貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

年収200万以下の人に送る、それ以上の人は行わないでください。(健康に関することは除く)

中古ノートパソコンがオススメ出来ない理由。

ノマドワーク向け中古ノートパソコン。HDDをSSDに換装すれば超速マシンに生まれ変わる! - マネー報道 MoneyReport
http://moneyreport.hatenablog.com/entry/2015/02/09/125722

をみて思ったこと。

 

-

中古ノートパソコン一気表示


3機種選んでみました(^^)w
選ぶ際のポイントは

  1. 液晶画面が15インチ以上
  2. CPUがCore iシリーズ
  3. テンキー搭載

-

う~ん 

 

ノマドワークということはモバイラーですよね。

明らかに必要な要点が違うような気がします。

 

 

挙げられた3機種を見てみましょう。

HP ProBook 6550b   約2.64kg標準 5.5時間

dynabook Satellite L41 約2.4kg 標準 1.5時間

HP ProBook 4520s/CT 約 2.39kg 標準 5時間

 

まず重量が問題で

この本体の重さに充電アダプターの重量と保護バックを入れたら

3kgになります。

 

公共交通を使って毎日持ち歩くのはどう考えても苦行です。

A5サイズノートと言われる15インチノートパソコンは

基本的に持ち歩く用途として作られていません。

 

持ち歩くとしても通常は自動車で移動する人くらいです。

 

 

続いてバッテリーですが

スペックに書かれている動作時間は

あまり負荷をかけない状態で画面を暗くして測定しているので

この時間動かせることはありません。

 

新品の状態でも2~3割は

スペックシートから割り引いて考えなければいけないのです。

そして経年劣化で更に半分程度の駆動時間になっているはずです。

 

資料 リチウムイオンの経年劣化について

電動アシスト自転車 まとめ @ Wiki - 電池の劣化防止
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/23.html

 

もって2時間~3時間ぐらいでしょう。

A4ノートなどに付いてるバッテリーは停電対策のUPS代わりに使うものなのです。

 

日本HP 旧モデル情報 6550b/CT Notebook PC-スペック 
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/6550b/cto_model.html

dynabook Satellite L41 ハードウェア仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/100630l41/spec.htm

日本HP 旧モデル情報 4520s/CT Notebook PC-スペック (Directplusカスタマイズモデル)
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/4520s/cto_model.html

 

公共交通機関を使って移動するなら

ノートパソコンは出来れば1kg、

どんなに頑張っても1.5kg程度でないと結局持ち歩かなくなります。

 

入力だけならスペックはそんなに必要ないので

 ノートパソコン - ASUS EeeBook X205TA - ASUS

http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_EeeBook_X205TA/

 

あたりだと

重量980g 約11.8時間

売り切れる前は3万円-セールで2000円=2.8万円台

で買えたのでおすすめでした。

 

持ち運びには完璧な状況が揃った

新品モバイルノートが3万円で買える時代に

 

個人的には重く古いノートパソコンを持ち運び用途で

わざわざSSDに1万円以上掛けて変える

必要性ってなんなんだろうと考えるわけです。

 

A4ノートパソコンだとしても

結構微妙でiCore第3世代の現行のCeleron

iCore第1世代のi3と性能的に差がないわけで

 

二世代前のノートというだけで

性能的にはかなり割り引いて考えないといけません。

 

 

あと大切なのは

中古市場に流れてくる安いパソコンは

リースが終わったもので5年程度は経過しています。

 

そうなるとファンが軸ズレやオイル切れで異音がしてくるわけで

交換するにしてもそのノートパソコンにあったファンを探すなんて難しいですし

あったとしても交換する技術も手間も掛かってきても

結局、新品の方が良かったという事になると思います。

 

中古に関してはOS付きでメモリを増設しても

1万円に収まる程度でないと買いたいとは思いませんね。

 

最後に

リース切れの製品だと最初に購入された段階で業務用として判断されているので

パソコンリサイクルのシールが貼られていない事が多いです。

 

このリサイクルシールが貼ってあると無料で回収してもらえますが

自分で新たに取得すると3000円+消費税

つまり3240円程度は掛かります。

 

これはノートパソコンの場合で

デスクトップパソコンだと液晶+本体で2倍の6480円程度は掛かります。

 

PC3R : : 一般社団法人 パソコン3R推進協会
http://www.pc3r.jp/

 

それでも中古を買うのでしょうか?

私には理解できません。