こんにちは 大阪は晴れ
気分は冴えない。理由は下に。それでもがんばろう。これは、世界の歴史に残る文書だ。読めた人は幸運だ。日本人がここまで考えていたとは思わなかっただろう?
社会イデオロギー終焉 社会統合理論(試案)
「終焉」ブームだから、そう書いたが、実際は「社会思想の完成」が、適切。昨日は、20-21世紀初頭の社会思想を体系化する理論を示した。「社会成長論」。思想だから、仮説を入れている。が、学会で認められる時には、実証して、詳細に根拠づけなくてはいけない。それは当面先だろう。
私の提案する社会成長理論は、6段階ある。各段階は、独自の形態を発展させる。その時々、改革を主導する理念はある。その頃、リーダーとしてもてはやされる人格はある。それらを一覧表にすると、こうなる。それぞれ末期に起きる「危機」は次段階の理念でもある。
段階 理念 リーダー 組織形態 危機
1 創造性 創造性 原初 リーダーシップ
2 指揮系統 命令・一人 集権的 自主性の
3 権限委譲 自主独立・多数 分権的 コントロールの
4 調整 専門家 官僚 形式主義の
5 協働 多能工 集団(分社) 適切の
6 適性 独立した個人 個人主義
(大野の改良理論)
新しいポイントをみておく。官僚組織では、財政、経理など専門組織が発生する。その頃に必要とされるのは専門家である。誰もが専門家になろうと努める。が、分社化すると、各自はプロジェクトリーダーであることが求められる。一分野の専門だけでなく、ジェネラリスト(多能工)としての役割を期待される。個人主義では、例えば、インターネットでは、一人がなんでも行なう。経理から法律、交渉、営業まで。それで一人一人が資本家(経営者)としてあらねばならない。
個人主義の段階で、共同で仕事をする時は、自立した者がコラボレーションをするという形。その組織は、そのつど集まり、終わるとばらばらになる。個人は組織に縛られない。
この理論に、20-21世紀の社会事象をあてはめる。
まずは、20世紀初頭の話
社会学という本では、20世紀初頭に、様々なグループが発生したという。軍人会、遺族会、テニス愛好会、なんとかの会などなど。19世紀にはそんなものはなかった、という。20世紀の後半の今では、グループはいくらでもある。が、20世紀に入るまでそんなものはあまりなかった、という。ここから、20世紀になって、人々は社会グループを形成することが、できるようになった、といえる。
「社会イデオロギーの時代」は、社会思想に人々が関心をもつだけでなく、実際に、社会グループが形成された。それが大切だ。社会イデオロギーに対応する組織形態の社会組織が存在した。
社会思想の時代の基点?
よって、社会思想の時代に入ったのは、1880-1920年までの間と推定できる。これは別の方法で特定できる。
権力主義の時代1930-1945年
ヒトラーが独裁政権を握り、イタリアのムッソリーニ、日本でも軍部が拡大した。この時期、なぜこうも権力者に人々は熱中したのか? 従ったのか? 上の理論ではうまく説明できる。
というのは、当時は、2段階目の集権制の時代だ。その段階では、リーダーの命令に従いやすい。それまでバラバラだった命令系統を統一することが、社会を発展させる。そのため、そんな風潮がある。当時は、植民地の宗主国が絶対権力を握っていた。集権的だった。
民族主義の勃興 1950-1970年
大戦が終わると、植民地はあいついで独立した。世界各地で民族国家が誕生した。これは、時代の流れである。もう権力をもち世界を統一する野望をもつ者はソ連を除いていない。
この時期、植民地体制は、各民族が独立して、つぶれた。それは権限が委譲されたともいえる。もちろん独立後も、宗主国との関係は続く。この当時は、「自立」という言葉がはやった。国家がもつ権力を自立した我々によこせ、と。権力は委譲され、財閥も解体された。この段階の流れは、第3段階の分権制組織の形成期と同じだ。
1970年以後は官僚的
市民運動が始まったのは1970年からだ。市民が何かを要求するようになった。例えば、人権や汚染など。彼らが要求するのは、「自治」ではないことが重要だ。統治権を要求する時代ではなくなった。権限委譲の流れは終わった。市民運動は、それ以外の何か、専門的なことを訴える。
1974年のベトナムの独立運動は、民族主義とはほど遠かった。もしそうなら、民族を反映させる自由国家になるべきだが、そうではなく、イデオロギーを主体とする国家となった。共産主義では民族的なものはかなり破壊された。民族主義は終わっていた。
この頃に、ソ連の官僚組織はさらに強くなる。この頃、官僚組織ほど合理的な組織はないと思われていた。官僚組織の神話。
またAPECという石油専門の国家グループも誕生した。世界はG7という多頭での管理体制を敷いた。世界は国家独立が世界の発展につながる時代ではなくなった。集団でそれぞれの専門分野をもちより、世界を支配する体制となった。世界全体が官僚的に統治されていた。
1990年からは、地域主義
1992年に巨大なソ連は崩壊した。官僚体制が通じなくなったのだ。それは世界の潮流だ。それまでG7やG8が世界の動向を決めていた。が、その力は衰え、1992年からは、EUが誕生したように、地域主義がブームとなる。
地域主義とは、地域が集まり、活力を高めようとする流れだ。そう世界構造(世界の組織形態)が、自己組織化することだ。ヨーロッパだけでなく、アジア経済圏、アメリカの経済圏(南北二つ)が構想された。そして、地域ごとに経済圏が強められたところもある。
地域主義は、しだいに大きな枠組みになり、「文明の衝突」が懸念された。世界はアジア主義と西欧とイスラムの三つの争いになり、東西が闘うと思われた時期もあった。が、その心配はいつのまにか消えた。
2010年頃からは、地域主義にかげりがみえた
EUでギリシアやスペインが財政破綻しかけ、EU経済圏が崩壊の危機にさらされている。国家を地域ごとに集め、その集積効果で、経済が発展するという時代ではなくなった。現在は、別の力学が働いているようだ。
インターネットの発展はそれでも好調で、個人同士がつながる商売は、一時的にブームになっている。
ざっとおおまかに以上の流れをまとめるとこうなる。
段階の期間
一つの流れが勢いをもつのは、約20年である。1950年は民族主義の始まりである。1970年は転機である。市民運動が始まった。また1990年頃も冷戦の終結で転機である。
各段階の時期
期間はおよそ20年とわかった。そして、官僚主義が始まるのを1970年とする。終わったのが巨大な官僚組織ソ連が終わりつつあった約1990-92年だ。1990-92年から地域主義が始まったから、集団主義はその頃に始まったとする。
これらをすべての段階にあてはめると、こうなる。
段階 組織形態 期間(年) 思想・ブーム
1 原初 1910-30 共産ソ連誕生
2 集権的 1930-50 権力主義、日本軍部の台頭、ヒトラー
3 分権的 1950-70 民族主義、「自治」ブーム
4 官僚 1970-90 市民運動、官僚組織の神話、G7管理体制
5 集団(分社) 1990-2010 EU誕生、地域主義、文明の衝突,
6 個人主義 2010-2030 インターネットで個人が認められ、
どうだろうか。よく20世紀の潮流を分類できている。しかも、それぞれの構造化(組織化)についての根拠を与えている。この表からは、社会思想の時代がいつ終わるのかを予想できる。2030年である。2年ほどの誤差があるから、2032年かもしれないが、その頃に、社会改革をする機運は衰える。そして、空間を改良する新時代が始まる。
私は、これこそが、20世紀の社会思想を統合するものと確信する。
えっ。難しくて長い? 20世紀の思想をまとめるくらいだから、それぞれ記すだけでも、たいへんだから。
道徳教育法
時間がなくて、遠慮する。
本日の被害
茶葉、コーヒー、紅茶の汚染(薬物の混入)が著しい。牛乳もだ。これは悪質だ。飲み物が全部、麻薬類で汚染されている。これは集めて、おこう。いつか警察に提出しようかな。それがいい。アカのやり口がよくわかる。保存用のものを買ってこよう。
洗濯物だけでなく、着るためにとっている服も、同じ薬物で汚されている。洗濯物は洗えば落ちるけど。
食べ物は捨てるのはもったいないから、きれいになるのを待つ。捨てたときは、賠償金が高くつく。
これは、大阪でも使われていたもので、摂取すると、軽いアルコール摂取と似る。どんよりする。また手のひらが温かくなる。アカが同じ症状に陥っているのを見た。周囲への反応しにくくなり、内向的になる。麻薬の一種だと思う。
こんな覚せい剤のようなものを飲まされたら、誰も眠れないよ。犯人は、川西多田のアカなのは確かで、多田神社の北西方面の高台と思うのだけど。こういうのは組織犯罪の一員としては失格だな。こんなに迷惑かけて平気なやつは除名(党籍剥奪)でいいんじゃない?
気分は冴えない。理由は下に。それでもがんばろう。これは、世界の歴史に残る文書だ。読めた人は幸運だ。日本人がここまで考えていたとは思わなかっただろう?
社会イデオロギー終焉 社会統合理論(試案)
「終焉」ブームだから、そう書いたが、実際は「社会思想の完成」が、適切。昨日は、20-21世紀初頭の社会思想を体系化する理論を示した。「社会成長論」。思想だから、仮説を入れている。が、学会で認められる時には、実証して、詳細に根拠づけなくてはいけない。それは当面先だろう。
私の提案する社会成長理論は、6段階ある。各段階は、独自の形態を発展させる。その時々、改革を主導する理念はある。その頃、リーダーとしてもてはやされる人格はある。それらを一覧表にすると、こうなる。それぞれ末期に起きる「危機」は次段階の理念でもある。
段階 理念 リーダー 組織形態 危機
1 創造性 創造性 原初 リーダーシップ
2 指揮系統 命令・一人 集権的 自主性の
3 権限委譲 自主独立・多数 分権的 コントロールの
4 調整 専門家 官僚 形式主義の
5 協働 多能工 集団(分社) 適切の
6 適性 独立した個人 個人主義
(大野の改良理論)
新しいポイントをみておく。官僚組織では、財政、経理など専門組織が発生する。その頃に必要とされるのは専門家である。誰もが専門家になろうと努める。が、分社化すると、各自はプロジェクトリーダーであることが求められる。一分野の専門だけでなく、ジェネラリスト(多能工)としての役割を期待される。個人主義では、例えば、インターネットでは、一人がなんでも行なう。経理から法律、交渉、営業まで。それで一人一人が資本家(経営者)としてあらねばならない。
個人主義の段階で、共同で仕事をする時は、自立した者がコラボレーションをするという形。その組織は、そのつど集まり、終わるとばらばらになる。個人は組織に縛られない。
この理論に、20-21世紀の社会事象をあてはめる。
まずは、20世紀初頭の話
社会学という本では、20世紀初頭に、様々なグループが発生したという。軍人会、遺族会、テニス愛好会、なんとかの会などなど。19世紀にはそんなものはなかった、という。20世紀の後半の今では、グループはいくらでもある。が、20世紀に入るまでそんなものはあまりなかった、という。ここから、20世紀になって、人々は社会グループを形成することが、できるようになった、といえる。
「社会イデオロギーの時代」は、社会思想に人々が関心をもつだけでなく、実際に、社会グループが形成された。それが大切だ。社会イデオロギーに対応する組織形態の社会組織が存在した。
社会思想の時代の基点?
よって、社会思想の時代に入ったのは、1880-1920年までの間と推定できる。これは別の方法で特定できる。
権力主義の時代1930-1945年
ヒトラーが独裁政権を握り、イタリアのムッソリーニ、日本でも軍部が拡大した。この時期、なぜこうも権力者に人々は熱中したのか? 従ったのか? 上の理論ではうまく説明できる。
というのは、当時は、2段階目の集権制の時代だ。その段階では、リーダーの命令に従いやすい。それまでバラバラだった命令系統を統一することが、社会を発展させる。そのため、そんな風潮がある。当時は、植民地の宗主国が絶対権力を握っていた。集権的だった。
民族主義の勃興 1950-1970年
大戦が終わると、植民地はあいついで独立した。世界各地で民族国家が誕生した。これは、時代の流れである。もう権力をもち世界を統一する野望をもつ者はソ連を除いていない。
この時期、植民地体制は、各民族が独立して、つぶれた。それは権限が委譲されたともいえる。もちろん独立後も、宗主国との関係は続く。この当時は、「自立」という言葉がはやった。国家がもつ権力を自立した我々によこせ、と。権力は委譲され、財閥も解体された。この段階の流れは、第3段階の分権制組織の形成期と同じだ。
1970年以後は官僚的
市民運動が始まったのは1970年からだ。市民が何かを要求するようになった。例えば、人権や汚染など。彼らが要求するのは、「自治」ではないことが重要だ。統治権を要求する時代ではなくなった。権限委譲の流れは終わった。市民運動は、それ以外の何か、専門的なことを訴える。
1974年のベトナムの独立運動は、民族主義とはほど遠かった。もしそうなら、民族を反映させる自由国家になるべきだが、そうではなく、イデオロギーを主体とする国家となった。共産主義では民族的なものはかなり破壊された。民族主義は終わっていた。
この頃に、ソ連の官僚組織はさらに強くなる。この頃、官僚組織ほど合理的な組織はないと思われていた。官僚組織の神話。
またAPECという石油専門の国家グループも誕生した。世界はG7という多頭での管理体制を敷いた。世界は国家独立が世界の発展につながる時代ではなくなった。集団でそれぞれの専門分野をもちより、世界を支配する体制となった。世界全体が官僚的に統治されていた。
1990年からは、地域主義
1992年に巨大なソ連は崩壊した。官僚体制が通じなくなったのだ。それは世界の潮流だ。それまでG7やG8が世界の動向を決めていた。が、その力は衰え、1992年からは、EUが誕生したように、地域主義がブームとなる。
地域主義とは、地域が集まり、活力を高めようとする流れだ。そう世界構造(世界の組織形態)が、自己組織化することだ。ヨーロッパだけでなく、アジア経済圏、アメリカの経済圏(南北二つ)が構想された。そして、地域ごとに経済圏が強められたところもある。
地域主義は、しだいに大きな枠組みになり、「文明の衝突」が懸念された。世界はアジア主義と西欧とイスラムの三つの争いになり、東西が闘うと思われた時期もあった。が、その心配はいつのまにか消えた。
2010年頃からは、地域主義にかげりがみえた
EUでギリシアやスペインが財政破綻しかけ、EU経済圏が崩壊の危機にさらされている。国家を地域ごとに集め、その集積効果で、経済が発展するという時代ではなくなった。現在は、別の力学が働いているようだ。
インターネットの発展はそれでも好調で、個人同士がつながる商売は、一時的にブームになっている。
ざっとおおまかに以上の流れをまとめるとこうなる。
段階の期間
一つの流れが勢いをもつのは、約20年である。1950年は民族主義の始まりである。1970年は転機である。市民運動が始まった。また1990年頃も冷戦の終結で転機である。
各段階の時期
期間はおよそ20年とわかった。そして、官僚主義が始まるのを1970年とする。終わったのが巨大な官僚組織ソ連が終わりつつあった約1990-92年だ。1990-92年から地域主義が始まったから、集団主義はその頃に始まったとする。
これらをすべての段階にあてはめると、こうなる。
段階 組織形態 期間(年) 思想・ブーム
1 原初 1910-30 共産ソ連誕生
2 集権的 1930-50 権力主義、日本軍部の台頭、ヒトラー
3 分権的 1950-70 民族主義、「自治」ブーム
4 官僚 1970-90 市民運動、官僚組織の神話、G7管理体制
5 集団(分社) 1990-2010 EU誕生、地域主義、文明の衝突,
6 個人主義 2010-2030 インターネットで個人が認められ、
どうだろうか。よく20世紀の潮流を分類できている。しかも、それぞれの構造化(組織化)についての根拠を与えている。この表からは、社会思想の時代がいつ終わるのかを予想できる。2030年である。2年ほどの誤差があるから、2032年かもしれないが、その頃に、社会改革をする機運は衰える。そして、空間を改良する新時代が始まる。
私は、これこそが、20世紀の社会思想を統合するものと確信する。
えっ。難しくて長い? 20世紀の思想をまとめるくらいだから、それぞれ記すだけでも、たいへんだから。
道徳教育法
時間がなくて、遠慮する。
本日の被害
茶葉、コーヒー、紅茶の汚染(薬物の混入)が著しい。牛乳もだ。これは悪質だ。飲み物が全部、麻薬類で汚染されている。これは集めて、おこう。いつか警察に提出しようかな。それがいい。アカのやり口がよくわかる。保存用のものを買ってこよう。
洗濯物だけでなく、着るためにとっている服も、同じ薬物で汚されている。洗濯物は洗えば落ちるけど。
食べ物は捨てるのはもったいないから、きれいになるのを待つ。捨てたときは、賠償金が高くつく。
これは、大阪でも使われていたもので、摂取すると、軽いアルコール摂取と似る。どんよりする。また手のひらが温かくなる。アカが同じ症状に陥っているのを見た。周囲への反応しにくくなり、内向的になる。麻薬の一種だと思う。
こんな覚せい剤のようなものを飲まされたら、誰も眠れないよ。犯人は、川西多田のアカなのは確かで、多田神社の北西方面の高台と思うのだけど。こういうのは組織犯罪の一員としては失格だな。こんなに迷惑かけて平気なやつは除名(党籍剥奪)でいいんじゃない?