ええ、やってしまいました…。
先日発表されたばかりのOLYMPUS AIR A01。オリンパスが昨年のフォトキナ2014にて発表、提唱したオープンプラットフォームカメラ(OPC)の製品第一弾です。多くの人がソニーのレンズスタイルカメラを思い浮かべただろうこの製品、まだ海の物とも山の物ともつかない所はありますが、勢い余って発表の翌日にはオリンパスのオンラインショップにて予約を入れてしまいました…。
発売は3/6とまだ1月弱ありますし、製品レビューなどもまだ見かけない状態ではありますが(週末にかけて開催されるCP+2015では当然展示されてるでしょうから、色々と報告が出てきそうですね)、珍しく今回は人柱になる気満々です(!?)。
ということで言い訳混じりにつらつら書いて行こうと思います。
面白そう☆
何はともあれこれに尽きますね。ソニーのレンズスタイルカメラが出たときも、製品の実用性云々を別にして「面白そう!」という感情がまっ先にきたのですが、結局実際に自分が使ってるシーンを想像できず、手を出すことはありませんでした。
このような冷静なレビューを読んでしまうと、「まあ、そうだよなぁ」と納得してしまったのも事実。
AIR A01にしても、正直スマホと連携させた状態で、PENやOM-Dの変わりとして使おうとすれば、ものすごくストレスになるでしょう。ですので、普段持ち歩いているデジカメやスマホのカメラの代わりとして使おうとはなるべく考えず、もっと別の面白い使い方を見つけることができたらいいな、と考えております
ポケットにマイクロフォーサーズマウント
MTF規格に準拠しているので、当然全てのMFTレンズが使用可能。となると手持ちのレンズ資産全てがこの玩具(失敬)と連携可能な訳でして、メインのカメラとは別に交換レンズのリアキャップ代わり(?)にAIR A01を取り付けて持ち歩いてみたら、何か別の使い方ができそうな予感がしてきます。
被写界深度を気にする必要のない、ボディキャップのフィッシュアイ(BCL-0980)を組み合わせて、ノーファインダーで録りまくってみたりとか…。
重量150g弱とPEN E-PM2よりも100g以上軽いので、登山の際に荷物に加えておけば、いざという時の予備カメラになったり?
三脚を立てての撮影なら操作の遅延もそこまで気にならないでしょうし、必要な三脚だってそれこそコンデジ用のもので十分かもしれません。自撮りでの記念撮影あたりはお手の物でしょう?
JOBY カメラ固定具 ゴリラポッド マグネティック 001513
- 出版社/メーカー: ジョビー
- 発売日: 2010/06/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 7人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
主な仕様 A01 | オープンプラットフォームカメラ | オリンパス
そんな可能性も感じる中、シャッタースピードが仕様では4秒までしかないのはかなり物足りない。バルブ撮影や、オリンパスお得意のライブバルブ、ライブコンポジット等の機能はスマホアプリ側で今後追加されたりしないのでしょうか。(当然されることを期待?)
写真撮影アプリ「OA.ModeDial」の説明にもシャッター速度絡みの記述が一切ありません…。
14-42mmEZレンズのオマケと考えたら本体が1万円!?
実はこれが結構な決め手かも?
薄型の電動式パンケーキズームM.ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ。(パナソニックのLUMIX G VARIO 12-32mmの方が広角側が広くて魅力的ではあるものの)E-PM2と組み合わせて使いたい薄型のレンズとして、以前から気になっておりました。
OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ SLV
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「AIR A01 14-42mmEZレンズキット」は販売価格53,784円とかなり躊躇するお値段ではありますが、以前も紹介したオリンパスのフォトパス会員価格の割引をもろもろ適用すると、41,257円で購入することができます。
14-42mmEZレンズが現在30,000円(オンラインの最大割引で28,000円程度)、更に自動開閉キャップのLC-37C(売価3,000円強)も付属することを考えると、レンズのオマケでAIR A01が1万円程で買えてしまうようなもの!?
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ用 自動開閉式レンズキャップ シルバー LC-37C SLV
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ちなみにAIR A01単品(税込36,504円)だと割引を最大に効かせても28,000円程度。ソニーのQX1よりはやや安い位で、妥当な価格なのかもしれませんが、レンズキット程のお得感はありませんね。先ほどとは逆に、AIR A01の価格を基準にするなら、「レンズキットは14-42mmEZが13,000円程度で付いてくる!」って煩いですね、すみません。
「MOLESKINEカスタムエディション・ハードカバーノートブック」が…
貰えるそうです。私は手帳は一切使わないので持て余してしまいそうですけども…(苦笑)
OLYMPUS AIR 発売キャンペーン|オリンパス
ろんすたさんの所の記事にもかなりブクマが付いているので、注目している人は多いのかな?
CP+でのトークライブにて
本日から開催されてるCP+でも早速、オリンパスブースでのトークライブの1コマで「OLYMPUS AIR」が取り上げられていました。
本日分のアーカイブも見ることができます。
Ustream.tv: ユーザー olympuslive: 「新製品トークライブ 〜アプリで楽しむカメラ「OLYMPUS AIR」〜」出演:写真家 桃井 一至、オリンパス開発者, olympuslive. ハウツー...
新製品トークライブ 〜アプリで楽しむカメラ「OLYMPUS AIR」〜
出演:写真家 桃井 一至、オリンパス開発者