2015年02月09日 15時00分 UPDATE
特集/連載

動的メモリ、VMのライブバックアップなど「Hyper-V」がLinux VM対応を拡張、新たに使える6つの機能とは?

米Microsoftの「Hyper-V」の最新版では、Linux仮想マシンのサポートが拡張された。「動的メモリ」や「ライブVMのバックアップ」といった高度な機能がLinux VMでも使えるようになる。

[Nirmal Sharma,TechTarget]
tt_aa_kaigai.jpg

 米Microsoftは長い時間をかけて「Hyper-V」ロールに幾つかの大きな変更を加えてきた。具体的には、「動的メモリ」「仮想マシン(VM)のライブバックアップ」「クラウドへのバックアップ」「VHDXのオンラインサイズ変更」「第2世代のVMのサポート」などの機能がある。だが、これらは主に同社の「Windows」を実行しているVMを対象とする機能として設計されていた。運用環境によっては種類の異なるOSが共存している場合があるが、この中にLinuxディストリビューションが含まれることも考えられる。Hyper-Vの初期リリースでは、「Linux Integration Services」(LIS)というアドオンコンポーネントが用意されており、Linuxディストリビューションを実行するVMで最小限の機能セットがサポートされる。最近になって同社は複数のベンダーと協力して、新機能を追加し、最近のバージョンのLinuxディストリビューションにLISをインストールする要件を取り下げた。

動的メモリ

この記事を読んだ人にお薦めのホワイトペーパー

この記事を読んだ人にお薦めの関連記事

Loading

注目テーマ

ITmedia マーケティング新着記事

news108.jpg

スマホの1日の平均利用時間は47分、Yahoo! JAPAN調査
Yahoo! JAPANを運営するヤフーは2月9日、マルチスクリーンの環境下におけるデバイスの利...

news107.jpg

エスワンオーインタラクティブ、VOYAGE GROUPと共同でプライベートマーケットプレイス運営会社設立
エスワンオーインタラクティブ(以下、s1o-i)は2月9日、VOYAGE GROUPと共にプライベート...

news103.jpg

オプティマイザーとネットショップ総研、攻めのECコンサルティングサービス開始
マーケティングコンサルティングのオプティマイザーは2月9日、ECサイト運営支援事業を手...