時差の計算:日付変更線で悩む必要はない
地球は球体なので日本が昼の時、日本の裏側のブラジルは夜です。当然時間も異なります。
各地の標準時の差のことを時差と言います。
地球一周は360°です。24時間かけて地球は一回転している(自転)ので、360÷24=15から1時間経つと15°、地球は回転します。
この15°というのは経度のことです。
経度の基準となるのはイギリスのロンドンを通る経度0°線です。この経線を本初子午線といいます。標準時子午線の裏側、東経、西経180°の経線を日付変更線と呼びます。
この日付変更線から新しい時間が始まっていきます。
そのため、日付変更線を東から西に超えるとき1日遅らせ、西から東に超えるとき1日進めます。これが理解できず、時差の問題に苦手意識を持っている方もいるかと思います。しかし、慣れてしまえば解き方はワンパターンなので簡単です。
これから紹介する方法は日付変更線を越えることを考えなくても分かるやり方で解説します。
時差の計算
- 24時間表記で考える。
- 日付変更線を越えない。
- ロンドン中心の地図をイメージする
このことに注意して下の手順で行います。
A計算した経度差を15で割る。
B2都市の位置関係から時差を足すまたは引く。
C日付を調整する。
問題(level1)
現在、東京は2020年7月24日午後8時である。この時カイロは何年何月何日何時であるか?
東京:東経135° カイロ:東経30°
答え
@2都市間の経度差は、135°−30°=105°
A105÷15=7 よって時差は7時間
Bカイロは日本より西にあり日本より7時間遅れいているのでの日本の時間から引く。20−7=13(24時間表記)
C日付は変わらない。
従ってカイロは2020年7月24日午後1時
問題(level2)
シドニーが7月25日午前9時である時、リオデジャネイロは何月何日何時であるか?
シドニー:東経150° リオデジャネイロ西経45°
答え
@2都市間の経度差は、150°+45°=195°
A195÷15=13 よって時差は13時間
Bシドニーはリオデジャネイロより進んでいるので、9−13=−4(27日の−4時)
C0時より前なので前の日になる。24−4=20
従ってリオデジャネイロは7月24日午後8時
問題(level3)
現地時間5月29日午後6時にバンクーバから飛行機で日付変更線を越えてソウルに向けて出発した。バンクーバ−ソウル間のフライト時間を9時間30分とするとソウル時間で到着時刻はいつになるか?
バンクーバ:西経120° ソウル東経135°
答え
バンクーバが5月29日午後6時の時ソウルは何時か考える。
@2都市間の経度差は135°+120°=255°
A255÷15=17 よって時差は17時間
Bバンクーバはソウルより遅れているので、18+17=35(29日の35時)
C24時を越えたので次の日になる。35−24=11
バンクーバを出発したときソウルでは5月30日午前11時である。これに所要時間を足せばよい。
従って到着時間は5月30日午後8時30分
時差の計算:日付変更線で悩む必要はない関連ページ
- はじめに
- 川・海流・山脈・湖の名前
- 大地形と小地形
- 地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
- 潟湖・砂州・砂嘴・陸繋島
- 扇状地:水はけが良く果樹園が多い
- 三角州:三角形だけではない
- 地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
- 気候因子:アジアのAm地域は季節風の方向で判断できる
- 地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
- 乾季は地軸の傾きによって発生する
- 地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
- 気温の年較差は緯度と隔海度で決まる
- リアス海岸:海面上昇によって形成
- フィヨルド:偏西風が当たる海岸に分布
- 地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
- エスチュアリー:ヨーロッパに多い海岸地形
- カルスト地形:この地図記号で判断できる
- 地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
- ケッペンの気候区分:砂漠気候BW、BS
- ケッペンの気候区分:温帯気候Cfa、Cfb、Cs、Cw
- ケッペンの気候区分:熱帯気候:Af、Am、Aw
- 雨温図の見るべきポイント
- ハイサーグラフ:全気候を解説
- 河川流量:川の水量は気候に強く影響
- ケッペンの気候区分を計算で判別
- 土壌
- 農業の分類
- 自給的農業
- 企業的農業
- 商業的農業:混合農業で作る作物が一発で覚えられる
- 村落
- 民族紛争
- 人種
- 旧宗主国:アフリカ編
- 旧宗主国:ラテンアメリカ編
- 旧宗主国:東南アジア編
- 民族
- 宗教
- 国家連合
- 人口ピラミッド
- オセアニア地誌
- アジア地誌
- ヨーロッパ地誌
- ロシア地誌
- アフリカ地誌
- アングロアメリカ地誌
- ラテンアメリカ地誌
- 石炭
- 石油
- 鉄鉱石
- 天然ガス
- レアメタル
- 鉱物の貿易まとめ
- 銅
- アルミニウム
- 人口問題
- 人の流れ
- 地図の読み取り(村落)
- 地図記号
- 放牧・遊牧・移牧の違い
- 地理B・世界史B・日本史B、高得点が取れるのはどれ?
- 世界の発電方法の比率