|
|
|
- 2015年02月09日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「英語で『意味不明』を表す『それは私にはギリシャ語だ』の世界各国バージョン」海外の反応ツイート
Comment by CeterumCenseo85
今日学んだこと
英語の「それは私にはギリシャ語だ」の言い回しに相当するのはドイツ語だと「これはスペイン語だ」、オランダ語だと「これは私にはロシア語だ」、フィリピン語だと「それは私にはドイツ語だ」、フィンランド語だと「それはヘブライ語」、ヘブライ語だと「それは私には中国語だ」、中国語では「火星語のようだ/それらは鶏の腸だ」
<関連>
「意味」私にはちんぷんかんぷんです.
※直訳では,「私にとっては,それはまったくギリシャ語(Greek)だ」です.「自分にとっては,ギリシャ語のように,さっぱり分からない」という意味です.
Shakespeare(シェークスピアー)の 「Julius Caesar(ジュリアスシーザー)」の台詞にあるそうです.
It's all Greek to me.; It's Greek to me.
キャシアス
キケロは何か言ったか。
キャスカ
言ったさ、ギリシャ語で。
キャシアス
どんな風に。
キャスカ
いいや、もしおれにそれを言えたら、二度とあんたの顔をまともに見れなくなる、しかし理解できた連中は 互いに笑いあって頭を振っていたよ、しかしおれにはチンプンカンプンだった。
(Nay, an I tell you that, Ill ne'er look you i' the face again: but those that understood 285him smiled at one another and shook their heads; but, for mine own part, it was Greek to me.)
Julius Caesar
reddit.com/r/todayilearned/comments/1n3m63/til_the_equivalents_of_the_english_saying_thats/
Comment by Sevillano 1 ポイント
スペインだとそれはどっちかっていうと「それは自分には中国語のような響きに聞こえる(me suena a chino)」かな。
Comment by JubalTheLion 1 ポイント
これは中国の優勝だろ。
Comment by rudesheim 2 ポイント
トルコだとそれは「その件に関しましては私はフランス人です」
Comment by yes_faceless 2 ポイント
オランダ人だけどこんなの今まで一度も聞いたことがないんですが。
Comment by lightspeed23 15 ポイント
デンマークではうちら「それはヴォラピュクだ」って言ってる(勿論デンマーク語でね)
ヴォラピュク
http://en.wikipedia.org/wiki/Volap%C3%BCk
Comment by whippedcreamhero 12 ポイント
↑善人デンマーク人。
他の国の言語を小馬鹿にするようなことはせず人工言語を利用する。
Comment by JensBT 3 ポイント
↑もし何かが極めてヘンテコで理解するのが困難な時は俺達「それはロシアの街のようだ」って言うよ。
Comment by Cyriix 1 ポイント
↑嘘。それは最も一般的ではあるけど、時々他にも、説明して誰かが分からなかったときなんかは
「Er i med, eller taler jeg russisk?(分かる?それとも僕がロシア語喋ってるだけ?)」って使う。
Comment by [deleted] 7 ポイント
↑もしくは「それは古代スカンジナビア語」とか言う。
Comment by lightspeed23 1 ポイント
↑そうそう。それ忘れてた :-)
Comment by rasherdk 1 ポイント
↑何かが理解できない時に「古代スカンジナビア語」って使う人には会ったことないな。
かなり古いものを表現する時だけに使う。
まあ「Kaudervalsk」は聞いたことあるけど。
http://da.wikipedia.org/wiki/Kauderv%C3%A6lsk
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑毎回聞くよ俺。地方的なもんなんだろうな。「Kaudervalsk」は聞いたことがない。
Comment by Umsakis 2 ポイント
↑僕の経験では「古代スカンジナビア語」は古い物や理解が困難なものに使うんじゃなくて、何か奇妙なものとか逆行してるものに対して使う。
Comment by GraharG 1 ポイント
↑それデンマーク語ではどうやって言うの?
Comment by LOST_IT_SOMEWHERE 1 ポイント
↑「Det er det rene Volapuk」
これは「それは完全にヴォラピュクだ」って感じの意味。
ヴォラピュク (Volapuk) とは、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた人工言語である。
ヴォラピュクは1879年から1880年にドイツのバーデン出身のカトリック神父、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた。 シュライヤーは夢の中で国際語を創るように神からお告げを受けてこの言語を創ったとされる。
ヴォラピュク
Comment by Fangheart 1 ポイント
中国人だけど・・・C-C-C-COMBO BREAKER!
※「C-C-C-COMBO BREAKER!」は以下の画像のように画像に割り込んだり台無しにするときに使われる海外掲示板でのネタです。
Comment by marmadukeESQ 62 ポイント
それは嘘。
今までフィリピン人の誰かが「それは私にはドイツ語だ」なんて言ってるの聞いたことがない。
僕は28年間ここに住んでて四つの言語と更にもう二つの言語が理解できる。
チャバカノ語でそういう使われ方をしてるのなら、今までそれとの個人的な経験はないけど
でもそれが真実であったとしてもそんなのはナバホ語を基礎にして北アメリカ全体を特徴づけるようなもの。
Comment by CeterumCenseo85[S] 19 ポイント
↑チャバカノ語:Aleman ese comigo。「それは私にはギリシャ語だ」
「チャバカノ語はフィリピンで話されているスペイン語がベースのクレオール言語」(ウィキペディア)
多分フィリピンの君がいる場所じゃないか、君が喋ったり理解できない言語なのかも?
ウィキペディアによるとサンボアンガ半島の西部でよく使われてる言語だって。
Comment by JohnDoe_85 3 ポイント
↑フィリピンの大半のところじゃ間違いなく「中国語(Intsik)」
チャバカノ語がフィリピンを象徴するって言うのはフランス系クレオールがアメリカ合衆国を象徴するものだって言うようなもの。
Comment by BlackenBlueShit 3 ポイント
↑サンボアンガ半島には行ったことがないマニラ出身の人間だけど
それでも「それは私にはドイツ語だ」ってのは聞いたことがないな。
一番近いので「Parang Intsik/Hapon」ってのなら聞いたことがある。これは英語に翻訳すると「それは中国語/日本語のようだ」
僕が喋られるのはタガログ語だけで他の沢山あるフィリピンの方言は喋ったりできないけどね。
チャバカノ語(サンボアンガ・チャバカノ語、チャヴァカノ語)はフィリピン各地、特にルソン島のカヴィテ市やミンダナオ島南西部のサンボアンガ市周辺で話される、マレー系言語とスペイン語とのクレオール言語。「チャバカノ語」は、スペイン語で「下品な」「趣味の悪い」などを意味する形容詞「Chabacano」がもとになっており「Chabacano language」と表記されることもあるが、文章やメディア、あるいはサンボアンガ市の話者の間では、正式には「Chavacano language」と表記される。
チャバカノ語はアジア唯一のスペイン語が基になったクレオール言語である。また400年以上にわたり生き延びてきた世界最古級のクレオール言語でもある。
チャバカノ語話者は、主にサンボアンガ半島突端のサンボアンガ市およびその対岸のバシラン島に集中する。
チャバカノ語
ナバホ語(Dine bizaad)はアメリカ合衆国南西部のインディアン部族、ナバホ族の言葉。アサバスカ諸語に属する。
10万人以上の母語話者を持ちなお増え続けており、米墨国境以北のアメリカ・インディアンやカナダ・インディアンのファースト・ネーション内の言語の中で最多話者数言語とされる。
ナバホ語
Comment by Brandoe 1 ポイント
それ中国出身の奴が話してる最中に普通に使ってた。
その友人は「それは普通じゃない」ってことを表現するときに中国人は「連中は火星出身だ」って言うって言ってた。
「鶏の腸」についてはあまり教養のない人間を指して使うフレーズだって言ってたな。もしくは小学校レベルの頭や考えをしてる奴にって。
※関連
Comment by eymili 1 ポイント
アルゼンチンじゃうちらは「それは私には中国語初級だ」って言ってる。
Comment by Doxep 1 ポイント
イタリア人だけど俺たちは時折「それは私には中国語だ」とかフィンランド語だとかスウェーデン語だとかドイツ語・・・って言ってる。
結構バリエーションがあるんだ。
Comment by davydagger1 1 ポイント
でもギリシャではあいつら何て言ってんの?
Comment by miparasito 2 ポイント
↑Wa-pa-pa-pa-pa-pa-pow! Wa-pa-pa-pa-pa-pa-pow!
※これは歌の歌詞で「キツネが言うのは」に続いて「Wa-pa-pa-pa-pa-pa-pow!」となっているようです。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=what+the+fox+says
Ylvis - The Fox - Wa-pa-pa-pa-pa-p...
Comment by mortiphago 1 ポイント
アルゼンチンじゃ俺たちいっつも「それは俺達には中国語だ」って言ってる。
Comment by riskita11 1 ポイント
そのオランダ語の奴は間違えてるぞ。
ここじゃ「中国語」「ギリシャ語」「ヘブライ語」もしくは「サンスクリット語」
「ロシア語」とは言わない。
Comment by OneTomCollinsPlease 1 ポイント
スペイン語圏の人間だけどここじゃうちら「Esta en chino(それは私には中国語だ)」って言ってる
Comment by krispybiscuits 1 ポイント
スレ主の挙げた例の中で一つだけ仲間外れが入ってんぞ。
Comment by Scholarly_Classicist 1 ポイント
僕は広東語を喋るけどそもそも自分がちんぷんかんぷんだってことを表現するのに「それは鶏の腸」というフレーズを使ってることに気付きもしなかった。
何が面白いかってそれがヘンテコな表現だってことに自分が気付いていなかったってこと。
かなり普通の表現だって感じがしてた。
Comment by andywithay 1 ポイント
最後のフレーズはこえええ。
なんか中国人は既に鶏の腸のような顔をした宇宙人とコンタクトをとってるんじゃないかって思った。
すまん・・・時々ドクターフーが好きな発作が出てしまうんだ。
Comment by iRevo 1 ポイント
フィリピン人だけど俺はそんなこと言わないし。
Comment by Ender985 1 ポイント
カタルーニャ語ではうちら「aixo em sona a xino」だけどこれも「これは私には中国語の響きのように聞こえる」って意味。
クリエイティブさでは火星語だとか鶏の腸には及ばないってことは言っておかないと。
Comment by [deleted] 2 ポイント
結構本気でギリシャ語ではなんて言ってるのか知りたい。
Comment by Elir 3 ポイント
ギリシャ人は「それは私には日本語だ」って言ってることを忘れるなよ。
ソース:家族がギリシャに住んでる俺。
Comment by RaychelStantz 1 ポイント
↑俺が今まで聞いたことがあるのは「それはトルコ語のようだ」だけだ。
勿論地方によってバリエーションはあるけどね。
Comment by Hanse00 2 ポイント
デンマーク語にはそのリストに載ってない別の言い回しもある。
「それはロシアの街」
何の食べ物か分からない時には「私には食べ物はロシアの街だ」って言う。
Comment by Jounas 4 ポイント
フィンランド語だと「それは私にはヘブライ語だ」
ソース:フィンランド人の自分
Comment by DemoDemoPan1 4 ポイント
↑それスレタイに書いてるじゃん・・・
Comment by LSDean 2 ポイント
↑おい・・・そいつはフィンランド人だぞ。逆鱗に触れるような真似はよせよ。
フィンランドを怒らせたくはないだろ。
Comment by [deleted] 5 ポイント
クロアチア語だと「それは私にはスペインの村のようだ」
Comment by Steve_the_Stevedore 8 ポイント
「Das kommt mir spanisch vor(それは私にはスペイン語のようだ)」
これは自分には胡散臭く見えるって意味。
もし「Der Typ kommt mir spanisch vor!(そいつはスペイン人のように見える!)」って言ったらそいつが信頼が出来なさそうとか胡散臭そうって意味。
「Der Typ sieht spanisch aus.」と間違えないようにしろよ。これは「その男性はスペイン人のようだ」って意味な。
真面目にこのイディオムがどこからやって来たものなのかさっぱり分からん。
スペイン人に対して似たようなステレオタイプは無いのに。
俺達にはイタリア人は「マッチョ」、ポーランド人は「自動車泥棒」、フランス人は「ゲイ、自慢野郎」、イギリス人は「歯が悪い、島猿」、アメリカ人は「デブ、無知」ってステレオタイプがあるけどスペイン人が胡散臭そうだとか信頼できなさそうなんていうステレオタイプは無い。
Comment by Chaosdada 3 ポイント
↑多分それはスペインの国王でもあったカール5世に由来するものかと。
カール5世は統治の為にドイツにやってきたけどスペインの宮廷儀礼に慣れ過ぎてたけど、廷臣はそれは不適当だって考えてた。
だから何か正しい方法じゃないと疑わしいときはスペイン人のように見えるんだろう。
カール5世(Karl V., 1500年2月24日 - 1558年9月21日)は、ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝(在位:1519年 - 1556年)であり、スペイン国王(在位:1516年 - 1556年)としてはカルロス1世(Carlos I)と呼ばれる。
スペイン王として、神聖ローマ皇帝として、生涯かけてヨーロッパ全土を回り、北アフリカにまで足を伸ばしている。多言語話者であったと言われており、カール5世の言葉として伝えられる有名なものに"I speak Spanish to God, Italian to women, French to men and German to my horse." 「スペイン語は神への言葉、イタリア語は女性への言葉、フランス語は男性への言葉、ドイツ語は馬への言葉」というものがある。しかし、実際は、カール5世が不自由なく完璧に話すことができたのは、フランス語とスペイン語だけであり、ドイツ語とイタリア語については完全ではなかった。
カール5世 (神聖ローマ皇帝)
Comment by irrationalexhuberous 24 ポイント
ギリシャだと「どうでもいい」を表現するのに「κάτι τρέχει στα γύφτικα」ってフレーズがある。
これはそのまま文字通りの意味だと「ジプシーの村で問題が起きてる」
Comment by Anticreativity 9 ポイント
↑面白いな。
ジプシー叩きが盛ん過ぎて全くの無関心を示すのにジプシーが苦しんでるってことを言うのは気に入った。
ジプシー (gypsy, gipsy) は、一般にはヨーロッパで生活している移動型民族を指す民族名。転じて、様々な地域や団体を渡り歩く者を比喩する言葉ともなっている。外名であり、当人らの自称ではない。
ジプシー
Comment by rxphoenix 2 ポイント
フランス語では、少なくともケベック州では俺たちは「中国語のようだ(ca sonne chinois)」って言ってる。
Comment by Bulleta 3 ポイント
エスペラント語だとそれは「それは私にはヴォラピュクだ」
エスペラント(Esperanto)とは、ルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語。
エスペラントを話す者は「エスペランティスト」と呼ばれ、世界中に100万人程度存在すると推定されている
当初は特別な名称を持たなかった(単に「国際語」とされていた)が、創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフが「エスペラント博士(Doktoro Esperanto)」というペンネームを使って発表したため、しだいにこの名で呼ばれるようになった
ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中で既に使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語としての国際補助語を目指してこの言語をつくった。
エスペラント
Comment by GamerGurl69 2 ポイント
Torilla tavataanかな?
※「suomi mainittu torilla tavataan」は「suomi mainittu(フィンランドが話題にあがった)」、「torilla tavataan(さあ、お祝いだ)」と言う意味だそうです。
関連記事
「フィンランドの『ビール浮かび(Kaljakellunta)』イベントが海外掲示板で話題に」海外の反応
「フィンランドの警察トナカイが海外掲示板で話題に」海外の反応
外国人「フィンランドによるのど飴のコマーシャルは流石だった」海外の反応
「ウィーン大学の学生がフィンランド語を勉強する理由の97%」海外の反応
Comment by yeah_at_work_so 192 ポイント
でもギリシャ人は何て言うの?
Comment by CeterumCenseo85[S] 31 ポイント
↑ギリシャ語(キプロス):「Εν τούρτζικα που μιλάς(君トルコ語喋ってる?)」
ギリシャ語(標準現代):「Αυτά μου φαίνονται αλαμπουρνέζικα(それらは私には『ややこしい表現(gobbledygook)』な感じがする)」
Comment by grobmyer 11 ポイント
↑今日学んだこと
「αλαμπουρνέζικα」はギリシャ語で「ややこしい表現(gobbledygook)」の意味がある。
まあ文章での単語の配置から予想しただけなんだけどね。
Comment by GoldieFox 6 ポイント
↑それにそれは「ややこしい表現(gobbledygook)」って感じ。
Comment by Zagorath 2 ポイント
↑俺はギリシャ人だったのか。
俺何かを「ややこしい表現(gobbledygook)」って言うの好きなんだわ。
Comment by WitBeer 1 ポイント
↑ギリシャ人の友人は「それは私には日本語だ」って言ってる。
Comment by Gamataf 1 ポイント
↑うちらは「それは私には中国語だ」もしくは「Alabourneseのよう」って言う。
そもそも「Alabournese」は言語でもなんでもない。「Jiberish」みたいな感じ。
※「Jiberish」は「ナンセンス」と言う意味です。
Comment by Monstersunderyourbed 398 ポイント
フランス語では自分が理解できなかったときは「それは私には中国語だ(c'est du Chinois pour moi)」
もしくは誰かの喋ってる内容が意味不明だったときは「君はスペインの牛のようにフランス語を喋ってる(tu parles Francais comme une vache Espagnole)」
Comment by CeterumCenseo85[S] 527 ポイント
↑他の牛はちゃんとしたフランス語喋られるのにな。
Comment by Monstersunderyourbed 203 ポイント
↑ああ、他の牛は流暢じゃないけど、スペインの牛が一番酷い。
Comment by [deleted] 39 ポイント
↑ちょっと知ったかぶったような口をきかせてもらうけど
英語と違ってフランス語では名称を大文字化したりはしない。
君の場合だと「Chinois」「Francais」それに「Espagnole」は全部小文字にするべき。
Comment by Im_old_fashioned 25 ポイント
↑これだからこのサイトに書き込まれてる内容って疑っちまうんだよ。
本当にその書き込んだ人間がフランス人ならこれ知ってるはずだし!
大学でフランス語を履修した自分ですらそのこと知ってる。
Comment by nailek 30 ポイント
↑え、僕はフランス人だけどそれ知らない。
Comment by FRENCH_ARSEHOLE 2 ポイント
↑正直言って俺もそんなこと知らなかった。
Comment by BSexclusionzone 57 ポイント
↑よくそれは昔は「comme un Basque Espagnol」だって聞いてる(確証はないけど)
これは「スペイン語を話すバスク人くらいフランス語を喋るのが下手」って意味。
これが本当かどうかは知らないけどバスク語の翻訳者的には面白いなって思う。
Comment by [deleted] 1 ポイント
ポーランド語だと「To dla mnie czarna magia」ってのも。
これは「私には闇魔法だ」
Comment by sidd230 1 ポイント
ヒンドゥー語では「君イラン語喋ってる?」
Comment by xXBestXx 1 ポイント
チェコでは「これは私にはハンガリー語だ」
Comment by Woodani 1 ポイント
アメリカ人だけど誰かが「それは私にはギリシャ語だ」なんて言ってるのは聞いたことない。
いっつも聞くのは「それは私には日本語だ」
Comment by Suzannebobo 810 ポイント
オランダ人だけど「それは自分にはロシア語だ」なんて言ってる人間には一人も会ったことがない。
知り合いのオランダ人はいっつも「それは自分には中国語だ」って言ってる。
Comment by gamertje 193 ポイント
↑「ロシア語だ」って言ってるのはよく聞くぞ?ロシア語か中国語かのどっちか。
Comment by [deleted] 502 ポイント
↑これは私には共産主義だ。
Comment by iceburgh29 162 ポイント
↑これは私には至高の朝鮮語だ
※元ネタは下の画像(北朝鮮は至高の朝鮮)です。海外掲示板で「至高の朝鮮」と書き込みされている場合は「北朝鮮」のことを指します。
Comment by LickMyUrchin 8 ポイント
↑ほんと?多分地方的なものかな。
君はオランダのどこ出身?僕も中国語版しか聞いたことがない。
Comment by gamertje 4 ポイント
↑ヘルダーラント州のエルスト出身。多分地方的なものがあるんだろうね。
Comment by rishicourtflower 5 ポイント
↑「ロシア語」よりも「中国語」「スワヒリ語」もしくは「Koeterwaals」の方が一般的っぽい。
オランダ人が、なんかちょっと込み入ったおかしなことをした時に、それを指して言うKoeterwaalsというオランダ語
知らなかった~(笑)
Comment by Tripthong 2 ポイント
ドイツ語で「これは私にはスペイン語だ」なんて今まで聞いたことがない。
そういうのは基本的には「Ich versteh nur Bahnhof(理解できたのは『駅』だけだ)」って表現する。
逐語訳: nur Bahnhof verstehen -> 「駅だけわかる」 ドイツ語ができない聴き手が、よく使われる単語「駅」は幸運にも理解できた、しかしほかの部分はわからないという状況を指す。
nur Bahnhof verstehen
Comment by nastratin 2 ポイント
ルーマニア語でもうちら「それは私には中国語だ」って言ってる。
Comment by nantesfrance 2 ポイント
「Gringo」って単語はスペイン語版の「それは私にはギリシャ語だ」が由来。
「hablar in griego」
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑というこは「gringo」ってのはスペイン語でギリシャ語を意味する単語の「griego」が由来ってこと?
(《複数形》 gringos) 《口語・軽蔑》 (中南米地方で)外国人; (特に)英米人.
gringo
Comment by Salphabeta 2 ポイント
あー・・・ヨーロッパの大半の国は「それは私には中国語だ」って言ってんのか。
Comment by Rowdycc 2 ポイント
オーストラリア人やイギリス人が今まで「それは私にはギリシャ語だ」なんて言ってるの聞いたことがない。
唯一聞いたことがあるのは「それは私には中国語だ」だけどそれも誰かが言ってるのは稀。
Comment by Vehmi 1 ポイント
↑1年前にテレビでだけど「それは私にはギリシャ語だ」て言ってるのは聞いたことある。
僕には普通って感じがするけどな。
Comment by Kadaven 1 ポイント
スペインでそれに相応するのは「Hablas la Sueca」で「お前スウェーデン語喋ってるだろ」って意味
Comment by SkitScout 2 ポイント
俺今度から「それは鶏の腸だ」って言うようにするわ。
中国の優勝だな。
Comment by BSexclusionzone 54 ポイント
スペイン語に関して言うと(少なくともスペインのスペイン語)
「Esto me suena a chino.」で「これは私には中国語のような感じがする」
あとこれは言及する価値があると思うんだけどポリティカルコレクトネスで使われなくなった表現がある。
「Hablame en cristiano」は「キリスト教徒の言葉で話してくれ」
この表現は誰かにもっと知的な言語(つまりスペイン語)を使えっていう時に使われてた。
Comment by marky1991 40 ポイント
↑今でもそのキリスト教の奴は好き。実に感じるものがある。
「異教徒の言葉を使ってないでちゃんとした言葉を使え」ってな。
Comment by 0labels 3 ポイント
↑うちの文法の先生が「キリスト教徒で書け」って言ってた。これ言われたのはまだ10年も経ってない。
僕は手書きの文字が汚くてその当時は既に無神論者だったんだけど、まあ彼女が君の言ってたことを知ってたとは思わないけど。
Comment by winniepoop 2 ポイント
↑メキシコ人も同じように言う。中国語もキリスト教徒もどっちも。
Comment by Silversteinburg 5 ポイント
「それらは鶏の腸」ってのは中国語/北京語で理解していないのスラング?
もしそうなら面白いな。
なんでかって言うとオーストラリアには「それはアヒルの腸」って言い回しがあってこれは何かが素晴らしく良いってことを表現するもの!
Comment by drinktusker 1 ポイント
↑広東語な。それ北京語で行ったら鳥のように聞こえる。
Comment by Vanetia 3 ポイント
↑蜂の膝!
Comment by sashaaa123 1 ポイント
↑猫のパジャマ!
〈豪俗〉とても良い[素晴らしい]もの
duck's guts
《複数形》 [the bee's knees] 《英俗》 最高のもの[人], 打ってつけのもの[人].
bee's knees
〈俗〉最高のもの、(感激するほど)素晴らしい人[物]
cat's pajamas
Comment by Gnarfonzo 2 ポイント
同僚が東ドイツ出身なんだけど同じような文脈で「ロシア語」って使う。
まあ全然驚きじゃないけど・・・
Comment by CeterumCenseo85[S] 11 ポイント
↑あとうちらには「何々をトルコする」って動詞もある。
これは何かを悪い意図を持って操作するって意味。
Comment by twent4 2 ポイント
↑ちょっと面白い情報
ロシア人はドイツ人とドイツ語の事をそれぞれ「nemtsi」と「nemetskii」って言うんだけどこれらの単語のルーツは「無言の」からきてる。
多分ドイツ人(プロイセン人でもなんでも)の言ってることが理解できなかった人間が元ネタなんだろうな。
Comment by winekone 3 ポイント
ヘブライ語で「それは私にはフィンランド語だ」なら道理に適うね。
逆もまたしかりで。
Comment by CheGueBe 30 ポイント
中国語だけが他の人間の言語を引き合いに出してないのが凄く良い。
どうも中国人は自分たちの言語が世界で最も複雑だってことを知ってるようだ。
Comment by carneasada_fries 6 ポイント
↑中国語の一部の側面はかなり単純だよ。
格変化はないし、時制もないし、性もないし、対格と主格で違いはないし。とかとか。
Comment by kaiseresc 2 ポイント
ポルトガル人は「中国語」も「ギリシャ語」も使ってる。
Comment by [deleted] 2 ポイント
ここチリじゃ俺たちは「それは私には日本語のような響きがする」って言ってる。
Comment by koyima 2 ポイント
それのギリシャ語版は「それは私には中国語だ」(多分ヘブライ語でも同じだと思う)
Comment by Lochcelious 2 ポイント
今日学んだこと
みんな中国人は地球外言語を持っていると思ってる。
Comment by adrian1234 1 ポイント
↑みんな中国語は地球外言語だと思ってる、だろ
Comment by akuyumcu 1 ポイント
トルコだとそれの言い回しは「それは私にはフランス語」
Comment by Starguy310 1 ポイント
俺たちは他にもフランス語で「C'est du chinois, ca...(これは中国語・・・)」って言ったりする。
少なくともスイスのフランス語圏では。
Comment by -nyx- 1 ポイント
スウェーデンだと「それは私にはギリシャ語だ(Rena grekiskan:全くのギリシャ語)」が一番よく使われてるんじゃないかと思う。
だけど「中国語」も使われてると思う。
Comment by Girlmode 9 ポイント
イギリス人だけど、誰が「それは私にはギリシャ語だ」なんて言ったりするんだよ。
Comment by vicarofvhs 19 ポイント
↑シェイクスピア
Comment by tricksy_knights 14 ポイント
↑アメリカ人?
Comment by TheAVrenegade 1 ポイント
↑レストランチェーン以外で文章の中でそのフレーズが使われてるのは聞いたことがない。
でも中国語に触れるのはそこそこ一般的。
Comment by tricksy_knights 1 ポイント
↑両親に聞いてみろよ。「それは私にはギリシャ語だ」は一般的なフレーズだぞ。
少なくとも一般的なフレーズとして使われてた。
追記:シェイクスピアですらこのフレーズ使ってる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Greek_to_me
Comment by lady__of__machinery 1 ポイント
↑「それは私にはギリシャ語だ」は一か月に少なくとも数回は聞くぞ。
アメリカ合衆国じゃ一般的に使われてる。
Comment by Louis_Farizee 7 ポイント
↑シェイクスピアだろ文盲
Comment by ENTimate 3 ポイント
↑そんなのまるで意味が通ってない。
Comment by MartianDiscoFish 2 ポイント
↑イギリス人だけどこの言い回しは今まで聞いたことない。
「それは私にはフランス語だ」「お前フランス人みたいに話してるな」「俺はフランス語は喋れない」は聞くけど。
Comment by forcabarca13 2 ポイント
↑俺は何百万回とそのフレーズ聞いた。
Comment by BonerDude 1764 ポイント
中国が他とは大差をつけて大勝利
Comment by IranianGenius59 242 ポイント
↑ああ、でも中国人がフィリピンに行って「isaw」を手に入れたらどうなんの?
※「isaw」は鶏の腸の串焼きだそうです。
Comment by fezzuk 7 ポイント
↑それは私には美味しそうに見える
Comment by holysocks 3 ポイント
↑中国人は既にそれ持ってるからわざわざ腸の為に旅行する必要ないよ。
Comment by runkas 31 ポイント
↑中国が大差をつけて大勝利。
どうも連中は自分たちにちんぷんかんぷんなものを見つけるために惑星から飛び立たないといけなかったようだ。
Comment by Magnora 1 ポイント
↑中国語を勉強するのは最高だよ。
なんでかって中国語にはこういったような豊かな表現方法が沢山あるからな。
例えば胸がぺったんこな女の子の事は「滑走路」だし、自分が何をしているのか分からない時は「通行人に自分の家の建築方法を尋ねる」
他にもかなり沢山あるし基本的にどれも面白い。
Comment by Hamsteri 171 ポイント
あと付け足しておくと
ここフィンランドではうちら他にも「それは豚のドイツ語だ」と言ったりする。
これの元ネタは何なのか知らないけど。
Comment by CeterumCenseo85[S] 188 ポイント
↑多分豚でしょ。
ソース:ドイツ人の自分。
Comment by zechamp 42 ポイント
↑SUOMI MAINITTU!
Comment by Hizuli 36 ポイント
↑TORILLA TAVATAAN!
Comment by premature_eulogy 11 ポイント
↑「Siansaksa(豚ドイツ人)」は英語で言う「Pig Latin」に相当する。
Comment by kamiheku 46 ポイント
↑いや、それ違う。「Pig Latin」はこういう意味。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pig_Latin
「Siansaksa」は単に「ちんぷんかんぷん」って意味。
Comment by premature_eulogy 36 ポイント
↑うわー、俺ずっと「pig Latin」を間違った意図で使ってた。
ピッグ・ラテン語◆ふざけてラテン語に似た響きになるよう言葉を言い換えるもので、語の最初の子音を最後に移し、さらにeiを付加する。例えばdictionaryはictionarydayになる。
pig Latin
Comment by RQZ 83 ポイント
中国語で「それは火星語のようだ」って使う人はあんまりいない。
基本的に「鳥の言葉のようだ」とか「甲骨文字(古代中国語)で書かれてる?」ってのが大半。
Comment by In-China 1 ポイント
↑「それは『Tianshu(hyroglyphs/空言語)』」もかなり使われてる。
Comment by SoShibe 1 ポイント
↑多分これだから中国人は俺が鳥の音を響かせたらゲラゲラ笑うんだろうな。
テレビゲームで言語が理解できない時いっつも俺これやるんだ。
Comment by holysocks 1 ポイント
↑いっつも聞くけど。
Comment by RQZ 2 ポイント
↑君どこの人?
長春市(生まれ)と上海(バンクーバーから引っ越した)に住んだことあるけど聞いたことがない。
Comment by holysocks 3 ポイント
↑かなり最近。主に台湾のテレビやネットとか。
Comment by Shasan23 20 ポイント
これは他の言語バージョンの「それは私にはギリシャ語だ」が分かる実に良い「言語マップ」
http://bigthink.com/strange-maps/362-greek-to-me-mapping-mutual-incomprehension
Comment by yoursisterlovedick 7 ポイント
デンマークだとそれは「それは完全にヴォラピュク」
(ヴォラピュクはドイツ人の司祭が構築した人工言語)
Comment by Almafeta 11 ポイント
↑それはエスペラント語やインターリングアでも同じように使われてる。
あとこれは間違いないと思うけどヴォラピュク語でも。
インターリングア(Interlingua)とは、主要な西ヨーロッパ言語に共通する語彙と、アングロ・ロマンス言語を元にした、簡略化された文法をもとに構築された国際補助語である。
インターリングア
Comment by blackmer2010 7 ポイント
イタリア人が「Parlare in turco(それは私にはトルコ語だ)」って言ってるのは読んだことある。
Comment by jiminy_christmas 3 ポイント
↑僕のホスト先のアルゼンチン人のお祖母ちゃんもこれ言ってた。
Comment by marketcover 5 ポイント
↑それは場合によりけり。
誰かの話を聞いてて理解できなかったら「それは私にはトルコ語だ」って言う。
自分が何かを読んでたりその話題に関して理解できなかったときは「それは私にはアラビア語だ」
なんか変だな・・・
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑この場合だと地方的なものって可能性もあるけどね。
俺がいっつも聞くのは「parlare arabo」だし、トルコ語版はめったに聞かない。
ただ書いてるものと何かを理解できないものに関しては100%同意するけど。
Comment by fuck_italy 1 ポイント
↑「parlare turco」ってのは今まで聞いたことがない。
基本的には「arabo」で一部「ostrogoto」って言う人がいる。
http://it.answers.yahoo.com/question/index?qid=20091113061511AAPeLlD
Comment by 4of92000 5 ポイント
一応言っておくと、「鶏の腸」ってのは英語の筆記体の事を言ってる。
Comment by SoulTrainLocker 2 ポイント
↑何が面白いかって大半のアメリカ人にとっても筆記体は鶏の腸のように見えるってこと。
Comment by SkyWulf 1 ポイント
↑それのソース頼む!
Comment by 4of92000 1 ポイント
↑ウィキペディアの記事を読んでみろ。
関連記事
外国人「筆記体が書けないと社会でやっていけないと学校で言われてたけど」海外の反応
Comment by cinemashow 3 ポイント
僕のドイツ語翻訳アプリだとそれに相当するドイツ語の表現が「Ich verstehe nur Bahnhof」だった・・・
こんなのドイツで使ったことないけど・・・
これは大まかに翻訳したら「僕が理解できたのは駅だけ」だと思うんだけどドイツ語話す人いる?
Comment by i_drah_zua 1 ポイント
↑そうそう、それは「僕が理解できたのは『駅』だけ」って意味ね。
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑もう既に他の人が指摘してるけど
「Ich verstehe nur Bahnhof」が正確な翻訳。
他のフレーズ(Das kommt mir Spanisch vor.)は翻訳すると「どうもきな臭い」
Comment by camposm 1 ポイント
誰もブラジルのヘブライ語/アラム語については触れてないのか。
Comment by lleny 1 ポイント
これは私にはソーセージだ
※ドイツ語で「das ist mir Wurst(それは私にはソーセージだ)」は「どうでもいい」という意味です。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
署まで同行って、ちょっと意味わかんない
りんちゃん助けて!
てかりんちゃんが壊れた
江戸の黄表紙だと、唐人はりんちゃんみたいなセリフを長々話す
何語も何も「言語道断」
などと意味不明な供述をしており
ネットだと日本語でおkだが
狐耳りんちゃんはよ
こんなに色んな国の言い回しが同じってのは珍しいね
日本も負けてないぞ
ttp://drazuli.com/upimg/file5376.jpg
===以下、引用===
イギリス人は「フランス病」、フランス人は「ナポリ病」、イタリア人とオランダ人は「スペイン病」、ポルトガル人は「カスチリア病」、ロシア人は「ポーランド病」、ポーランド人は「ロシア病」と呼びました。日本では「琉球病」と呼び、琉球では「南蛮病」と呼んだそうです。
(中略)
梅毒(Syphilis)といえば、コロンブスがジャガイモやトマトとともに新大陸から持ち帰り大流行した、というのが定説ですね。
(中略)
新大陸の人骨には梅毒にかかった後があるが、コロンブス以前の旧世界の骨には、梅毒にかかった形跡は全くないことがわかり
ttp://history.husigi.com/VHv2/koneta34.htm
あと、この記事思い出した。
『七面鳥』の呼び方がたらい回しになってる」海外の反応
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6083975.html
新大陸起源というのも梅毒と七面鳥の共通点か。
訳わからないのはギリシア語("Greek to me!")
失礼なことはフランス語("excuse my French!")
なんだよなw
さておき
「腸」は日本だと「ミミズののたくった」だな?
どうせならアヒアh
これは日本のネットスラングで言う「哲学」みたいなもんだ
>例えば胸がぺったんこな女の子の事は「滑走路」‥‥
ほう
日本語だと「洗濯板」だな
……割と最近「タブレット胸」って表現を聞いた
>↑おい・・・そいつはフィンランド人だぞ。逆鱗に触れるような真似はよせよ。
>フィンランドを怒らせたくはないだろ。
フィランドちゃん○ーチン扱い? あぁ、ソ連と互角以上の戦いしたんだったか(勝ったとは言ってない)。
ttp://drazuli.com/upimg/file5377.png
有能
\なんや/
ttp://drazuli.com/upimg/file5378.png
「どこのローカル星人だ?」
ま、余所の国とそれほど深い付き合いしてないって証明なんだろうが
意味不明な言葉を話す者という意味のバルバロイ(バーバリアンの語源)と呼んで
軽蔑していたというのが面白い
普段から使ってます。
英語をペラペ~ラって言うのと似てる
ttp://drazuli.com/upimg/file5381.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file5379.jpg
「サンスクリット語と中国語」って意味
まあ当て字らしいけど
日本語の難しい言葉は漢語由来だけど、普段から漢字を使うから意味を推測できる
でも英語の日常にギリシャ語ラテン語は出てこないから、教養ある人以外には意味の見当がつかない
だから英語で言う「ギリシャ語かよ」ってのは、「難しくてわけわからん」のニュアンスらしいと読んだことがある
ここでもよく聞く「月の言語=日本語」じゃないの
下手な学者や役人が話すしょうもないカタカナ語
「日本語で」と言っているのに「OK」って
「そりゃズーズー弁みてえなもんだ、なに言ってんのか意味わかんねえよ、わかりやすく日本語でしゃべりな」て感じで
もしかしたら欧州あたりの人にとっては(ドイツ語だと「これはスペイン語だ」、オランダ語だと「これは私にはロシア語だ」などの例)、我々のイメージする外国語という感覚ではなくて、方言みたいな感覚なのかもね
欧州の人が「これは私には中国語だ」となると、完全に外国語という感覚だろうけど
おれも 何をされたのか わからなかった…
「宇宙人と交信してる」とか
日本語では言うと思った
ドイツ語でも「判るように話せ」って意味で「ドイツ語を話せ」って言い方をするので、多分日本語に限らず何処にでもある表現です
※40
違います
英語でそれをギリシャ語に例えるのは、シェイクスピアがラテン語の表現をそのまま英訳したってだけの理由です
だから、英語だけ見ても意味が通りにくくなってるだけ
ラテン語の慣用句だと考えると(ローマとギリシャの関係からしても)自然でしょ?
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) |
\ `ー' /
/ .\
みんな、地球ってとってもいいところだぞ
君の宇宙語は解り難いっていつも宇宙人みたいな声で言ってる。
一応、分かっててボケてるんだろうけど。
本スレの上から1/3位の所にある。
>Comment by davydagger1 1 ポイント
>でもギリシャではあいつら何て言ってんの?
> Comment by miparasito 2 ポイント
> ↑Wa-pa-pa-pa-pa-pa-pow! Wa-pa-pa-pa-pa-pa-pow!
>※これは歌の歌詞で「キツネが言うのは」に続いて「Wa-pa-pa-pa-pa-pa-pow!」となっているようです。
ttp://www.urbandictionary.com/define.php?term=what+the+fox+says
※10はこれに基づくと思われ。
に値する言葉かな
津軽地方在住だけど、地元民が見ると
「これでも標準語に近づけてしゃべってるなー」
のじいさまなんかのインタビューが字幕でるのを微笑ましくみてる。
日本は主語・述語いらんから
シンプルに「今のナニ語?」って感じもする。
>ドイツ語でも「判るように話せ」って意味で「ドイツ語を話せ」って言い方をする
まぁ最近のスラングではあるものの「日本語でOK」と「日本語で話せ」は言い回しとしてかなりニュアンスが違うと思うよ。
命令じゃなく、優しい許可(皮肉)が独特じゃないかな。
「日本語で話して構いませんよ。
わざわざ外国語を話さなくても日本語の方が簡単でしょう」の意。
※17
同じ曲の2:10頃からのパターンのことかあああ!
ttp://drazuli.com/upimg/file5383.jpg
そして本当に相手が英語で喋ると、なんだかものすごく無理やりな空耳解釈するんだよな。
たしかちんぷんかんぷんなドイツ語とか、専門用語のわけわからんドイツ語って
意味だったと思うよ
唐突に来るメール(2か月に1回くらいくる)
「元気にしてます」
父が元気にしているってことを伝えたいのか
私が元気にしているかどうかを訊ねたいのか
かと思いきや、どこでならったのか、
デコメール?や絵文字を駆使する
(もちろん本文とは全く関係のない絵文字やデコをつけてくる)