Delphi生誕20周年、おめでとうございます。言語名は最近になって「Delphi言語」から「Object Pascal」に戻ったらしい

2015年2月13日

いまから20年前の1995年。たしかあればWindows 95のローンチイベント取材でシアトルに出張したときだったか、それとも当時躍進していたNetscapeのイベント取材でサンフランシスコに出張したときだったか、とにかく僕は米国出張の際に宿泊していたホテルの近くにあったパソコンショップに飛び込んで、当時まだ日本では発売されていなかったビジュアル統合開発環境「Delphi」のパッケージを手に取り、レジに持って行きました。

Delphiは、DOS時代に高速なコンパイラを搭載して一躍人気言語となった「Turbo Pascal」をWindowsに対応させた後継製品で、たいしてプログラミングが出来るわけでもなかった僕にはVisual Basicよりもずっと本格的な開発環境環境に見えて、とてもわくわくした気持ちでパッケージを持ち帰った記憶があります。

そんなDelphiが生誕20周年なんだそうです。明日2月14日には(おそらくコミュニティ主導の)「Delphi 生誕20周年記念パーティ」も開催されるとのこと。20周年、おめでとうございます。

Delphiはいまも着実にバージョンアップを重ねていて、最新バージョンではiOSやAndroidにまで対応しています。

参考:DelphiとC++Builderの新バージョン。Windows、MacOS、iOS、Androidアプリ開発対応、マルチコア最適化も。エンバカデロ

言語名はObject Pascal

ところで、Delphiのプログラミング言語の名前は「Object Pascal」から「Delphi言語」に変わったと思っていたら、最近になってまた「Object Pascal」に戻ったという情報をDelphiコミュニティの方から聞きました。本当かどうか、Delphi開発元のエンバカデロ・テクノロジーズに確認をしたところ、次のような返事をいただきました(一部抜粋)。

「昨年4月のAppmethodの登場と同時期から、Object Pascalという呼び名が再び出て参りました。現在、Delphi言語とObject Pascalという呼び名が混在している状態ですが、どちらも間違いではございません。ですが、現状、Object Pascalという呼び名が優先して使われている状況です」

というわけで、Object Pascalという名前に「戻った」という表現よりも「優先して使われている」というのが正確なところだそうです。今後、PublickeyではDelphiの言語名はObject Pascalにしたいなと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : 開発ツール

≪前の記事
Google、クラウドのベンチマークツール「PerfKitBenchmarker」と可視化ツール「PerfKitExplorer」をオープンソースで公開

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015
  2. NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) NTTデータオープンソースDAY2015
  3. MacOS/LinuxでC#やVisual Basicを実行可能にする.NETランタイム「.NET CoreCLR」。早くもGitHubで公開
  4. 2014年第3四半期、Amazonクラウドのシェアは28%で年50%成長、続くマイクロソフトはシェア約10%ながら年96%成長で猛追中。Synergy Research Group
  5. Joyentが「Node.js Foundation」設立を発表。IBM、Microsoft、PayPal、Fidelityなどが創立メンバーに
  6. Windows 10は「Windows as a Service」となる/過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスは?/Stack Overflowの裏側、など。2015年1月の人気記事
  7. SAPの新ERP「S/4HANA」、データベースはHANAのみ。HTML5ベースのUI、クラウドとオンプレ両対応
  8. [速報]欧SAP、R/3後継となる次期ERP「SAP S/4HANA」発表。HANAインメモリデータベース専用に新規開発
  9. Google、クラウドのベンチマークツール「PerfKitBenchmarker」と可視化ツール「PerfKitExplorer」をオープンソースで公開
  10. 2014年第4四半期、Amazonクラウドのシェアは28%で年50%成長、続くマイクロソフトはシェア約10%ながら年96%成長で猛追中。Synergy Research Group
  11. DockerとKubernatesを核にしたPaaS基盤へと変わるOpenShift V3
  12. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  13. [速報]VMware、vSphere 6を発表。長距離vMotion、マルチプロセッサVM用フォルトトレラント機能など
  14. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  15. オープンソース化され、MacOS XとLinuxに対応する「.NET Core」とは何か?

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus