事象によってその宝くじ売り場1と残りの宝くじ売り場999という店舗数の比率は変化しないため999分の1しか当選しないという確立も『変化しない』からです

次は補・補足で『変化する』という単語は『変化しない』ということを意味すると定義しなおすのでしょうか

ブロガーという文章書きにとって非論理性よりも言語能力のほうがはるかに大事だとおもうので、補足してしまったことお悔やみ申し上げます

投稿: | 2015年2月10日 (火) 21時38分

過去のエントリー読んでも全然ロジカルじゃないね

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時02分

追記内容でもってしても、「当選発表後には「最も当たらない宝くじ売場」に“変化”している」(強調引用者)という表現は説明がつかず、ロジカルシンキングの欠如を批判する当人こそロジカルに考えることに関する慣れが欠如していると捉えるのが自然なのは変わっていないですね。

宝くじは喩え話だったでしょうからさておき、逮捕されたのは容疑者であり、容疑が証明されるまでは他に「犯人」がいる可能性を排除できていないわけです。したがって注意を要する行動には一定の合理性があります。

このエントリのように容疑者と犯人を区別できていないのは、マスメディアにも共通して見られる、危険な「ロジカルシンキングの欠如」です。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時10分

本文>1等が出た売り場は当選発表後には最も当たらない売り場に変化している
補足>1等が出た売り場は他の999店舗の合計に比べれば当たらない

言ってること変わってるんだけど大丈夫?ニヤニヤ

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時18分

宝くじの例は良くないですね。
では次のような仮定をしたらどうですか?
1.初期状態として全国に均一な割合で犯罪者予備軍が存在する。
2.各地区間での人口の移動がない。
3.一般人及び犯罪者予備軍ともに人口が増減しない
4.逮捕された人は人口に数えない
5.犯罪発生率は人口に占める犯罪者予備軍の割合に依存する

この時、ある地区で犯罪者予備軍の人間が
犯罪を起こし逮捕されたとします。
するとどうでしょう?
この地区では犯罪者予備軍の割合が他の
地区に比べて少なくなるではありませんか?
よってこの地区では次に犯罪が起きにくいわけです(笑)

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時29分

おかしな確率論など振り回さず
単に「危険性は逮捕前よりは下がっているはず」と
主張すればよかったんじゃないでしょうかね?
それなら逮捕前と後で対処が同じなことに疑問を感じる人もいると思いますよ
まだ犯人と確定したわけではなく、模倣犯やイタズラの被害も危惧される状況ですが
さすがに逮捕前よりはマシな状態といえるでしょうから

ただ、その場合問題になるのは逮捕後の対応よりも
逮捕前の対応(休校にすべき等)だとは思いますが

投稿:   | 2015年2月10日 (火) 22時35分

一度一等が出た宝くじ売り場はそれ以降販売数が激増するので、その売り場から再び一等が出る確率は大幅に上がるんじゃないでしょうか?実際に宇部の宝くじ売り場は、一等が出た次の年は一年間の売り上げが6倍になったようです。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時38分

推定無罪や模倣犯等の様々な事情を考えれば、ここまで単純化した確率論で考えるのは不適切です。

また、敢えて、単純化して考えたとしても、「1人の犯罪者がいなくなった地域でまた犯罪が起きること」という従属事象と、「同じ店舗で宝くじがまた当選すること」という独立事象を比較するのは、不適切でしょう。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時40分

単純化した確率論すら間違ってるので…

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時44分

補足が墓穴掘ってることに気がつかないのかな?

投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時50分

「投稿: | 2015年2月10日 (火) 22時29分」さんの説明だと犯罪発生の確率が減るって論は理解できる
実際には人口の移動があるし、犯罪予備軍の数も変動(前回の犯罪が次の犯罪発生に影響しうる)するわけだから難しくなるけど

投稿: にゃにゃにゃ | 2015年2月10日 (火) 22時56分

元の話は宝くじが当たるか当たらないかだったのに、補足でサイコロの例を出すのは不適当だしなおかつ間違っている。
あと、慣れない言葉を使う前に確率論と統計学の違いを理解した方が良いと思う。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時00分

管理人さん顔真っ赤ですよ。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時07分

バカ×ロジカル=詭弁≪感情論

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時16分

批判コメントにある、宝くじが出る確率が独立事象とするのは、特定の売り場で1回当たりくじが出たら、すべての売り場からで残りのくじを集め、再度、無差別に各売店にばらまくという方法でないと無理なんではないのかね?
個人が特定の販売店で、宝くじを買う場合に1等を引ける確率は、その販売店ですでに1等が出て、他の販売店と残りくじの交換をしない限り、他の販売店で買う場合より低くなると受け取ったが、そのとおりではないのかな?

投稿: arisawa | 2015年2月10日 (火) 23時16分

1. うまい例えを書きたいという感情が数学的論理思考を妨げて、間違った確率論を展開してしまった。

2. 単に「確率論が苦手」で間違った確率論を展開してしまった。

2なら笑い話だけど、1だと悲哀だわーw

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時20分

はてブでコケにされてますよ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/blogos.com/article/105280/

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時24分

>投稿: arisawa | 2015年2月10日 (火) 23時16分
言ってることの意味が分からないが、一般的なイメージの宝くじって「第xxxx回の宝くじ」みたいに開催して、
発売終了してからしばらくして、どっかの会場のイベントで回転するルーレットにボタン発射式の矢で一桁ごとに番号決めていく
ってものじゃないの?
券の使い回しはしないんじゃないか?と書いていて宝くじは1回も買ったことがなかったりするがそんなイメージ

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時27分

同じロットの宝くじは当選発表後は買えないから問題選定がおかしい。それに、その場合でも当選確率は変わらない(他の店と比べて低くはならない)。

投稿: >arisawa | 2015年2月10日 (火) 23時27分

例えば6枚中2枚がアタリの宝くじを、3枚ずつ2つの店舗(A店とB店)に配って売るとする。
この場合、アタリが2枚ともどちらかの店舗に偏る確率は40%、2つの店舗に1枚ずつ配られる確率は60%である。
さて、A店で最初の1枚が買われ、アタリが引かれたとする。
この場合、「A店の残り2枚の中にアタリがある確率」は40%、「B店の残り3枚の中にアタリがある確率」は60%である。
よって、これ以降に「A店でクジを引いて当たる確率」は、0.4/2+0/3=0.2 で20%、「B店でクジを引いて当たる確率」は0/2+0.6/3=0.2 で20%である。
すなわち、どちらの店でクジを引いても、アタリを引く確率は20%で同一である。

この例では分かりやすくするため、6枚中アタリ2枚・店舗数2という例で計算したが、a枚中アタリb枚・店舗数cと拡張できる。


……という話は中高生の時にマトモに数学を勉強してれば誰でもできる話だと思うが……

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時30分

素直に自分の間違いを認めたほうがいいと思いますよ。論理的に間違ってるのは明らかに貴方です。魚拓も取られてるようですし、これ以上何かしても火に油を注ぐだけでしょう。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時35分

>arisawaさん

あなたの言ってることはイマイチ意味不明ですが、ある個人が買った宝くじが「当たり」かどうか判明した時にはもうそのシリーズのくじの販売は終わっています。その時点で販売している宝くじは次の回の宝くじなんだから、前に一等がでようがでまいが当選確率になんら影響をあたえるものでないのは当然でしょう。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時44分

そもそも「ある地域で犯罪が起きた場合に次の地域で犯罪が起きる確率が上がるかどうか」って単純な確率の問題でもなさそうだし、
犯罪心理学とかその辺りの領域になりそうだから、迂闊に論じると間違えそうではある

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時46分

 こんなコメントを書くと、またぞろロジカル論者からのご批判を頂戴しそうだが、批判する前に、まず自分の頭で物事を考えることの重要性を冷静に考えていただきたいと思う。

投稿: | 2015年2月10日 (火) 23時51分

感情的な人は、理論的に正しい指摘をうけても、それについて考えてられず、間違え認識できないので素直に謝れない、というバッドサンプルとしては最高の例。

この人会社でちゃんと仕事できてるのかなあ・・・。
こんな基礎的な算数も判らないで大丈夫なのか心配になる。そして会社の中でもこんなんだったら部下も上司も同僚も相当大変だろうなあ・・・と

投稿: SWIM | 2015年2月11日 (水) 00時01分

補足がまた痛い

投稿: | 2015年2月11日 (水) 00時13分

>例えば6枚中2枚がアタリの宝くじを、3枚ずつ2つの店舗(A店とB店)に配って売るとする。
この場合、アタリが2枚ともどちらかの店舗に偏る確率は40%
Aに当たり2枚偏る確率は20%、同様にBに2枚偏る確率も20%、残り60%は、AB各店に当たり1枚ずつということになるのでは?
Aで当たりが1枚出たとして、その次にAで当たりが出る確率。元々、当たり2枚偏っていた場合の当たりの確率は、1/2(残り2枚中1枚)×20%、当たり1枚ずつだった場合は、0/2(残り2枚中0)×60%、合計で10%。
この場合、Bで当たりが出る確率。当たり2枚ABいずれかに偏るのであれば、前提条件を満たさない。よってAB各店に当たり1枚ずつの場合を考えればよい。
1/3(3枚中1枚)×60%で20%となる。
Bで買う方が当たる確率が高くなるのでは?

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 00時30分

「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い」←いや同じだろ、ロジカルにシンキングすれば

投稿: | 2015年2月11日 (水) 00時30分

とりあえず補足を読んで、筆者に無知の知というか、メタ認知能力が無い、ということがわかった。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 00時38分

容疑者の段階だから、でFAなんだよな

また、「事件が発生した場所で同じような事件が発生する確率は最も低く」は誤り
割れ窓理論というものがある
要は、「心理的に犯罪を犯しやすい場所や状況」で犯罪が多発するということ

投稿:   | 2015年2月11日 (水) 00時42分

上の6枚中2枚が当たりというくじを、3枚ずつAB両店に無作為に配分する場合、Aで1枚取ったあと、Aの残り2枚とBの3枚とを回収して混ぜ合わせ、再度、Aに2枚、Bに3枚無作為に配分した上で、また1枚取らせる。その後も、混ぜ合わせて無作為配分するという方式であれば、各回の当たりの確率は独立事象になると思うよ。
そんな方式で宝くじが行われているわけではないのだが・・

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 00時42分

ここで独立事象と言っている連中は、特定地点で1000年に1度の確率で発生する大地震が発生したとして、地震発生確率も独立事象だから、その翌年も大地震発生の危険性は同じ、何ら変わらないと考えるのか?
毎年、関東大震災級の地震が東京で発生することを想定しなくちゃならなくなるな。安心して住んでられないなあ

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 00時49分

人は感情によって考えるものだから、論理的に正しい答が必ずしも安心を与えるものではない、という結論だったらここまで話題にならなかったと思うのですけどね。

>  個々のサイコロの目が出る確率は等しく同じですが、同じ目が続けて出る確率は同じではありません。同じ目が続く確率よりも違う目が出る確率の方が高くなるのは、サイコロの6つの目で考えても分かると思います。(この場合、5倍の差がある)

元々、犯人逮捕の前後での警備の話でしたよね?

その伝で行くと、「1」が出た後、次に「1」が出る確率は、「1」が出る前よりも「下がったので」、「1」が出た後に「1」が出る可能性に賭けるのは間違いである(2-6に多点賭けするよりも期待値が低い)、という論理になるのですが、この論理は間違いだ、ということは、さすがにわかりますよね...?
(あるいは、そのサイコロはイカサマされてます)


投稿: x | 2015年2月11日 (水) 00時53分

> arisawa氏

いまいち何が言いたいのかわかりませんが

> ここで独立事象と言っている連中は、特定地点で1000年に1度の確率で発生する大地震が発生したとして、地震発生確率も独立事象だから、その翌年も大地震発生の危険性は同じ、何ら変わらないと考えるのか?

地震(明らかに独立事象でない)と宝くじと犯罪発生率(誤認逮捕や模倣犯を考えると単純にモデル化できない)を同じモデルで語るような愚か者が、いったいどこにいるのですか?

投稿: x | 2015年2月11日 (水) 00時57分

>この論理は間違いだ、ということは、さすがにわかりますよね...?

えっ? 1が2回続けて出る確率は、36分の1、
1が出た後に、1でない目が出る確率は、36分の5ではないの?
これって中学生でもわかるよ。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 00時59分

>1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い

何が言いたいのかわかりませんが、もしかして
「紀の川市よりも紀の川市以外(の全世界)の方が犯罪が起きる確率が高い」と言いたいのでしょうか。
そんなことは今回の事件があろうがなかろうが同じ(当たり前)なわけで、あなたの主張に対しては何の助けにもなってないですが。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 01時05分

> えっ? 1が2回続けて出る確率は、36分の1、1が出た後に、1でない目が出る確率は、36分の5ではないの? これって中学生でもわかるよ。

言葉が足りませんでしたかね。キーワードは「期待値」です。
ルーレットのように、賭けた目が出たら6倍のポイントが戻るゲームを考えます。

1が出た後、次に1に1ポイント賭けるとすると、期待値は 6 * 1/6 + 0 * 5/6 = 1 です。
1が出た後に、次に2から6に1ポイントづつ、合計5ポイント賭けたとすると、期待値は、(0*1/6 + 6 * 5/6) = 5です。5ポイント賭けているので、1ポイントあたりの期待値は1になります。ここでわかるとおり、私が書いた「1が出た後」という条件は、ことサイコロに限っては、次のラウンドのゲームに何ら影響を与えません。

さて、このブログの元記事の場合、警備をサイコロに例えてしまいました。賭けた目 = 特定の場所で警備を行う、目が出る = その場所での警備が奏功する、です。ブログ記事が正しいとすると、そのサイコロは前回の出目によって期待値が変化することになりますが、サイコロ自体にはそんな性質がないので、間違いです。

投稿: x | 2015年2月11日 (水) 01時08分

> えっ? 1が2回続けて出る確率は、36分の1、1が出た後に、1でない目が出る確率は、36分の5ではないの? これって中学生でもわかるよ。
1が出る、1が出ないの2択に賭けられるならその通りだけど、実際は1か2か3か4か5か6のどれかにしか賭けられない。それらは全て等確率な以上、1以外を積極的に選ぶ理由が無い

投稿: | 2015年2月11日 (水) 01時13分

読み直したらすごいこと書いてあってびっくりした。

> 論理的に間違ったことを書いたつもりはありません

そもそも例えの選択が不適切なので、論理的に正しい・間違っている、ではなくて、論理が成立していないのですよ。
# さらに論理もおかしいのですが、それはおいておくとしても

投稿: x | 2015年2月11日 (水) 01時19分

生きた経済(笑)

投稿: り | 2015年2月11日 (水) 01時24分

本当の意味でロジカルシンキングができて、ロジカルに会話が出来る人が、この筆者のような人のせいで、多くの人に感情的に屁理屈屋と見られてしまうことは、嘆かわしいことです。論理的であると自負するなら、「ああ言えばこう言う」という感情を多くの人に湧き起こさせたら終わりだと知ったほうが良いと思いますよ。

論理的であるということは、感情的であることより難しいものです。論理は構築するものですが、感情は勝手に湧いてくるものなんですから。

論理よりも感情を”優先”しているのではなく、論理よりも感情が”優位”に立ちやすいというだけではないですか。

論理は勝手に湧き出てくる感情と向き合うための手段であって、感情的に判断してしまうことを否定するために存在しているものではないと思いますよ。いくらロジカルシンキングができても、判断に感情をまったく混ぜないということは無理な話ですからね。

傍から見れば、筆者が意味するところのロジカルシンキングでの補足意見が、ロジカルに指摘をされている方たちに対して感情的に反応しているだけのように見えてしまいますよ。

また、宝くじの例えの部分ではなく、和歌山での事件での「論理と確率を無視し、感情だけが優先されていることがよく分かる事例」についての筆者の捉え方そのものが論理的には感じられませんけどね。

「その感情論に敵対した意見は、どれだけの正論であろうとも、いつも感情論に否定される。」とありますが、勝手に湧き出てくる感情に従って感情論を展開する人たちに対して、ロジカルシンキングを標榜して、自らの論理が正論と思い込んで(ということは「その感情論」を間違いと決めつけて)、筆者がいうところの感情論者たちと向き合いきれないところは論理的ではないように思えてしまうんですよね、私の感情としては。

投稿: kudo | 2015年2月11日 (水) 01時48分

まず人間の心理、治安などが複雑に絡んで確率ではとらえられない犯罪の問題について、単純な宝くじの例えを使って説明しようとしたのが第一の間違い。
そして宝くじのそれぞれの回の当たる確率は独立なのに、当たりを出した店舗は次に一等を出す確率が「最も低くなるはず」などと書いたのが第二の間違い。
さらに論理的に間違っていることを認めようとせず、無意味な補足をしてかえって傷口を深くしたのが第三の間違い。
でもやっぱり人間は感情的で、論理のみに従って間違いを認めるのは難しいのだ、という実例を見せてくれたと思うと、なかなか有意義な記事だったと思う。

投稿: 川島 | 2015年2月11日 (水) 01時55分

この人の理論だと
犯罪が頻発している地域は他より犯罪が起きにくいということになるね

自分で書いても何言ってるのかわからなくなってきた(笑)

投稿: 斉川 | 2015年2月11日 (水) 02時08分

多分自分でも何書いてるかわからないんでしょうね。お察しします。まずは「ロジカルシンキング」の意味から調べてみてはいかがでしょう?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 02時17分

>本来であれば、1等当選が出た宝くじ売り場は閑古鳥が鳴いて然るべきところだが、実際には逆に長蛇の列が出来上がる。このような可笑しな逆転現象が起こるということ自体が、論理や確率を無視し、感情のみが先行しているという証左でもある。

「補足」は意味不明だが、最大限好意的に解釈して、「一等を出した売り場が連続して一等を出す確率より、一等が同じ売り場からは連続しない確率のほうが高い」と認めよう。(当たり前すぎてほぼ無意味な命題だが)
しかし上記引用文の意味はどうなるのか。なぜ「閑古鳥が鳴いて然るべき」なのか。論理的に考えるならば、どの売場に行こうが確率は同じなのだから、「長蛇の列が出来上がる」のがおかしいならば、「閑古鳥が鳴く」のもおかしいはずではないか。「宝くじ売り場なんて常に閑古鳥が鳴いているべきだ」という主張ならわからないでもないけれど。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 02時18分

>事件が発生した場所で同じような事件が発生する確率は最も低く、1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は最も低い。

これの出典だしてください。
あと事件と宝くじの関係性を教えてください。

捕まった人がもし犯人でなかったとするならば、その街は安全なのでしょうか。


>>>勘の鋭い人ならもうお分かりだと思いますが、この記事で述べたかったことはそういうことです。早い話、確率を考える上での視点が違っているということです。
 個々のサイコロの目が出る確率は等しく同じですが、同じ目が続けて出る確率は同じではありません。同じ目が続く確率よりも違う目が出る確率の方が高くなるのは、サイコロの6つの目で考えても分かると思います。(この場合、5倍の差がある)

↑ 何を言ってるのか全然わかりません。確率についての理解が足りなすぎるように思えるので、もう一度高校数学からやりなおしてください。


まったく論理的でない文章だったので、多数の読者が混乱しています。
「論理的に」かつ「わかりやすく」書き直してください。
全然論理的な思考が出来ていない文章を読まされる読者の身にもなってください。

投稿: 論理的思考できない自由人君 | 2015年2月11日 (水) 02時53分

「犯罪」と「宝くじ」と「サイコロ」と「大地震」を、いっしょくたに「確率論」で語ろうとするあたり、既にロジカルではないね。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 02時55分

>論理的に間違ったことを書いたつもりはありません。

誤っている自覚すらないですねー。
全然論理的に考えられてないじゃないスカ。

投稿: 筆者はアホ | 2015年2月11日 (水) 03時03分

サイコロの1が2連続で出る確率は1/36だが
一回目に1が出たら二回目を振る時は2連続で1が出る確率は1/6にすでに上がってるんだぞ。
一回目に当たりが出たら次に当たりが出る確率は2連続で当たりが出る確率より高いんだぞ。
なんでこんな当たり前のことがわからんのか。

なんでや

投稿: | 2015年2月11日 (水) 03時10分

読者からの暖かいお便りです。お納めください
http://b.hatena.ne.jp/entry/blogos.com/article/105280/

投稿: 非論理的自由人さん | 2015年2月11日 (水) 03時14分

「ロジカルシンキングなんてろくにしてないのに感情的になって補足するとこうなる」という例。

確立的にも証明はできるのに不勉強なのか「1枚より999枚の方が当たりやすい」という当たり前の解説に至る良記事。

もっとも管理人にとっても「実は確立は関係ありません」とのことなので確率論という蛇足に蛇足が付いて一人歩きし、見事、人気記事になったのでしょう。

投稿: ロバート・オッペンハイマー | 2015年2月11日 (水) 03時16分

このブロガーが「間違ってましたすみません馬鹿ですみません統計とか確率とか全く理解してません、感情が先行してロジカルシンキングではない文章を書きました申し訳ございません」って認めるまでこことBlogosに張り付いて監視しような。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 03時20分

このことが解らないというのであれば、その人物は「私はロジカルシンキングができません」と言っているに等しい。

このことが解らないというのであれば、その人物は「私はロジカルシンキングができません」と言っているに等しい。

このことが解らないというのであれば、その人物は「私はロジカルシンキングができません」と言っているに等しい。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 03時38分

BLOGOSなんかに掲載しなければ、誰にも見向きもされず炎上することもなかったことでしょうに…。ご愁傷様です。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 03時50分

なんかすゲェバカだなってのがわかった

投稿: | 2015年2月11日 (水) 03時53分

どうか、保護者同伴で通学できない子供の気持ちを考えてあげてください。
ボランティアや警察官が見守ってくれることがどれほど安心感を与えるのか、ロジカルに考えてみてください。

投稿: もみじ | 2015年2月11日 (水) 04時09分

言い訳してるけど、それすら間違ってるから。
人様にロジカルシンキング語る前に、中学校レベルの学力くらい身につけようね。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 05時23分

「補足」でもまだトンチンカンなこと言ってるな…
確率論知らないのに確率の話しなさんなよ。(笑)
当たりが出る確率の高い売り場は、売れる枚数が多い売り場。
過去の事象は関係ない。前回当たりが出てようと、今回当たりが出る確率は同じなの。

サイコロで説明してあげるよ。
前回1が出たとするな?次に1が出る確率は6分の1だ。
前回2が出たとするな?次に1が出る確率は6分の1だ。

なんか差があるか?

高校数学やり直せ。

「まず自分の頭で物事を考えることの重要性を冷静に考えていただきたいと思う。」
すごいブーメランだな。

他の記事もサラッと読んだけど、どれもひどいね。
これで物事わかってるつもりになってるの?
「バカは自分がバカだと理解できないからバカなのだ」という言葉を贈ります。

投稿: 黒天秤 | 2015年2月11日 (水) 05時41分

〉早い話、確率を考える上での視点が違っているということです。

この視点が無意味だと気づけよ。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 06時02分

犯罪者がいた地域は、もしかすると犯罪者が発生するような状態だったからかもしれませんから、合理的だと思いますよ。地域によって平均所得や治安の良さ、不労所得者の数といった様々な要素が違うわけです。だから、地域によって犯罪者発生率が違っても全然おかしいことではないですよね。北九州の成人式とかいい例じゃないかな笑。他の成人式と同じように扱うべきじゃないって。犯罪者が発生する地域は犯罪者が発生するだけの理由があった、と考えて(そこまでは考えてないのかもだけど)きちんと対策してるのだから、いいことだと思います。

確率は同様に確からしいとき以外は適用すべきではありません。他の地域より出にくくなった、と考えるのは地域で住人や建物に違いがないと考えるくらい滑稽に見えます。

投稿: きつね | 2015年2月11日 (水) 07時05分

犯罪者がいた地域は、もしかすると犯罪者が発生するような状態だったからかもしれませんから、合理的だと思いますよ。地域によって平均所得や治安の良さ、不労所得者の数といった様々な要素が違うわけです。だから、地域によって犯罪者発生率が違っても全然おかしいことではないですよね。北九州の成人式とかいい例じゃないかな笑。他の成人式と同じように扱うべきじゃないって。犯罪者が発生する地域は犯罪者が発生するだけの理由があった、と考えて(そこまでは考えてないのかもだけど)きちんと対策してるのだから、いいことだと思います。

確率は同様に確からしいとき以外は適用すべきではありません。他の地域より出にくくなった、と考えるのは地域で住人や建物に違いがないと考えるくらい滑稽に見えます。

投稿: きつね | 2015年2月11日 (水) 07時06分

補足でもアタリの確率よりハズレの確率の方が高いという書くまでもない自明なことしか言えてないですね。それが一度アタリが出た販売所では次にアタリが出にくくなる理由にどう繋がるのか、ロジカルに説明していただきましょうか。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 07時10分

筆者はとりあえず俺に100万円くれ

そしたら、宝くじ理論をじっけんしてやる

投稿: 東郷ビール | 2015年2月11日 (水) 08時27分

恥ずかしい

投稿: | 2015年2月11日 (水) 08時42分

スクラッチ式の宝くじで、どこの売り場が当たる確率が高いかという話はあまり聞いたことがないな。
買った途端に当たっているかわかる方式のくじだと、当たったという情報が他の買い手にも伝えられれば、その売り場では残っている当たりくじが減少したことが判明し、買い手はまだ当たりが出ていない売り場に回るだろう。
スクラッチでない宝くじは、買ったときに当たっているかがわからない。当たりの情報が他の買い手の行動を左右することがない。
独立事象というコメントがあるからおかしいなと思ったが、「自由人」氏の宝くじに関する想定が現実とは異なっているから、お話にならないということだろう。
まあ、こうやってネットで突き上げられるのも仕方がないだろう。おかしな見解に対し突き上げて言わせなくさせる権利もあるのだから

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 08時55分

仮説と推論に使う論理は区別しなければならないよ。結論ありきで妥当性のない仮説で論理展開を重ねていけば、詭弁以上の何物も生まれない。論理の体裁だけを取って精度が検証されていない内容で作文するのは最悪だし、感情で慣習に従っておいたほうが正しいことも往々にしてある。そもそも、複雑な社会における意思決定の正しさは、必ずしも論理的思考あるいは直観といった方法の違いによらないのだから。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 08時55分

>arisawa
>買った途端に当たっているかわかる方式のくじだと、当たったという情報が他の買い手にも伝えられれば、その売り場では残っている当たりくじが減少したことが判明し、

それは全ての売り場で同じ枚数だけ宝くじが分配されているのが購入者にとって既知である、というきわめて特殊な状況に限られるけどな。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 09時00分

とりあえず、参考にどうぞ。

「宝くじを観音寺市で買ってもそうそうあたるわけねーだろ」
http://buu.blog.jp/archives/51397417.html

投稿: buu | 2015年2月11日 (水) 09時21分

かつて一等があたった宝くじ屋で999枚買うのと、
その店以外の999店舗で1枚ずつ買った場合、
一等が当たる確率がどちらも同じ

ってことは分かりますか?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 09時29分

当たる確率が高い低いではなく、
「かつて一等が当たったからって当たる確率が高いわけでもない。わざわざ一等が出た店で買うなんてロジカルじゃない」
という結論なら妥当だと思います。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 09時31分

>えっ? 1が2回続けて出る確率は、36分の1、
>1が出た後に、1でない目が出る確率は、36分の5ではないの?
>これって中学生でもわかるよ。

中学生レベルから数学は勉強しなかったことがよくわかった。

サイコロの1~6が出る確率はそれぞれ1/6ですね。そこはさすがに中学生でもわかると思います。
1が続けて2回でる確率、1/36です。それも良いと思います。
1が出た後に1以外が出る確率、これは5/6です。ここがわかってないんだと思いますがw

中学生でも理解できるように、全ての組み合わせを考えてみましょう。

36分の1、というのは言うまでもなく36通りあるうちのひとつということですね。
36通りとは即ち
1-1
1-2
1-3
……
6-4
6-5
6-6
という36通りの出目の組み合わせです。

ここであなたが言う1が出た後のケースというのは
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
の6通りのみです。
「1が出た後」のことを考えるのに、一投目に2が出た時や3が出たケースは考える必要がありません。
なので、1が出た後に、1でない目が出る組み合わせは5/6通りであり、5/36ではなく5/6となります。

あなたの言う5/36の確率になるケースは、サイコロを二回振って、一回目に1が出て“かつ”2回目に1以外の目が出る確率ですね。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 09時33分

>例えば、サイコロを振って「1」の目が出たと
>して、次にサイコロを振った場合、「1」が出
>る確率は6分の1ですが、「2から6」の目が
>出る確率は6分の5です。

サイコロの「2」の目についても,「2」が出る確率は6分の1ですが、「2以外」の目が出る確率は6分の5です。

「3」の目,「4」の目,「5」の目,「6」の目も同じ。

つまり,そういう想定をする意味がない。

ガチで間違えているのでなければ,自分の誤りに後に気付いて,ごまかそうとしていると思われる。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 09時39分

基礎教育からやり直したほうが良いんじゃねえのこのアホは

投稿: | 2015年2月11日 (水) 10時06分

恥の上塗りか

>1等当選が出た宝くじ売場は、当選発表後には「最も当たらない宝くじ売場」に変化している

( ´,_ゝ`)プッ

投稿: | 2015年2月11日 (水) 10時23分

サイコロの目の大きさを競うゲームを友達と僕の6人でします。
二回連続で最下位になった人は罰ゲームをします。

僕は前回1を出してしまい、最下位でした。
一度負けになったので観客の人は僕が罰ゲームすることになるのではないかと期待の目で見ています。

でもたぶんそれは違うと思います。
なぜなら僕は1人だけど一緒にゲームしている他の友達は5人居るからです。
次の勝負では1人しか居ない僕よりも5人居る他の友達が負ける可能性の方が高いと思います。


なるべく小学生にもわかるように努力して書いた。
つまり言いたいのはこういうことかな?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 10時32分

『「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い」とするべきでした。』
???
どの宝くじ売り場だって,いつだって,1等当選が出る確率は,それ以外の全部の売り場すべてのどれかで当たる確率より低い,という自明なことは,あなたの書いたおバカな「1等当選が出た宝くじ売場は、当選発表後には「最も当たらない宝くじ売場」に変化しているという確率的事実がある」の何の説明にもなっていない….

投稿: Smith | 2015年2月11日 (水) 10時34分

つまり僕は次の勝負では最も負けない小学生に変化するわけですね!!!
すごい!!!!!happy01

投稿: 小学4年生 | 2015年2月11日 (水) 10時34分

捕捉の論理でいくと本文中の、一等が出た売り場は閑古鳥が鳴いて然るべきという箇所に矛盾が生じると思うのですが。
一等が出る前と出た後でその売り場の購入者数が変動しない事が最も論理的であるはずだと思います。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 10時35分

この人無知すぎてかわいそう

投稿: | 2015年2月11日 (水) 10時42分

とりあえず中学生用とかの確率の参考書買って勉強したほうが良いのでは?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 10時50分

このブログの人も今回おかしな記事を書いたので次はおかしな記事を書かない筆者に変化すると思います!

投稿: 小学4年生 | 2015年2月11日 (水) 10時51分

容疑者だから犯人じゃないとか、宝くじの当たりは1セットでとか、販売枚数がとか、そういう頭の悪いのはどうでも良いとして。

貴方の例えで説明すれば、1000店宝くじ売り場があってそれぞれ1枚売っていて当たりが1枚だとします。

今回の抽選ではA店で当たりが出ました。
さて次回の抽選で、

A店を含む任意の999店の当選確率 と
A店以外の999店の当選確率

どっちが高いでしょうか?
1店と999点を比較して確率が、とか
寝言は寝てから言うものです。

事件が起きた地域1地点の再犯発生確率が、
他の任意の999地点合計の犯罪発生確率より
低いのは当たり前だろうが低能。

投稿: ぽ | 2015年2月11日 (水) 10時53分

宝くじは、売り場によって、その売場から当たりが出る確率が異なります。
何故かと言うと、売れる枚数が異なるからです。


1度当たりの出た売り場には、買い手が殺到するため、売れる枚数が必然的に多くなります。その結果、ますます、当たりのでる確率が増すのです。


こういう統計的事実がありますので、宝くじの例え自体を取り消したほうが良いのではないでしょうか。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 11時09分

このブログはロジカルシンキングの勉強になるのでいいインターネットだと思います!

投稿: 小学4年生 | 2015年2月11日 (水) 11時20分

確率の計算間違ってますよ

投稿: | 2015年2月11日 (水) 11時35分

独立事象の例として1000年に一度の地震の例をあげてたarisawaさんに大爆笑した。

「地震は蓄積されたひずみが解放される事象なので、一度起こればその後の状況は変化するから宝くじのような独立事象ではない」

というすらわかってないということは、このarisawaさんって、実はブログ主ではないかと疑ってしまわずにはいられないw

投稿: | 2015年2月11日 (水) 11時44分

確率が、前の試行の影響を受けて変化するかどうかは興味深いです。
ちなみに、イチローの打率(例えば3割5分)ですが、第一打席が凡打だった時、第二打席の打率はかなり上がる(6割くらいになる)らしいです。
さらに打率が下がるのを恐れて、バンドヒットを狙ったりすることもあるらしいからです。全ての打席が独立事象だと思っていたので、意外でした。
ちなみに宝くじでは、前の影響は受けないと思います。次の宝くじで、前回と全く同じ当選番号が来る可能性もゼロではないと考えます。sun

投稿: | 2015年2月11日 (水) 11時46分

あのーひょっとして独立性理解できていないのでは?
ジャンケンで10連敗していた人がいたとして、その人が次勝つ確率は同じ1/3ですが

投稿: | 2015年2月11日 (水) 11時50分

>このarisawaさんって、実はブログ主ではないかと疑ってしまわずにはいられないw

確率1で間違いないでしょw

投稿: | 2015年2月11日 (水) 11時51分

補足も含めて記事を削除してはいかがでしょうか。
この内容を掲載していると他の記事まで信憑性が落ちてしまいます。

投稿:   | 2015年2月11日 (水) 11時55分

>他の記事まで信憑性が落ちてしまいます。

この記事の論理でロジカルシンキングすると、一度起こったことが立て続けに起こることは論理的にありえないので、他の記事はまあ問題なかろうってことになりますけどね(゚∀゚)

投稿: | 2015年2月11日 (水) 11時59分

この手の話をネタにしてる漫画を見たことある気がする

投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時02分

交通事故を起こした運転者は、その他の運転者より事故を起こす確率が下がるから保険料も安くなるだろうか?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時04分

匿名を笠にバカをバカにするバカにが集う会場はこちらですか?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時09分

>匿名を笠にバカをバカにするバカ

これここの管理人のことじゃないですかね。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時16分

>本来であれば、1等当選が出た宝くじ売り場は閑古鳥が鳴いて然るべきところだが、実際には逆に長蛇の列が出来上がる。

>1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は最も低い。

1等が出た宝くじ売り場は人気だとおっしゃいましたよね。
人気=宝くじが大量に売れているとすると、その店の試行回数(くじを引いた回数)が増えているわけです。
試行回数が増えるほど1等が出る確率は高くなりますよね。
そういう意味では「1等が出た売り場で再び1等が出る確率は高い」と言えるのでは?
(逆に言えば、宝くじが1枚も売れない閑古鳥が鳴く宝くじ売り場で1等が出る確率は0です)


言うまでもないですが、だからといって、
人気の宝くじ売り場であなたが宝くじを買っても当たる確率が高くなるわけじゃありませんね。

あなたが1等欲しいならあなたが試行回数(くじを買う枚数)を増やすしかありません。
あなたは宝くじを買う場所に拘っておりますが、どこの店で買っても当たる確率は同じですよね。
10枚買うとして、「1等が出た売り場で10枚買う」「1等が出た売り場で5枚、他の店で5枚」「閑古鳥が鳴いている売り場で10枚買う」はどれも同じなわけです。
「1等が出た売り場は次には1等が出なさそうだから買わない」というあなたの主張と、あなたが批判する「1等が出た売り場は当たりそうだから買う」は意見が裏返しなだけで、どちらも感情論に基づいているわけです。

あなたは追記で「1等が出た売り場で1枚買って当たる確率」と「他の売り場で999枚買って当たる確率」とを比較しておりますが、それは単なる試行回数の問題で「1等が出た売り場」という設定は確率に全く影響を及ぼしていませんよね。
「1枚買うより999枚買ったほうが1等が出やすい」と結論付けたいのであれば、そんなものはロジカルシンキングでも何でもなく、幼稚園児にも分かる話ではないのですか?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時17分

>例えば、宝くじ売場が全国に1000店舗あるとして、同じ店で続けて当選が出る確率よりも残り999の店で当選が出る確率の方が999倍高いのは火を見るより明らかです。
>999枚の宝くじを買った人と、1枚しか買わなかった人では、当選する可能性は1枚1枚同じでも、当選する確率は999枚買った人の方が高くなるのは当たり前の話です。

999枚買っていいなら、前回当選が出た売り場で999枚まとめて買うのと、残りの999売り場で1枚ずつ合計999枚買うのとでは当選確率一緒では。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時17分

日本の空気の法則を知らない?

気休めとも言いますけどw


投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時18分

ブロガーはPVが稼げればいいのです。
恥も外聞もないのです。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 12時28分

つまり何度も宝くじ一等が出ている売り場は超絶パワースポットということですね!

投稿: | 2015年2月11日 (水) 13時20分

このブロガーアホやなぁ
中卒だろ

投稿: 長谷川貴洋 | 2015年2月11日 (水) 13時21分

あまりに恥ずかしい無学っぷりなので分かり易く教えてあげます。

今からサイコロを2回振るとします。1という目が宝くじでいう当たりの目と設定しましょう。

これからサイコロで2連続で1がでる確率は、1回だけ1が出る確率より低いです。これは正しい。

では1回振って1が出たとします。
この時点で確率を再考すると、完全独立事象は過去の事象に影響を受けないので、2回目にも1が出る確率は1/6。つまり【1回目に1が出ていたとしても、その事象が終わっている時点では、2回目に出る目の確率には全く影響を及ぼさない】ということです。

これはロジカルシンキングが苦手な人が陥りやすいミスで、たとえばカジノなどのルーレットに挑戦する際「今3連続で奇数の目が続いているから、次は偶数の目が出る確率が高くなっているはずだ!」と大間違いの思考で賭けをするのと似ています。

恥ずかしいとは思いますが、今回は正直に自分の無学さを認めましょう。

投稿: 恥ずかしい | 2015年2月11日 (水) 13時55分

「ロジカルシンキングができない人々」という記事を書くロジカルシンキングができない人、という炎上芸ですねわかります。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 13時58分

>この内容を掲載していると他の記事まで信憑性が落ちてしまいます。

いえ、他の記事もひどいもんです。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 14時22分

arisawaという名前を騙って恥の上塗りを繰り返すブログ主は間違いを認めることができないという感情に支配されている。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 14時44分

あと生きた経済の英訳はlive economyじゃないよw

投稿: | 2015年2月11日 (水) 14時47分

>>サイコロの1が2連続で出る確率は1/36だが
一回目に1が出たら二回目を振る時は2連続で1が出る確率は1/6にすでに上がってるんだぞ

あ~、1回目1が出たらという条件付きでの2回目の確率か。でも、独立事象とするならば、2回目を振るときの1が出る確率も6分の1なんであって、前に比べて上がったとか下がったとかいう比較の問題ではないよね。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 15時52分

独立事象の例として1000年に一度の地震の例をあげてたarisawaさんに大爆笑した。

仮にある年に大地震が発生する現象が独立事象であるとしたら、000年に1度の大地震が発生した場合、その翌年にも同じ大地震が発生する可能性が高いという、常識に反することにならないか?ということを書き込んだのだけど?日本語が理解できてないね。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 15時57分

STAP細胞関連の記事を見て、絡んではいけない人なのだなあと悟った。一見論理的だけど何の根拠もないストーリーをでっち上げ、反論されてもシラを切り通し反省もせず同じことを繰り返すのは、あの人とまったく同じ芸風だなあと。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時03分

そもそも「1000年に一度の地震」って確率の話じゃないだろ。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時04分

>宝くじは、売り場によって、その売場から当たりが出る確率が異なります。 何故かと言うと、売れる枚数が異なるからです。1度当たりの出た売り場には、買い手が殺到するため、売れる枚数が必然的に多くなります。その結果、ますます、当たりのでる確率が増すのです。

こちらの回答を読んでみては。
売上枚数が多いほど、当たりくじと同様、外れのくじも多くなるよね。「当たりの出る確率」とは、その売り場で1枚のくじを買った場合に当たる確率であって、特定の売り場で30日売ったとして、当たりくじが出る日の確率(分母は30日、分子は当たりくじの出た日)ではないのでは?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113836171?fr=rcmd_chie_detail

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 16時07分

>arisawa=自由人さん
そもそも犯罪発生を独立事象として単純なモデルで表現しようとしていたのはあなたです。それは間違いだったというなら補足に書き足して論理的に説明すればよいのではないでしょうか。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時11分

「arisawa=自由人」とする具体的根拠を示してください。私は、「自由人」氏も批判しているのだけどな。ここの管理人は、私のメールアドレスを把握している。コメント書き込み時に、私はメアドを入れているので。このメアドはウェブ上には掲載されないが、貴方が私を「自由人」とするのであれば、管理人たる「自由人」氏に問い合わせればすぐにわかる。
問い合わせた結果を示していただきたい。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 16時18分

散々指摘されてるけど、犯罪発生が宝くじの当選と同じ仕組みで説明できるという論理展開が間違ってるし、宝くじの当選確率についての理解も間違ってる。それであの補足ですよ。本人が指摘を何一つ理解できていないのがはっきりしてしまったのだから、もうどうしようもない。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時19分

補足も間違っています
「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い」
ってなんで?
どの売り場も確率は同じになるはずです

投稿: あひる頭 | 2015年2月11日 (水) 16時19分

arisawaはブログ主だよね?
だって文章と非論理性が一緒だものw

知らないだろうけど、地震は活断層の上で起きるから確率の問題じゃないよw

君、中学生?
背伸びして知ったかぶりするところとか、自分の間違いを認められないところとかw

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時20分

> arisawa

引用してる文章と、あなたの提示しているリンク先の回答は全く同じことを言ってると思いますが。

あるひとつの売り場からより多くの枚数の件が売れれば、その売り場から当たり券が出る確率は上がる。だけど買った人の券一枚の当選確率が上がるわけではない。

こんなの小学生でもわかるでしょ?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時25分

>arisawa=自由人さん
>貴方が私を「自由人」とするのであれば、管理人たる「自由人」氏に問い合わせればすぐにわかる。

いや、分からないし興味もない。もし分かるというならその理由を論理的に説明してください。

>私は、「自由人」氏も批判しているのだけどな。

簡単な算数で同じミスをやらかす人はそうそういませんよ。火消しにしか見えない。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時28分

> 「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い」

この文章自体は間違ってないが、それが何の意味があるの?

「1等当選宝くじが出た」という事実は、その後にその場所で買った券の当選確率とはなんの因果関係もない。
「1等当選宝くじが出た場所」を「無作為に抽出した特定の場所」に置き換えても成り立つ。「今まで一度も当選くじを出したことのない場所」でも。

ある特定の店と、それ以外のすべての店から当選券が出る確率を比べて何の意味があるの?
どこで買っても、1枚の券の当選確率は変わらない。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時35分

もしかしたら「サイコロ2個を振って2個とも1が出る確率」と「1個目のサイコロで1が出たことを確認した後でもう一度サイコロを振って1が出る確率」を同じだと考えてるのかもしれませんね。
この違いは高校1年生で勉強するので高校に進学したらちゃんと勉強するといいですよ。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時38分

>>あるひとつの売り場からより多くの枚数の件が売れれば、その売り場から当たり券が出る確率は上がる

「売り場から当たり券が出る確率」の分母、分子は何ですか?具体的に特定してください。「買った人の券一枚の当選確率」とは分母ないし分子が異なるわけですよね。

>>いや、分からないし興味もない。もし分かるというならその理由を論理的に説明してください

呆れ果てました(笑)。立証できないってことね。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 16時46分

今日祝日だからじっくり確率の問題といてべんきょうしてね

投稿: bakarisawa | 2015年2月11日 (水) 16時49分

1等がでなかった999店舗のほうが当たるというのは999店舗全てで購入すれば該当するが、その中から1店舗抽出した時点で1等がでた店舗と確率は同じということが理解できないんでしょうか?
1枚かったときより999枚買ったほうが確率は999倍なのは正しいけど店舗云々はまったく的外れです。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時53分

>arisawa=自由人さん
小保方さんのように第三者に悪魔の証明を求めても、恥の上塗りになるだけですよ。潔白であるならあなた自身が示すほかに手段はないのですから。
ただ、状況的に同一人物であることはほぼ間違い無いでしょう。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 16時54分

悪魔の証明というのは、私、arisawaが自由人ではないということを証明する場合を言うんですけど。
貴方は、自分が「自由人」氏でないということを証明できますか?貴方が書いたとするレスが、「自由人」氏の偽装によるものではないということを、どうやって証明するのでしょうか?

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 17時03分

第三者からみたら誰が誰かなんてどうでもいいことなんだけど、ここに絡むってことはやっぱり同一人物なんでしょうな。

>arisawa
論点をいくらずらしても事実は何も変わらんよ。あんたの良心の問題。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時09分

ま~、そもそも黒であると主張する方が、具体的立証責任を負うとするのが原則なんですけどねえ。立証できなければ、白と推定されるってわけで。
具体的立証する前に最初から黒推定というのは、ルールに反してますよ。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 17時10分

> 「売り場から当たり券が出る確率」の分母、分子は何ですか?具体的に特定してください。「買った人の券一枚の当選確率」とは分母ないし分子が異なるわけですよね。

そこから???

「売り場から当たり券が出る確率」=「その売り場から販売した券の枚数」/ 「すべての発行された券の枚数」
「買った人の券一枚の当選確率」= 1枚 / 「すべての発行された券の枚数」

ですよ。
普通に考えればわかると思いますが。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時10分

> arisawa

> 宝くじというのは同じ番号(同組、同番号)のものが複数存在しておりまして、規模が大きなチャンスセンターは「1カートンまるまる(=全ての番号が揃っている1セット)」の宝くじを仕入れます。つまり「確実に当たりくじが入っている」状態なので、売れ残りの中に当たりくじが入ってない限りは「一等が出た売り場」でありつづけますし、そうなればより多くの人がクジを購入しますし、仕入れの量が減らない以上、一等の宝くじは連続して出続けるのです。

と書いてくれてる人がいますが、この情報が正しいとすると、一つの売り場ですべての番号を売り切ってしまえば、当選が出る確率は100%です。

販売数が多ければ多いほど、その店舗から当選番号が出る確率は上がるというのはわかりますよね?
そして、券一枚の当選確率はどの店舗で買っても変わらないということも。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時19分

>「売り場から当たり券が出る確率」=「その売り場から販売した券の枚数」/ 「すべての発行された券の枚数」
 その売り場が発行された券100%全部を販売したならば、「売り場から当たり券が出る確率は100%となってしまいますね。そんな確率数字って意味があるんですか?

>「買った人の券一枚の当選確率」=1枚 / 「すべての発行された券の枚数」
分子は当たりくじの枚数なんでは?1000枚発行して、その中に当たりくじが10枚含まれている場合、その人が当たる確率は、1000分の1でなく100分の1なんでは?

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 17時21分

まあ、「売り場から当たり券が出る確率」の意味について私の理解と異なっていないことはわかりました。しかし、それが何の意味があるのか?

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 17時24分

こうゆうの天丼って言うんでしたっけ?面白いブログですね。これからも時々覗きに来ます。頑張ってください。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時27分

そもそも、宝くじが当たるかどうか、一般に買い手個人にとって意味があるのであって、売り場の立場から見た確率数字は買い手にとっては意味がない。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 17時27分

荒れていますねw

arisawa氏は自由人氏を好意的に解釈するためにかは分かりませんが、宝くじのシステムを従属事象として成り立つように捉えているようです。

しかし、残念ながら自由人氏は、宝くじを、サイコロで例えているところから分かる通り、独立事象と考えているようですね。

したがって、両者は違う論理を掲げているわけで、別人だと考えることが合理的だと思います。

自由人氏を擁護しているように見えるからと言って、同一人物だと断定するのは、それもロジカルではないでしょう。

と、燃料を投下しておきますw

投稿: あいうえお | 2015年2月11日 (水) 17時28分

> arisawa

すみません、簡略的に一等が一枚として説明してしまっています。
一等の枚数が増えれば、それだけ当選確率は上がりますが、「店舗から当選番号が出る確率」と「1枚の当選確率」の比較の上では影響ありません。

> それが何の意味があるのか?

いや、意味がないよ、と言ってるんです。

このブログ主の主張は、「同じ宝くじ売場で1等当選が出る確率は最も低くなる」でした。

さらに補足で、「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い」

ともしています。

その主張自体は正しいですが、だからといって「過去に一等が出た店舗で購入した券の当選確率」は、「ほかの店舗で購入した券の当選確率」と同じです。
なので、過去に一等が出た店舗でわざわざ購入するのと同様に、その店舗を避けることは全く無意味だということです。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時34分

>あいうえおさん
自由人さんは当初従属事象の例として宝くじシステムを挙げ、それって独立事象やんと突っ込まれた。そこで自遊人さんは、補足でサイコロの例を持ち出し無理やり従属事象と見なす説明を試みた。しかし、誰にも受け入れられなかったわけですw

そこに彗星のごとく現れたのがarisawaさんです。彼は補足に対するツッコミが理解できず延々と意味の分からない説明を求めています。ロジカルに考えれば、本人かどうかはさておき、彼が自遊人さんと同じ思考経路で質問していることは明白ですよ。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時38分

あいうえお氏
その通りです。神社のおみくじで、箱を振って吉などと書かれてある棒を一本出した後で、それを箱に戻してしまうものがありますが、この場合は棒を出す各回ごとの吉が出る確率は、独立事象でしょう。
スクラッチくじのように、各売店に無作為にくじが割り与えられていて、その中に一定の確率で当たりくじが含まれている。ある売店で当たりくじが1つ出たら、残りの当たりくじは1枚減る。当たりくじが出た後の残りくじの他店との交換はない。このシステムならば、1回目に当たりくじが出たか否かによって残りのくじの当たる確率が変化する、従属事象になると考えられます。
実際に、宝くじの売店で、販売期間中に残りくじの交換、混合再配分を行っているのかは知りませんが。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 17時42分

> arisawa

無作為にくじが割り当てられていて、その場で当選がわかるスクラッチくじを想定した場合は、確かに当選くじが出る前と出た後ではその店舗で当選する確率は減りますが、だからと言ってそもそも各店舗にある当選くじの枚数がわからない以上、その店舗を避けることに意味はないです。

逆に、一枚も当選を出さずに最後の一枚になった店舗で購入しても、当選しない可能性だってあるわけですから。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時52分

>投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時38分 さん

自由人氏は、最初の文章(真意はわかりませんが文章をそのまま理解したら)では従属事象として捉えていたようですが、補足では

>「 例えば、サイコロを振って「1」の目が出たとして、次にサイコロを振った場合、「1」が出る確率は6分の1ですが、「2から6」の目が出る確率は6分の5です。」

と、「1」が出る確率は変わらないと捉えていることから、独立事象として捉えているのではないでしょうか?正直、文章を読解するのが困難なのですがw


>arisawaさん

上の内容から、自由人氏は、宝くじをスクラッチくじのような従属事象として捉えているようには思えません。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時52分

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時52分=あいうえお

です。

投稿: あいうえお | 2015年2月11日 (水) 17時53分

補足も含めておっしゃりたいのは
「一度事件が起きた場所であっても再び事件が起こる確率は他の場所で起きる確率と同じ」
なので
「ことさら事件のあった場所だけ警備するのはおかしい」
ということでよろしいのでしょうか?

もしそうならそのように述べたほうがロジカルプレゼンテーションになると思います

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時53分

「1等当選宝くじが出た場所で、再び1等当選が出る確率は他の宝くじ売り場(全て)よりも低い」
これは理論的に正しいが、スクラッチくじ以外は、買った時点で即時に当たりくじか判明しない。1等当選が出たという情報が、後続の買い手に伝わるシステムになっていない。
仮にスクラッチくじで、その売り場に残存何枚あるか、発行枚数と当たりくじの全枚数の情報が示されていて、当たりくじを引いた人間が後続の買い手に当たったという情報を伝えれば、後続の買い手は他の売り場における当たりくじ確率と比較して、その売り場での購入を止めるかもしれない。
しかし、現実には買い手はそのような情報を持っていない。だから、自由人氏の主張するように買い手が合理的に行動することはできないと考えています。
私の前のレスでも、情報に関する問題点について触れましたが。

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 17時57分

まあ、概ね私の疑問が解消しました。
自由人氏の説明が不明瞭、独立事象か従属事象か、捉え方がよくわからない、非論理的だということですね。
自由人氏は、お願いですから論理性を掲げた投稿を自粛されるよう、お願いいたします。私も、かれの書き込みを見たら注意するようにします

投稿: arisawa | 2015年2月11日 (水) 18時04分

投稿: | 2015年2月11日 (水) 17時52分=あいうえお

です。

投稿: あいうえお | 2015年2月11日 (水) 18時10分

arisawaさん

スクラッチくじの考え方は盲点でしたw

多分、自由人氏にその視点はありません(>サイコロの例による)。

arisawaさんは、彼の論理を好意的に解釈しすぎてしまったために、他の人と前提(スクラッチくじのような従属事象であること)を共有できていなかったように思います。

投稿: あいうえお | 2015年2月11日 (水) 18時28分

これ以上ないくらいに完全に間違ってるのに、プライドを守るために間違いを認めないって、あんたの言う理論より感情を優先してることにはならないのかい?

投稿: | 2015年2月11日 (水) 18時36分

中学の数学を理解しないで生きた経済語るってかなり笑えるから看板下げた方がいいと思うよ。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 18時38分

スクラッチくじでも確率変わらないから...。

店舗毎での当たりの数が決まってるコンビニくじやスピードくじとかなら別だが。それは宝くじではないし。

本当、数学の基礎の基礎でつまづいてるよね。

登下校に関しても、安全が確認されているかどうかが問題であって、容疑者の逮捕は直接的には関係ない(間接的にはあるが...)。全くロジカルじゃないね。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 18時59分

スクラッチくじでも,当選の出た売り場を避けるのが合理的とは思われません。

くじ1枚あたりの当たる確率は,以下の通りです。
(当たりくじの全枚数)÷(発行枚数)= くじ1枚あたりの当たる確率

仮に例えば,以下とします。
10枚(当たりくじ) ÷ 1000枚(発行枚数) = 1%

売り場ABCDEがありました。
各々の売り場に,くじが200枚あるとします。
200枚のくじのそれぞれがあたる確率は?
1%です。

売り場Aから,1枚当選が出ました。
では,次に売り場Aで買うくじ1枚の当たる確率は?
やはり1%です。

売り場Bで買うくじ1枚の当たる確率は?
1%です。

よって,どの売場を避ける,という判断は,合理的でありません。

間違いの原因は,おそらく,神の視点で雲の上から見て当たりくじが透視できたとして,売り場Aから1枚当選が出ると「当たりくじの在庫が減ってしまう」と考えるからなのでしょう。
(まさにこれが,ブログ主の本来批判したかった感情論でしょう)

しかし,例えば,当たりくじが,Aに6枚,Bに4枚,CDEには0枚眠っているケースもあります。
もとものの「入荷」が不定である以上,その「出荷」から「在庫数」を意識しても,しょうがありません。

1枚ごとの当たる確率,ということで考えてみてください。

(10枚当たりが出てしまって,残りすべてがばすれになったり,990枚はずれが出て残り10枚すべてが当たりになる,など極限的なケースは想定していません)

投稿: | 2015年2月11日 (水) 19時08分

訂正

1枚当選が出たときの,くじ1枚あたりの当たる確率は,
9÷999=約0.9%でした。

もっとも,999枚のそれぞれ1枚あたりの当たる確率が,約0.9%になるだけで,均一なのは同じですから,趣旨は同じです。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 19時14分

スクラッチくじの件についてはもう大丈夫です。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 19時21分

この人の「論理」は、こういう感じ。

http://freedom-7.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-a7fb.html

(以下引用)
彼女は会見で「実験では200回成功した」と述べていた。嘘をつくことが目的であれば、「200回」などという誰が聞いても眉をひそめるような言葉が出てくるものだろうか? 「2回」や「3回」なら嘘っぽいが、「200回」となると、逆に嘘を言っているようには思えない。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 19時22分

この人の「論理」とは直感なんでしょうね。

自己紹介に、

過去の常識や固定観念にとらわれない自由な発想と直感で『生きた経済』をレポート。

と書いてあります。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 19時24分

発行枚数:M
当選本数:N
とした時、
店舗abcを用意し、配布する枚数をそれぞれABCとする(A>B>CかつA+B+C=M)。
店舗aに当選券が配布される確率は
N/M*A/M=AN/m^2
同様にBN/m^2、CN/m^2
よって、最大枚数が渡される店舗Aが最も当たる可能性が高い。
(A、B、C、M、Nは0を除く自然数とする)
Q.E.D

所で、記事の内容だと我が子を守るために保護者が取るべき最善手は「己が殺人者になること」ですね。殺人者が2人合うことは確率論上非常に稀なはずです。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 19時34分

条件付き確率を勉強してくださいね

投稿: | 2015年2月11日 (水) 20時04分

> Q.E.Dさん

それで何が証明されるんですか?

あと計算式間違っている気がします。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 20時11分

> Q.E.D

m^2 って何?M^2 のこと?

すべての店舗の当選確率を足したら N/M にならないとおかしいが。

AN/m^2 + BN/m^2 + CN/m^2 = N/M

(A + B + C) / M^2 = N/M

A + B +C = N なので

N / M^2 = N/M

あれれ〜〜〜?

投稿: K | 2015年2月11日 (水) 20時21分

>1等当選が出た宝くじ売場には、毎度、長蛇の列ができる。
その分販売数が多くなるので当選が出る確率は上がりますよねー
もちろん購入者個人の当選率は変化がありませんが

投稿: | 2015年2月11日 (水) 20時29分

スクラッチくじでは、公平性を期すため、都道府県ごとに一等の当たり券が割り振られている可能性はないのでしょうか。
もしそうであれば、一等が出た事が判明した都道府県内で、さらに追加で同種のくじを購入するのは損かもしれません。
(もっとも、発売中のスクラッチくじの換金結果が公表されることはないと思われますが…)


投稿: | 2015年2月11日 (水) 21時17分

「勝ち組」が生まれる瞬間を見た…のかもしれないな

投稿: | 2015年2月11日 (水) 21時31分

同一の店舗が連続で当たる確率が低いからって他の店舗の当たる確率が上がるわけじゃないのに…
この記事のタイトルがロジカルシンキングが出来ない人々ってのは良い皮肉だ

投稿: | 2015年2月11日 (水) 21時38分

宝くじの件はわざわざ突っ込む必要もないようなので、保護者の行動について。

容疑者が逮捕されて警察官も巡回している。そのうえに念には念を入れて保護者が付き添った方が子供が被害を受ける確率はさらに下がるはずだ考えるのは合理的な判断ですよね。

投稿: かみ かずしげ | 2015年2月11日 (水) 22時21分

もう文章を書いて人に見せるのをやめたほうが良いとおもいますww訂正文も含めてあまりにマジカルシンキングで爆笑させていただきましたw

投稿: | 2015年2月11日 (水) 22時46分

もう文章を書いて人に見せるのをやめたほうが良いとおもいますww訂正文も含めてあまりにマジカルシンキングで爆笑させていただきましたw

投稿: | 2015年2月11日 (水) 22時47分

「全ての店舗に同一枚数、同じ割合で当たりを含むスクラッチくじが配布され」、「くじが売れる早さは全ての店で全く同じで」更に、「ある店Aでくじが当たった場合、購入者(これから購入する人)は即座にその情報を知ることができる」場合のみ、最初の理論は正しいです。

投稿: | 2015年2月11日 (水) 23時14分

自分の住む町内で事件があったとして、同じことがいえるのかな。自分の家族が被害者になったとして、確率で納得できるのかな。そうなんだとしたら、私とは相容れないけど、それはそれで信念を貫いたらいいと思う。でも、十中八九、そうは言わないでしょ。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 00時29分

確率論に携わる者です。どうにか筆者さんの仰る通りに確率を考えることができないか考えましたが、難しいようです。
しかし、もうよいでしょう、話の本筋からは少し外れる部分ですし、確率論はとても難しいのです。
人は間違うものですから、必要があれば自省し、これをバネにより一層の飛躍を期待します。あまり気を落とさずに。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 01時15分

そもそも確率論でこの話を語るなら、筆者の意見は「起こる確率が低ければその対処は別に必要ない」という前提のもとになります。
通常そんなことはありえませんよね?普通は想定される最悪の事態に対処できるよう備える必要があるわけですから。
確率論なんて必要なく、そもそも前提がおかしいのです。筆者は「常に自分は安全だ」と思い込む楽天家であると言わざるを得ません

投稿: | 2015年2月12日 (木) 02時48分

頭の悪い人が、頭良さげな文章を書こうとして、結果馬鹿を晒したという好例。コピペ化されてもいいレベル。

他人にどうこう言う前に、自分が馬鹿であることを自覚しろ。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 03時13分

確率云々は話の本筋ではないのであえて突っ込みませんが、人が完璧な理性に基づき行動しないというのはあらゆる学問領域が示しているある種の真実でしょう。
もし知らなかったのなら無知を恥じて勉強してください。
もしそれを承知の上で人々を啓蒙しようとしたのならそれは傲慢と言わざるを得ない。あなた程度の人間では無理です。
頭で分かっていてもそれを実行することは極めて困難ですよ。ちょうどあなたが自分の主張を通したいがためにロジックの通らない例をいくつも並べてしまったように。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 03時53分

見苦しい恥の上塗り。
次の記事が楽しみです!

投稿: | 2015年2月12日 (木) 07時50分

私は数学をすっかり忘れてしまっているせいかロジカルシンキングも今初めて知ったくらいでこの場で意見をするのも恥ずかしいことですが、人の命が関わっているときに感情を無視するような発言はいけないと思います。人の心は数学よりも研究が遅れているしわかっているところも飛び飛びで、だからそういう意味ではとても複雑なものだと思っています。このブログの主旨から考えればこの意見はまちがっているのはわかります。でも主旨を説明するのに例え話にしたテーマもまちがっています。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 08時06分

意識高いかつ頭悪い系という新ジャンルを開拓?

投稿: | 2015年2月12日 (木) 09時40分

作文力のあるアホは迷惑。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 10時23分

間違いは誰にでもあるので、真摯に批判を受け止め勉強されることをおすすめします。
結論自体は共感できる記事もありますので、アップする前にロジックに漏れや矛盾がないか、慎重に確認しましょう。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 10時41分

 小学生にも分かるレベルで例え話をします。

 昔、昔、ある国に、一軒だけ宝くじを売っているお店がありました。人々にとても人気があったので、宝くじはいつも完売です。もちろん毎回一等が当たる人が必ずいます。

 ある日、宝くじ売り場に長い行列ができていました。その日は人々が待ちに待った発売日だったのです。
 それを見た賢そうな狐がこう言いました。
「バカな人間たちだなあ、同じ店で続けて一等が出る確率はどんどん下がっているのに、あんなに並んで買っているぞ」
 すると、その言葉を聞いた人々は、こう言って、その狐をあざ笑いましたました。
「ロジカルシンキングができないのはお前じゃないか!」

 さて、この国の宝くじの次の発売日に、この狐が出現する確率は上がるのでしょうか、それとも下がるのでしょうか。簡潔に答えなさい。

投稿: かみ かずしげ | 2015年2月12日 (木) 11時35分

これ、書いた人こそロジカル・シンキングできていないんじゃないか?

前半の部分は半分感情論なんだけど、その「感情論をロジカルに整理」すると、まあ納得できる対応だと思う。

後半。宝くじの話は、「どこでどのように買っても確率は同じ」というのが正しいのではないか? 宝くじのような仕組みのくじの場合、「1等が出たあと、そこでは出ない」という考え方こそ、感情論だと思う。商店街のくじ引きのように、その場でアタリが判明し、当選が割合ではなく絶対数のものなら、この考えたは正しいけど。

要するに、出した例えが間違っているのに、気が付かなかったんだね。

投稿: 名無し | 2015年2月12日 (木) 12時09分

この狐が出現する確率かぁ

投稿: | 2015年2月12日 (木) 15時17分

頭が悪い。
日本に市区町村はおよそ1700ある。
そりゃ「先月殺人事件が発生したA市で今月殺人事件が起きる確率」は「A市以外で殺人事件が起きる確率」よりも遙かに低いが、当たり前だ。「A市以外」には1699市区町村もあるのだから。

> 個別の目が出る確率は等しく同じだが、同じ目が続けて出る確率よりも違う目が出る確率の方が(数量的に考えても)圧倒的に高い
典型的な「逆ギャンブラーの誤謬」。
2回サイコロを振るとして、サイコロを振る前なら、「2回連続して同じ目が出る確率」は「2回とも違う目が出る確率」よりも低い。
しかし、1回振って1が出た時点で、次にまた1が出る確率は他の目と同じ1/6になる。
殺人事件の話に戻すなら、事件が起きる前なら「同じ市で2ヶ月連続で殺人事件が起きる」確率は低い。
しかし、1回事件が起こった時点で考えるなら、同じ市で翌月事件が起きる確率は高くも低くもならない。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 15時20分

このブログがこれから続く確率と閉鎖される確率はどちらが高いでしょうか?

投稿: | 2015年2月12日 (木) 15時39分

今までろくにロジカルシンキンしたことなく、「ロジカルシンキン」やらの言葉をたくさん暗記してロジカル風に見せることの方がコスパいいとシンキンしてきた男

投稿: | 2015年2月12日 (木) 15時40分

> さて、この国の宝くじの次の発売日に、この狐が出現する確率は上がるのでしょうか、それとも下がるのでしょうか。簡潔に答えなさい。

狐の気分が悪ければ出てこないし、良ければ出てくるし、無関心なら現状維持。
独立事象とも従属事象とも捉えられる事例。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 16時06分

> 全国に1000店舗あるとして、同じ店で続けて当選が出る確率よりも残り999の店で当選が出る確率の方が999倍高いのは火を見るより明らかです。

それはそうですね。999店舗のどこかで1等が出る確率よりも、1等が出た1店舗で再び1等が当たる確率の方が高いと考える馬鹿は、さすがにいないでしょう。
いない人に対して懸命に苦言を呈している。藁人形論法ですね。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 18時38分

> 全国に1000店舗あるとして、同じ店で続けて当選が出る確率よりも残り999の店で当選が出る確率の方が999倍高いのは火を見るより明らかです。

そういう問題ではなく、1000店舗のうちのどこかで宝くじを買う時点で、そこで当選が出る確率より残り999店で出る確率が999倍なんですよ。前どこで当選が出たのかが関係ないの。その状況が常に続くの。「連続してその店で当選が出る」確率が低いんじゃないんだよ。

投稿: ロジカルシンキングw | 2015年2月12日 (木) 21時14分

私立大学は経済学部でさえ数学全然できないアホでも上位校に入れるからな
だからこういうもっともらしいこと言うのは得意だけど実はすんげーバカってのがうじゃうじゃいる
ブログ主は間違いなく私立文系大学出身の勘違いバカ

投稿: | 2015年2月12日 (木) 22時31分

キレのある再補足、期待してます!

投稿: | 2015年2月12日 (木) 22時33分

1000店舗だと分かりづらいので例えば3店舗で考えてみるといいんじゃないかと思います。

店舗A、B、Cのうち店舗Aで一等が出た場合、
次回の抽選で店舗Aで再び一等が出る確率は3分の1です。
6分の1や9分の1になるわけではありません。

投稿: | 2015年2月12日 (木) 23時03分

みんなで自由人さんがここから大逆転できる補足の補足を考えましょうよ!

投稿: | 2015年2月12日 (木) 23時09分

ロジックからの自由!
雰囲気で語る確率!
経済は自由だ!!

投稿: | 2015年2月12日 (木) 23時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/199859/61111547

この記事へのトラックバック一覧です: ロジカルシンキングができない人々【論理よりも感情が優先される国】:

» 本丸までは裸眼で辿り着け [IP Biz Forces 9.0]
嫌になるほどに見てきたし この7年 結局は それは目先のそれこそアクセスだったり 幾ら幾ら投資してるのに みたいなの然り 結局は利害、 よく見られたい そら自分だけは守りた ...... [続きを読む]

受信: 2015年2月10日 (火) 20時00分

« 「市場原理」は人間の感情によって変化する | トップページ