ニュース
「Google マップ」がサービス開始10周年
(2015/2/9 15:53)
Googleの地図サービス「Google マップ」が、2005年2月のサービス開始から10周年を迎えた。公式ブログでは、10年間のサービスの歩みを年表形式で振り返っている。
Google マップは、2005年2月8日に米国向けのベータ版サービスとして公開。2005年4月にモバイル版を公開し、2005年5月に衛星画像の表示機能を追加した。
2007年5月にはストリートビュー機能の提供を開始し、順次各国に展開。2010年には南極大陸も対象地域になった。
2008年6月には地図の編集機能「Map Maker」を公開。2009年10月にはAndroid向けアプリでナビゲーション機能を提供、2012年12月にはiOS向けアプリの提供を開始した。
URL
- Google Lat Longの該当記事(英文)
- http://google-latlong.blogspot.jp/2015/02/today-we-turn-10.html
最新ニュース
- 「.osaka」登録受付開始、府民を中心に“大阪コミュニティ”に属する者のために[2015/02/09]
- コレガ、USB給電で動作するギガビット対応5ポートスイッチングハブ[2015/02/09]
- 「Google マップ」がサービス開始10周年[2015/02/09]
- 東芝が法人向けMVNOサービス参入、1GB・月額950円から[2015/02/09]
- 「So-net 光 コラボレーション」提供開始、キャンペーン利用で戸建て月額4700円〜[2015/02/09]
- ヤフーとバンダイ、学校をテーマにした子供向け動画学習・投稿サービス[2015/02/09]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2015/2/2〜2015/2/8][2015/02/09]
- Amazon.co.jpが「ダイエットストア」オープン、6万点以上のダイエット商品を扱う[2015/02/07]
- 中国のインターネット利用者は6億4875万人、スマホでのEC利用増加が顕著に[2015/02/07]
- Facebookが11周年、友達に関する統計データ公開、友達の居住地間距離を全部足すと地球180万周分[2015/02/06]
- シマノ、ハコスコ向けVRアプリ公開、釣り番組「釣り百景」の世界に入り込める[2015/02/06]
- 本日2月6日は「ATOK 2015」の発売日、30周年の「一太郎」新バージョンも[2015/02/06]
- IPAが「情報セキュリティ10大脅威2015」発表、1位はオンライン銀行の不正利用[2015/02/06]
- 中野区の公立図書館が電子書籍サービス、絵本・名作文学・コミックをWi-Fi経由で[2015/02/06]
- IE 11に新たな脆弱性、ユニバーサルXSS攻撃の被害に遭う可能性[2015/02/06]
- インターネットの名前空間に「.canon」「.toshiba」追加、「.ntt」「.kddi」なども[2015/02/06]
- pixiv、自作イラストからグッズを制作・販売できる「pixivFACTORY」、iPhoneケースや屏風など[2015/02/06]
- Googleの「終わりなき戦い」、2014年は5億2400万件の悪質広告を停止[2015/02/06]
- 不正広告の閲覧で自動感染させる攻撃も、「Flash Player」が18件の脆弱性を修正[2015/02/06]
- 5人に1人がスマホで自撮り、“自撮り棒”使用率は14.2%[2015/02/06]