日本経済新聞

2月9日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

科学記者の目

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日本は本気だ 再生医療で大胆緩和、海外が熱視線
編集委員 安藤淳

(1/3ページ)
2015/2/9 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 今年1月、米国立衛生研究所(NIH)の元再生医療センター長でニューヨーク幹細胞基金幹部のマヘンドラ・ラオ氏は、都内で外資系製薬大手の幹部らとひそかに会った。臨床試験(治験)の手順などに詳しい同氏は「企業名は言えないが、新しい法律の下で日本の再生医療市場に参入したいと相談を持ちかけられた」という。

■規制緩和関連2法 海外企業の間で持ちきり

 日本が再生医療分野で大胆な規制緩和をした――。海外の製薬企…

関連キーワード

山中伸弥、再生医療、再生医療新法、薬機法

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

科学記者の目 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

京都大学iPS細胞研究所の実験室(2012年5月29日、京都市左京区)

日本は本気だ 再生医療で大胆緩和、海外が熱視線 [有料会員限定]

 今年1月、米国立衛生研究所(NIH)の元再生医療センター長でニューヨーク幹細胞基金幹部のマヘンドラ・ラオ氏は、都内で外資系製薬大手の幹部らとひそかに会った。臨床試験(治験)の手順などに詳しい同氏は「…続き (2/9)

放射線影響の新仮説を提唱する3人(左から和田隆宏教授、坂東昌子理事長、真鍋勇一郎助教)

低線量被曝の健康影響に新説 物理学者から挑戦状
関西の物理学者グループに聞く
[有料会員限定]

 低線量の放射線が人体に与える影響について、関西の物理学者グループが新仮説を提唱している。福島県からの避難者支援などに取り組むNPO法人・知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん(京都市)の坂東昌子理事…続き (2/2)

神戸大の練習船を使い、訓練を重ねてきた(2008年3月、井上欣三神戸大名誉教授提供)

地震発生、海から被災者の命守れ 「医療支援船」 [有料会員限定]

 首都直下地震や南海トラフ地震などの巨大災害が起きたとき、持病のある人や被災者をフェリーなどに収容し、災害関連死をなくせ――。1995年の阪神大震災を教訓に兵庫県の医療・海運関係者らが進めてきた「災害…続き (1/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2015年2月6日付

2015年2月6日付

・灘、「最強校」の秘密 論理性を徹底鍛錬、半数近くが東大合格
・オプト、動画広告組み合わせて検証 視聴者反応調べ選択
・メタウォーター、オランダの浄水場で排水再利用システム受注
・井関農機、野菜向け機械事業で攻勢
・TBK、商用車向けブレーキやターボ部品 タイで生産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について