上杉隆 氏は盗用疑惑にかんして、盗用の事実がないことを第三者立ち会いのもと確認したので報告書をだすと公言してるが、今なおこれを実行する様子がみられない。上杉氏はこれまでも様々な疑惑や問題について回答・調査を約束してきたが、きちんと果たされたものは一件
|
2012年10月15日 | リストの情報は読売新聞の 発売前 に入手した。 |
2012年10月24日 | リストの情報は情報提供者D氏による 独自取材 である。 |
2012年11月9日 |
海外メディアが個別情報を作成し、その翻訳がネットに落ちていた。それを 情報提供者(D氏)がまとめたものを読売新聞と自分が共に使った。 |
2012年11月15日 | リストを情報提供者D氏が得たのも、自分が受けとったのも、読売新聞の 発売後 だった。 |
盗用したとされている3月19日の読売新聞朝刊に掲載された「海外避難リスト」につきましては、 同じリスト(同型)を上杉は少なくとも発売前までに情報提供者より入手したことが確認できました。今回、その点を、情報提供者との双方間、および別の関係者、また電磁記録によって確認しております 。 |
まもなく、ここでは詳らかにしない証言者たちが、私の信用を保証してくれることになるだろう。 |
上杉: 読売を盗用したというのなら時系列が全くの逆で、タイムマシンでもないと無理な話ですよ。 何より問題なのは、仮に盗用であれば、ジャーナリズムの世界では死刑宣告に等しいくらい罪が重いことで、他の誹謗中傷とはわけが違う。私が盗用したのならば、即廃業であり、BLOGOSやアゴラにはそれほどの自信があるのかと逆に聞きたい。だが、驚くことに朝日や毎日の記者、複数のジャーナリストがツイッターでこの件に便乗し、あおっているにもかかわらず、誰一人として私に直接取材をかけてきていないのです。 |
しかしながら、この指摘は前回HPにて掲載をさせていただいた通り全くの事実誤認であり、上杉隆は読売新聞の記事を盗用しておりません。上杉隆は メールにて情報提供者D氏より、同一情報を入手し記事にしております。当時のD氏より入手した電磁記録(メール)を事務所としても確認をいたしました。またD氏に再度確認したところ提供情報は独自取材であるとされております 。 |
一部のみなさまにご不安を与えている上杉隆の2件の「疑惑」ですが、 現在、電磁記録や関係者の 供述 などを含め調査中です。 まもなくご報告ができるかと思われます。 みなさまのご賢察を心より願っております。 |
一部のみなさまにご不安を与えている上杉隆の2件の「疑惑」ですが、 現在、電磁記録や関係者の証言などを含め調査中です。 まもなくご報告ができるかと思われます。 みなさまのご賢察を心より願っております。 |
報告書は100ページを超えるものに…。現在、弁護士によって最終のチェック中です 【事務所スタッフからのおしらせ】 uesugitakashi.com/?p=2288 @uesugitakashiさんから
— 上杉隆 / Takashi Uesugiさん (@uesugitakashi) 11月 5, 2012
上杉
この1ヶ月間、そうは言っても自分も間違いはあって、あの3.11は大混乱の最中、停電もして、状況もわからないなか、もしかして読売新聞の記事を盗用したのかもしれないと、これは。あるいは善意の情報提供者が読売新聞の盗用の記事を私に渡したのかもしれない。こういう可能性を全部チェックしました。その報告書が100ページぐらい、事故報告書、そして第三者、さらには弁護士も含めてチェックしたものを
週明けに出します
。 |
上杉 それはインターネットに最初、一番最初に原情報はですね、各国大使館のリストなんですよ、記事ではなくて。まずですね、海外メディアがそのリストを作成した個別に、個別にしたのがですね。それを翻訳する人たちが、まさに匿名の人たちがいて、そのネット上に落ちていたものを、私の情報提供者の方、この方は細かくはこれ言えませんけど、その方がですね、政府、外交関係者の方がまとめたものを、それを お互い使った ということが 確認とれました ので。 |
①各国大使館のリスト(退避措置にかんする原情報) ⇩ ②海外メディア ⇩ ③ネットの匿名の翻訳者達 ⇩ ④「私の情報提供者」=「政府・外交関係者」 ⇩ ⑤読売新聞および上杉氏 |
少しだけヒントを出せば、当時、私は自らの情報に関しては著作権などの権利を解除していた。たとえばメルマガなどに載った情報も、問い合わせがあれば、「緊急事態です。人道的見地からも、どうぞ自由に転載してください」と言っていた。 |
ここのあたりはその確認もせずに、じつはこの記事もそうなんですが、読売〔盗用疑惑〕の、2ちゃんねるの情報だったんです、調べてみたらびっくりしたのは。2ちゃんねるの情報をもとにブロガーがそれをまとめて、そして池田信夫さんなどの高名な高評論家たちが、確認もせずにそれを自分たちの記事につかってインターネットで拡がったと。これがじつは実状だったということが、ここまでわかりました。あとはこれはもう法的な場にきちんとだして、きちんとそういう意味で、自分じしんも、もしかして間違うかもしれないということを、まさに第三者に判断してもらおうと思うのが 来週 ということでですね。 |
上杉隆は本日(平成24年11月15日)、代理人(永田町総合法律事務所・ 長谷川幸雄弁護士)を通じ、東京地方裁判所に「NHN Japan株 式会社 代表取締役 森川亮」「株式会社アゴラ研究所 代表取締役 池田信夫」「池田信夫」を名誉毀損による損害賠償等で提訴いたしました。 皆様にはご心配をおかけいたしますが、今後とも変わらぬご支援を いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 平成24年11月15日 上杉隆 |
なぜなら、
自ら言論の場での論争を放棄して、司法という権力に判定を委ねることは、反権力を標榜してきた「ジャーナリスト」にとって自殺行為に他ならない
と思うからだ。 だいたい日本には論争を避けるべきでない職業にありながら、自身が論争の対象になると、このように途端に大騒ぎする「ジャーナリスト」や記者が多すぎるのだ。 |
(キ)甲9(2~5頁)のリストを出口リストもしくはCと呼ぶことにする。出口リストは読売記事と同じ内容である。 そうすると、読売記事(A)=原告記事(B)=出口リスト(C)ということになる。また、読売記事のうち甲3の2は3月19日8時17分に配信され、甲3の1についても通常の新聞作成、配送(出稿→編集→印刷→新聞販売店→家庭や駅売店などへの配達)を考えると3月19日早朝には読者が閲読可能になっていたと考えられる。他方、出口リストが****から訴外出口に送信されたのは同日11時05分であり、訴外出口から原告に転送したのは同日12時29分である(甲9)。 すなわち、読売記事が出口リストより時間的に先行している。したがって、読売記事は出口リストを盗用したとか、読売記事が掲載されるまでに原告は出口リストを入手していたという主張は成立しない(原告もこのような主張をするものではない) 。 |