1. まとめトップ
  2. おでかけ・グルメ

奈良のとある刀鍛冶屋さんに刀剣女子がめっちゃ食いついてる

刀剣乱舞に登場する伝説の刀「小狐丸」。それを生み出した伝説の刀工「三条宗近」。その流れを汲む刃物屋さんが今もある!奈良旅行へ行く歴史ファンにおすすめのお土産になりそうです!

更新日: 2015年02月12日

loadtypeさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
130 お気に入り 36021 view
お気に入り追加

TLで何やら女子が鍛冶屋を巡ってざわざわしてる…

三條小鍛冶宗近本店さん(たぶん三日月おじいちゃんたちの実家さん)がツイッタはじめられてた… っていうかお店が奈良にあった…どうしようこれ行ける距離…

どうやら奈良にあるお店らしい

小狐丸のキーホルダーも企画中らしく、現存してない事からご先祖様の残した資料を基に再現予定との事。明日蔵に資料を集めに行くのだとか。白鞘で作られるようです。発売予定・金額共に不明。お話しさせて頂いた印象から、間違いなく良質な物を早めに出してくれるかと! #小狐丸 #三條小鍛冶宗近

なんか歴史あるお店っぽい…!?

初めまして、(有)三條小鍛治宗近と申します。当店は平安時代中期より刀鍛治を営んでおり、現在はその技術を活かし包丁、鋏などを作っております

と思ったら公式ツイッターアカウントがあった!

「三条宗近」といえば、数々の名刀を生み出した伝説の刀工

平安時代、刃物の世界では『三条宗近』を筆頭に、吉家、五条兼永など、優れた刀工が出て、その技術を全国に伝えたという

刀剣乱舞でおなじみのキャラ「小狐丸」もそう。

「小狐丸」を生み出した伝説の刀工「三条宗近」の流れを汲む刃物屋さんが、いまも奈良県にある!ってことでTLがザワついてたみたい

それから合槌稲荷明神。三条宗近が信心したお稲荷さんの祠堂だそう。 小狐丸を打つ時手伝ったキツネ伝説はここにもあります。京都の狐は刀剣が大好きだな! 粟田神社三条通鳥居の向かい側で住宅街の隙間にあるので、少し見つけにくいです。 pic.twitter.com/Vk6h4OpvCn

平安時代のころ、一条天皇は刀工「三条小鍛冶宗近」に、御剣を打たせよとの不思議な夢のお告げを受ける

御剣は、国を守るため捧げられる剣のこと。

刀工「三条宗近」は、納得できる相槌がいないと無理だと、と訴えたが、聞き入れられず困った末、氏神の稲荷明神に助けを求め祈る

相槌(あいづち)は、一緒に刀を打つ補佐のこと。

宗近の前に童子が現れカ添えすると言い、稲荷明神の姿(きつね)となると、共に御剣「小狐丸」を打ち上げた

「小狐丸」は、伝説の粋を出ないまま、その名だけが伝えられてきた。

その後も、数々の名刀を生み出した「三条宗近」

【私事】本日東京国立博物館に行ってまいりました!鳴狐と獅子王が展示されていたので皆様にも是非…とおもいまして。いらない情報だったらすみません。また、館内の端末で保存されている物も写真で見ることが可能でしたので、三日月宗近も見れました。 pic.twitter.com/AWFhTwfQVE

代表作は、「天下五剣」の一つに数えられる、徳川将軍家伝来の国宝「三日月宗近」

こちらの国宝「三日月宗近」も刀剣乱舞に刀剣男子として登場してる

ありがたいことに天下五剣の中でも最も美しいと評価をいただいております。その刃長は2尺6寸4分(約80cm)ではじめは足利将軍家の名刀として継承されていたそうです。そして時代は流れ、豊臣秀吉に献上された三日月宗近は秀吉の正室、寧々が所持し、その後遺品として徳川秀忠に贈られました。

【今剣(いまのつるぎ)】三日月宗近や小狐丸と同じ三条宗近の作。義経の守り刀として有名だが、元々は京都の鞍馬山に宗近が奉納した物。それを鞍馬寺の東光坊蓮忍が源義経に与えた(大刀から短刀に打ち直された可能性あり?)。現存していない。 pic.twitter.com/gVl9XhB5lt

『義経記』で源義経が自刃に用いたといわれる日本刀(短刀)も三条宗近の作
正しくは「いまのつるぎ」ではなく、「いまにつるぎ」らしい

時は流れ・・・今は包丁など作る鍛冶屋さんになってる

こんにちは、今日は当店の店内を簡単にですが紹介させていただこうと思います。正面がこのような感じ。入って右手に刃物コーナー、左手には奈良のお土産コーナーがございます。 pic.twitter.com/w9IeV7fNdF

三條小鍛治宗近本店ホームページ
http://www.sanjyokokajimunechika.com/

刃の作風は板目肌がよく約み、地沸がつき、小乱れ刃、匂が深く小沸がついて、三日月形の「打のけ」と称される刃文などが見られる

日本刀と同じ鍛冶の伝統技法で料理用打刃物(包丁など)の鍛造を始め、切れ味は高い評価を受けている

菊一文字だけじゃなくて三条宗近の流れ汲んだお店もあった…。 やはり寺に囲まれた田舎だと僧兵の為に古くから刃物の鋳造が有名だったみたい

刀剣乱舞好きな女子へのお土産に「包丁」はいかが?

さっそくカミさんへの誕生日プレゼントが届いた。三條宗近の包丁、ずっしり切れそう。早くおじじが出るといいね( pic.twitter.com/qTU2lvENHn

そして奈良より包丁が届きました。三條宗近、三日月じじいの遠い遠い末裔の包丁。裏側には魔剣さんのリアルネームが入ってます pic.twitter.com/JMkIXPxNhj

名前も刻印できるみたい。

奈良は若草山の麓にある三條小鍛冶宗近さんで、色々お買い物してしまった…!とてもよい包丁に手を出してしまった…!天下五剣の三日月宗近を作った刀鍛冶さんの包丁だよ…! pic.twitter.com/bQvdrSCLAX

こないだ買った三条宗近さんの包丁をアイコン☆ 本当に扱いづらいっていうか、メンテ怠るとすぐ錆びるしちょっと一筋縄ではいかない感じ。さすがです。使いこなして見せる!マジ料理楽しくなったよ!

手間がかかる分、使いこなす楽しさもあるよね。

お土産なら、こういう小物もおススメ

1 2




loadtypeさん



  • 話題の動画をまとめよう