堀込泰三 - HOW I WORK,アイデア発想術,キーパーソン,仕事術,働き方 07:00 PM
いいハックを見つければ、少しの努力で多くの成果が得られる:科学の伝道師、ビル・ナイの仕事術
敏腕クリエイターやビジネスマンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第87回。「Airbnb」の共同創設者であるネイサン・ブレチャージク(Nathan Blecharczyk)氏に続く今回は、米国で有名な科学の伝道師ビル・ナイ(Bill Nye)氏にインタビューしました。
多くのアメリカ人にとって、ビル・ナイ氏は子ども時代の一部といっても過言ではないでしょう。教育者であり、科学の楽しさを伝えることに情熱を注ぐナイ氏。テレビ番組を通じて、科学の素晴らしさやあらゆるモノの仕組みを、詳細かつわかりやすく伝え続けています。
いつも忙しいナイ氏ですが、近著『Undeniable』では、進化論が科学的手法として根付いていることを示したうえで、「理論」と短期的な推測の違いについて説明しています。さらに、GEの「#EmojiScience Lab」では、オンラインメディアという新しい手段を使って、子どもの科学への興味に火をつけるというライフワークを続けています。
そんなナイ氏に、科学に対する想い、いつも身に着けている蝶ネクタイのこと、その他の仕事術を聞きました。
氏名: ビル・ナイ(Bill Nye)
居住地:ほぼニューヨークにいますが、ロサンゼルスにもよく行きます。
現在の職業:「The Planetary Society」CEOとして、この星の住民が、宇宙科学・探査を進歩させる力や、宇宙の中の地球を理解する力を育む活動をしています。
現在のコンピューター:MacBook Air
現在のモバイル端末:iPhone 6(レギュラーサイズ)
仕事スタイル: 集中して
── 仕事場はどんな感じですか?
デスクトップより低い位置にキーパッドが置けるデスクを使っています。スタジオシティ(ロサンゼルス)の自宅、パサデナ(ロサンゼルス)のPlanetary Society、ニューヨークのアパートでは、ラップトップに大きなモニター、外部スピーカー、外部キーボードをつないでいます。ラップトップの携帯性をいかしながら、じっくり腰を据えられるときには、デスクトップの能力を完全に発揮できるようになっています。
── 「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは?
マイクロソフト『Word』。書類をPDFにして保存するスキャナー。ニューヨークの地下鉄の時刻表を調べるのに、毎日2~4回は『Embark』を使っています。お天気アプリも毎日使います。日々。、スマホで写真もたくさん撮ります。『ターボスキャン』を愛用しています。
── お気に入りの時間節約術は何ですか?
設計をする際のスケッチや、契約書の署名ページなどは、郵送せずにスキャンしてメールしています。その方が簡単で速く、信頼できるからです。省エネ・省資源にもなります。近いうちに、電子署名は安全で信頼できるものになるでしょう。
また、スタイラスペンを使ってタブレット上でスケッチすれば、電子送付に十分耐えうるだけの品質レベルが得られる日も近いでしょう。これは、時間節約術になるでしょうか? とはいえ、メールは一方通行。必ずしも、全員が対応や賛同してくれたりするわけではないですし、何時間、いや何日間も見てくれない場合もあります。
── 愛用中のToDoリストマネージャーは何ですか?
情報を私の身体の外、つまりポケット内に蓄積するために、メモカード、紙とペンに頼っています。携帯電話のToDoリストは、長くなりすぎて使いにくいですね。私の目と脳が、大事な項目を見逃してしまうのです。手書きなら、文字の書き方と各項目に添えたシンボルに微妙な情報を含めることができるので、タスクや雑用のリストを処理できます。手書きの買い物リストを横線で消していく感覚と、電子的なリストの項目を削除していく感覚を比較してみてください。
── 携帯電話とPC 以外で「これは必須」のガジェットはありますか?
銘柄と機能が豊富なコーヒーメーカーですね。カフェインの効能も好きですが、もっと重要なことは、カップの温かさとアロマの喜びを感じるという儀式だと思います。
── 科学の伝道師としての伝達手段は、長年のメディアの進歩に伴い、変化していますか?
絵文字は素晴らしい。下のビデオでも絵文字は非常に魅力的ですが、実際に視聴者が情報を得ているのは、ほとんど言葉からでしょう。絵文字は、ポストイットのメモに書かれたスマイルマークみたいなものです。アニメーションも素晴らしいのですが、何よりも説得力があるのは、やはり実体のあるモノを見せることでしょう。発電機のメカニズムをアニメーションで見せることにもそれなりの効果はありますが、自転車のペダルをこいで電球(できれば、さまざまなスタイルのもの)をつけることの方が、ずっと価値があります。
── 複雑なコンセプトをわかりやすく説明するために、何か特別な方法はありますか?
自分が本当に視聴者や学生に伝えたいことは何か、それを考察、議論、分析、熟考することです。
そのうえで、そのストーリーを語るための言葉を、かなり慎重に選びます。たとえば、「フラッキング」という言葉と「フラクチャリング」という言葉(訳注:どちらも石油・ガス掘削時に用いられる水圧破砕の意)が頭の中でつながらない人がたくさんいます。毒蛙(poisonous frog)と毒蛇(venomous snake)では、毒を使う目的が大きく異なります。でも、学生が「venomous(有毒な)」という単語を知らなかったらどうするか? これに関しては、教育者として失敗もしました。
── 最新刊のように長い執筆をするときに、どのようなツールを使って進捗を管理していますか?
ほとんど、マイクロソフト『Word』を使っています。1日に何回も、いや、多い時には1時間に何回も、ワード数カウントや段落・章のアレンジをします。それと、ひたすら手書きのメモ、メモ、メモです。Planetary Societyでは、Google Docsも使っています。ファイルを共有するにはもってこいですね。
また、脚本を書くときには、「Screenwriter」にも頼っています。
── 日常のことで「これは他の人よりうまい」ということは何ですか?
蝶ネクタイの結び方がうまいようです。タイの結び方には、明らかに人を魅了するものがあります。それから、ポーチドエッグを作るのも得意です。私からすれば、ポーチドエッグを作れない友人やビジネス仲間の方が、悪い意味で興味があるのですが。
まず卵を割る、お湯をかきまぜる、渦を巻いた熱湯に、卵を落とす、火加減を調節する、3分後に戻って来て素手で卵を取り出す...おっと、これはスプーンの間違いです。持っているなら、穴の開いたスプーンを使ってください。
── 仕事中、どんな音楽を聴いていますか?
受け取りたくないのに入ってくる紙や、必要な情報を抽出した後の紙をリサイクルするときは、スイング時代の音楽を聴きながらやります。執筆中は、静寂です。掃除機がけのような楽しいことをするときは、衛星ラジオでTop20をかけています。Uptown Funkを最大音量で聴くことも。トレーニング中は、これらの組み合わせをワイヤレスヘッドホンで聴いています。楽しくて危ないこと、たとえば、自分の自転車やマンハッタンの「Citi-Bike」に乗るときは、音楽はかけません。私に言わせれば、ヘッドフォンをしながら自転車に乗っている人は、けがをしたがっているとしか思えません。
── 現在、何を読んでいますか?
Naomi Klein著『This Changes Everything』(と、このメール)です。
── あなたは外向的ですか、内向的ですか?
外向的だと思います。でも、何かに集中しているときは、あまり人と関わりたくないこともあります。
── 睡眠習慣はどのような感じですか?
私は、夜型人間と朝型人間の中間です。朝は7時に起きます。目覚ましはほとんど使いません。旅先で時間帯が変わるときには、スマホのアラームを使います。Siriに起こしてと頼むだけですが。長年、出張時のチェックリストの定番だった旅行用の目覚まし時計は、もう持ち歩いてません。
── あなたが受けたものと同じ質問をしてみたい相手はいますか?
これから結婚することになるであろう、私にとって理想の女性です。
── これまでにもらったアドバイスの中でベストなものを教えてください
人と人は、違っている部分よりも、似ている部分の方が多い。これから出会うすべての人は、あなたの知らない何かを知っている。
── そのほかに読者に伝えたいことがあればどうぞ
いいハックを見つければ、少しの努力で多くの成果が得られます。私たちに必要なのは、気候変動に対処できるような、ファンタスティックで巨大なハック。さあみんな、今すぐに取り掛かろう!
Andy Orin(原文/訳:堀込泰三)
Photo by NASA Goddard Space Flight Center (Flickr).
- 世界で一番美しい元素図鑑
- セオドア・グレイ創元社
-
PR,マネーハック,仕事術,働き方,資産運用,起業 - By
庄司真美
LIKEクラウド会計ソフトはフリーランスが「出世」するために必要なツール
Sponsored会社員として働くモチベーションの源は、わかりやすく労働の対価となる報酬です。その対価は、給料明細で知ることができ、がんばった先には"出世"があります。 しかし、個人事業主であるフリーランスの場合、そうはいきません。税金の支払いから支出入、そして確定申告までの経理作業はすべて自己管理。さらに、スキルアップや収入アップを目指し、常に自ら環境をよりよく整備していく必要があります。 かく言う筆者もフリー...記事を読む - 11:00 AM